(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、建物の廊下や階段等の壁面に連続した手摺が設置され、歩行者の助けとなっている。この種の手摺は、一般に、壁材(壁面パネル)に突設されるアンカーボルトに固定されるブラケットと、該ブラケットに支持される笠木と、上記ブラケットの上記アンカーボルト固定部を外部から隠蔽するカバー材と、を具備する。このような手摺において、手摺自体の重量を軽減するために、笠木は、下部が長手通しに開放した溝を有する芯材と、該芯材の外周に被着される合成樹脂製笠木本体とで形成されている。また、ブラケットは、アルミニウム製部材にて形成されている。
【0003】
このような手摺は、病院や老健施設等に多く設置されるが、取付壁面は概ね石膏ボードが貼着されており、強度の高いものではない。そのため、手摺への負荷を石膏ボードに集中的に与えないために、躯体にアンカーを打ち込むか、壁裏で拡開して力を分散させるアンカー部材等を使用しているものの、手摺への負荷が大きいと石膏ボード表面に損傷を与えてしまう。
【0004】
更なる強度が求められる場合には、壁材(壁面パネル)として、基準の石膏ボード(JIS A6901 GB-R))に代えて硬質なもの(JIS A6901 GB-R-H))を使用するか、あるいは、石膏ボードとブラケットとの間にブラケット下端部よりも下方に延長した板材を挟み込んで補強する必要がある。
【0005】
従来では、壁面とブラケットとの間に座板を介在して、笠木(手摺桿)に加わる外力を設置面に伝えるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のものによれば、壁材に標準の石膏ボードを用いた壁面に手摺を設置することが可能となる。
【0006】
また、ブラケットの固定部は、アンカーボルトに固定される肉厚の基部と、基部の両側面及び下面から外方へ向かって延在するフランジ部とを有し、ブラケットの固定部にキャップを被着するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載のものによれば、壁面とブラケットとの間に座板を介在せずに手摺を設置することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載のものにおいては、壁面とブラケットとの間に座板を介在するため、部材が増大すると共に、施工に手間がかかる上、美観が損なわれるなどの課題がある。
【0009】
一方、特許文献2に記載のものにおいては、壁材に基準の石膏ボードを用いた場合には、アンカーボルトとブラケットの固定の締付け力を大きくすると、石膏ボードが変形するため、強固な固定ができない。また、笠木のブラケット間に荷重が加わって笠木が撓むことにより、アンカーボルトを基点としてブラケットが回動し、ブラケットの下端部が壁面に陥没して壁面に損傷を与える懸念がある。
【0010】
また、この種の手摺においては、アンカーボルトの固定部が外部に露出していると、美観が損なわれる上、歩行者が引っ掛かる虞があるため、アンカーボルトの固定部を隠蔽するカバー材が取り付けられるが、更に歩行者が安全に歩行できるように、カバー材に引っ掛からない工夫が望まれている。
【0011】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、手摺への負荷でブラケットがアンカーボルト周りで回動するのを防止して、耐荷重性能を向上させると共に、壁面パネルの損傷を防止することができ、かつ、美観の向上及び歩行者の安全性の向上を図れるようにする建物用手摺を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、この発明の建物用手摺は、壁面パネルに突設されるアンカーボルトに固定されるブラケットと、該ブラケットに支持される笠木と、上記ブラケットの上記アンカーボルト
を固定するアンカーボルト固定部
である上記アンカーボルトの突出部を外部から隠蔽するカバー材と、を具備する建物用手摺であって、 上記ブラケットは、上記アンカーボルトに固定される固定部と、上記笠木の支持部と、上記固定部の上端部と上記支持部の下端部とを連結する連結部と、を有し、 上記固定部の下端部に、段部を介して上記壁面パネルの表面に沿って下方に延在される、回転止めねじ部材が取付可能な薄板状の延長補強片が形成され、 上記カバー材は、上記アンカーボルト固定部と上記回転止めねじ部材を覆うと共に、
表面が上部から下部に向かって傾斜され
、かつ、該カバー材の裏面には、上記ブラケットの連結部下面に設けられた係止突起に係合する係止爪片と、上記ブラケットの固定部の両側表面に当接する位置規制片と、上記ブラケットの固定部に設けられた水平嵌合溝に嵌合される係止脚片とが設けられ、上記水平嵌合溝の上壁には、開口側に向かって拡開する傾斜面が形成される、ことを特徴とすることを特徴とする(請求項1)。
【0013】
このように構成することにより、ブラケットの固定部の下端部に薄板状の延長補強片が延在され、延長補強片を貫通する回転止めねじ部材を取り付けることで、笠木への負荷でブラケットがアンカーボルトを基点として回動するのを阻止することができる。
【0014】
また、アンカーボルト固定部と回転止めねじ部材を覆うカバー材の表面が上部から下部に向かって傾斜されていることで、アンカーボルト固定部と回転止めねじ部材を外部から隠蔽することができると共に、カバー材の表面側の突出部を少なくすることができる。
【0015】
この発明において、上記延長補強片の下部に、上記笠木への負荷時に上記ブラケットの回動を阻止する上記回転止めねじ部材が、延長補強片を貫通して上記壁面パネルの裏面側に設けられた下地材と螺合可能に形成されるのが好ましい(請求項2)。
【0016】
このように構成することにより、回転止めねじ部材を、壁面パネルの裏面側に設けられた下地材と螺合することで、ブラケットの取付を強固にすることができる。
【0017】
また、この発明において、上記延長補強片の下部表面に、上記回転止めねじ部材の取付用の水平V字溝を設けるのが好ましい(請求項3)。
【0018】
このように構成することにより、回転止めねじ部材を水平V字溝に貫通して壁面パネルの裏面側に設けられた下地材に螺合することができる。
【0020】
また、請求項1に記載の発明によれば、壁面パネルに固定されたブラケットの固定部及び延長補強片に向かってカバー材を斜め下方から移動して、カバー材に設けられた係止脚片をブラケットに設けられた水平嵌合溝に嵌合すると共に、係止爪片をブラケットの連結部下面に設けられた係止突起に係合し、位置規制片をブラケットの固定部の両側表面に当接して、カバー材を被着することができる。
【発明の効果】
【0021】
この発明によれば、上記のように構成されているので、以下のような顕著な効果が得られる。
【0022】
(1)請求項1,2に記載の発明によれば、笠木への負荷でブラケットがアンカーボルトを基点として回動するのを阻止することができるので、耐荷重性能を向上させることができると共に、壁面パネルの損傷を防止することができる。
【0023】
また、アンカーボルト固定部と回転止めねじ部材を覆うカバー材の表面が上部から下部に向かって傾斜されていることで、アンカーボルト固定部と回転止めねじ部材を外部から隠蔽することができると共に、カバー材の表面側の突出部を少なくすることができるので、美観の向上及び歩行者の安全性の向上を図れる。
【0024】
(2)請求項3に記載の発明によれば、回転止めねじ部材を水平V字溝に貫通して壁面パネルの裏面側に設けられた下地材に螺合することができるので、上記(1)に加えて更にブラケットの固定を容易にすることができる。
【0025】
(3)請求項
1に記載の発明によれば、壁面パネルに固定されたブラケットの固定部及び延長補強片に向かってカバー材を斜め下方から移動して、カバー材に設けられた係止脚片をブラケットに設けられた水平嵌合溝に嵌合すると共に、係止爪片をブラケットの連結部下面に設けられた係止突起に係合し、位置規制片をブラケットの固定部の両側表面に当接して、カバー材を被着することができるので、上記
(1)に加えて、更にカバー材の取り付けを容易かつ確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】この発明に係る建物用手摺の設置状態の一例を示す概略正面図である。
【
図2】上記建物用手摺の設置状態の要部を示す正面図(a)及び側面図(b)である。
【
図4】この発明におけるブラケットとカバー材の取り付け状態を示す断面図(a)及び(a)のA部拡大断面図(b)である。
【
図5】この発明におけるブラケット、笠木及びカバー材を示す分解斜視図である。
【
図6】この発明におけるブラケットと笠木の取り付け状態を示す斜視図である。
【
図7】上記カバー材を取り付けた状態を示す斜視図である。
【
図8】上記カバー材の正面図(a)、背面図(b)、平面図(c)及び左側面図(d)である。
【
図9】
図8(b)のII−II線に沿う断面図(a)、III−III線に沿う断面図(b)及びIV−IV線に沿う断面図(c)である。
【
図10】この発明に係る手摺に荷重を加えた状態を示す概略正面図(a)及び回転止めねじ部材無しの手摺に荷重を加えた状態を示す概略正面図(b)である。
【
図11】この発明に係る手摺にBL基準を満たす荷重を加えた状態を示す断面図(a)及び最大荷重を加えた状態を示す断面図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下に、この発明に係る建物用手摺について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
上記建物用手摺1は、
図1ないし
図3に示すように、壁面パネル2に突設されるアンカーボルト3に固定されるブラケット20と、該ブラケット20に支持される笠木10と、ブラケット20のアンカーボルト3の固定部を外部から隠蔽するカバー材30と、を具備している。
【0029】
壁面パネル2は、厚さの異なる2枚の石膏ボード2a,2bを貼着してなり、裏面側には所定の高さ幅を有する板状の金属製の下地材2cが貼着されている。
【0030】
笠木10は、
図2ないし
図5に示すように、下部が長手通しに開放した溝を有するアルミニウム合金製の押出形材にて形成される芯材11と、該芯材11の外周に被着される合成樹脂製の笠木本体12とで形成されている。
【0031】
上記芯材11は、矩形状の中空部13と、この中空部13の全長に渡って連通する下方に開口する開口部14とを具備する断面が略矩形状に形成されている。この場合、中空部13を構成する対向する両側片15a,15aの下端より上方側に位置する下片15bの中間部に開口部14が形成されている。また、両側片15a,15aの上端及び下端に延在する取付片16の角部に円弧状部17が形成されている。また、中空部13を構成する上片15cには、下方すなわち中空部13の内面側に開口する凹条18が形成されており、この凹条18の底面に後述するブラケット20の支持部22の先端部が当接係合し得るようになっている。
【0032】
一方、笠木本体12は、
図2、
図3及び
図5に示すように、下方に開口部12aを有する断面略円弧状に形成されている。この場合、開口部12aの対向する縁部には、芯材11の取付片16に係合可能な係合片12bが突設されている。
【0033】
上記ブラケット20は、例えばアルミニウム合金製の押出形材にて形成されており、
図2ないし
図5に示すように、壁面パネル2に突設されたアンカーボルト3に固定される固定部21と、芯材11の中空部13内に挿入されると共に、凹条18の底面に当接係合可能な支持部22と、固定部21の上端部と支持部22の下端部とを連結する連結部23とを具備している。この場合、連結部23は、固定部21の上端部から直交状に屈曲する水平部23aと、支持部22の下端部から垂下する垂直部23bと、水平部23aの先端と垂直部23bの下端とに連なる円弧状屈曲部23cとからなるエルボ状に形成されている。また、水平部23aは固定部21と同じ肉厚に形成され、円弧状屈曲部23cは水平部23aから垂直部23bに向かって漸次肉厚が薄く形成され、垂直部23bは上方に向かって漸次肉厚が薄く形成されている。これにより、強度上、影響の少ない部分の肉厚を減少することでコストダウンを図っている。
【0034】
また、固定部21の下端部には、凸円弧状の段部24を介して壁面パネル2の表面に沿って下方に延在される薄板状の延長補強片25が形成されている。この場合、固定部21の肉厚が7mmであるのに対し、延長補強片25の肉厚は2mmに設定されている。このように、固定部21の下端部に段部24を介して薄板状の延長補強片25を延在することにより、ブラケット20に過度の荷重がかかった場合に延長補強片25が変形し得る。
【0035】
なお、延長補強片25の下部表面には、後述する回転止めねじ部材であるタッピングねじ6の取付用の水平V字溝26が設けられており、笠木10への負荷時にブラケット20の回動を阻止するタッピングねじ6が、水平V字溝26を介して延長補強片25を貫通して壁面パネル2の裏面側に設けられた下地材2cと螺合可能に形成されている。
【0036】
なお、支持部22は上端に凹状溝22aを有する断面矩形状に形成されており、この支持部22の一側面には円弧状凹溝22bが長手通しに形成されている。このように上端に凹状溝22aを設けると共に、一側面に円弧状凹溝22bを設けることにより、強度上影響の少ない断面部分の肉厚を減じることで、後述する固定ねじ7の取付を容易にしている。また、連結部23の支持部側部分は支持部22より薄肉に形成されている。
【0037】
支持部22を笠木10の芯材11に設けられた開口部14及び笠木本体12に設けられた開口部12aを介して中空部13内に挿入し、上端を凹条18の底部に当接した状態で、一方の側片15aを貫通する固定ねじ7を支持部22と他方の側片15aに螺合することで、支持部22と芯材11とを連結する。
【0038】
上記のように形成されるブラケット20は、固定部21に設けられた貫通孔21aを貫通するアンカーボルト3の突出部に座金4を介してナット5を螺合することで、壁面パネル2に固定される。
【0039】
上記カバー材30は、合成樹脂製部材によって形成されており、アンカーボルト固定部であるアンカーボルト3の突出部とナット5の螺合部と、タッピングねじ6を覆うと共に、該カバー材30の表面30aが上部から下部に向かって凹状に傾斜されている。この場合、ブラケット20に取り付けられた状態で、カバー材30の上部は、上記連結部23の水平部23aの下方側に位置しており、連結部23の円弧状屈曲部23cの円弧状曲面とカバー材30の表面30aの凹状曲面との間の段差を小さくしている。なお、カバー材30の表面30aに設けられる傾斜は必ずしも凹状でなくてもよく、直状であってもよい。
【0040】
また、カバー材30の裏面には、ブラケット20の連結部23の水平部下面に設けられた係止突起27に係合する係止爪片31と、ブラケット20の固定部21の両側表面に当接する一対の位置規制片32と、ブラケット20の固定部21に設けられた水平嵌合溝28に嵌合される係止脚片33とが設けられている。
【0041】
この場合、
図4(b)に示すように、係止突起27は、水平部23aの基端の固定部21側に位置する垂直係止面27aと、垂直係止面27aの下端から水平部23aの先端側に向かって延びる傾斜面27bとからなる三角形に形成されている。一方、係止爪片31の先端部には、垂直係止面27aと係合する垂直面31aを有する三角形状の係止爪部31bが形成されている。
【0042】
また、水平嵌合溝28の上壁には、カバー材30の斜め下方からの取り付けを可能にすべく開口側に向かって拡開する拡開傾斜面28aが形成されている。これにより、カバー材30をブラケット20に取り付ける際に、カバー材30を斜め下方からブラケット20の固定部21側に移動して、係止脚片33を水平嵌合溝28に嵌合させることができ、カバー材30の取り付けを容易にすることができる。
【0043】
また、カバー材30を取り付けた状態において、カバー材30の下端縁部34と延長補強片25の下端部との間に隙間40が設けられる。
【0044】
次に、上記のように構成される手摺1の施工手順について説明する。まず、施工現場において、ブラケット20の取り付ける位置の寸法を計測し、壁面パネル2に所定の間隔(スパン)をおいてアンカーボルト3を取り付ける。この場合、板ナット3aを壁面パネル2の裏面に取り付け、板ナット3aにアンカーボルト3を螺合する(
図3参照)。
【0045】
次に、壁面パネル2に突出するアンカーボルト3に、固定部21に設けられた貫通孔21aを介してブラケット20を取り付け、アンカーボルト3に座金4を介してナット5を螺合して、ブラケット20を固定する。
【0046】
次に、延長補強片25の下部に設けられた水平V字溝26にタッピングねじ6を打ち込んで、タッピングねじ6を壁面パネル2の裏面側の下地材2cに螺合する。
【0047】
次に、芯材11の開口部14を介して中空部13内にブラケット20の支持部22を挿入し、支持部22の先端の凹状溝22a部を芯材11に設けられた凹条18の底面に当接した状態で、一方の側片15aを貫通する固定ねじ7を支持部22と他方の側片15aに螺合して、支持部22と芯材11とを連結する。このようにして、支持部22と芯材11とを連結した後、芯材11の外周面に笠木本体12を被着する。
【0048】
その後、カバー材30を斜め下方からブラケット20の固定部21側に移動して、係止脚片33を水平嵌合溝28に嵌合させると共に、係止爪片31をブラケット20の連結部23の水平部23aの下部に設けられた係止突起27に係合させ、位置規制片32を固定部21の両側面に当接させる。これにより、カバー材30によってブラケット20のアンカーボルト固定部すなわちアンカーボルト3とナット5の螺合部とタッピングねじ6の頭部が外部から隠蔽される。
【0049】
上記のように構成される実施形態の手摺1によれば、笠木10への負荷でブラケット20がアンカーボルト3を基点として回動するのを阻止することができるので、耐荷重性能を向上させることができると共に、壁面パネル2の損傷を防止することができる。
【0050】
また、アンカーボルト固定部{アンカーボルト3及びナット5}とタッピングねじ6を覆うカバー材30の表面が上部から下部に向かって傾斜されていることで、アンカーボルト固定部{アンカーボルト3及びナット5}とタッピングねじ6を外部から隠蔽することができると共に、カバー材30の表面側の突出部を少なくすることができるので、美観の向上及び歩行者の安全性の向上を図れる。
【0051】
また、タッピングねじ6を水平V字溝26に貫通して壁面パネル2の裏面側に設けられた下地材2cに螺合することができるので、ブラケット20の固定を容易にすることができる。
【0052】
また、壁面パネル2に固定されたブラケット20の固定部21及び延長補強片25に向かってカバー材30を斜め下方から移動して、カバー材30に設けられた係止脚片33をブラケット20に設けられた水平嵌合溝28に嵌合すると共に、係止爪片31をブラケット20の連結部下面に設けられた係止突起27に係合し、位置規制片32をブラケット20の固定部21の両側表面に当接して、カバー材30を被着することができるので、更にカバー材の取り付けを容易かつ確実にすることができる。
【0053】
更に、カバー材30の下端縁部34と延長補強片25の下端部との間に隙間40をもたせてカバー材30をブラケット20へ被着することができるので、更にカバー材30の取り付けを容易にすることができる。
【0054】
なお、この発明に係る手摺1は硬質石膏ボード製の壁面パネルにも設置可能であり、その場合には、延長補強片25にタッピングねじ6を打ち込まずに、アンカーボルト3とナット5を強固に螺合(締結)することで、ブラケット20に強度をもたせることができる。
【実施例】
【0055】
<実施例1>
上記のように構成される実施形態の手摺1{
図10(a)参照}と延長補強片25を有しない従来の手摺1A{
図10(b)参照}の強度を調べるために、以下のような条件で強度試験を行った。
【0056】
試験条件
.芯材11:アルミニウム製押出形材
.笠木本体12:半硬質塩化ビニール製二層成形材
.壁面パネル2{石膏ボード2aの板厚:12.5mm、石膏ボード2bの板厚:9.5mm、下地材2cの板厚:0.8mm}
.スパン:910mm
.ナット5:M8
手摺1,1Aの笠木10の中央部にBL基準を満たす荷重Wを加えた強度試験を行った結果、
図10(a)に示す実施形態の手摺1においては、荷重30Kgfの撓み9.1mm以下であった。また、最大荷重120Kgf以上の試験結果が得られた。
【0057】
これに対して、
図10(b)に示す従来の手摺1Aにおいて、同様の強度試験を行ったところ、ブラケット20Aがアンカーボルト3を基点として回動し、ブラケット20Aの下端部が壁面パネル2の表面に陥没した。
【0058】
<実施例2>
次に、実施形態の手摺1にBL基準を満たす荷重Wと最大荷重Wmaxを加えてブラケット20の変形を調べたところ、BL基準を満たす荷重Wではブラケット20は変形しなかった{
図11(a)参照}。一方、最大荷重Wmaxでは、タッピングねじ6によって回転が阻止されているため、ブラケット20がアンカーボルト3を基点として回動する力(応力)によって延長補強片25が壁面パネル2から離れる方向に変形し、壁面パネル2は若干変形するが、壁面パネル2の表面に損傷を与えることがなかった{
図11(b)参照}。