特許第6387760号(P6387760)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社安川電機の特許一覧

特許6387760ロボットシステム、ロボット装置およびワークピッキング方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6387760
(24)【登録日】2018年8月24日
(45)【発行日】2018年9月12日
(54)【発明の名称】ロボットシステム、ロボット装置およびワークピッキング方法
(51)【国際特許分類】
   B25J 13/08 20060101AFI20180903BHJP
【FI】
   B25J13/08 A
【請求項の数】9
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2014-190444(P2014-190444)
(22)【出願日】2014年9月18日
(65)【公開番号】特開2016-60004(P2016-60004A)
(43)【公開日】2016年4月25日
【審査請求日】2017年2月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006622
【氏名又は名称】株式会社安川電機
(74)【代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
(72)【発明者】
【氏名】西坂 吉隆
(72)【発明者】
【氏名】中村 健
(72)【発明者】
【氏名】河野 智樹
(72)【発明者】
【氏名】内田 雄太郎
【審査官】 貞光 大樹
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/013608(WO,A1)
【文献】 特開2002−316716(JP,A)
【文献】 特開平8−91579(JP,A)
【文献】 特開2009−297881(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/013609(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00 − 21/02
B65G 47/90 − 47/92
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種のワークを搬送する第1のコンベアと、
前記ワーク複数種の組み合わせによって生成されるワーク群を搬送する第2のコンベアと、
ロボットと、
前記ロボットの動作を制御するコントローラと
を備え、
前記コントローラは、
前記ロボットの動作範囲に基づいて設定された前記第1および第2のコンベア上における所定の監視領域の状況を取得する状況取得部と、
前記状況取得部の取得結果に基づき、前記監視領域における前記第1のコンベア上の前記ワークが前記監視領域内のいずれかの前記ワーク群の不足分であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記不足分であると判定された前記ワークのうちの少なくともいずれかを保持して前記第1のコンベアから前記第2のコンベアへ移載する動作を前記ロボットに対して指示する指示部と
を有し、
前記指示部は、
前記判定部によって前記不足分であると判定された前記ワークにつき、前記監視領域における前記第2のコンベア上の最下流側に近い前記不足分に相当するものを優先的に保持して移載するように前記ロボットに対して指示することを特徴とするロボットシステム。
【請求項2】
前記指示部は、
前記判定部によって前記不足分であると判定された前記ワークにつき、前記監視領域における前記第1のコンベア上の下流側にあるものから順に保持して移載するように前記ロボットに対して指示すること
を特徴とする請求項1に記載のロボットシステム。
【請求項3】
前記第1および第2のコンベアによる搬送状況を検知する検知部
をさらに備え、
前記状況取得部は、
前記検知部の検知結果に基づいて前記監視領域の状況を取得すること
を特徴とする請求項1またはに記載のロボットシステム。
【請求項4】
前記検知部は、光電センサを含むこと
を特徴とする請求項に記載のロボットシステム。
【請求項5】
前記検知部は、前記第1および第2のコンベア上を撮像するカメラを含むこと
を特徴とする請求項またはに記載のロボットシステム。
【請求項6】
前記検知部は、前記第1および第2のコンベアの回転をそれぞれ計測する計測器を含むこと
を特徴とする請求項またはに記載のロボットシステム。
【請求項7】
前記ロボットは、パラレルリンクロボットであること
を特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載のロボットシステム。
【請求項8】
ロボットと、
前記ロボットの動作を制御するコントローラと
を備え、
前記コントローラは、
前記ロボットの動作範囲内に設置される第1および第2のコンベア上における所定の監視領域の状況を取得する状況取得部と、
前記状況取得部の取得結果に基づき、前記監視領域における前記第1のコンベア上のワークが前記監視領域内のいずれかのワーク群の不足分であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記不足分であると判定された前記ワークのうちの少なくともいずれかを保持して前記第1のコンベアから前記第2のコンベアへ移載する動作を前記ロボットに対して指示する指示部と
を有し、
前記指示部は、
前記判定部によって前記不足分であると判定された前記ワークにつき、前記監視領域における前記第2のコンベア上の最下流側に近い前記不足分に相当するものを優先的に保持して移載するように前記ロボットに対して指示することを特徴とするロボット装置。
【請求項9】
複数種のワークを搬送する第1のコンベアと、前記ワーク複数種の組み合わせによって生成されるワーク群を搬送する第2のコンベアと、ロボットとを備えるロボットシステムにおいて、前記ロボットの動作を制御する制御工程
を含み、
前記制御工程は、
前記ロボットの動作範囲に基づいて設定された前記第1および第2のコンベア上における所定の監視領域の状況を取得する状況取得工程と、
前記状況取得工程の取得結果に基づき、前記監視領域における前記第1のコンベア上の前記ワークが前記監視領域内のいずれかの前記ワーク群の不足分であるか否かを判定する判定工程と、
前記不足分であると判定された前記ワークのうちの少なくともいずれかを保持して前記第1のコンベアから前記第2のコンベアへ移載する動作を前記ロボットに対して指示する指示工程と
を含み、
前記指示工程は、
前記判定工程によって前記不足分であると判定された前記ワークにつき、前記監視領域における前記第2のコンベア上の最下流側に近い前記不足分に相当するものを優先的に保持して移載するように前記ロボットに対して指示することを特徴とするワークピッキング方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、ロボットシステム、ロボット装置およびワークピッキング方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンベア等によって搬送されるワークをロボットによって保持して他の場所へ移載するロボットシステムが知られている。
【0003】
かかるロボットシステムに関し、たとえば、特許文献1には、同方向に物品を搬送する第1および第2のコンベアと、第1および第2のロボットとを備え、かかる2つのロボットによって第1のコンベアから第2のコンベアへワークを移載する物品処理装置が開示されている。
【0004】
具体的に、かかる物品処理装置では、まず第1のコンベアによって複数種のワークがランダムに混在された状態で搬送される。そして、第1のロボットが、かかるワークのうちの特定種のみを流れてくる順に保持して第1のコンベアから取り出し、第2のコンベアへ移載する。
【0005】
そして、第2のロボットは、第1のロボットの下流側において、上記特定種のワークに組み合わせるべきワークを流れてくる順に保持して第1のコンベアから取り出し、第2のコンベアへ移載して上記特定種のワークへ組み合わせる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−316716号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した従来技術には、より効率よくワークを移載するうえで更なる改善の余地がある。
【0008】
たとえば、上述した従来技術では、移載すべきワークは第1のコンベアを流れてくる順に取り出される。このため、仮に上記特定種のワークのみが連続して流れてくるような場合には、第2のロボットによるワークの移載が行われないまま、第2のコンベアを上記特定種のワークのみが流れて行ってしまう可能性がある。すなわち、ワークの移載漏れが生じる可能性がある。
【0009】
この点、上述した従来技術では、第2のコンベアを減速または停止させて待ち合わせを行うが、元々複数のロボットを用いることによってワークの移載に時間がかかりやすいのに加えて、かかる待ち合わせによってさらに時間を要してしまい、効率的でない。
【0010】
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、より効率よくワークを移載することができるロボットシステム、ロボット装置およびワークピッキング方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
実施形態の一態様に係るロボットシステムは、第1のコンベアと、第2のコンベアと、ロボットと、コントローラとを備える。前記第1のコンベアは、複数種のワークを搬送する。前記第2のコンベアは、前記ワーク複数種の組み合わせによって生成されるワーク群を搬送する。前記ロボットは、所定の動作を行う。前記コントローラは、前記ロボットの動作を制御する。また、前記コントローラは、状況取得部と、判定部と、指示部とを有する。前記状況取得部は、前記ロボットの動作範囲に基づいて設定された前記第1および第2のコンベア上における所定の監視領域の状況を取得する。前記判定部は、前記状況取得部の取得結果に基づき、前記監視領域における前記第1のコンベア上の前記ワークが前記監視領域内のいずれかの前記ワーク群の不足分であるか否かを判定する。前記指示部は、前記判定部によって前記不足分であると判定された前記ワークのうちの少なくともいずれかを保持して前記第1のコンベアから前記第2のコンベアへ移載する動作を前記ロボットに対して指示する。また、前記指示部は、前記判定部によって前記不足分であると判定された前記ワークにつき、前記監視領域における前記第2のコンベア上の最下流側に近い前記不足分に相当するものを優先的に保持して移載するように前記ロボットに対して指示する。
【発明の効果】
【0012】
実施形態の一態様によれば、より効率よくワークを移載することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1A図1Aは、第1の実施形態に係るロボットシステムの配置構成を示す平面模式図である。
図1B図1Bは、ロボットの移載動作を示す側面模式図である。
図1C図1Cは、ワークおよびワーク群の一例を示す平面模式図である。
図2図2は、比較例となるワークピッキング方法の模式的な説明図である。
図3A図3Aは、第1の実施形態に係るワークピッキング方法の模式的な説明図(その1)である。
図3B図3Bは、第1の実施形態に係るワークピッキング方法の模式的な説明図(その2)である。
図3C図3Cは、第1の実施形態に係るワークピッキング方法の模式的な説明図(その3)である。
図4図4は、第1の実施形態に係るロボットシステムのブロック図である。
図5図5は、第1の実施形態に係るロボットシステムが実行する処理手順を示すフローチャートである。
図6A図6Aは、第2の実施形態に係るワークピッキング方法の模式的な説明図(その1)である。
図6B図6Bは、第2の実施形態に係るワークピッキング方法の模式的な説明図(その2)である。
図6C図6Cは、第2の実施形態に係るワークピッキング方法の模式的な説明図(その3)である。
図6D図6Dは、第2の実施形態に係るワークピッキング方法の模式的な説明図(その4)である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して、本願の開示するロボットシステム、ロボット装置およびワークピッキング方法のいくつかの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0015】
また、以下では、ロボットが、コンベアを流れるワークを保持してコンベアから取り出すことを「ピッキング」と記載する。
【0016】
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係るロボットシステム1の概要について、図1A図1Cを用いて説明する。図1Aは、第1の実施形態に係るロボットシステム1の配置構成を示す平面模式図である。図1Bは、ロボット30の移載動作を示す側面模式図である。図1Cは、ワークWおよびワーク群WGの一例を示す平面模式図である。
【0017】
なお、図1Aには、説明を分かりやすくするために、鉛直上向きを正方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、以下の説明で用いる他の図面においても示す場合がある。
【0018】
図1Aに示すように、第1の実施形態に係るロボットシステム1は、第1コンベア10(第1のコンベア)と、第2コンベア20(第2のコンベア)と、ロボット30と、検知部40と、コントローラ50とを備える。
【0019】
第1コンベア10は、複数種のワークWをランダムに混在させた状態で上流側から下流側へ向けて搬送する搬送装置である。また、第2コンベア20は、ワークW複数種の組み合わせによって生成されるワーク群WGを上流側から下流側へ向けて搬送する搬送装置である。
【0020】
なお、本実施形態では、一例として、第1コンベア10および第2コンベア20がベルトコンベアであるものとするが、ワークWおよびワーク群WGを所定の搬送方向に沿って搬送可能なものであれば他の搬送装置であってもよい。また、本実施形態では、搬送方向はX軸の負方向とする。
【0021】
また、第1コンベア10および第2コンベア20は、いずれもロボット30の動作範囲を通るように配設され、第1コンベア10および第2コンベア20の搬送路上には、ロボット30の動作範囲に基づく監視領域GRが設定される。
【0022】
ロボット30は、天井や壁面、床面といった設置対象物に固定される多関節ロボットである。なお、本実施形態では、ロボット30が、基台が天井に固定されたパラレルリンクロボットであるものとする。
【0023】
ロボット30は、図1Bに示すように、第1コンベア10上を流れる複数種のワークWを1つずつピッキングして(図1Bの矢印101参照)、順次第2コンベア20へ向けて搬送する(図1Bの矢印102参照)。そして、ロボット30は、第2コンベア20上を流れるたとえばパレットPへワークWを順次載置することによって(図1Bの矢印103参照)、ワークW複数種の組み合わせによるワーク群WGを生成する。
【0024】
ロボット30は、アーム部31を備えており、かかるアーム部31の先端部に、ワークWを保持する保持部32を備える。保持部32は、たとえば真空ポンプ等の吸引装置を用いてワークWを吸着させる吸着方式によってワークWを保持し、保持したワークWを移動させた後、パレットP上で吸引装置による吸引力を解除することで、ワークWを第1コンベア10から第2コンベア20へ移載する。ロボット30は、上述の監視領域GR内にあるワークWの移載が可能である。
【0025】
なお、本実施形態では、ロボット30が1つの保持部32を備える場合の例について説明するが、ロボット30が備える保持部32の数は、2つ以上であってもよい。
【0026】
また、保持部32は、ワークWを保持可能であれば吸着方式でなく他の方式のものであってもよい。たとえば、ワークWの端部を挟み付ける把持方式によってワークWを保持するものでもよい。
【0027】
また、本実施形態では、ロボット30としてパラレルリンクロボットを適用した例を挙げているが、ロボットの構成はこれに限ったものではなく、ロボット30は、垂直多関節ロボット、水平多関節ロボット、直交ロボット等、ワークWを保持して移載可能な構成であればよい。
【0028】
検知部40は、ロボット30よりも上流側へ配置され、第1コンベア10および第2コンベア20の状況を検知する。検知部40は、図1Aに示すように、たとえば、カメラ41と、光電センサ42と、エンコーダ43(計測器)とを備える。
【0029】
カメラ41は、第1コンベア10および第2コンベア20の搬送路上の所定の撮像領域を撮像することによってワークWおよびワーク群WGの搬送状況を検知する。光電センサ42は、第1コンベア10および第2コンベア20のそれぞれに設けられ、光の投受光による受光量の変化等によってワークWおよびワーク群WGの搬送状況を検知する。
【0030】
エンコーダ43は、第1コンベア10および第2コンベア20のそれぞれに設けられ、第1コンベア10および第2コンベア20の回転状況を検知する。これらカメラ41、光電センサ42およびエンコーダ43による検知結果は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク(図示略)を介してコントローラ50へ出力される。
【0031】
コントローラ50は、第1コンベア10、第2コンベア20、ロボット30および検知部40といった各種装置と情報伝達可能に接続される。なお、その接続形態は、有線および無線を問わない。コントローラ50は、種々の制御機器や演算処理装置、記憶装置等を含んで構成され、接続された各種装置の動作を制御する。
【0032】
たとえば、コントローラ50は、図示略の入力装置(プログラミングペンダント等)や上位装置等を介して取得したジョブプログラムに基づいてロボット30を動作させる動作信号を生成し、ロボット30へ出力することによってロボット30の動作を制御する。
【0033】
この動作信号は、たとえば、ロボット30がその各関節部に搭載するサーボモータへのパルス信号として生成される。コントローラ50の具体的な構成については、図4を用いて後述する。
【0034】
本実施形態に係るロボットシステム1は、上述のように構成されており、検知部40が、第1コンベア10および第2コンベア20の状況を検知し、コントローラ50が、検知部40の検知結果に基づいて監視領域GRの状況を取得する。
【0035】
また、コントローラ50は、取得した監視領域GRの状況に基づき、ワークWを保持部32でピッキングして第1コンベア10から第2コンベア20へ移載する動作をロボット30に対して指示する。そして、ロボット30は、コントローラ50からの指示に従って移載動作を行う。
【0036】
そして、本実施形態に係るロボットシステム1は、このようなワークWの移載に際して、監視領域GRの状況に応じた効果的なピッキングを行い、第2コンベア20における移載漏れを生じさせることなく、より効率のよい移載を行おうとするものである。以下、この点について図2以降を用いつつ、より具体的に説明を進める。
【0037】
なお、かかる図2以降の説明に先立って、以下の説明において一例として示すワークWおよびワーク群WGについて述べておく。図1Cに示すように、以下の説明では、1つのワーク群WGは、1つのパレットP上に、ワークWa,Wb,Wc,Wdの4種のワークを組み合わせることによって生成されるものとする。
【0038】
また、図1Cに示すように、以下の説明に用いる図面では、各ワークWa,Wb,Wc,Wdの中に番号を振る場合があるが、かかる番号は「移載順」を示すものとする。また、種別に関わりなくワークを総称する場合には、「ワークW」と記載する。
【0039】
また、図1Aに示した符号「100」については、他の実施形態の説明に際して別途後述する。
【0040】
次に、本実施形態に係るワークピッキング方法について、比較例となるワークピッキング方法を挙げながら図2図3Cを用いて説明する。図2は、比較例となるワークピッキング方法の模式的な説明図である。
【0041】
また、図3A図3Cは、第1の実施形態に係るワークピッキング方法の模式的な説明図(その1)〜(その3)である。なお、図2は比較例を示すものではあるが、説明の便宜上、各構成要素および各部材には本実施形態の場合と同一の符号を付している。
【0042】
また、以下に示す図面では、二点鎖線で図示されたワークWは実体でないことを指し、実線で図示されたワークWは実体であることを指すものとする。したがって、第1コンベア10において二点鎖線で示されたワークWは第2コンベア20へ既に移載済みのワークWであり、第1コンベア10において実線で示されたワークWは第2コンベア20へ移載前のワークWである。
【0043】
図2に示すように、比較例となるワークピッキング方法では、ワークWは、第1コンベア10を流れてくる順にピッキングされて、順次第2コンベア20へ移載されていた。したがって、図2に示すような例の場合、移載順「1」〜「4」のワークWは順次第2コンベア20上のパレットP1〜P3へ移載されるものの、移載順「5」のワークWについてはパレットP4がロボット30の動作範囲WRへ進入してくるまで移載が行えず、待ち合わせが発生していた(ステップS’1)。
【0044】
このため、かかる待ち合わせの間、移載順「6」および「7」のワークWについては、動作範囲WR内にあるにも関わらず移載することができなかった(ステップS’2)。これにより、かかる場合にはパレットP1における移載漏れが発生する可能性があった(ステップS’3)。
【0045】
そこで、本実施形態に係るワークピッキング方法では、上述の監視領域GRの状況を取得したうえで、かかる取得結果に基づき、監視領域GRにおける第1コンベア10上にあるワークWが、同じく監視領域GR内にあるいずれかのワーク群WGの不足分であるか否かを判定することとした。すなわち、比較例では考慮されなかった第2コンベア20のワーク群WGの生成状況を考慮することとした。
【0046】
そして、本実施形態に係るワークピッキング方法では、上記不足分であるワークWがある場合に、かかるワークWのうちの少なくともいずれかをピッキングして第1コンベア10から第2コンベア20へ移載することとした。すなわち、本実施形態に係るワークピッキング方法では、例外的に、第1コンベア10を流れてくる順にワークWを移載しない場合を設けることとした。
【0047】
具体的には、図3Aに示すように、本実施形態に係るワークピッキング方法ではまず、たとえば1つのワークWをピッキングするごとにこれに先立って、前述の検知部40の検知結果に基づいて監視領域GRの状況を取得する(ステップS1)。
【0048】
つづいて、本実施形態に係るワークピッキング方法では、取得した監視領域GRの状況に基づき、監視領域GR内の第1コンベア10上のワークWが、同じく監視領域GR内にあるいずれかのワーク群WGの不足分であるか否かを判定する(ステップS2)。
【0049】
ここで、監視領域GRの状況が図3Aに示すような例の場合、本実施形態に係るワークピッキング方法では、第1コンベア10上の移載順「6」のワークWcおよび移載順「7」のワークWdが、いずれも第2コンベア20上のパレットP1およびパレットP2の不足分として判定される。なお、図3A図3Cでは、第1コンベア10および第2コンベア20における不足分のワークWを斜線のパターンで塗りつぶして図示している。
【0050】
そして、図3Bに示すように、本実施形態に係るワークピッキング方法では、不足分であると判定された第1コンベア10上のワークWc,Wdの移載順が、それぞれ「6」および「7」から「4」および「5」へ繰り上げられる。なお、ワークWc,Wdは、第1コンベア10上ではワークWcの方が下流側に位置するため、ワークWdよりもワークWcの方が移載順を優先される。
【0051】
そして、図3Cに示すように、本実施形態に係るワークピッキング方法では、このように変更された移載順で、不足分と判定されたワークWc,Wdが優先的に第2コンベア20へ移載される(ステップS3)。
【0052】
なお、ワークWc,Wdは、パレットP1およびP2のいずれにおいても不足分に相当するが、パレットP1の方が下流側に位置するため、ワークWc,WdはパレットP1の方へ優先的に移載されることが好ましい。ただし、第1コンベア10および第2コンベアの搬送状況から移載漏れが生じないと判定される場合には、ワークWc,Wdは、パレットP2の方へ搬送されてもよい。
【0053】
これにより、本実施形態に係るワークピッキング方法では、上述の比較例の場合に比して、ワークWの移載漏れが生じるのを防ぐことができる。したがって、確実にワークWを移載することができる。また、第1コンベア10および第2コンベア20を減速させたり停止させたりする必要がないので、搬送効率を向上させることができる。すなわち、より効率よくワークWを移載することができる。
【0054】
次に、第1の実施形態に係るロボットシステム1のブロック構成について、図4を用いて説明する。図4は、第1の実施形態に係るロボットシステム1のブロック図である。なお、図4では、ロボットシステム1の説明に必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
【0055】
また、図4を用いた説明では、主としてコントローラ50の内部構成について説明することとし、既に図1A等で示した各種装置については説明を簡略化するか省略する場合がある。
【0056】
図4に示すように、コントローラ50は、制御部51と、記憶部52とを備える。制御部51は、コンベア制御部51aと、状況取得部51bと、不足分判定部51c(判定部)と、指示部51dとをさらに備える。
【0057】
記憶部52は、ハードディスクドライブや不揮発性メモリといった記憶デバイスであり、監視領域設定情報52aと、組み合わせ情報52bとを記憶する。
【0058】
なお、図5に示すコントローラ50の各構成要素は、すべてがコントローラ50単体に配置されなくともよい。たとえば、記憶部52の記憶する監視領域設定情報52aおよび組み合わせ情報52bの少なくともいずれかを、ロボット30が有する内部メモリに記憶させてもよい。また、コントローラ50の上位装置が記憶し、上位装置からコントローラ50が適宜取得してもよい。
【0059】
制御部51は、たとえばCPU(Central Processing Unit)であり、コントローラ50の全体制御を行う。コンベア制御部51aは、第1コンベア10および第2コンベア20を制御し、ワークWおよびワーク群WG(パレットPのみの場合を含む)をロボット30の監視領域GRへ搬送させる。なお、図4に示すコンベア10,20は、第1コンベア10および第2コンベア20を総称するものである。
【0060】
状況取得部51bは、監視領域設定情報52aに基づいて第1コンベア10および第2コンベア20上に仮想的な監視領域GRを設定し、かかる監視領域GRの状況を検知部40の検知結果に基づいて適宜取得する。
【0061】
なお、監視領域設定情報52aは監視領域GRの設定に必要となる情報であり、たとえば、ロボット30の動作範囲WRの位置および寸法や、第1コンベア10および第2コンベア20の幅方向寸法、カメラ41の撮像領域からの距離等の情報を含む。
【0062】
具体的に、状況取得部51bは、カメラ41から受け取る撮像画像、光電センサ42から受け取るセンシングデータおよびエンコーダ43から受け取るコンベア10,20の回転状況等に基づき、監視領域GR内におけるワークWおよびワーク群WGに関する状況を取得する。また、状況取得部51bは、取得した取得結果を不足分判定部51cへ通知する。
【0063】
不足分判定部51cは、状況取得部51bから通知された取得結果に基づき、監視領域GRにおける第1コンベア10上のワークWが監視領域GR内のいずれかのワーク群WGの不足分であるか否かを判定する。
【0064】
なお、かかる判定の際、不足分判定部51cは、組み合わせ情報52bをあわせて参照する。組み合わせ情報52bは、ワーク群WGを構成するワークW複数種の組み合わせを含む情報である。また、不足分判定部51cは、判定した判定結果を指示部51dへ通知する。
【0065】
指示部51dは、不足分判定部51cから通知された判定結果に基づき、上記不足分であると判定されたワークWのうち少なくともいずれかをピッキングして第1コンベア10から第2コンベア20へ移載する動作をロボット30に対して指示する。
【0066】
具体的には、指示部51dは、不足分判定部51cによって不足分であると判定されたワークWがある場合に、前述の本実施形態に係るワークピッキング方法(図3Bおよび図3C参照)に沿ってワークWを保持して移載するようにロボット30に対して指示する。
【0067】
次に、第1の実施形態に係るロボットシステム1が実行する処理手順について図5を用いて説明する。図5は、第1の実施形態に係るロボットシステム1が実行する処理手順を示すフローチャートである。
【0068】
図5に示すように、状況取得部51bは、第1コンベア10および第2コンベア20上における所定の監視領域GRの状況を取得する(ステップS101)。なお、状況取得部51bは、たとえば第1コンベア10から1つのワークWをピッキングするごとにこれに先立って監視領域GRの状況を取得する。
【0069】
つづいて、不足分判定部51cが、状況取得部51bから通知された取得結果に基づき、監視領域GR内の第1コンベア10上に、監視領域GR内のいずれかのワーク群WGの不足分があるか否かを判定する(ステップS102)。
【0070】
そして、その判定結果において不足分がある場合(ステップS103,Yes)、指示部51dは、不足分と判定されたワークWの少なくともいずれかを、第1コンベア10から第2コンベア20へロボット30に移載させる(ステップS104)。
【0071】
また、上記判定結果において不足分がない場合(ステップS103,No)、指示部51dは、第1コンベア10を流れてくる順に、ロボット30にワークWを移載させる(ステップS105)。
【0072】
そして、作業終了であるか否かが判定され(ステップS106)、作業終了であるならば(ステップS106,Yes)、処理を終了する。また、作業終了でないならば(ステップS106,No)、コントローラ50は、ステップS101からの処理を繰り返す。
【0073】
上述してきたように、第1の実施形態に係るロボットシステムは、第1コンベア(第1のコンベア)と、第2コンベア(第2のコンベア)と、ロボットと、コントローラとを備える。第1コンベアは、複数種のワークを搬送する。第2コンベアは、上記ワーク複数種の組み合わせによって生成されるワーク群を搬送する。ロボットは、所定の動作を行う。コントローラは、ロボットの動作を制御する。
【0074】
また、コントローラは、状況取得部と、不足分判定部(判定部)と、指示部とを備える。状況取得部は、ロボットの動作範囲に基づいて設定された第1および第2コンベア上における所定の監視領域の状況を取得する。不足分判定部は、状況取得部の取得結果に基づき、上記監視領域における第1コンベア上のワークが監視領域内のいずれかのワーク群の不足分であるか否かを判定する。
【0075】
指示部は、判定部によって上記不足分であると判定されたワークのうちの少なくともいずれかを保持して第1コンベアから第2コンベアへ移載する動作をロボットに対して指示する。
【0076】
したがって、第1の実施形態に係るロボットシステムによれば、より効率よくワークを移載することができる。
【0077】
ところで、上述した第1の実施形態では、監視領域において、少なくとも第2コンベア上のワーク群のいずれかの不足分であるワークが第1コンベア上にあれば、そのワークのうちのいずれかをピッキングして第2コンベアへ移載する場合について説明したが、これに限られるものではない。
【0078】
たとえば、第2コンベア上の最下流側に近いワーク群の不足分であるワークに対して、より高い優先度を与えるようにしてもよい。以下、かかる場合を第2の実施形態として、図6A図6Dを用いて説明する。
【0079】
(第2の実施形態)
図6A図6Dは、第2の実施形態に係るワークピッキング方法の模式的な説明図(その1)〜(その4)である。なお、図6A図6Dは第2の実施形態を示すものではあるが、説明の便宜上、各構成要素および各部材には第1の実施形態の場合と同一の符号を付している。また、図示しないが、第2の実施形態に係るロボットシステムには、説明上、便宜的に符号「1’」を付す。
【0080】
まず、第1コンベア10から移載順「1」のワークWaが第2コンベア20のパレットP1へ移載された後に取得された監視領域GRの状況が、図6Aに示すような状況であるものとする。かかる状況を前提に説明を進める。
【0081】
第2の実施形態に係るワークピッキング方法は、第2コンベア20上の最下流側に近いワーク群WGの不足分であるワークWに対して、より高い優先度を与える点が第1の実施形態とは異なる。
【0082】
具体的には、図6Bに示すように、本実施形態に係るワークピッキング方法では、監視領域GRの下流側に対しては高い優先度が与えられ、上流側に対しては低い優先度が与えられる。そして、監視領域GR内の第2コンベア20上の最下流側には、さらに監視領域GR1が設定され、かかる監視領域GR1内には最も高い優先度が与えられる。
【0083】
つづいて、本実施形態に係るワークピッキング方法では、第1の実施形態の場合と同様に、監視領域GR内の第1コンベア10上のワークWが、同じく監視領域GR内にあるいずれかのワーク群WGの不足分であるか否かを判定する。ただし、このとき本実施形態に係るワークピッキング方法では、たとえば監視領域GR1とそれ以外とを分けて上記不足分を判定する。
【0084】
たとえば、図6Aに示した状況から上記不足分を判定した場合、本実施形態に係るワークピッキング方法では、図6Bに示すように、移載順「3」のワークWb、移載順「6」のワークWcおよび移載順「7」のワークWdがまず監視領域GR1内のパレットP1の不足分として判定される。なお、図6B図6Dでは、かかる不足分のワークWを点状のパターンで塗りつぶして図示している。
【0085】
また、監視領域GR1以外については、移載順「2」、「4」および「5」のワークWaがパレットP2の不足分として判定される。なお、図6B図6Dでは、かかる不足分のワークWを斜線のパターンで塗りつぶして図示している。
【0086】
そして、図6Cに示すように、本実施形態に係るワークピッキング方法では、優先度の最も高い監視領域GP1内の不足分である移載順「3」のワークWb、移載順「6」のワークWcおよび移載順「7」のワークWdの移載順が、優先的にそれぞれ「2」、「3」および「4」へ繰り上げられる。
【0087】
また、監視領域GP1以外の不足分である移載順「2」、「4」および「5」のワークWaの移載順については、それぞれ「5」、「6」および「7」へ繰り下げられる。たとえば、図6Cに破線の閉曲線で囲んで示したワークWaは、もともと最優先で移載可であったにも関わらず、優先度を下げられることとなる。なお、かかるワークWaが、第1コンベア10の搬送状況からピッキング漏れする可能性があると判定される場合には、この限りではない。
【0088】
そして、図6Dに示すように、本実施形態に係るワークピッキング方法では、このように変更された移載順で、優先度の高い不足分のワークWから順次第2コンベア20へ移載される(ステップS11)。
【0089】
これにより、本実施形態に係るワークピッキング方法では、ワークWの移載漏れが生じるのを防ぎつつ効率的にワークWを移載することができる。したがって、より効率よくワークWを移載することができる。
【0090】
このように、第2の実施形態に係るワークピッキング方法では、第2コンベア20上の最下流側に近いワーク群WGの不足分であるワークWに対して、より高い優先度を与えることとした。
【0091】
すなわち、第2の実施形態に係るロボットシステム1’では、指示部51dは、不足分判定部51cによって不足分であると判定されたワークWにつき、監視領域GRにおける第2コンベア20上の最下流側に近い不足分に相当するものを優先的に保持して移載するようにロボット30に対して指示することとなる。これにより、より効率よくワークWを移載することができる。
【0092】
(その他の実施形態)
上述してきた各実施形態より、以下のロボット装置が実現される。
【0093】
ロボット30と、ロボット30の動作を制御するコントローラ50とを備え、コントローラ50は、ロボット30の動作範囲内に設置される第1および第2コンベア10,20上における所定の監視領域GRの状況を取得する状況取得部51bと、状況取得部51bの取得結果に基づき、監視領域GRにおける第1コンベア10上のワークWが監視領域GR内のいずれかのワーク群WGの不足分であるか否かを判定する不足分判定部51cと、不足分判定部51cによって不足分であると判定されたワークWのうちの少なくともいずれかを保持して第1コンベア10から第2コンベア20へ移載する動作をロボット30に対して指示する指示部51dとを有し、指示部51dは、不足判定部51cによって不足分であると判定されたワークWにつき、監視領域GRにおける第2コンベア20上の最下流側に近い上記不足分に相当するものを優先的に保持して移載するようにロボット30に対して指示するロボット装置100(図1Aおよび図4参照)。
【0094】
また、上述した各実施形態では、ロボットがピッキングするワークの移載順を変更することによって移載漏れを防ぎ、より効率よくワークを移載させる場合を例に挙げたが、これに限らず、たとえばコンベアの搬送速度を変化させる制御等を組み合わせてもよい。
【0095】
たとえば、これは、検知部40の検知結果から取得されるコンベア10,20の回転状況およびワークWの搬送状況に応じて、指示部51dが、移載漏れおよびピッキング漏れが生じないように適宜コンベア10,20の制御値を演算し、コンベア制御部51aに対して指示することによって実現可能である(図4参照)。もちろん、コンベアの搬送速度を変化させる制御を行なわずに実施形態を構成することもできる。
【0096】
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
【符号の説明】
【0097】
1、1’ ロボットシステム
10 第1コンベア
20 第2コンベア
30 ロボット
31 アーム部
32 保持部
40 検知部
41 カメラ
42 光電センサ
43 エンコーダ
50 コントローラ
51 制御部
51a コンベア制御部
51b 状況取得部
51c 不足分判定部
51d 指示部
52 記憶部
52a 監視領域設定情報
52b 組み合わせ情報
100 ロボット装置
GR 監視領域
P、P1〜P4 パレット
W、Wa、Wb、Wc、Wd ワーク
WG ワーク群
WR 動作範囲
図1A
図1B
図1C
図2
図3A
図3B
図3C
図4
図5
図6A
図6B
図6C
図6D