【文献】
Kiran Misra et al.,On transform dynamic range,Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11,4th Meeting: Daegu, KR,2011年 1月,JCTVC-D071_r1,pp.1-5
【文献】
A. Fuldseth and G. Bjontegaard,Unified transform design for HEVC with 16 bit intermediate data representation,Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11,4th Meeting: Daegu, KR,2011年 1月,JCTVC-D224_r1,pp.1-7
【文献】
A. Fuldseth et al.,Transform design for HEVC with 16 bit intermediate data representation,Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11,5th Meeting: Geneva, CH,2011年 3月,JCTVC-E243_r2,pp.1-16
【文献】
Kiran Misra et al.,Enforcing the 16-bit inverse transform dynamic range,Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11,5th Meeting: Geneva, CH,2011年 3月,JCTVC-E411r2,pp.1-5
【文献】
E.Alshina et al.,CE10: Full-factorized core transform proposal by Samsung/FastVDO.,Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11,6th Meeting: Torino, IT,2011年 7月,JCTVC-F251_r7,pp.1-17
【文献】
Elena Alshina et al.,AhG7: Overflow Prevention in HEVC inverse transform,Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11,7th Meeting: Geneva, CH,2011年11月,JCTVC-G782_r2,pp.1-16
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1ビット深度の範囲に制限された前記逆量子化された変換係数は、16ビットのビット深度のサイズを有することを特徴とする請求項1に記載のビデオ復号化方法。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の一実施形態によるビデオ復号化方法において、受信されたビットストリームから、映像ブロック別に、量子化された変換係数をパージングして復元する段階と、前記量子化された変換係数に対して逆量子化を行い、第1ビット深度以下の変換係数を復元する段階と、前記変換係数に対して、一次元逆変換及び逆スケーリングを行い、第2ビット深度以下のサンプルを復元する段階と、を含む
一実施形態による、前記変換係数を復元する段階は、前記逆量子化を行って生成された変換係数に対するクリッピング動作なしに、前記逆量子化後、前記第1ビット深度以下の変換係数を生成する段階を含み、前記第1データサイズは、前記逆量子化後に生成された変換係数が保存される第1ストレージの大きさでもある。
【0009】
一実施形態による、前記サンプル値を復元する段階は、前記一次元逆変換及び逆スケーリングを遂行して生成されたサンプルに対するクリッピング動作なしに、前記一次元逆変換及び逆スケーリング後、前記第2ビット深度以下のサンプルを生成する段階を含み、前記第2データサイズは、前記逆変換及び逆スケーリング後に生成されたサンプルが保存される第2ストレージの大きさでもある。
【0010】
一実施形態による、前記量子化された係数をパージングして復元する段階は、前記逆量子化後、前記第1ビット深度以下の変換係数が生成され、前記逆変換及び逆スケーリング後、前記第2ビット深度以下のサンプルが生成されるように、最大範囲が調整された前記量子化された変換係数をパージングして復元する段階を含んでもよい。
【0011】
一実施形態によって、前記一次元逆変換後に生成されたデータを、所定ビット数ほどビットシフト(bit-shift)することによって逆スケーリングが行われる場合、前記量子化された変換係数の最大範囲は、前記一次元逆変換後の逆スケーリングのためのシフト回数に基づいて決定されてもよい。
【0012】
本発明の一実施形態によるビデオ符号化方法は、映像ブロック別に、変換及び量子化を行って量子化された変換係数を生成する段階と、前記量子化された変換係数に対する逆量子化の出力データ及び/または変換係数に対する一次元逆変換及び逆スケーリングの出力データが、所定ビット深度以下になるための、前記量子化された変換係数の最大範囲を決定する段階と、前記決定された最大範囲内に、前記量子化された変換係数の範囲を調整する段階と、を含む。
【0013】
一実施形態による前記量子化された変換係数の範囲を決定する段階は、サンプル復元過程で前記逆量子化を行った後、クリッピング動作なしに、第1ビット深度以下の前記変換係数が生成されるように、前記第1ビット深度を利用して、前記量子化された変換係数の最大範囲を決定する段階を含み、前記第1ビット深度は、前記変換係数が保存される第1ストレージの大きさでもある。
【0014】
一実施形態による前記量子化された変換係数の範囲を決定する段階は、サンプル復元過程で、前記一次元逆変換及び逆スケーリングを行った後、クリッピング動作なしに、前記第2ビット深度以下の前記サンプルが生成されるように、前記第2ビット深度を利用して、前記量子化された変換係数の最大範囲を決定する段階を含み、前記第2ビット深度は、前記サンプルが保存される第2ストレージの大きさでもある。
【0015】
一実施形態による前記量子化された変換係数の範囲を決定する段階は、前記逆スケーリング後に生成された前記サンプルに対するクリッピング動作なしに、前記一次元逆変換後に生成されたデータを、所定ビット数ほどビットシフトし、前記第2ビット深度以下のサンプルを生成するために、前記所定ビット数を利用して、前記量子化された変換係数の最大範囲を決定する段階を含んでもよい。
【0016】
一実施形態による前記量子化された変換係数の範囲を調整する段階は、前記量子化された変換係数の範囲を、前記決定された最大範囲以内にクリッピングする段階を含んでもよい。
【0017】
本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置は、受信されたビットストリームから、ブロックごとに量子化された変換係数をパージングして復元する受信部と、前記量子化された変換係数に対して逆量子化を行い、第1ビット深度以下の変換係数を復元する逆量子化部と、前記変換係数に対して、一次元逆変換及び逆スケーリングを行い、第2ビット深度以下のサンプルを復元する逆変換部と、前記ブロックごとに復元された前記サンプルを利用して、映像を復元する映像復元部と、を含む。
【0018】
本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置は、映像ブロック別に、変換及び量子化を行って量子化された変換係数を生成する変換量子化部と、前記量子化された変換係数に対する逆量子化の出力データ及び/または変換係数に対する一次元逆変換及び逆スケーリングを介して生成された出力データが、所定ビット深度以下になるための前記量子化された変換係数の最大範囲を決定する最大範囲決定部と、前記決定された最大範囲内に前記量子化された変換係数を調整し、ビットストリームを出力する出力部と、を含む。
【0019】
本発明は、一実施形態によるビデオ復号化方法を電算的に具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体を含む。
【0020】
本発明は、一実施形態によるビデオ符号化方法を電算的に具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体を含む。
【0021】
以下、
図1ないし
図5を参照し、一実施形態によって、固定小数点(fixed-point)変換及び逆変換のビット深度(bit depth)を調節するビデオ符号化技法及びビデオ復号化技法を開示する。また、
図6ないし
図18を参照し、一実施形態による、ツリー構造の符号化単位に基づいたビデオ符号化技法及びビデオ復号化技法において、固定小数点変換及び逆変換のビット深度が調節される実施形態を開示する。以下、「映像(image)」は、ビデオの静止映像(still image)や動画(moving picture)、すなわち、ビデオそのものを示すものとする。
【0022】
まず、
図1ないし
図5を参照し、一実施形態によって、固定小数点変換及び逆変換のビット深度を調節するビデオ符号化技法及びビデオ復号化技法を開示する。
【0023】
図1は、一実施形態によるビデオ符号化装置10のブロック図を図示している。一実施形態によるビデオ符号化装置10は、変換量子化部12、最大範囲決定部14及び出力部16を含む。
【0024】
一実施形態によるビデオ符号化装置10は、ビデオ映像を入力され、それぞれの映像をブロックに区画し、ブロック別に符号化する。ブロックのタイプは、正方形または長方形でもあり、任意の幾何学的形態でもある。一定サイズのデータ単位に制限されるものではない。一実施形態によるブロックは、ツリー構造による符号化単位においては、最大符号化単位、符号化単位、予測単位、変換単位などでもある。ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ符号化/復号化方式は、
図6ないし
図18を参照して後述する。
【0025】
一実施形態によるビデオ符号化装置10は、映像ブロック別に、イントラ予測、インター予測、変換、量子化を行ってサンプルを生成して、サンプルに対してエントロピー符号化を行い、ビットストリームの形態で出力することができる。
【0026】
一実施形態による変換量子化部12は、映像ブロック別に、変換及び量子化を行い、量子化された変換係数を生成することができる。変換量子化部12は、映像の予測符号化を介して生成されたピクセル値またはピクセル値差分情報を受信し、受信されたデータに対して、変換単位別に変換を行い、変換係数を生成することができる。変換量子化部12は、変換係数に対して量子化を行い、量子化された変換係数、すなわち、量子化係数を生成することができる。一実施形態による変換量子化部12は、変換を行うとき、固定小数点変換を行う。
【0027】
サンプル復元過程では、量子化された変換係数から、変換係数を復元するためには、逆量子化が必要であり、逆量子化の出力データは、所定データサイズのストレージに保存されもする。
【0028】
逆量子化後に生成された変換係数が保存される第1ストレージのデータサイズは、第1ビット深度のデータが保存される大きさでもある。従って、逆量子化の出力データは、第1ビット深度以下のデータでもある。
【0029】
以下、データは、ビット深度によって、データの最大絶対値が決定され、データ値は、最小値/最大値間の値であるので、ビット深度によって、データの範囲(dynamic range)が決定されてもよい。また、所定ビット深度のデータが保存されるストレージのデータサイズも、データのビット深度によって決定されてもよい。従って、以下の説明で、データのビット深度、最大絶対値及び範囲、並びにストレージのデータサイズは、いずれも類似の意味を有する用語である。
【0030】
サンプル復元過程では、固定小数点変換によって生成された変換係数から、原本データを復元するために、変換係数に対して逆変換が行われる。固定小数点変換に対応して、固定小数点逆変換によって生成される出力データは、所定ビット深度以下に、逆スケーリングされる。一実施形態による固定小数点逆変換後に逆スケーリングを行って生成された出力データは、所定データサイズのストレージに保存される。すなわち、逆変換及び逆スケーリング後に生成されたサンプルが保存される第2ストレージのデータサイズは、第2ビット深度のデータが保存される大きさでもある。従って、逆変換及び逆スケーリングの出力データは、第2ビット深度以下のデータである。
【0031】
二次元ブロックに対する二次元変換の代わりに、一次元変換が2回連続的に行われもする。サンプル復元過程で、変換量子化部12に対応する逆変換の場合にも、二次元逆変換のために、一次元逆変換が2回連続して行われる。毎回一次元逆変換後には、逆スケーリングが行われる。
【0032】
一実施形態によれば、逆変換によって生成される出力データを、所定ビット数ほどビットシフトすることによって、逆変換の逆スケーリングが具現される。従って、逆スケーリングのためにビットシフトされた出力データのビット深度は、第2ビット深度以下であることが望ましい。
【0033】
逆変換後の逆スケーリングによって生成される出力データのビット深度が、第2ビット深度に制限されるならば、第2ビット深度に基づいて、逆変換の入力である変換係数も、所定範囲の値に制限される。
【0034】
また、逆量子化によって生成された変換係数が、逆変換の入力範囲以内の値に制限するために、逆量子化の入力である量子化された変換係数も、他の範囲以内の値に制限される。
【0035】
従って、一実施形態によるビデオ符号化装置10は、ビットストリームとして出力する量子化された変換係数の動的範囲(dynamic range)を、逆量子化の出力範囲及び逆変換/逆スケーリングの出力範囲を考慮して調節することができる。これにより、最大範囲決定部14は、ビデオ符号化装置10が出力する量子化された変換係数の最大範囲を決定することができる。
【0036】
一実施形態によって、サンプル復元過程で、量子化された変換係数に対する逆量子化及び/または変換係数に対する逆変換と逆スケーリングとの出力データが、所定ビット深度以下になるように、最大範囲決定部14は、量子化された変換係数の最大範囲を決定することができる。
【0037】
一実施形態によって、サンプル復元過程で、逆量子化を行って生成された変換係数に対するクリッピング動作なしにも、第1ビット深度以下の変換係数が生成されるように、最大範囲決定部14は、第1ビット深度に基づいて、量子化された変換係数の最大範囲を決定することができる。
【0038】
一実施形態によって、サンプル復元過程で、一次元逆変換及び逆スケーリングを行って生成されたサンプルに対するクリッピング動作なしにも、第2ビット深度以下のサンプルが生成されるように、最大範囲決定部14は、第2ビット深度に基づいて、量子化された変換係数の最大範囲を決定することができる。
【0039】
一実施形態によって、サンプル復元過程で、一次元逆変換後の逆スケーリングのためデータを、所定ビット数ほどビットシフトする場合には、最大範囲決定部14は、シフトされるビット数に基づいて、量子化された変換係数の最大範囲を決定することができる。
【0040】
一実施形態による出力部16は、最大範囲決定部14で決定された最大範囲内に、量子化された変換係数の範囲を調整し、ビットストリームを出力することができる。量子化された変換係数は、最大範囲決定部14で決定された最大範囲以下の値にクリッピングされる。
【0041】
前述のように、最大範囲決定部14が、サンプル復元過程での逆量子化後にクリッピングを省略し、逆変換後にクリッピングをいずれも省略するように、量子化された変換係数の最大範囲を決定することができる。他の例として、最大範囲決定部14は、サンプル復元過程での逆量子化後にクリッピングのみを省略するように、量子化された変換係数の最大範囲を決定することもできる。
【0042】
一実施形態によるビデオ符号化装置10は、変換量子化部12、最大範囲決定部14及び出力部16を総括的に制御する中央プロセッサ(図示せず)を含んでもよい。または、変換量子化部12、最大範囲決定部14及び出力部16が、それぞれの自体プロセッサ(図示せず)によって作動して、プロセッサ(図示せず)が相互有機的に作動することにより、ビデオ符号化装置10が全体的に作動することもできる。または、一実施形態によるビデオ符号化装置10の外部プロセッサ(図示せず)の制御によって、変換量子化部12、最大範囲決定部14及び出力部16が制御されもする。
【0043】
一実施形態によるビデオ符号化装置10は、変換量子化部12、最大範囲決定部14及び出力部16の入出力データが保存される一つ以上のデータ保存部(図示せず)を含んでもよい。ビデオ符号化装置10は、データ保存部(図示せず)のデータ入出力を管轄するメモリ制御部(図示せず)を含んでもよい。
【0044】
一実施形態によるビデオ符号化装置10は、ビデオ符号化結果を出力するために、内部に搭載されたビデオエンコーディング・プロセッサまたは外部ビデオエンコーディング・プロセッサと連繋して作動することによって、変換を含んだビデオ符号化動作を遂行することができる。一実施形態によるビデオ符号化装置10の内部ビデオエンコーディング・プロセッサは、別個のプロセッサだけではなく、ビデオ符号化装置10、または中央演算装置、グラフィック演算装置がビデオエンコーディング・プロセッシング・モジュールを含むことにより、基本的なビデオ符号化動作を具現する場合も含んでもよい。
【0045】
図2は、一実施形態によるビデオ復号化装置20のブロック図を図示している。一実施形態によるビデオ復号化装置20は、受信部22、逆量子化部24、逆変換部26及び映像復元部28を含む。
【0046】
一実施形態によるビデオ復号化装置20は、ビデオの符号化されたデータを含むビットストリームを受信する。ビデオ復号化装置20は、受信したビットストリームから、符号化されたビデオサンプルをパージングし、映像ブロック別に、エントロピー復号化、逆量子化、逆変換、予測及び動き補償を行って復元ピクセルを生成し、結果として、復元映像を生成することができる。
【0047】
一実施形態による受信部22は、受信されたビットストリームから、映像ブロック別に、量子化された変換係数をパージングして復元する。従って、一実施形態による受信部22は、ビットストリームから、所定最大範囲以内の量子化変換係数をパージングして復元することができる。一実施形態によって、ビットストリームからパージングされた量子化変換係数は、符号化過程で、すでに所定最大範囲内に調整されたまま、ビットストリームの形態で出力されたのである。
【0048】
一実施形態による逆量子化部24は、量子化された変換係数に対して逆量子化を行い、第1ビット深度以下の変換係数を復元することができる。第1ビット深度は、逆量子化後に生成された変換係数が保存される第1ストレージのデータサイズでもある。一実施形態による逆量子化部24は、逆量子化を行って生成された変換係数に対するクリッピング動作なしにも、逆量子化後、第1ビット深度以下の変換係数を生成することができる。
【0049】
一実施形態による逆変換部26は、変換係数に対して、少なくとも1回の一次元逆変換及び逆スケーリングを行い、第2ビット深度以下のサンプルを復元することができる。例えば、二次元逆変換のために、2回の一次元逆変換及び逆スケーリングが、2回連続して行われる。第2ビット深度は、逆変換及び逆スケーリング後に生成されたサンプルが保存される第2ストレージのデータサイズでもある。
【0050】
一実施形態による逆変換部26は、一次元逆変換及び逆スケーリングを行って生成されたサンプルに対するクリッピング動作なしにも、一次元逆変換及び逆スケーリングを遂行した結果、第2ビット深度以下のサンプルを生成することができる。
【0051】
一実施形態による逆変換部26は、逆スケーリングのために、一次元逆変換後に生成されたデータを、所定ビット数ほどビットシフトすることができる。受信部22は、逆スケーリングのためのシフトされるビット数に基づいて決定された最大範囲によってクリッピングされた量子化変換係数を受信することができる。
【0052】
前述のように、逆量子化部24が、クリッピング動作なしにも、第1ビット深度以下の変換係数を出力するためには、逆量子化部24に、制限された範囲の量子化された変換係数が入力されなければならない。それと同様に、逆変換部26が、クリッピング動作なしにも、第2ビット深度以内のサンプルを出力するためには、逆変換部26に、制限された範囲の変換係数が入力されなければならない。
【0053】
受信部10が受信した量子化変換係数が所定最大範囲内に制限されているので、逆量子化部24の逆量子化後、第1ビット深度以下の変換係数が生成され、逆変換部26の逆変換及び逆スケーリング後、第2ビット深度以下のサンプルが生成される。
【0054】
一実施形態による映像復元部28は、ブロックごとに復元されたサンプルを利用して、映像を復元することができる。ブロックごとに復元されたサンプルを利用して、イントラ予測または動き補償を行い、映像を復元することができる。
【0055】
一実施形態によれば、受信された量子化された変換係数の最大範囲によって、逆量子化部24の逆量子化後のクリッピング動作と、逆変換部26の逆変換以後のクリッピング動作とがいずれも省略される。他の例によれば、受信された量子化された変換係数の最大範囲によって、逆量子化部24の逆量子化後のクリッピング動作だけ省略されもする。
【0056】
一実施形態によるビデオ復号化装置20は、受信部22、逆量子化部24、逆変換部26及び映像復元部28を総括的に制御する中央プロセッサ(図示せず)を含んでもよい。または、受信部22、逆量子化部24、逆変換部26及び映像復元部28が、それぞれの自体プロセッサ(図示せず)によって作動し、プロセッサ(図示せず)が相互有機的に作動することによって、ビデオ復号化装置20が全体的に作動することもできる。または、一実施形態によるビデオ復号化装置20の外部プロセッサ(図示せず)の制御によって、受信部22、逆量子化部24、逆変換部26及び映像復元部28が制御されもする。
【0057】
一実施形態によるビデオ復号化装置20は、受信部22、逆量子化部24、逆変換部26及び映像復元部28の入出力データが保存される一つ以上のデータ保存部(図示せず)を含んでもよい。ビデオ復号化装置20は、データ保存部(図示せず)のデータ入出力を管轄するメモリ制御部(図示せず)を含んでもよい。
【0058】
一実施形態によるビデオ復号化装置20は、ビデオ復号化を介してビデオを復元するために、内部に搭載されたビデオデコーディング・プロセッサまたは外部ビデオデコーディング・プロセッサと連繋して作動することによって、ビデオ復号化動作を遂行することができる。一実施形態によるビデオ復号化装置20の内部ビデオデコーディング・プロセッサは、別個のプロセッサだけでなく、ビデオ復号化装置20、または中央演算装置、グラフィック演算装置がビデオデコーディング・プロセッシング・モジュールを含むことにより、基本的なビデオ復号化動作を具現する場合も含んでもよい。
【0059】
一実施形態によるビデオ符号化装置10は、サンプル復元過程で、逆量子化及び逆変換の後に生成されたデータが保存される臨時バッファのようなストレージの大きさに基づいて、量子化された変換係数のデータ範囲をあらかじめ制限するので、ビデオ復号化装置20は、受信された量子化された変換係数に対する逆量子化及び逆変換過程で、出力データに対するクリッピング動作を省略しても、固定されたビット深度の臨時バッファに出力データを保存することができる。従って、ビデオ復号化過程において、固定小数点変換で発生しうるオーバーフローが防止されながら、クリッピング動作を遂行するためのハードウェアを節減することができるので、経済的にも有利な効果が導き出される。
【0060】
図3は、一実施形態によって、ビデオ符号化/復号化システム30で、ビット深度が変動する段階を図示している。
図3は、ビデオ符号化/復号化システム30の符号化過程において、量子化部31、及び復号化過程において、パージング部33、逆量子化部34、第1次一次元逆変換部36及び第2次一次元逆変換部38を含む。
【0061】
量子化部31は、ビデオ符号化過程を介して生成された変換係数に対して量子化を行い、量子化された変換係数のビット列を含むビットストリームを出力することができる。量子化された変換係数の出力範囲は、あらかじめ所定範囲内に制限される。そのために、変換係数が所定範囲内にクリッピングされる。
【0062】
パージング部33は、ビットストリームから、量子化された変換係数をパージングして復元することができる。逆量子化部34は、量子化された変換係数に対して逆量子化を行って変換係数を復元するが、変換係数は、逆量子化部34から出力される前に、一時的に(temporarily)ストレージ35に保存することができる。従って、逆量子化部34の出力データは、ストレージ35の第1ビット深度以下に制限される。
【0063】
第1次一次元逆変換部36は、変換係数に対して、第1方向に一次元逆変換を行い、第2次一次元逆変換部38は、第1次一次元逆変換部36が出力した第1次逆変換データに対して、第2方向に一次元逆変換を行うことができる。
【0064】
第1次一次元逆変換部36と、第2次一次元逆変換部38とがそれぞれ固定小数点逆変換を行い、逆変換結果を逆スケーリングすることができる。第1次一次元逆変換部36は、第1方向に一次元逆変換されたデータの逆スケーリングのために、一次元逆変換されたデータを、第1シフトビット数(shift 1)ほどビットシフトすることができる。第2次一次元逆変換部38は、第2方向に一次元逆変換されたデータの逆スケーリングのために、一次元逆変換データを、第2シフトビット数(shift 2)ほどビットシフトすることができる。
【0065】
第1次一次元逆変換部36は、出力したデータを一時的にストレージ37に保存することができる。従って、第1次一次元逆変換部36の出力データの大きさは、ストレージ37のデータサイズ以下に制限されることが望ましい。
【0066】
それと同様に、第2次一次元逆変換部38は、出力したデータを一時的にストレージ39に保存することができる。従って、第2次一次元逆変換部38の出力データの大きさは、ストレージ39のデータサイズ以下に制限される。
【0067】
例えば、逆量子化部34によって逆量子化された変換係数Cの最大絶対値MaxCは、下記数式(1)のように制限される。
【0068】
|C|<MaxC=2
bq−1 (1)
ここで、ストレージ35のデータサイズのビット深度がbqビットサイズであるならば、変換係数Cの最大絶対値MaxCは、2
bq−1であり、変換係数Cは、{−2
bq,…,2
bq−1}の範囲内で出力される。
【0069】
それと同様に、第1次一次元逆変換部36及び第2次一次元逆変換部38のように、第k次一次元逆変換によって逆変換されたデータC
kの最大絶対値Maxkは、下記数式(2)のように制限される。
【0070】
|C
k|<Maxk=2
bk−1 (2)
ここで、ストレージ37,39がbkビットサイズであるならば、逆変換されたデータC
kの最大絶対値Maxkは、2
bk−1であり、変換係数Cは、{−2
bk,…,2
bk−1}の最大範囲内で出力される。
【0071】
従って、逆量子化部34、第1次一次元逆変換部36及び第2次一次元逆変換部38でオーバーフローが発生しないようにするためには、出力データの範囲が数式(1),(2)によって制限される必要がある。
【0072】
従来逆量子化部34、第1次一次元逆変換部36及び第2次一次元逆変換部38の出力データの大きさは、それぞれ数式(1),(2)によって、ストレージ35,37,39のデータサイズ以下に制限されるために、クリッピング動作が利用される。
【0073】
しかし、一実施形態によるビデオ符号化装置10及びビデオ復号化装置20は、ビデオ復号化装置20のクリッピング動作を最小化するために、量子化部31が出力する量子化された変換係数の最大範囲を調節する方式を提案する。
【0074】
第1次一次元逆変換部36または第2次一次元逆変換部38の出力データの大きさを、所定ビット深度以下に制限するためには、入力データの大きさが制限され、そのためには、逆量子化部34の出力データの大きさが制限される。また、逆量子化部34の出力データの大きさが、所定ビット深度以下に制限されるためには、逆量子化部34に入力される量子化された変換係数の大きさが、所定ビット深度以下に制限される。従って、量子化部31が出力する量子化された変換係数の最大範囲を調節することによって、逆量子化部34、第1次一次元逆変換部36、第2次一次元逆変換部38は、クリッピングなしにも出力データの範囲が制限される。
【0075】
まず、第1次一次元逆変換部36及び第2次一次元逆変換部38の出力データの範囲を制限するために要求される入力データの最大範囲は、下記数式(3)のように、変換マトリックスに基づいて決定される。
【0076】
Y=TR_MATRIX×X (3)
ベクトルXは、逆変換に対するサイズNの入力データ、ベクトルYは、サイズNの出力データであり、TR_MATRIXは、サイズNxNの変換マトリックスである。ベクトルXのエレメントの最大絶対値を、max_abs_Xとし、変換マトリックスTR_MATRIXのi行目のエレメントの最大絶対値をmax_abs_TR_MATRIX
iとするとき、出力データY
iの最大絶対値と、ベクトルYのエレメントの最大絶対値max_abs_Yは、下記数式(4)のように決定されてもよい。
【0077】
Y
i=max_abs_TR_MATRIX
i*max_abs_X;
max_abs_Y=Max{max_abs_TR_MATRIX
i}*max_abs_X; (4)
そのとき、Max{max_abs_TR_MATRIX
i}値は、k番目変換の変換マトリックスのL1平均(L1−norm)、すなわち、L1_TR_MATRIX_kと呼ぶ。k番目一次元変換の最終過程は、逆スケーリングのためのビットシフト過程である。従って、k番目一次元変換の間に発生するビット深度の総増加量は、数式(5)によって決定される。
【0078】
max_abs_Y=(L1_TR_MATRIX_k*max_abs_X+off_set_k)>>shift_k; (5)
ここで、k番目逆スケーリングのためのオフセットoff_set_kは、2
shift_k−1である。
【0079】
前述のように、一次元変換の出力データYの大きさがbkビット深度以下であるならば、出力データYの範囲は、数式(6)の通りである。
【0080】
−2
bk≦Y≦2
bk−1;
max_abs_Y≦2
bk−1; (6)
従って、数式(5)及び(6)を組み合わせれば、以下のような不等式が誘導される。
【0081】
((L1_TR_MATRIX_k*max_abs_X+off_set_k)>>shift_k)≦(2
bk−1);
(L1_TR_MATRIX_k*max_abs_X+off_set_k)≦(2
bk+shift_k−2
shift_k);
max_abs_X≦(2
bk+shift_k−2
shift_k−2
shift_k−1)/L1_TR_MATRIX_k; (7)
数式(7)の最後の不等式によって、逆変換の入力データの範囲が制限されるならば、逆変換の出力データのオーバーフローが防止される。
【0082】
従って、数式(6)及び(7)のbkビット深度をMax_kと一般化すれば、k番目逆変換の入力データの最大範囲は、下記数式(8)のように一般化される。
【0083】
max_abs_Y≦Max_k;
max_abs_X≦(Max_k*2
shift_k−2
shift_k−1)/L1_TR_MATRIX_k; (8)
すなわち、k番目逆変換の入力データの最大範囲は、ストレージサイズ(Max_k)、逆スケーリングのためのシフトビット数(shift_k)及び変換マトリックスのL1平均(L1_TR_MATRIX_k)に基づいて決定される。
【0084】
次に、逆量子化部34の出力データの範囲を制限するために要求される入力データの範囲は、下記数式(9)のように、逆量子化変数に基づいて決定される。下記数式(9)によって、量子化された変換係数qCは、逆量子化を介して変換係数Cに復元される。
【0085】
C=(((qC*scale(QP))<<bits(QP))+iAdd)>>iShift; (9)
変換係数Cの大きさが数式(1)のように、最大限界値MaxCに制限されるならば、逆量子化の入力データqCの最大範囲は、下記数式(10)によって決定される。
【0086】
−MaxC≦(((qC*scale(QP))<<bits(QP))+iAdd)>>iShift≦MaxC;
|qC|≦((MaxC<<iShift)−iAdd)>>bits(QP)/scale(QP); (10)
すなわち、逆量子化の入力データの最大範囲は、出力データの最大限界値(MaxC)と逆量子化変数とに基づいて決定される。
【0087】
次に、逆量子化及び逆変換を順次に行いながら、各段階の出力データ限界値と、入力データに要求される最大範囲との関係は、以下の通りである。
【0088】
【表1】
従って、逆量子化と、第1次一次元逆変換及び第2次一次元逆変換との出力で、オーバーフローが発生せずに、クリッピング動作を省略するためには、下記数式(11)及び(12)のような制限条件が必要である。
【0089】
Max_1≦(Max_2*2
shift_2−2
shift_2−1)/L1_TR_MATRIX_2; (11)
MaxC≦(Max_1*2
shift_1−2
shift_1−1)/L1_TR_MATRIX_1; (12)
|qC|≦((MaxC<<iShift)−iAdd)>>bits(QP)/scale(QP); (13)
数式(12)によれば、第1次一次元逆変換の出力データに対するクリッピング動作を省略するためには、逆量子化の出力データの最大絶対値が、第1次一次元逆変換の入力データの最大範囲より小さいか、あるいはそれと同一である必要がある。
【0090】
数式(11)によれば、第2次一次元逆変換の出力データに対するクリッピング動作を省略するためには、第1次一次元逆変換の出力データの最大絶対値が、第2次一次元逆変換の入力データの最大範囲より小さいか、あるいはそれと同一である必要がある。
【0091】
数式(13)によれば、逆量子化の出力データに対するクリッピング動作を省略するためには、ビットストリームから復元された量子化された変換係数の最大絶対値が、逆量子化の入力データの最大範囲より小さいか、あるいはそれと同一である必要がある。
【0092】
一実施形態によるビデオ符号化装置10及びビデオ復号化装置20では、復号化過程において、逆量子化及び逆変換の後に遂行されるクリッピング動作を、一つ以上省略することができる。
【0093】
例えば、量子化された変換係数の最大範囲が、数式(13)の条件のみを満足し、逆量子化されたデータと、第1次逆変換されたデータは、それぞれ数式(11)と数式(12)との条件を満足しない場合、逆量子化後に遂行されるクリッピング動作だけが省略される。すなわち、逆量子化後に遂行されるクリッピング動作のみを省略しようとすれば、ビデオ符号化装置10は、数式(11),(12)の条件は考慮する必要なく、数式(13)の条件によって量子化された変換係数の最大範囲だけ制限することができる。
【0094】
他の例として、ビデオ符号化装置10が出力し、ビデオ復号化装置20が受信した量子化された変換係数の最大範囲が、数式(13)の条件を満足し、逆量子化されたデータが、数式(12)の条件を満足する場合には、逆量子化後のクリッピング動作が省略され、第1次一次元逆変換後のクリッピング動作も省略される。
【0095】
以下、一実施形態によるビデオ復号化装置20が、逆量子化後及び一次元逆変換後の出力データを、16ビットバッファに保存する場合、前述の逆量子化及び一次元逆変換後のクリッピング動作を省略するための量子化された変換係数の条件について説明する。
【0096】
16ビットバッファには、値−2
15,…,2
15−1のサンプルが保存されもする。逆量子化、逆変換など各段階動作の出力データの絶対値が、2
15−1、すなわち、32767より小さければ、逆量子化及び逆変換の後にデータを保存するために、16ビットバッファ以外に、それ以上のストレージが必要なく、クリッピング過程も必要ない。従って、一実施形態によるビデオ符号化装置10及びビデオ復号化装置20は、逆量子化動作及び逆変換動作の各出力データの絶対値を、2
15−1に制限するために、逆量子化動作及び逆変換動作の各入力データの範囲も制限する。
【0097】
例えば、入力データと出力データとがpビットデータであると仮定する。逆変換の出力データは、残差値として、範囲{−2
p+1,…,2
p−1}に含まれる。従って、第2次一次元逆変換の出力データの最大絶対値Max_2は、2
p−1でもある。
【0098】
一般的に、ビデオコーデックで、サンプル値のビット深度は、最大14であり、14ビット以下のサンプルが利用される。HEVC(high efficiency video coding)標準規格によるビデオコーデックでのビット深度は、8ビットまたは10ビットである。従って、第2次一次元逆変換の出力データは、16ビットバッファのデータ範囲内であるので、別途のクリッピング動作が必要ない。
【0099】
第1次一次元逆変換の出力データが、16ビットバッファに保存されるためには、第1次一次元逆変換の入力データである逆量子化された変換係数の範囲が、数式(1)の条件を満足しなければならない。
【0100】
また、逆量子化の出力データが16ビットバッファに保存されるためには、逆量子化の入力データである量子化された変換係数の範囲が、数式(13)の条件を満足しなければならない。
【0101】
例えば、ビデオ符号化装置10及びビデオ復号化装置20は、数式(14)のような逆量子化変数を利用することができる。
【0102】
iShift=p−9+log
2S;
bits(QP)=iQP/6+p−8; (14)
ここで、Sは、ブロックサイズを示し、QP及びiQPは、量子化パラメータ及び逆量子化パラメータ値を示す。
【0103】
また、scale(QP)値は、QP%6値によって、互いに異なる6個の値を有する。例えば、QP%6値が、0,1,2,3,4,5であることにより、scale(QP)値は、40,45,51,57,64,72に変動する。
【0104】
数式(14)の逆量子化変数を利用すれば、数式(13)の条件は、下記数式(15)のように変形される。
【0105】
|qC|≦MaxC*2^(log
2S−1−iQP/6)/scale(QP); (15)
従って、ビデオ符号化装置10が出力する量子化された変換係数が、数式(15)の条件による最大範囲を満足し、ビデオ復号化装置20が、ビットストリームから、数式(15)の条件による最大範囲を満足する量子化された変換係数を復元して逆量子化する場合、逆量子化後のクリッピング動作を省略することができる。数式(15)によって、ビデオ符号化装置10が出力する量子化された変換係数の最大範囲は、逆量子化の出力データが保存されるバッファサイズMaxC、ブロックサイズS及び量子化パラメータQP,iQPによって決定される。
【0106】
また、数式(15)と数式(12)とを組み合わせれば、下記数式(16)の通りである。
【0107】
|qC|≦(Max_1*2
shift_1−2
shift_1−1)*2^(log
2S−1−iQP/6)/(L1_TR_MATRIX_1*scale(QP)); (16)
従って、ビデオ符号化装置10が、数式(16)の条件による最大範囲を満足する量子化された変換係数を出力し、ビデオ復号化装置20が、ビットストリームから、数式(16)の条件による最大範囲を満足する量子化された変換係数を復元し、逆量子化及び逆変換を行う場合、逆量子化後及び第1次一次元逆変換後のクリッピング動作をいずれも省略することができる。数式(16)によって、ビデオ符号化装置10が出力する量子化された変換係数の最大範囲は、第1次一次元逆変換の出力データが保存されるバッファサイズMax_1、ブロックサイズS及び量子化パラメータQP,iQPによって決定される。
【0108】
一実施形態によるビデオ符号化装置10及びビデオ復号化装置20が、第1変換/逆変換テーブルを利用する場合、量子化された変換係数の最大絶対値MAXqCは、下記表Aのように決定される。量子化パラメータQPが0である場合と、51である場合との量子化された変換係数の最大絶対値MAXqCが図示されている。
【0109】
【表2】
他の例として、ビデオ符号化装置10及びビデオ復号化装置20が、第2変換/逆変換テーブルを利用する場合、量子化された変換係数の最大絶対値MAXqCは、下記表Bのように決定される。
【0110】
【表3】
表A及び表Bで、「Inv.Tr.」列は、変換/逆変換のための変換マットリックス・タイプを示し、変換マットリックス・タイプでの数字は、正方形変換ブロックの幅を示す。「L1」列は、各変換マットリックス・タイプによって、変換マットリックスのL1平均を示す。逆変換後の逆スケーリングのためのシフトビット数Shift1は、固定値である。第1次一次元逆変換されたデータの最大絶対値Max1も、サンプルのビット深度によって決定されるので、固定値である。
【0111】
すなわち、表A及び表Bによれば、各変換マットリックス・タイプによって、変換マットリックスのL1平均が変動され、変換マットリックスのL1平均が変動することにより、逆量子化された変換係数の最大絶対値MaxCが、異なって決定される。そのような結果は、数式(12)の条件と符合する。従って、量子化パラメータQPが0である場合、それぞれの逆量子化された変換係数の最大絶対値MaxCによって、量子化された変換係数の最大絶対値MAXqCが変動されるということが確認される。そのような結果は、数式(15)の条件と符合する。
【0112】
ただし、量子化パラメータQPが51である場合のような所定の場合には、量子化された変換係数の大きさが、逆量子化された変換係数の最大範囲MaxCと係わりなく一定値に決定されもする。
【0113】
変換マトリックスのL1平均を2の累乗値の形態に近似化することにより、前述の数式(12),(16)を簡潔に表現することができる。例えば、表Aでは、第1変換/逆変換システムでは、変換マトリックスのL1平均を、2^(log
2S+6)に近似化し、表Bについては、2^(log
2S+12)に近似化することができる。
【0114】
例えば、変換マトリックスのL1平均を近似化した2^(log
2S+6)を利用すれば、数式(12),(16)の条件は、数式(17)の条件によって単純になる。
【0115】
|MaxC|≦Max_1*2^(shift_1−log
2S−6);
|qC|≦Max_1*2^(shift_1−7−iQP/6)/scale(QP);
MaxqC=Max_1*2^(shift_1−7−iQP/6)/scale(QP); (17)
そのように簡略化された最大範囲の条件によれば、ビデオ符号化装置10が出力し、ビデオ復号化装置20が受信する量子化された変換係数の最大絶対値MaxqCは、第1次一次元逆変換の出力データが保存されるバッファサイズMax_1、及び量子化パラメータQP,iQPによって決定される。量子化された変換係数の最大絶対値によって、最大範囲も決定される。
【0116】
第1次一次元逆変換後の逆スケーリングのためのシフトビット数Shift1が、ビデオ符号化/復号化システムで固定された定数でもある。シフトビット数Shift1が、可変的な値である場合には、ビデオ符号化装置10及びビデオ復号化装置20は、シフトビット数Shift1をシグナリングすることができる。
【0117】
従って、一実施形態によるビデオ符号化装置10は、サンプル復元過程で、逆量子化及び逆変換の後に生成されたデータが保存される臨時バッファのようなストレージの大きさに基づいて、量子化された変換係数のデータ範囲をあらかじめ制限することができる。ビデオ復号化装置20は、最大範囲が制限された量子化された変換係数を受信し、量子化された変換係数に対する逆量子化及び逆変換の過程で、クリッピング動作を省略しても、バッファにデータを保存することができる。
【0118】
図4は、一実施形態によるビデオ符号化方法のフローチャートを図示している。
【0119】
段階41で、映像ブロック別に、変換及び量子化を行い、量子化された変換係数が生成される。
【0120】
段階42で、量子化された変換係数に対する逆量子化の出力データ及び/または変換係数に対する一次元逆変換、並びに逆スケーリングの出力データが、所定ビット深度以下になるように、量子化された変換係数の最大範囲が決定される。
【0121】
段階43で、先に決定された最大範囲内に、量子化された変換係数の範囲が調整される。量子化された変換係数が、最大範囲内にクリッピングされる。
【0122】
一実施形態によれば、サンプル復元過程で逆量子化を行った後、クリッピング動作なしに、第1ビット深度以下の変換係数が生成されるように、サンプル生成過程で、第1ビット深度を利用して、量子化された変換係数の最大範囲があらかじめ制限される。そのとき、第1ビット深度は、サンプル復元過程で変換係数が保存される第1ストレージのデータサイズでもある。
【0123】
一実施形態によれば、サンプル復元過程で、一次元逆変換及び逆スケーリングを行った後、クリッピング動作なしに、第2ビット深度以下のサンプルが生成されるように、サンプル生成過程で、第2ビット深度を利用して、量子化された変換係数の最大範囲があらかじめ制限される。そのとき、第2ビット深度は、サンプル復元過程でサンプルが保存される第2ストレージのデータサイズでもある。
【0124】
一次元逆変換後に生成されたデータを、所定ビット数ほどビットシフトすることによって、逆スケーリングが行われる場合、逆変換の逆スケーリング後に生成されたサンプルに対するクリッピング動作なしに、第2ビット深度以下のサンプルを生成するために、量子化された変換係数の最大範囲は、所定シフトビット数を利用して決定される。
【0125】
図5は、一実施形態によるビデオ復号化方法のフローチャートを図示している。段階51で、受信されたビットストリームから、ブロックごとに量子化された変換係数がパージングされて復元される。逆量子化によって、第1ストレージのビット深度以下の逆量子化された変換係数を出力し、逆変換及び逆スケーリングによって、第2ストレージのビット深度以下のサンプルを出力することができるように、符号化過程であらかじめ最大範囲が調整された量子化された変換係数が、ビットストリームからパージングされて復元される。
【0126】
段階53で、量子化された変換係数に対して逆量子化を行い、第1ビット深度以下の変換係数が復元される。逆量子化を行って生成された変換係数に対するクリッピング動作なしにも、変換係数が保存される第1ストレージのビット深度以下の変換係数が生成される。
【0127】
段階55で、変換係数に対して、一次元逆変換及び逆スケーリングを行い、第2ビット深度以下のサンプルが復元される。一次元逆変換及び逆スケーリングを行って生成されたサンプルに対するクリッピング動作なしにも、生成されたサンプルが保存される第2ストレージのビット深度以下のサンプルが生成される。
【0128】
一次元逆変換後に生成されたデータを、所定ビット数ほどビットシフトして逆スケーリングされる場合には、量子化された変換係数の最大範囲は、一次元逆変換後の逆スケーリングのためのシフトビット数に基づいて決定される。
【0129】
一実施形態によるビデオ符号化装置10、及び他の実施形態によるビデオ復号化装置20で、ビデオデータが分割されるブロックが、ツリー構造の符号化単位に分割され、最大符号化単位または符号化単位ごとに、ピクセル分類によるオフセット値を決定することができるということは、前述の通りである。以下、
図6ないし
図18を参照し、一実施形態によるツリー構造の符号化単位及び変換単位に基づいたビデオ符号化方法及びその装置、並びにビデオ復号化方法及びその装置を開示する。
【0130】
図6は、本発明の一実施形態によって、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ符号化装置100のブロック図を図示している。
【0131】
一実施形態によって、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ符号化装置100は、最大符号化単位分割部110、符号化単位決定部120及び出力部130を含む。以下、説明の便宜のために、一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ符号化装置100は、「ビデオ符号化装置100」と縮約して呼ぶ。
【0132】
最大符号化単位分割部110は、、映像の現在ピクチャのための最大サイズの符号化単位である最大符号化単位に基づいて、現在ピクチャを区画することができる。現在ピクチャが、最大符号化単位より大きければ、現在ピクチャの映像データは、少なくとも1つの最大符号化単位に分割される。一実施形態による最大符号化単位は、サイズ32x32,64x64,128x128,256x256などのデータ単位であり、縦横に大きさが2の累乗である正方形のデータ単位でもある。映像データは、少なくとも1つの最大符号化単位別に、符号化単位決定部120に出力される。
【0133】
一実施形態による符号化単位は、最大サイズ及び深度で特徴づけられる。深度とは、最大符号化単位から符号化単位が空間的に分割された回数を示し、深度が深くなるほど、深度別符号化単位は、最大符号化単位から最小符号化単位まで分割される。最大符号化単位の深度が最上位深度であり、最小符号化単位が最下位符号化単位と定義される。最大符号化単位は、深度が深くなるにつれ、深度別符号化単位の大きさは縮小されるので、上位深度の符号化単位は、複数個の下位深度の符号化単位を含んでもよい。
【0134】
前述のように、符号化単位の最大サイズによって、現在ピクチャの映像データを最大符号化単位に分割し、それぞれの最大符号化単位は、深度別に分割される符号化単位を含んでもよい。一実施形態による最大符号化単位は、深度別に分割されるので、最大符号化単位に含まれた空間領域(spatial domain)の映像データは、深度によって階層的に分類される。
【0135】
最大符号化単位の高さ及び幅を階層的に分割することができる総回数を制限する最大深度及び符号化単位の最大サイズがあらかじめ設定されている。
【0136】
符号化単位決定部120は、深度ごとに最大符号化単位の領域が分割された少なくとも1つの分割領域を符号化し、少なくとも1つの分割領域別に、最終符号化結果が出力される深度を決定する。すなわち、符号化単位決定部120は、現在ピクチャの最大符号化単位ごとに、深度別符号化単位で映像データを符号化し、最小の符号化誤差が発生する深度を選択し、符号化深度を決定する。決定された符号化深度及び最大符号化単位別映像データは、出力部130に出力される。
【0137】
最大符号化単位内の映像データは、最大深度以下の少なくとも1つの深度によって、深度別符号化単位に基づいて符号化され、それぞれの深度別符号化単位に基づいた符号化結果が比較される。深度別符号化単位の符号化誤差の比較結果、符号化誤差が最小である深度が選択される。それぞれの最大化符号化単位ごとに、少なくとも1つの符号化深度が決定される。
【0138】
深度が深くなるにつれ、符号化単位が階層的に分割され、最大符号化単位の大きさが分割され、符号化単位の個数は増加する。また、1つの最大符号化単位に含まれる同一深度の符号化単位であるとしても、それぞれのデータに係わる符号化誤差を測定し、下位深度への分割いかんが決定される。従って、1つの最大符号化単位に含まれるデータであるとしても、位置によって、深度別符号化誤差が異なるので、位置によって、符号化深度が異なって決定される。従って、1つの最大符号化単位について、符号化深度が一つ以上設定され、最大符号化単位のデータは、一つ以上の符号化深度の符号化単位によって区画される。
【0139】
従って、一実施形態による符号化単位決定部120は、現在最大符号化単位に含まれるツリー構造による符号化単位が決定される。一実施形態による「ツリー構造による符号化単位」は、現在最大符号化単位に含まれるあらゆる深度別符号化単位のうち、符号化深度に決定された深度の符号化単位を含む。符号化深度の符号化単位は、最大符号化単位内で同一領域では、深度によって階層的に決定され、他の領域については、独立して決定される。同様に、現在領域に係わる符号化深度は、他の領域に係わる符号化深度と独立して決定される。
【0140】
一実施形態による最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの分割回数と係わる指標である。一実施形態による第1最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの全分割回数を示す。一実施形態による第2最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの深度レベルの総個数を示す。例えば、最大符号化単位の深度が0であるとするとき、最大符号化単位が1回分割された符号化単位の深度は、1に設定され、2回分割された符号化単位の深度は、に設定される。その場合、最大符号化単位から4回分割された符号化単位が最小符号化単位であるならば、深度0,1,2、3及び4の深度レベルが存在するので、第1最大深度が4、第2最大深度が5に設定される。
【0141】
最大符号化単位の予測符号化及び変換が行われる。予測符号化及び変換も同様に、最大符号化単位ごとに、最大深度以下の深度ごとに、深度別符号化単位を基にして行われる。
【0142】
最大符号化単位が深度別に分割されるたびに、深度別符号化単位の個数が増加するので、深度が深くなることによって生成されるあらゆる深度別符号化単位に対して、予測符号化及び変換を含んだ符号化が行われる。以下、説明の便宜のために、少なくとも1つの最大符号化単位のうち、現在深度の符号化単位を基に、予測符号化及び変換について説明する。
【0143】
一実施形態によるビデオ符号化装置100は、映像データの符号化のためのデータ単位の大きさまたは形態を、多様に選択することができる。映像データの符号化のためには、予測符号化、変換、エントロピー符号化などの段階を経るが、あらゆる段階にわたって、同一データ単位が使用され、段階別にデータ単位が変更されもする。
【0144】
例えば、ビデオ符号化装置100は、映像データの符号化のための符号化単位だけでなく、符号化単位の映像データの予測符号化を行うために、符号化単位と異なるデータ単位を選択することができる。
【0145】
最大符号化単位の予測符号化のためには、一実施形態による符号化深度の符号化単位、すなわち、それ以上分割されない符号化単位を基に予測符号化が行われる。以下、予測符号化の基になるそれ以上分割されない符号化単位を「予測単位」とする。予測単位が分割されたパーティションは、予測単位及び予測単位の高さ及び幅のうち、少なくとも一つが分割されたデータ単位を含んでもよい。パーティションは、符号化単位の予測単位が分割された形態のデータ単位であり、予測単位は、符号化単位と同一サイズのパーティションでもある。
【0146】
例えば、サイズ2Nx2N(ただし、Nは、正の整数)の符号化単位が、それ以上分割されない場合、サイズ2Nx2Nの予測単位になり、パーティションの大きさは、サイズ2Nx2N,2NxN,Nx2N,NxNなどでもある。一実施形態によるパーティションタイプは、予測単位の高さまたは幅が対称的な比率に分割された対称的パーティションだけではなく、1:nまたはn:1のように、非対称的な比率に分割されたパーティション、幾何学的なタイプに分割されたパーティション、任意的形態のパーティションなどを選択的に含んでもよい。
【0147】
予測単位の予測モードは、イントラモード、インターモード及びスキップモードのうち少なくとも一つでもある。例えば、イントラモード及びインターモードは、2Nx2N,2NxN,Nx2N,NxNサイズのパーティションに対して行われる。また、スキップモードは、2Nx2Nサイズのパーティションに対してのみ行われる。符号化単位以内の1つの予測単位ごとに独立して符号化が行われ、符号化誤差が最小である予測モードが選択される。
【0148】
また、一実施形態によるビデオ符号化装置100は、映像データの符号化のための符号化単位だけでなく、符号化単位と異なるデータ単位を基に、符号化単位の映像データの変換を行うことができる。符号化単位の変換のためには、符号化単位より小さいか、あるいはそれと同サイズの変換単位を基に変換が行われる。例えば、変換単位は、イントラモードのためのデータ単位及びインターモードのための変換単位を含んでもよい。
【0149】
一実施形態によるツリー構造による符号化単位と類似した方式で、符号化単位内の変換単位も、再帰的にさらに小サイズの変換単位に分割されながら、符号化単位の残差データが、変換深度によってツリー構造による変換単位によって区画される。
【0150】
一実施形態による変換単位についても、符号化単位の高さ及び幅が分割され、変換単位に至るまでの分割回数を示す変換深度が設定される。例えば、サイズ2Nx2Nの現在符号化単位の変換単位の大きさが、2Nx2Nであるならば、変換深度0、変換単位の大きさがNxNであるならば、変換深
図1、変換単位の大きさがN/2xN/2であるならば、変換深度2に設定される。すなわち、変換単位についても、変換深度によって、ツリー構造による変換単位が設定される。
【0151】
符号化深度別符号化情報は、符号化深度だけでなく、予測関連情報及び変換関連情報が必要である。従って、符号化単位決定部120は、最小符号化誤差を発生させた符号化深度だけでなく、予測単位をパーティションに分割したパーティションタイプ、予測単位別予測モード、変換のための変換単位の大きさなどを決定することができる。
【0152】
一実施形態による最大符号化単位のツリー構造による符号化単位及び予測単位/パーティション、及び変換単位の決定方式については、
図7ないし
図18を参照して詳細に説明する。
【0153】
符号化単位決定部120は、深度別符号化単位の符号化誤差をラグランジュ乗数(Lagrangian multiplier)基盤の率・歪曲最適化技法(rate-distortion optimization)を利用して測定することができる。
【0154】
出力部130は、符号化単位決定部120で決定された少なくとも1つの符号化深度に基づいて符号化された最大符号化単位の映像データ及び深度別符号化モードに係わる情報を、ビットストリーム形態で出力する。
【0155】
符号化された映像データは、映像の残差データの符号化結果でもある。
【0156】
深度別符号化モードに係わる情報は、符号化深度情報、予測単位のパーティションタイプ情報、予測モード情報、変換単位のサイズ情報などを含んでもよい。
【0157】
符号化深度情報は、現在深度で符号化せず、下位深度の符号化単位で符号化するか否かを示す深度別分割情報を利用して定義される。現在符号化単位の現在深度が、符号化深度であるならば、現在符号化単位は、現在深度の符号化単位で符号化されるので、現在深度の分割情報は、それ以上下位深度に分割されないように定義される。一方、現在符号化単位の現在深度が、符号化深度ではないならば、下位深度の符号化単位を利用した符号化を試みなけばならないので、現在深度の分割情報は、下位深度の符号化単位で分割されるように定義される。
【0158】
現在深度が符号化深度ではないならば、下位深度の符号化単位に分割された符号化単位に対して符号化が行われる。現在深度の符号化単位内に、下位深度の符号化単位が一つ以上存在するので、それぞれの下位深度の符号化単位ごとに、反復的に符号化が行われ、同一深度の符号化単位ごとに、再帰的(recursive)符号化が行われる。
【0159】
1つの最大符号化単位中に、ツリー構造の符号化単位が決定され、符号化深度の符号化単位ごとに、少なくとも1つの符号化モードに係わる情報が決定されるので、1つの最大符号化単位については、少なくとも1つの符号化モードに係わる情報が決定される。また、最大符号化単位のデータは、深度によって階層的に区画され、位置別に符号化深度が異なることがあるので、データに対して、符号化深度及び符号化モードに係わる情報が設定される。
【0160】
従って、一実施形態による出力部130は、最大符号化単位に含まれている符号化単位、予測単位及び最小単位のうち少なくとも一つに対して、当該符号化深度及び符号化モードに係わる符号化情報を割り当てられる。
【0161】
一実施形態による最小単位は、最下位符号化深度である最小符号化単位が4分割された大きさの正方形のデータ単位である。一実施形態による最小単位は、最大符号化単位に含まれるあらゆる符号化単位、予測単位、パーティション単位及び変換単位の中に含まれる最大サイズの正方形データ単位でもある。
【0162】
例えば、出力部130を介して出力される符号化情報は、深度別符号化単位別の符号化情報と、予測単位別符号化情報とに分類される。深度別符号化単位別の符号化情報は、予測モード情報、パーティションサイズ情報を含んでもよい。予測単位別に伝送される符号化情報は、インターモードの推定方向に係わる情報、インターモードの参照映像インデックスに係わる情報、動きベクトルに係わる情報、イントラモードのクロマ成分に係わる情報、イントラモードの補間方式に係わる情報などを含んでもよい。
【0163】
ピクチャ別、スライス別またはGOP(group of pictures)別に定義される符号化単位の最大サイズに係わる情報、及び最大深度に係わる情報は、ビットストリームのヘッダ、シーケンスパラメータ・セットまたはピクチャパラメータ・セットなどに挿入される。
【0164】
また、現在ビデオに対して許容される変換単位の最大サイズに係わる情報、及び変換単位の最小サイズに係わる情報も、ビットストリームのヘッダ、シーケンスパラメータ・セットまたはピクチャパラメータ・セットなどを介して出力される。出力部130は、
図1ないし
図5参照して説明した予測と係わる参照情報、予測情報、単一方向予測情報、第4スライスタイプを含むスライスタイプ情報などを符号化して出力することができる。
【0165】
ビデオ符号化装置100の最も簡単な形態の実施形態によれば、深度別符号化単位は、1階層上位深度の符号化単位の高さ及び幅を半分にした大きさの符号化単位である。すなわち、現在深度の符号化単位の大きさが、2Nx2Nであるならば、下位深度の符号化単位の大きさは、NxNである。また、2Nx2Nサイズの現在符号化単位は、NxNサイズの下位深度符号化単位を、最大4個含んでもよい。
【0166】
従って、ビデオ符号化装置100は、現在ピクチャの特性を考慮して決定された最大符号化単位の大きさ及び最大深度を基に、それぞれの最大符号化単位ごとに、最適の形態及び大きさの符号化単位を決定し、ツリー構造による符号化単位を構成することができる。また、それぞれの最大符号化単位ごとに、多様な予測モード、変換方式などで符号化することができるので、多様な映像サイズの符号化単位の映像特性を考慮して、最適の符号化モードが決定される。
【0167】
従って、映像の解像度が非常に高いか、あるいはデータ量が非常に多い映像を既存マクロブロック単位で符号化するならば、ピクチャ当たりマクロブロックの数が過度に多くなる。これにより、マクロブロックごとに生成される圧縮情報も多くなるので、圧縮情報の伝送負担が大きくなり、データ圧縮効率が低下する傾向がある。従って、一実施形態によるビデオ符号化装置は、映像の大きさを考慮して、符号化単位の最大サイズを増大させながら、映像特性を考慮して、符号化単位を調節することができるので、映像圧縮効率が向上する。
【0168】
図6のビデオ符号化装置100は、
図1を参照して説明したビデオ符号化装置10の動作を遂行することができる。
【0169】
符号化単位決定部120は、ビデオ符号化装置10の変換量子化部12(
図1)の動作を遂行することができる。符号化単位決定部120は、変換ブロック別に変換及び量子化を行い、量子化された変換係数が生成される。出力部130は、ビデオ符号化装置10の最大範囲決定部14及び出力部16の動作を遂行することができる。
【0170】
出力部130は、量子化された変換係数に対する逆量子化の出力データ及び/または変換係数に対する一次元逆変換及び逆スケーリングの出力データが、所定ビット深度以下になるように、量子化された変換係数の最大範囲を決定する。出力部130は、量子化された変換係数を、最大範囲内にクリッピングした後、ビットストリームの形態で出力することができる。
【0171】
一実施形態によれば、サンプル復元過程で逆量子化を行った後、クリッピング動作なしに、第1ビット深度以下の変換係数が生成されるように、サンプル復元過程で、変換係数が保存される第1ストレージの大きさまたは変換係数のビット深度を考慮して、量子化された変換係数の最大範囲があらかじめ制限される。
【0172】
一実施形態によれば、サンプル復元過程で、一次元逆変換及び逆スケーリングを行った後、クリッピング動作なしに、第2ビット深度以下のサンプルが生成されるように、サンプル復元過程でサンプルが保存される第2ストレージの大きさまたは固定小数点の変換マットリックスを利用して、量子化された変換係数の最大範囲があらかじめ制限される。
【0173】
一次元逆変換後に生成されたデータを、所定ビット数ほどビットシフトすることによって逆スケーリングが行われる場合、逆変換の逆スケーリング後に生成されたサンプルに対するクリッピング動作なしに、第2ビット深度以下のサンプルを生成するための量子化された変換係数の最大範囲は、所定ビット数を利用して決定される。
【0174】
図7は、本発明の一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ復号化装置200のブロック図を図示している。
【0175】
一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ復号化装置200は、受信部210、映像データ及び符号化情報抽出部220及び映像データ復号化部230を含む。以下、説明の便宜のために、一実施形態による、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ予測を伴うビデオ復号化装置200は、「ビデオ復号化装置200」と縮約して呼ぶ。
【0176】
一実施形態によるビデオ復号化装置200の復号化動作のための符号化単位、深度、予測単位、変換単位、各種符号化モードに係わる情報など各種用語の定義は、
図7及びビデオ符号化装置100を参照して説明したところと同一である。
【0177】
受信部210は、符号化されたビデオに係わるビットストリームを受信してパージングする。映像データ及び符号化情報抽出部220は、パージングされたビットストリームから、最大符号化単位別に、ツリー構造による符号化単位によって、符号化単位ごとに符号化された映像データを抽出し、映像データ復号化部230に出力する。映像データ及び符号化情報抽出部220は、現在ピクチャに係わるヘッダ、シーケンスパラメータ・セットまたはピクチャパラメータ・セットから、現在ピクチャの符号化単位の最大サイズに係わる情報を抽出することができる。
【0178】
また、映像データ及び符号化情報抽出部220は、パージングされたビットストリームから、最大符号化単位別に、ツリー構造による符号化単位に係わる符号化深度及び符号化モードに係わる情報を抽出する。抽出された符号化深度及び符号化モードに係わる情報は、映像データ復号化部230に出力される。すなわち、ビット列の映像データを最大符号化単位に分割し、映像データ復号化部230が、最大符号化単位ごとに映像データを復号化する。
【0179】
最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに係わる情報は、一つ以上の符号化深度情報に対して設定され、符号化深度別符号化モードに係わる情報は、当該符号化単位のパーティションタイプ情報、予測モード情報及び変換単位のサイズ情報などを含んでもよい。また、符号化深度情報として、深度別分割情報が抽出されもする。
【0180】
映像データ及び符号化情報抽出部220が抽出した最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに係わる情報は、一実施形態によるビデオ符号化装置100のように、符号化端で、最大符号化単位別深度別符号化単位ごとに反復的に符号化を行い、最小符号化誤差を発生させることによって決定された符号化深度及び符号化モードに係わる情報である。従って、ビデオ復号化装置200は、最小符号化誤差を発生させる符号化方式によってデータを復号化して映像を復元することができる。
【0181】
一実施形態による符号化深度及び符号化モードに係わる符号化情報は、当該符号化単位、予測単位及び最小単位のうち、所定データ単位に対して割り当てられ、映像データ及び符号化情報抽出部220は、所定データ単位別に、符号化深度及び符号化モードに係わる情報を抽出することができる。所定データ単位別に、当該最大符号化単位の符号化深度及び符号化モードに係わる情報が記録されているならば、同一の符号化深度及び符号化モードに係わる情報を有している所定データ単位は、同一の最大符号化単位に含まれるデータ単位と類推される。
【0182】
映像データ復号化部230は、最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに係わる情報に基づいて、それぞれの最大符号化単位の映像データを復号化し、現在ピクチャを復元する。すなわち、映像データ復号化部230は、最大符号化単位に含まれるツリー構造による符号化単位のうち、それぞれの符号化単位ごとに、読み取られたパーティションタイプ、予測モード、変換単位に基づいて、符号化された映像データを復号化することができる。復号化過程は、イントラ予測及び動き補償を含む予測過程、及び逆変換過程を含んでもよい。
【0183】
映像データ復号化部230は、符号化深度別符号化単位の予測単位のパーティションタイプ情報及び予測モード情報に基づいて、符号化単位ごとに、それぞれのパーティション及び予測モードによって、イントラ予測または動き補償を行うことができる。
【0184】
また、映像データ復号化部230は、最大符号化単位別逆変換のために、符号化単位別に、ツリー構造による変換単位情報を読み取り、符号化単位ごとに、変換単位に基づいた逆変換を行うことができる。逆変換を介して、符号化単位の空間領域の画素値が復元される。
【0185】
映像データ復号化部230は、深度別分割情報を利用して、現在最大符号化単位の符号化深度を決定することができる。もし分割情報が現在深度であり、それ以上分割されないことを示しているならば、現在深度が符号化深度である。従って、映像データ復号化部230は、現在最大符号化単位の映像データについて、現在深度の符号化単位を、予測単位のパーティションタイプ、予測モード及び変換単位サイズ情報を利用して、復号化することができる。
【0186】
すなわち、符号化単位、予測単位及び最小単位のうち、所定データ単位について設定されている符号化情報を観察し、同一の分割情報を含んだ符号化情報を保有しているデータ単位が集まり、映像データ復号化部230によって、同一の符号化モードで復号化する1つのデータ単位と見なされる。そのように決定された符号化単位ごとに、符号化モードに係わる情報を獲得し、現在符号化単位の復号化が行われる。
【0187】
また、
図7のビデオ復号化装置200は、
図2を参照して説明したビデオ復号化装置20の動作を遂行することができる。
【0188】
映像データ及び符号化情報抽出部220と受信部210は、ビデオ復号化装置20の受信部22の動作を遂行することができる。映像データ復号化部230は、ビデオ復号化装置20の逆量子化部24、逆変換部26及び映像復元部28の動作を遂行することができる。
【0189】
映像データ及び符号化情報抽出部220は、受信されたビットストリームから、変換ブロックごとに量子化された変換係数をパージングして復元することができる。復元された量子化された変換係数は、符号化端で、すでに所定最大範囲内にクリッピングされた結果値でもある。量子化された変換係数の最大範囲は、逆量子化後にクリッピングする必要ないように、第1ストレージのビット深度以内のデータを出力し、逆変換及び逆スケーリングの後、クリッピングする必要がないように、第2ストレージのビット深度以内のデータが出力されるように、符号化端で、あらかじめ決定される。一次元逆変換後に生成されたデータを、所定ビット数ほどビットシフトして逆スケーリングされる場合には、量子化された変換係数の最大範囲は、一次元逆変換後の逆スケーリングのためのシフトビット数に基づいて決定された値でもある。
【0190】
これにより、映像データ復号化部230は、量子化された変換係数に対して、逆量子化を行って変換係数を復元し、変換係数に対するクリッピング動作なしにも、第1ストレージのビット深度以内の変換係数を生成することができる。
【0191】
また、映像データ復号化部230は、変換係数に対して、一次元逆変換及び逆スケーリングを行ってサンプルを復元し、一次元逆変換及び逆スケーリングを行って生成されたサンプルに対するクリッピング動作なしにも、第2ストレージのビット深度以内の変換係数を生成することができる。
【0192】
結局、ビデオ復号化装置200は、符号化過程で、最大符号化単位ごとに再帰的に符号化を行い、最小符号化誤差を発生させた符号化単位に係わる情報を獲得し、現在ピクチャに係わる復号化に利用することができる。すなわち、最大符号化単位ごとに、最適符号化単位に決定されたツリー構造による符号化単位の符号化された映像データの復号化が可能になる。
【0193】
従って、高い解像度の映像またはデータ量が過度に多い映像でも、符号化端から伝送された最適符号化モードに係わる情報を利用して、映像の特性に適応的に決定された符号化単位の大きさ及び符号化モードによって、効率的に映像データを復号化して復元することができる。
【0194】
図8は、本発明の一実施形態による符号化単位の概念を図示している。
【0195】
符号化単位の例は、符号化単位の大きさは、幅x高さで表現され、サイズ64x64である符号化単位から、サイズ32x32,16x16,8x8を含んでもよい。サイズ64x64の符号化単位は、サイズ64x64,64x32,32x64,32x32のパーティションに分割され、サイズ32x32の符号化単位は、サイズ32x32,32x16,16x32,16x16のパーティションに分割され、サイズ16x16の符号化単位は、サイズ16x16,16x8,8x16,8x8のパーティションに分割され、サイズ8x8の符号化単位は、サイズ8x8,8x4,4x8,4x4のパーティションに分割される。
【0196】
ビデオデータ310については、解像度が1920x1080、符号化単位の最大サイズが64、最大深度が2に設定されている。ビデオデータ320については、解像度が1920x1080、符号化単位の最大サイズが64、最大深度が3に設定されている。ビデオデータ330については、解像度が352x288、符号化単位の最大サイズが16、最大深度が1に設定されている。
図8に図示された最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの全分割回数を示す。
【0197】
解像度が高いか、あるいはデータ量が多い場合、符号化効率の向上だけではなく、映像特性を正確に反映させるために、符号化サイズの最大サイズが相対的に大きいことが望ましい。従って、ビデオデータ330に比べ、解像度が高いビデオデータ310,320は、符号化サイズの最大サイズが64に選択される。
【0198】
ビデオデータ310の最大深度が2であるので、ビデオデータ310の符号化単位315は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、2回分割されて深度が2階層深くなり、長軸サイズが32,16である符号化単位まで含んでもよい。一方、ビデオデータ330の最大深度が1であるので、ビデオデータ330の符号化単位335は、長軸サイズが16である符号化単位から、1回分割されて深度が1階層深くなり、長軸サイズが8である符号化単位まで含んでもよい。
【0199】
ビデオデータ320の最大深度が3であるので、ビデオデータ320の符号化単位325は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、3回分割されて深度が3階層深くなり、長軸サイズが32,16,8である符号化単位まで含んでもよい。深度が深くなるほど、細部情報の表現能が向上する。
【0200】
図9は、本発明の一実施形態による、符号化単位に基づいた映像符号化部400のブロック図を図示している。一実施形態による映像符号化部400は、ビデオ符号化装置100の符号化単位決定部120で、映像データを符号化するのに経る作業を含む。すなわち、イントラ予測部410は、現在フレーム405において、イントラモードの符号化単位についてイントラ予測を行い、動き推定部420及び動き補償部425は、インターモードの現在フレーム405及び参照フレーム495を利用して、インター推定及び動き補償を行う。
【0201】
イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425から出力されたデータは、変換部430及び量子化部440を経て、量子化された変換係数として出力される。量子化された変換係数は、逆量子化部460、逆変換部470を介して、空間領域のデータに復元され、復元された空間領域のデータは、デブロッキング部480及びループ・フィルタリング部490を経て後処理され、参照フレーム495として出力される。量子化された変換係数は、エントロピー符号化部450を経て、ビットストリーム455として出力される。
【0202】
一実施形態によるビデオ符号化装置100に適用されるためには、映像符号化部400の構成要素であるイントラ予測部410、動き推定部420、動き補償部425、変換部430、量子化部440、エントロピー符号化部450、逆量子化部460、逆変換部470、デブロッキング部480及びループ・フィルタリング部490が、いずれも最大符号化単位ごとに、最大深度を考慮して、ツリー構造による符号化単位のうち、それぞれの符号化単位に基づいた作業を遂行しなければならない。
【0203】
特に、イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425は、現在最大符号化単位の最大サイズ及び最大深度を考慮して、ツリー構造による符号化単位のうち、それぞれの符号化単位のパーティション及び予測モードを決定し、変換部430は、ツリー構造による符号化単位のうち、それぞれの符号化単位内の変換単位の大きさを決定しなければならない。
【0204】
映像符号化部400は、現在フレーム405の変換単位ごとに、変換及び量子化を行い、量子化された変換係数を決定し、量子化された変換係数の最大範囲内にクリッピングした後で伝送することができる。サンプル復元過程で、逆量子化後の出力データと、逆変換及び逆スケーリングの後の出力データとが、クリッピングなしにも、所定ビット深度以下のデータを生成することができるように、量子化された変換係数の最大範囲は、サンプル復元過程でのビット深度またはストレージサイズ、及び逆スケーリングのためのビット移動数を考慮して決定される。
【0205】
図10は、本発明の一実施形態による符号化単位に基づいた映像復号化部500のブロック図を図示している。ビットストリーム505がパージング部510を経て、復号化対象である符号化された映像データ及び復号化のために必要な符号化に係わる情報がパージングされる。符号化された映像データは、エントロピー復号化部520及び逆量子化部530を経て、逆量子化されたデータとして出力され、逆変換部540を経て、空間領域の映像データが復元される。
【0206】
空間領域の映像データに対して、イントラ予測部550は、イントラモードの符号化単位についてイントラ予測を行い、動き補償部560は、参照フレーム585を共に利用して、インターモードの符号化単位について動き補償を行う。
【0207】
イントラ予測部550及び動き補償部560を経た空間領域のデータは、デブロッキング部570及びループ・フィルタリング部580を経て後処理され、復元フレーム595として出力される。また、デブロッキング部570及びループ・フィルタリング部580を経て後処理されたデータは、参照フレーム585として出力される。
【0208】
ビデオ復号化装置200の映像データ復号化部230で、映像データを復号化するために、一実施形態による映像復号化部500のパージング部510後の段階別作業が遂行される。
【0209】
一実施形態によるビデオ復号化装置200に適用されるためには、映像復号化部500の構成要素であるパージング部510、エントロピー復号化部520、逆量子化部530、逆変換部540、イントラ予測部550、動き補償部560、デブロッキング部570及びループ・フィルタリング部580が、いずれも最大符号化単位ごとに、ツリー構造による符号化単位に基づいて、作業を遂行しなければならない。
【0210】
特に、イントラ予測部550、動き補償部560は、ツリー構造による符号化単位ごとに、それぞれパーティション及び予測モードを決定し、逆変換部540は、符号化単位ごとに、変換単位の大きさを決定しなければならない。
【0211】
映像復号化部500は、ビットストリームから、変換単位ごとに変換及び量子化を行い、量子化された変換係数をパージングして復元することができる。量子化された変換係数に対する逆量子化を行った結果、所定ストレージのビット深度以下のデータが生成されるので、逆量子化後、クリッピング動作が必要ない。また、逆量子化後の逆スケーリング後のクリッピング動作が省略されても、最大ビット深度以内のサンプルが復元される。
【0212】
図11は、本発明の一実施形態による深度別符号化単位及びパーティションを図示している。
【0213】
一実施形態によるビデオ符号化装置100、及び一実施形態によるビデオ復号化装置200は、映像特性を考慮するために、階層的な符号化単位を使用する。符号化単位の最大高、最大幅及び最大深度は、映像の特性によって適応的に決定され、ユーザの要求によって、多様に設定されもする。既設定の符号化単位の最大サイズによって、深度別符号化単位の大きさが決定される。
【0214】
一実施形態による符号化単位の階層構造600は、符号化単位の最大高及び最大幅が64であり、最大深度が4である場合を図示している。そのとき、最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの全分割回数を示す。一実施形態による符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って、深度が深くなるので、深度別符号化単位の高さ及び幅がそれぞれ分割される。また、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、それぞれの深度別符号化単位の予測符号化の基になる予測単位及びパーティションが図示されている。
【0215】
すなわち、符号化単位610は、符号化単位の階層構造600において、最大符号化単位であって深度が0であり、符号化単位の大きさ、すなわち、高さ及び幅が64x64である。縦軸に沿って深度が深くなり、サイズ32x32である深度1の符号化単位620、サイズ16x16である深度2の符号化単位630、サイズ8x8である深度3の符号化単位640、サイズ4x4である深度4の符号化単位650が存在する。サイズ4x4である深度4の符号化単位650は、最小符号化単位である。
【0216】
それぞれの深度別に横軸に沿って、符号化単位の予測単位及びパーティションが配列される。すなわち、深度0のサイズ64x64の符号化単位610が予測単位であるならば、予測単位は、サイズ64x64の符号化単位610に含まれるサイズ64x64のパーティション610、サイズ64x32のパーティション612、サイズ32x64のパーティション614、サイズ32x32のパーティション616に分割される。
【0217】
同様に、深度1のサイズ32x32の符号化単位620の予測単位は、サイズ32x32の符号化単位620に含まれるサイズ32x32のパーティション620、サイズ32x16のパーティション622、サイズ16x32のパーティション624、サイズ16x16のパーティション626に分割される。
【0218】
同様に、深度2のサイズ16x16の符号化単位630の予測単位は、サイズ16x16の符号化単位630に含まれるサイズ16x16のパーティション630、サイズ16x8のパーティション632、サイズ8x16のパーティション634、サイズ8x8のパーティション636に分割される。
【0219】
同様に、深度3のサイズ8x8の符号化単位640の予測単位は、サイズ8x8の符号化単位640に含まれるサイズ8x8のパーティション640、サイズ8x4のパーティション642、サイズ4x8のパーティション644、サイズ4x4のパーティション646に分割される。
【0220】
最後に、深度4のサイズ4x4の符号化単位650は、最小符号化単位であり、最下位深度の符号化単位であり、当該予測単位も、サイズ4x4のパーティション650だけに設定される。
【0221】
一実施形態によるビデオ符号化装置100の符号化単位決定部120は、最大符号化単位610の符号化深度を決定するために、最大符号化単位610に含まれるそれぞれの深度の符号化単位ごとに符号化を行わなければならない。
【0222】
同一の範囲及び大きさのデータを含むための深度別符号化単位の個数は、深度が深くなるほど、深度別符号化単位の個数も増加する。例えば、深度1の符号化単位一つが含まれるデータについて、深度2の符号化単位は、四つが必要である。従って、同一データの符号化結果を深度別に比較するために、1つの深度1の符号化単位及び4つの深度2の符号化単位を利用して、それぞれ符号化されなければならない。
【0223】
それぞれの深度別符号化のためには、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、深度別符号化単位の予測単位ごとに符号化を行い、当該深度で最小の符号化誤差である代表符号化誤差が選択される。また、符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って深度が深くなり、それぞれの深度ごとに符号化を行い、深度別代表符号化誤差を比較し、最小符号化誤差が検索される。最大符号化単位610において、最小符号化誤差が発生する深度及びパーティションが、最大符号化単位610の符号化深度及びパーティションタイプに選択される。
【0224】
図12は、本発明の一実施形態による、符号化単位及び変換単位の関係を図示している。
【0225】
一実施形態によるビデオ符号化装置100、または一実施形態によるビデオ復号化装置200は、最大符号化単位ごとに、最大符号化単位より小さいか、あるいはそれと同サイズの符号化単位で映像を符号化したり、あるいは復号化する。符号化過程において、変換のための変換単位の大きさは、それぞれの符号化単位ほど大きくないデータ単位を基にして選択される。
【0226】
例えば、一実施形態によるビデオ符号化装置100、または一実施形態によるビデオ復号化装置200で、現在符号化単位710が、64x64サイズであるとき、32x32サイズの変換単位720を利用して変換が行われる。
【0227】
また、64x64サイズの符号化単位710のデータを、64x64サイズ以下の32x32,16x16,8x8,4x4サイズの変換単位にそれぞれ変換を行って符号化した後、原本との誤差が最小である変換単位が選択される。
【0228】
図13は、本発明の一実施形態による深度別符号化情報を図示している。一実施形態によるビデオ符号化装置100の出力部130は、符号化モードに係わる情報であり、それぞれの符号化深度の符号化単位ごとに、パーティションタイプに係わる情報800、予測モードに係わる情報810、変換単位サイズに係わる情報820を符号化して伝送することができる。
【0229】
パーティションタイプに係わる情報800は、現在符号化単位の予測符号化のためのデータ単位であり、現在符号化単位の予測単位が分割されたパーティションのタイプに係わる情報を示す。例えば、サイズ2Nx2Nの現在符号化単位CU_0は、サイズ2Nx2Nのパーティション802、サイズ2NxNのパーティション804、サイズNx2Nのパーティション806、サイズNxNのパーティション808のうちいずれか1つのタイプに分割されて利用される。その場合、現在符号化単位のパーティションタイプに係わる情報800は、サイズ2Nx2Nのパーティション802、サイズ2NxNのパーティション804、サイズNx2Nのパーティション806及びサイズNxNのパーティション808のうち一つを示すように設定される。
【0230】
予測モードに係わる情報810は、それぞれのパーティションの予測モードを示す。例えば、予測モードに係わる情報810を介して、パーティションタイプに係わる情報800が示すパーティションが、イントラモード812、インターモード814及びスキップモード816のうち一つで、予測符号化が行われるか否かが設定される。
【0231】
また、変換単位サイズに係わる情報820は、現在符号化単位を、いかなる変換単位を基に変換を行うかということを示す。例えば、変換単位は、第1イントラ変換単位サイズ822、第2イントラ変換単位サイズ824、第1インター変換単位サイズ826、第2インター変換単位サイズ828のうちいずれか一つである。
【0232】
一実施形態によるビデオ復号化装置200の映像データ、及び符号化情報抽出部210は、それぞれの深度別符号化単位ごとに、パーティションタイプに係わる情報800、予測モードに係わる情報810、変換単位サイズに係わる情報820を抽出して復号化に利用することができる。
【0233】
図14は、本発明の一実施形態による深度別符号化単位を図示している。
【0234】
深度の変化を示すために分割情報が利用される。分割情報は、現在深度の符号化単位が下位深度の符号化単位に分割されるか否かを示す。
【0235】
深度0及び2N_0x2N_0サイズの符号化単位900の予測符号化のための予測単位910は、2N_0x2N_0サイズのパーティションタイプ912、2N_0xN_0サイズのパーティションタイプ914、N_0x2N_0サイズのパーティションタイプ916、N_0xN_0サイズのパーティションタイプ918を含んでもよい。予測単位が対称的な比率に分割されたパーティション912,914,916,918だけが例示されているが、前述のように、パーティションタイプは、それらに限定されるものではなく、非対称的パーティション、任意的形態のパーティション、幾何学的形態のパーティションなどを含んでもよい。
【0236】
パーティションタイプごとに、1つの2N_0x2N_0サイズのパーティション、2つの2N_0xN_0サイズのパーティション、2つのN_0x2N_0サイズのパーティション、4つのN_0xN_0サイズのパーティションごとに、反復的に予測符号化が行われなければならない。サイズ2N_0x2N_0、サイズN_0x2N_0、サイズ2N_0xN_0及びサイズN_0xN_0のパーティションについては、イントラモード及びインターモードで予測符号化が行われる。スキップモードは、サイズ2N_0x2N_0のパーティションによってのみ予測符号化が行われる。
【0237】
サイズ2N_0x2N_0,2N_0xN_0及びN_0x2N_0のパーティションタイプ912,914,916のうち一つによる符号化誤差が最小であるならば、それ以上下位深度に分割する必要はない。
【0238】
サイズN_0xN_0のパーティションタイプ918による符号化誤差が最小であるならば、深度0を1に変更しながら分割し(920)、深度2及びサイズN_0xN_0のパーティションタイプの符号化単位930に対して反復的に符号化を行い、最小符号化誤差を検索して行くことができる。
【0239】
深度1及びサイズ2N_1x2N_1(=N_0xN_0)の符号化単位930の予測符号化のための予測単位940は、サイズ2N_1x2N_1のパーティションタイプ942、サイズ2N_1xN_1のパーティションタイプ944、サイズN_1x2N_1のパーティションタイプ946、サイズN_1xN_1のパーティションタイプ948を含んでもよい。
【0240】
また、サイズN_1xN_1のパーティションタイプ948による符号化誤差が最小であるならば、深度1を深度2に変更しながら分割し(950)、深度2及びサイズN_2xN_2の符号化単位960に対して反復的に符号化を行い、最小符号化誤差を検索して行くことができる。
【0241】
最大深度がdである場合、深度別符号化単位は、深度d−1になるまで設定され、分割情報は、深度d−2まで設定される。すなわち、深度d−2から分割され(970)、深度d−1まで符号化が行われる場合、深度d−1及びサイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)の符号化単位980の予測符号化のための予測単位990は、サイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)のパーティションタイプ992、サイズ2N_(d−1)xN_(d−1)のパーティションタイプ994、サイズN_(d−1)x2N_(d−1)のパーティションタイプ996、サイズN_(d−1)xN_(d−1)のパーティションタイプ998を含んでもよい。
【0242】
パーティションタイプのうち、1つのサイズ2N_(d−1)x2N_(d−1)のパーティション、2つのサイズ2N_(d−1)xN_(d−1)のパーティション、2つのサイズN_(d−1)x2N_(d−1)のパーティション、4つのサイズN_(d−1)xN_(d−1)のパーティションごとに、反復的に予測符号化を介した符号化が行われ、最小符号化誤差が発生するパーティションタイプが検索される。
【0243】
サイズN_(d−1)xN_(d−1)のパーティションタイプ998による符号化誤差が最小であるとしても、最大深度がdであるので、深度d−1の符号化単位CU_(d−1)は、それ以上下位深度への分割過程を経ず、現在最大符号化単位900に係わる符号化深度が深度d−1に決定され、パーティションタイプは、N_(d−1)xN_(d−1)に決定される。また、最大深度がdであるので、深度d−1の符号化単位952に対して、分割情報が設定されない。
【0244】
データ単位999は、現在最大符号化単位に対する「最小単位」とされる。一実施形態による最小単位は、最下位符号化深度である最小符号化単位が4分割された大きさの正方形のデータ単位でもある。そのような反復的符号化過程を介して、一実施形態によるビデオ符号化装置100は、符号化単位900の深度別符号化誤差を比較し、最小の符号化誤差が発生する深度を選択し、符号化深度を決定し、当該パーティションタイプ及び予測モードが符号化深度の符号化モードとして設定される。
【0245】
そのように、深度0,1,…,d−1,dのあらゆる深度別最小符号化誤差を比較し、誤差が最小である深度が選択され、符号化深度として決定される。符号化深度、並びに予測単位のパーティションタイプ及び予測モードは、符号化モードに係わる情報として符号化されて伝送される。また、深度0から符号化深度に至るまで符号化単位が分割されなければならないので、符号化深度の分割情報だけが「0」に設定され、符号化深度を除いた深度別分割情報は、「1」に設定されなければならない。
【0246】
一実施形態によるビデオ復号化装置200の映像データ及び符号化情報抽出部220は、符号化単位900に係わる符号化深度及び予測単位に係わる情報を抽出し、符号化単位912を復号化するのに利用することができる。一実施形態によるビデオ復号化装置200は、深度別分割情報を利用して、分割情報が「0」である深度を符号化深度として把握し、当該深度に係わる符号化モードに係わる情報を利用して、復号化に利用することができる。
【0247】
図15、
図16及び
図17は、本発明の一実施形態による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示している。符号化単位1010は、最大符号化単位について、一実施形態によるビデオ符号化装置100が決定した符号化深度別符号化単位である。予測単位1060は、符号化単位1010において、それぞれの符号化深度別符号化単位の予測単位のパーティションであり、変換単位1070は、それぞれの符号化深度別符号化単位の変換単位である。
【0248】
深度別符号化単位1010は、最大符号化単位の深度が0であるとすれば、符号化単位1012,1054は、深度が1、符号化単位1014,1016,1018,1028,1050,1052は、深度が2、符号化単位1020,1022,1024,1026,1030,1032,1048は、深度が3、符号化単位1040,1042,1044,1046は、深度が4である。
【0249】
予測単位1060において、一部パーティション1014,1016,1022,1032,1048,1050,1052,1054は、符号化単位が分割された形態である。すなわち、パーティション1014,1022,1050,1054は、2NxNのパーティションタイプであり、パーティション1016,1048,1052は、Nx2Nのパーティションタイプ、パーティション1032は、NxNのパーティションタイプである。深度別符号化単位1010の予測単位及びパーティションは、それぞれの符号化単位より小さいか、あるいはそれと同じである。
【0250】
変換単位1070において、一部変換単位1052の映像データについては、符号化単位に比べて小サイズのデータ単位で、変換または逆変換が行われる。また、変換単位1014,1016,1022,1032,1048,1050,1052,1054は、予測単位1060において、当該予測単位及びパーティションと比較すれば、互いに異なる大きさまたは形態のデータ単位である。すなわち、一実施形態によるビデオ符号化装置100、及び一実施形態に他のビデオ復号化装置200は、同一の符号化単位に対するイントラ予測作業/動き推定作業/動き補償作業、及び変換/逆変換作業であるとしても、それぞれ別個のデータ単位を基に遂行することができる。
【0251】
それにより、最大符号化単位ごとに、領域別に階層的な構造の符号化単位ごとに再帰的に符号化が行われ、最適符号化単位が決定されることによって、再帰的ツリー構造による符号化単位が構成される。符号化情報は、符号化単位に係わる分割情報、パーティションタイプ情報、予測モード情報、変換単位サイズ情報を含んでもよい。下記表1は、一実施形態によるビデオ符号化装置100、及び一実施形態によるビデオ復号化装置200で設定することができる一例を示している。
【0252】
【表4】
一実施形態によるビデオ符号化装置100の出力部130は、ツリー構造による符号化単位に係わる符号化情報を出力し、一実施形態によるビデオ復号化装置200の符号化情報抽出部220は、受信されたビットストリームから、ツリー構造による符号化単位に係わる符号化情報を抽出することができる。
【0253】
分割情報は、現在符号化単位が下位深度の符号化単位に分割されるか否かということを示す。現在深度dの分割情報が0であるならば、現在符号化単位が下位符号化単位にそれ以上分割されない深度が符号化深度であるので、符号化深度に対して、パーティションタイプ情報、予測モード、変換単位サイズ情報が定義される。分割情報により、1段階されに分割されなければならない場合には、分割された4個の下位深度の符号化単位ごとに、独立して符号化が行われなければならない。
【0254】
予測モードは、イントラモード、インターモード及びスキップモードのうち一つで示すことができる。イントラモード及びインターモードは、あらゆるパーティションタイプで定義され、スキップモードは、パーティションタイプ2Nx2Nでのみ定義される。
【0255】
パーティションタイプ情報は、予測単位の高さまたは幅が、対称的な比率に分割された対称的パーティションタイプ2Nx2N,2NxN,Nx2N及びNxNと、非対称的な比率に分割された非対称的パーティションタイプ2NxnU,2NxnD,nLx2N,nRx2Nを示すことができる。非対称的パーティションタイプ2NxnU及び2NxnDは、それぞれ高さが1:3及び3:1に分割された形態であり、非対称的パーティションタイプnLx2N及びnRx2Nは、それぞれ幅が1:3及び3:1に分割された形態を示す。
【0256】
変換単位サイズは、イントラモードで二種の大きさ、インターモードで二種の大きさに設定される。すなわち、変換単位分割情報が0であるならば、変換単位の大きさが現在符号化単位のサイズ2Nx2Nに設定される。変換単位分割情報が1であるならば、現在符号化単位が分割された大きさの変換単位が設定される。また、サイズ2Nx2Nである現在符号化単位に対するパーティションタイプが、対称形パーティションタイプであるならば、変換単位の大きさは、NxNに、非対称形パーティションタイプであるならば、N/2xN/2に設定される。
【0257】
一実施形態によるツリー構造による符号化単位の符号化情報は、符号化深度の符号化単位、予測単位及び最小単位単位のうち少なくとも一つに対して割り当てられる。符号化深度の符号化単位は、同一の符号化情報を保有している予測単位及び最小単位を一つ以上含んでもよい。
【0258】
従って、隣接したデータ単位同士それぞれ保有している符号化情報を確認すれば、同一の符号化深度の符号化単位に含まれるか否かということが確認される。また、データ単位が保有している符号化情報を利用すれば、当該符号化深度の符号化単位を確認することができるので、最大符号化単位内の符号化深度の分布が類推される。
【0259】
従って、その場合、現在符号化単位が、周辺データ単位を参照して予測する場合、現在符号化単位に隣接する深度別符号化単位内のデータ単位の符号化情報が、直接参照されて利用される。
【0260】
他の実施形態で、現在符号化単位が、周辺符号化単位を参照して予測符号化が行われる場合、隣接する深度別符号化単位の符号化情報を利用して、深度別符号化単位内で、現在符号化単位に隣接するデータが検索されることによって、周辺符号化単位が参照されもする。
【0261】
図18は、表1の符号化モード情報による符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を図示している。
【0262】
最大符号化単位1300は、符号化深度の符号化単位1302,1304,1306,1312,1314,1316,1318を含む。そのうち1つの符号化単位1318は、符号化深度の符号化単位であるので、分割情報が0に設定される。サイズ2Nx2Nの符号化単位1318のパーティションタイプ情報は、パーティションタイプ2Nx2N 1322,2NxN 1324,Nx2N 1326,NxN 1328,2NxnU 1332,2NxnD 1334,nLx2N 1336及びnRx2N 1338のうち一つに設定される。
【0263】
変換単位分割情報(TU size flag)は、変換インデックスの一種であり、変換インデックスに対応する変換単位の大きさは、符号化単位の予測単位タイプまたはパーティションタイプによって変更される。
【0264】
例えば、パーティションタイプ情報が、対称形パーティションタイプ2Nx2N 1322,2NxN 1324,Nx2N 1326及びNxN 1328のうち一つに設定されている場合、変換単位分割情報が0であるならば、サイズ2Nx2Nの変換単位1342が設定され、変換単位分割情報が1であるならば、サイズNxNの変換単位1344が設定される。
【0265】
パーティションタイプ情報が、非対称形パーティションタイプ2NxnU 1332,2NxnD 1334,nLx2N 1336及びnRx2N 1338のうち一つに設定されている場合、変換単位分割情報(TU size flag)が0であるならば、サイズ2Nx2Nの変換単位1352が設定され、変換単位分割情報が1であるならば、サイズN/2xN/2の変換単位1354が設定される。
【0266】
図18を参照し、前述の変換単位分割情報(TU size flag)は、0または1の値を有するフラグであるが、一実施形態による変換単位分割情報が1ビットのフラグに限定されるものではなく、設定によって、0,1,2,3,…などに増加し、変換単位が階層的に分割されもする。変換単位分割情報は、変換インデックスの一実施形態として利用される。
【0267】
その場合、一実施形態による変換単位分割情報を、変換単位の最大サイズ及び変換単位の最小サイズと共に利用すれば、実際に利用された変換単位の大きさが表現される。一実施形態によるビデオ符号化装置100は、最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報を符号化することができる。符号化された最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報は、SPS(sequence parameter set)に挿入される。一実施形態によるビデオ復号化装置200は、最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報を利用して、ビデオ復号化に利用することができる。
【0268】
例えば、(a)現在符号化単位がサイズ64x64であり、最大変換単位サイズがサイズ32x32であるならば、(a−1)変換単位分割情報が0であるとき、変換単位の大きさが32x32、(a−2)変換単位分割情報が1であるとき、変換単位の大きさが16x16、(a−3)変換単位分割情報が2であるとき、変換単位の大きさが8x8に設定される。
【0269】
他の例として、(b)現在符号化単位がサイズ32x32であり、最小変換単位サイズが32x32であるならば、(b−1)変換単位分割情報が0であるとき、変換単位の大きさが32x32に設定され、変換単位の大きさが32x32より小さいことがないので、それ以上の変換単位分割情報が設定されることがない。
【0270】
さらに他の例として、(c)現在符号化単位がサイズ64x64であり、最大変換単位分割情報が1であるならば、変換単位分割情報は、0または1であり、他の変換単位分割情報が設定されることがない。
【0271】
従って、最大変換単位分割情報を「MaxTransformSizeIndex」、最小変換単位サイズを「MinTransformSize」、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズを「RootTuSize」と定義するとき、現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ「CurrMinTuSize」は、下記数式(A)のように定義される。
【0272】
CurrMinTuSize
=max(MinTransformSize,RootTuSize/(2^MaxTransformSizeIndex)) (A)
現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ「CurrMinTuSize」と比較し、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」は、システム上採択可能な最大変換単位サイズを示すことができる。すなわち、数式(A)によれば、「RootTuSize/(2^MaxTransformSizeIndex)」は、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」を最大変換単位分割情報に相応する回数ほど分割した変換単位サイズであり、「MinTransformSize」は、最小変換単位サイズであるので、それらのうち小さい値が、現在現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ「CurrMinTuSize」でもある。
【0273】
一実施形態による最大変換単位サイズ「RootTuSize」は、予測モードによって異なりもする。
【0274】
例えば、現在予測モードがインターモードであるならば、「RootTuSize」は下記数式(B)によって決定される。数式(B)で、「MaxTransformSize」は、最大変換単位サイズ、「PUSize」は、現在予測単位サイズを示す。
【0275】
RootTuSize=min(MaxTransformSize,PUSize) (B)
すなわち、現在予測モードがインターモードであるならば、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」は、最大変換単位サイズ及び現在予測単位サイズのうち小さい値に設定される。
【0276】
現在パーティション単位の予測モードがイントラモードであるならば、「RootTuSize」は、下記数式(C)によって決定される。「PartitionSize」は、現在パーティション単位の大きさを示す。
【0277】
RootTuSize=min(MaxTransformSize,PartitionSize) (C)
すなわち、現在予測モードがイントラモードであるならば、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである「RootTuSize」は、最大変換単位サイズ及び現在パーティション単位サイズのうち小さい値に設定される。
【0278】
ただし、パーティション単位の予測モードによって変動する一実施形態による現在最大変換単位サイズ「RootTuSize」は、一実施形態であるのみ、現在最大変換単位サイズを決定する要因がそれに限定されるものではないということに留意しなければならない。
【0279】
図6ないし
図18を参照して説明したツリー構造の符号化単位に基づいたビデオ符号化技法によって、ツリー構造の符号化単位ごとに、空間領域の映像データが符号化され、ツリー構造の符号化単位に基づいたビデオ復号化技法によって、最大符号化単位ごとに復号化が行われながら、空間領域の映像データが復元され、ピクチャ、及びピクチャシーケンスであるビデオが復元される。復元されたビデオは、再生装置によって再生されたり、記録媒体に保存されたり、ネットワークを介して伝送される。
【0280】
また、ピクチャごと、スライスごと、最大符号化単位ごと、ツリー構造による符号化単位ごと、符号化単位の予測単位ごと、または符号化単位の変換単位ごとに、オフセット・パラメータがシグナリングされる。一例として、最大符号化単位ごとに受信されたオフセット・パラメータに基づいて復元されたオフセット値を利用して、最大符号化単位の復元ピクセル値を調整することによって、原本ブロックとの誤差が最小化される最大符号化単位が復元される。
【0281】
一方、前述の本発明の実施形態は、コンピュータで実行されるプログラムで作成可能であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を利用して、前記プログラムを動作させる汎用デジタル・コンピュータで具現される。前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(read-only memory)、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD(compact disc)−ROM、DVD(digital versatile disc)など)のような記録媒体を含む。
【0282】
以上、本発明について、その望ましい実施形態を中心に説明した。本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明が、本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態に具現されるということを理解することができるであろう。従って、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点から考慮されなければならない。本発明の範囲は、前述の説明ではなく、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異は、本発明に含まれたものであると解釈されなければならないのである。
【0283】
以上の実施形態に関し、更に、以下の項目を開示する。
【0284】
(1)ビデオ復号化方法において、
受信されたビットストリームから、映像ブロック別に、量子化された変換係数をパージングして復元する段階と、
前記量子化された変換係数に対して逆量子化を行い、第1ビット深度以下の変換係数を復元する段階と、
前記変換係数に対して、一次元逆変換及び逆スケーリングを行い、第2ビット深度以下のサンプルを復元する段階と、を含むことを特徴とするビデオ復号化方法。
【0285】
(2)前記変換係数を復元する段階は、
前記逆量子化を行って生成された変換係数に対するクリッピング動作なしに、前記逆量子化後、前記第1ビット深度以下の変換係数を生成する段階を含み、
前記第1データサイズは、前記逆量子化後に生成された変換係数が保存される第1ストレージの大きさであることを特徴とする(1)に記載のビデオ復号化方法。
【0286】
(3)前記サンプル値を復元する段階は、
前記一次元逆変換及び逆スケーリングを行って生成されたサンプルに対するクリッピング動作なしに、前記一次元逆変換及び逆スケーリング後、前記第2ビット深度以下のサンプルを生成する段階を含み、
前記第2データサイズは、前記逆変換及び逆スケーリング後に生成されたサンプルが保存される第2ストレージの大きさであることを特徴とする(1)に記載のビデオ復号化方法。
【0287】
(4)前記量子化された係数をパージングして復元する段階は、
前記逆量子化後、前記第1ビット深度以下の変換係数が生成され、前記逆変換及び逆スケーリング後、前記第2ビット深度以下のサンプルが生成されるように、最大範囲が調整された前記量子化された変換係数をパージングして復元する段階を含むことを特徴とする(1)に記載のビデオ復号化方法。
【0288】
(5)前記一次元逆変換後に生成されたデータを、所定ビット数ほどビットシフトすることによって逆スケーリングが行われる場合、前記量子化された変換係数の最大範囲は、前記一次元逆変換後の逆スケーリングのためのシフト回数に基づいて決定されたことを特徴とする(4)に記載のビデオ復号化方法。
【0289】
(6)ビデオ符号化方法において、
映像ブロック別に、変換及び量子化を行い、量子化された変換係数を生成する段階と、
前記量子化された変換係数に対する逆量子化の出力データ及び/または変換係数に対する一次元逆変換及び逆スケーリングの出力データが、所定ビット深度以下になるための、前記量子化された変換係数の最大範囲を決定する段階と、
前記決定された最大範囲内に、前記量子化された変換係数の範囲を調整する段階と、を含むことを特徴とするビデオ符号化方法。
【0290】
(7)前記量子化された変換係数の範囲を決定する段階は、
サンプル復元過程で前記逆量子化を行った後、クリッピング動作なしに、第1ビット深度以下の前記変換係数が生成されるように、前記第1ビット深度を利用して、前記量子化された変換係数の最大範囲を決定する段階を含み、
前記第1ビット深度は、前記変換係数が保存される第1ストレージの大きさであることを特徴とする(6)に記載のビデオ符号化方法。
【0291】
(8)前記量子化された変換係数の範囲を決定する段階は、
サンプル復元過程で、前記一次元逆変換及び逆スケーリングを行った後、クリッピング動作なしに、前記第2ビット深度以下の前記サンプルが生成されるように、前記第2ビット深度を利用して、前記量子化された変換係数の最大範囲を決定する段階を含み、
前記第2ビット深度は、前記サンプルが保存される第2ストレージの大きさであることを特徴とする(6)に記載のビデオ符号化方法。
【0292】
(9)前記量子化された変換係数の範囲を決定する段階は、
前記逆スケーリング後に生成された前記サンプルに対するクリッピング動作なしに、前記一次元逆変換後に生成されたデータを、所定ビット数ほどビットシフトし、前記第2ビット深度以下のサンプルを生成するために、前記所定ビット数を利用して、前記量子化された変換係数の最大範囲を決定する段階を含むことを特徴とする(8)に記載のビデオ符号化方法。
【0293】
(10)前記量子化された変換係数の範囲を調整する段階は、
前記量子化された変換係数の範囲を、前記決定された最大範囲内にクリッピングする段階を含むことを特徴とする(6)に記載のビデオ符号化方法。
【0294】
(11)ビデオ復号化装置において、
受信されたビットストリームから、ブロックごとに量子化された変換係数をパージングして復元する受信部と、
前記量子化された変換係数に対して逆量子化を行い、第1ビット深度以下の変換係数を復元する逆量子化部と、
前記変換係数に対して、一次元逆変換及び逆スケーリングを行い、第2ビット深度以下のサンプルを復元する逆変換部と、
前記ブロックごとに復元された前記サンプルを利用して、映像を復元する映像復元部と、を含むことを特徴とするビデオ復号化装置。
【0295】
(12)ビデオ符号化装置において、
映像ブロック別に、変換及び量子化を行い、量子化された変換係数を生成する変換量子化部と、
前記量子化された変換係数に対する逆量子化の出力データ及び/または変換係数に対する一次元逆変換及び逆スケーリングを介して生成された出力データが、所定ビット深度以下になるための前記量子化された変換係数の最大範囲を決定する最大範囲決定部と、
前記決定された最大範囲内に前記量子化された変換係数を調整し、ビットストリームを出力する出力部と、を含むことを特徴とするビデオ符号化装置。
【0296】
(13)(1)に記載のビデオ復号化方法を電算的に具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
【0297】
(14)(6)に記載のビデオ符号化方法を電算的に具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体。