(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御手段は、表示手段に待ち受け時の画面を表示している状態において、前記検知手段の検知した指示位置が特定の指示位置の場合に、所定のプログラムを起動して当該所定のプログラムの画面を前記表示手段に表示するとともに、前記ペン形状の入力指示手段による入力が可能となるように制御し、前記検知手段の検知した指示位置が特定の指示位置から戻された場合に、表示手段に待ち受け時の画面を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報端末装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に示されるものでは、タッチペンに設けられているモード選択スイッチにより、手書き入力処理とメニュー処理の2つのモードが選択できる。しかしながら、特許文献1に示されるものでは、2モードの中から1つのモードを選択するものであり、多数のモードに設定できない。また、特許文献1に示すような1つのモード選択スイッチの場合には、例えばスイッチを押した回数により、多数のモードに選択できるようにすることが考えられる。しかしながら、スイッチを押した回数によりモードを設定するようにした場合、スイッチの状態からではモードの設定状態を把握することは難しく、モードの設定状態を確認するには、装置の表示部の表示を見る必要がある。
【0006】
特許文献2に示されるものでは、タッチペンに設けられているノックスイッチのモード選択スイッチにより、描画モードを切り替えている。このようなノックスイッチでは、操作を行うのに、タッチペンを画面に接触させる必要がある。
【0007】
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる情報端末装置、情報端末装置の制御方法、情報端末装置の制御プログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は、
複数のスイッチを備えるペン形状の入力指示手段と、前記
複数のスイッチ
それぞれの指示位置の状態を検知する検知手段と、前記
複数のスイッチそれぞれの指示位置
の状態の組み合わせに応じて設定されたモードに関連する所定のプログラムを起動
し、前記ペン形状の入力指示手段による入力が可能となるように
するとともに、前記入力指示手段による入力内容を可視可能に表示部に表示するよう制御し、前記検知手段の検知した指示位置が特定の指示位置から戻された場合に、画面を前記指示位置が前記特定の指示位置となる前の状態にする制御手段とを備えることを特徴とする情報端末装置である。
【0009】
また本発明は、ペン形状の入力指示手段に設けられた
複数のスイッチ
それぞれの指示位置の状態を検知し、
前記複数のスイッチそれぞれの指示位置
の状態の組み合わせに応じて設定されたモードに関連する所定のプログラムを起動
し、前記ペン形状の入力指示手段による入力が可能となるように
するとともに、前記入力指示手段による入力内容を可視可能に表示部に表示するよう制御し、検知した前記指示位置が特定の指示位置から戻された場合に、画面を前記指示位置が前記特定の指示位置となる前の状態にする情報端末装置の制御方法である。
【0010】
また本発明は、
複数のスイッチが設けられたペン形状の入力指示手段の指示位置を検知して入力を行う情報端末装置のコンピュータに実行させる制御プログラムであって、前記コンピュータを
複数のスイッチを備えるペン形状の入力指示手段と、前記
複数のスイッチ
それぞれの指示位置の状態を検知する検知手段と、前記
複数のスイッチそれぞれの指示位置
の状態の組み合わせに応じて設定されたモードに関連する所定のプログラムを起動
し、前記ペン形状の入力指示手段による入力が可能となるように
するとともに、前記入力指示手段による入力内容を可視可能に表示部に表示するよう制御し、前記検知手段の検知した指示位置が特定の指示位置から戻された場合に、画面を前記指示位置が前記特定の指示位置となる前の状態にする制御手段として機能させるための制御プログラムである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、タッチペンに備えられた複数のスイッチの状態で、多数の機能を設定することができる。また、本発明によれば、複数のモードに直接変更できる。また、本発明によれば、スイッチの状態から設定モードを簡単に視認することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
<基本構成>
図1は情報端末装置の機能ブロック図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る情報端末装置は、本体1と、タッチペン2(入力指示手段)とからなる。タッチペン2は、その先端が尖鋭の形状となっており、その側面に本体1に備えられた手書き入力表示装置11のモードを切り替えるための複数のスイッチ21a、21b、21cが設けられている。
また、本体1には、タッチペン2と通信を行う通信部10、入力表示装置11、メイン制御部12(機能設定手段)、スイッチ検知部111を備えている。
このような情報端末装置においては、スイッチ検知部111(検知手段)が、タッチペン2との通信によって通信部10が取得した情報をメイン制御部12から取得し、その情報に基づいて、タッチペン2の複数のスイッチ21a〜21cのそれぞれの指示位置の状態を検知する。そして、メイン制御部12が、スイッチ検知部111の検知した複数のスイッチの指示位置に基づき機能を設定する。
【0014】
<第1の実施形態>
図2は、本発明の第1の実施形態に係る情報端末装置の機能ブロック図である。
図1を用いて説明したように、
図2に示す情報端末装置は、本体1と、タッチペン2とからなる。タッチペン2は、その先端が尖鋭の形状となっており、その側面に本体1の手書き入力表示装置11のモードを切り替えるための複数のスイッチ21a、21b、21cが設けられている。
【0015】
本体1は、無線の送受信を行うための無線通信部101、キー入力を行うキー入力部102、ソフトプログラムやデータが格納されているROM(Read Only Memory)103、プログラムを実行するためのRAM(Random Access Memory)104、ユーザデータを保存するためのデータフォルダ105、電話の送話音を送信データに変換して送るための送話部106、受信データを受けて受話音に変換する受話部107、音を出力するためのスピーカ部108、外部のディジタル機器と無線で接続するための近距離無線通信部109、手書き入力表示装置11及びこれらを制御するメイン制御部12から構成される。
【0016】
手書き入力表示装置11は、データや画像を表示させる表示部115、表示部115を制御する表示制御部114、表示部115の表面に積層されて設けられる手書き入力を行うためのタッチパネル113、タッチパネル113を制御するタッチパネル制御部112、タッチペン2のスイッチ21a、21b、21cの状態を検知するスイッチ検知部111から構成される。
【0017】
無線通信部101は、電話やインターネット通信を行うときに電波の送受信を制御し、メイン制御部12からの命令に従い電波の送受信を行う。
キー入力部102は電源のON/OFF、通話、文字や記号を入力したり、キャンセルしたりする入力されたキーの信号をメイン制御部12に伝える。
【0018】
ROM103はメイン制御部12が実行するためプログラムや辞書などの固定的なデータを格納したメモリである。RAM104は、メイン制御部12がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納するメモリである。
送話部106は電話で話すときにメイン制御部12からの命令で音声を電気信号に変換して送信する。受話部107は受信した電気信号を音声に変換してメイン制御部12に伝える。メイン制御部12から音を出力する命令でスピーカ部108は音や音楽などを出す。
【0019】
近距離無線通信部109は、無線により各種のディジタル機器を接続するもので、例えばBluetooth(登録商標)が用いられる。
表示部115は、液晶パネル、LED(Light Emitting Diode)のバックライトから構成されている。表示部115は、メイン制御部12から表示する命令を受けて、表示を行ったり、明るさを調整したりする。表示部115の上には、タッチパネル113が積層されている。タッチパネル113は、ペンや指で触ったところを検知してメイン制御部12に伝える。スイッチ検知部111は、タッチペン2に設けられている複数のスイッチ21a、21b、21cのON、OFFの状態を検知して、メイン制御部12に伝える。
【0020】
図3は本発明の第1の実施形態に係るタッチペン2の構成を示す平面図及び側面図である。
図3に示すように、タッチペン2は、先端の部分が尖鋭の棒状の形状となっており、その側面に3個のスイッチ21a、21b、21cを有している。スイッチ21aは赤のモードに設定するためのスイッチである。スイッチ21bは青のモードに設定するためのスイッチである。スイッチ21cは緑のモードに設定するためのスイッチである。
【0021】
図4はタッチペン2のスイッチ21a、21b、21cの切り替え状態を示す側面図である。スイッチ21a、21b、21cが
図4(A)の状態になっているときはOFFとなり、
図4(B)の状態になっているときはONとなる。スイッチ21a、21b、21cは
図4(A)の状態から、押すことで
図4(B)の状態に固定される。
図4(B)の状態で再度押すと
図4(A)の状態となり、OFFとなる。
【0022】
図5は、スイッチ21a、21b、21cの状態と設定モードとの関係を示す設定テーブル401の説明図である。
図5に示すように、スイッチ21a(赤のスイッチ)、スイッチ21b(青のスイッチ)、スイッチ21c(緑のスイッチ)の状態の組み合わせに基づいてモードが変わる。これらのスイッチ21a、21b、21cは、複数を同時にONさせることも可能であり、また、複数を同時にOFFさせることも可能である。
【0023】
図5に示すように、全てのスイッチ21a、21b、21cがOFFのときには、黒で入力するモードとなる。
【0024】
スイッチ21aがONで、スイッチ21bとスイッチ21cがOFFのときは赤で入力するモードとなる。スイッチ21bがONで、スイッチ21aとスイッチ21cの2個のスイッチがOFFのときは青で入力するモードとなる。スイッチ21cがONで、スイッチ21aとスイッチ21bの2個のスイッチがOFFのときは緑で入力するモードとなる。
【0025】
スイッチ21aとスイッチ21bがONで、スイッチ21cがOFFのときはマゼンタで入力するモードとなる。スイッチ21bとスイッチ21cがONで、スイッチ21aがOFFのときはシアンで入力するモードとなる。スイッチ21aとスイッチ21cがONで、スイッチ21bがOFFのときは黄で入力するモードとなる。
全てのスイッチを押した状態、すなわち全てONのときは、白で入力するモードとなる。
【0026】
図6はタッチペン2の内部構成を示すブロック図である。
図6に示すように、タッチペン2には、制御部121と、近距離無線通信部122とが設けられる。制御部121に対して、スイッチ21a、21b、21cが設けられる。
【0027】
近距離無線通信部122は、例えばBluetooth(登録商標)の通信部であり、本体1側の近距離無線通信部109と通信を行う。スイッチ21a、21b、21cのON/OFF状態は、制御部121でエンコードされ、近距離無線通信部122から送信される。この送信信号は、本体1側の近距離無線通信部109で受信され、メイン制御部12から、スイッチ検知部111に送られる。スイッチ検知部111は、タッチペン2の近距離無線通信部122から、本体1側の近距離無線通信部109に送られてきた信号をデコードして、スイッチ21a、21b、21cの状態を検知する。
【0028】
また、
図2におけるタッチパネル113上で、タッチペン2の先端が接触されると、その指示された座標位置がメイン制御部12で判定される。これにより、タッチペン2を使って、コマンド入力や手書き文字入力を行うことができる。
【0029】
図7は本体1のタッチパネル113にタッチペン2を使って文字を入力する場合の処理を示すフローチャートである。
【0030】
まず、本体1側で、Eメール、Cメール、メモ帳、アドレス帳など、文字を入力するアプリケーションを起動する(ステップS51)。すなわち、利用者は、表示部115に表示された所望のアイコンをキー入力或いはタッチペン2によりアイコンをタップする。メイン制御部12は、キー入力部102又はタッチパネル113からアプリケーションを起動する信号を受けると、アプリケーションを起動する。ここでは、例えば、アプリケーションとして、Eメールを起動したものとする。
【0031】
アプリケーションが起動されると、表示部115には、アプリケーション画面が表示される(ステップS52)。例えば、アプリケーションとして、Eメールが起動されると、表示部115には、メールアドレス、件名、本文などの入力画面が表示される。タッチペン2で入力するときは、利用者は、入力したいところをタップする。利用者が例えば本文の部分をタップすると、本文の入力が手書き入力モードとなり、文字入力画面が表示される。
【0032】
次に、本体側のスイッチ検知部111は、タッチペン2のスイッチ21a、21b、21cの状態を検知して、メイン制御部12に伝える(ステップS53)。
メイン制御部12は、タッチペン2のスイッチ21a、21b、21cの状態を受信すると、
図5に示した設定テーブル401を参照して、スイッチ21a、21b、21cの状態に対応した文字表示色のモードに設定する(ステップS54)。
【0033】
利用者は、タッチペン2で文字を入力する(ステップS55)。タッチペン2から文字を入力されたときに、タッチパネル113に触れたところの位置と同じ位置に対応する表示部115に、文字を設定された色で表示する(ステップS56)。
【0034】
以上説明したように、本発明の第1の実施形態では、タッチペン2に複数のスイッチ21a、21b、21cが設けられており、これらの複数のスイッチ21a、21b、21cに各機能が割り振られるだけでなく、これらの組み合わせに機能が割り振られる。すなわち、上述の例では、スイッチ21a、21b、21cにそれぞれ赤色、青色、緑色が割り振られるだけでなく、スイッチ21a、21b、21cの組み合わせにより、黒、白、マゼンタ、シアン、黄色等、より多数の色が割り振られる。
【0035】
また、本発明の第1の実施形態では、タッチペン2に複数のスイッチ21a、21b、21cが設けられていることから、複数のモードに直接変更できる。また、本発明の第1の実施形態では、スイッチ21a、21b、21cの状態が固定できるので、電源を切ってからの再立ち上げでも、前の状態を維持できる。また、本発明の第1の実施形態では、スイッチ21a、21b、21cの状態から、現在のモードを判別することができる。
【0036】
なお、上述の例では、スイッチ21a、21b、21cの状態と文字の色モードとを対応させているが、スイッチ21a、21b、21cの状態に対応させるモードは、文字の色モードばかりでなく、各種のものが考えられる。
【0037】
例えば、スイッチ21a、21b、21cの状態と、フォント種類(明朝、ゴシックなど)とを対応させ、スイッチ21a、21b、21cの状態によりフォントが設定できるようにしても良い。
【0038】
また、スイッチ21a、21b、21cの状態と、文字飾り(上付き、下付き、強調、アンダーラインなど)とを対応させ、スイッチ21a、21b、21cの状態により文字飾りが設定できるようにしても良い。
【0039】
また、スイッチ21a、21b、21cの状態と、文字コード(UNICODE、JIS等)とを対応させ、スイッチ21a、21b、21cの状態により文字コードが設定できるようにしても良い。
【0040】
更に、スイッチ21a、21b、21cの状態と、文字種類(ひらがな、カタカナ、英数字)とを対応させ、スイッチ21a、21b、21cの状態により文字種類が設定できるようにしても良い。
【0041】
また、スイッチ21a、21b、21cの状態と、設定されるモードとの対応関係を利用者が設定できるようにしても良い。
【0042】
また、上述の例では、3つのスイッチ21a、21b、21cを用いているが、スイッチの数はこれに限定されるものではない。2個、又は4個以上等、タッチペン2に設けるスイッチの数としては、どのような数であっても良い。
【0043】
また、上述の例では、スイッチ21a、21b、21cとして、状態が固定されるものを用いているが、押している間だけONとなり、離すとOFFになるような動的なスイッチを使っても良い。このようなスイッチの場合、押している間だけ機能が切り替わるようになる。
【0044】
<第2の実施形態>
図8は、本発明の第2の実施形態に係るタッチペンの構成を示す側面図である。
図8に示すように、本発明の第2の実施形態に係るタッチペン601では、複数のスイッチ602の位置を、ペン先に近い場所にしている。スイッチ602の位置をタッチペン601を持ったときにペン先に近い位置にすることで、人指し指あるいは親指の近くになり、ペンを握った状態でスイッチ602の操作を行い易い位置となる。また、スイッチ602の位置をタッチペン601を持ったときにペン先に近い位置にすることで、タッチペン601で書きながら握り変えることなくスイッチ602を押すことも可能になる。スイッチ602は、押すと押した状態にロックされ、再度押すとロックが外れて押していない状態に戻る。
図8(A)はスイッチ602がOFFでロックされていない状態を示す。
図8(B)はスイッチ602がONでロックされた状態を示す。
【0045】
<第3の実施形態>
図9は、本発明の第3の実施形態の説明図である。この第3の実施形態では、タッチペン702の複数のスイッチ703のうちに1つを押すことで、本体側でアプリケーションを起動することができる。ここでは、待ち受け画面から、タッチペン702のスイッチ703のうちに1つを押すことで、簡易ブログ(Twitter:登録商標)の入力モードに切り替わる機能の例を示す。
【0046】
図9(A)は待ち受け時の画面701を示し、
図9(B)は簡易ブログ入力画面704を示す。
図9(A)に示すように、待ち受け時の画面701では、タッチペン702のスイッチ703は全てOFFの状態になっている。
【0047】
図9(A)に示す待ち受け画面701の状態から、タッチペン702のスイッチ703のうちに1つを押すと、スイッチ検知部111がスイッチの状態を検知し、メイン制御部12が、
図9(B)に示すように、簡易ブログ入力画面704へ切り替える。
【0048】
簡易ブログ入力画面704が表示されている状態で、タッチペン702のスイッチ703がONの状態のときに、スイッチ703をOFFに戻すと、スイッチ検知部111がスイッチの状態を検知し、メイン制御部12が、画面が待ち受け画面701へ切り替える。
【0049】
なお、ここでは待ち受け画面701から簡易ブログ入力画面704に切り替える場合の説明であるが、このスイッチよる画面の切り替えは、待ち受け以外の画面からも行うことができる。スイッチ703を戻したときはスイッチを押すときの直前の画面に戻る。
【0050】
<第4の実施形態>
図10は、本発明の第4の実施形態の説明図である。この実施形態では、タッチペン801で文字入力を行っている際に、タッチペン801の複数のスイッチ802のうちの1つを押している間に入力した文字だけを、他のアプリケーションに自動的に入力する機能を有している。
【0051】
図10(A)は、Eメールの新規作成の画面803を示す。タッチペン801のスイッチ802はOFFとなっている。この場合、タッチペン802で入力した文字は、Eメールの入力になる。
【0052】
図10(B)は、タッチペン801のスイッチ802のうちの1つをONにしたときの画面804を示す。スイッチ802のうちの1つをONにしたときには、スイッチ検知部111がスイッチの状態を検知し、次にメイン制御部12が、文字入力する場所806が反転して表示し、これにより、簡易ブログの入力モードに切り替わったことを示す。ここで、タッチペン801のスイッチ802のうちの1つがONの状態で入力した文字は、そのまま自動的に簡易ブログから発信する文字になる。
【0053】
図10(C)は、Eメールで、右側に簡易ブログの入力画面807が表示された画面805を示す。
図10(C)に示す画面805は、タッチペン801のスイッチ802のうちの1つをONにして、入力した文字が簡易ブログの入力画面807でも入力されていることがわかるように表示される。
【0054】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。