(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された技術では、撹拌羽根の下降手段の機能によって、下降する2つの位置が決定されており、特定の炊飯量に対しては米表層部の高さと撹拌羽根の均し高さが一致している。ところが炊飯量が所定量から異なるとき、米表層部の高さが均し高さとずれてしまうので、平坦に均すことができなくなってしまう。このような場合、下降手段(シリンダ)等を交換するなど、適した位置に下降できる下降手段へと変更する必要があった。更に、米積層部の内部では炊飯釜の底面しか撹拌しないので、炊飯量や調味液の種類によっては均一に撹拌することができず、米飯にムラが生じる恐れがあった。
【0005】
本発明は、撹拌羽根の高さを自在に制御できる撹拌装置及び炊飯システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の撹拌装置は、炊飯釜内の食材および液体を撹拌する撹拌装置であって、炊飯釜内の食材および液体を直接に撹拌する撹拌部と、前記撹拌部を昇降させることにより、前記撹拌部を前記炊飯釜に対して所定の相対高さに位置させる昇降装置と、前記昇降装置の昇降動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、個別の炊飯釜に応じて前記撹拌部が任意の相対高さに位置するように、前記昇降装置を制御する。
【0007】
本発明の撹拌装置の一態様として例えば、前記撹拌部が、撹拌羽根と前記撹拌羽根を駆動する羽根駆動部とを含む。
【0008】
本発明の撹拌装置の一態様として例えば、前記制御部は、食材メニューに応じて前記相対高さを設定する。
【0009】
本発明の撹拌装置の一態様として例えば、前記制御部は、一つの食材メニューに応じて複数の前記相対高さを設定可能である。
【0010】
本発明の撹拌装置の一態様として例えば、前記制御部は、前記撹拌部が回転動作に連動して上下に動くように前記昇降装置を制御する。
【0011】
本発明の炊飯システムは、前記撹拌装置と、前記炊飯釜を搬送する搬送コンベアとを含む。
【発明の効果】
【0012】
本発明の撹拌装置及び炊飯システムは、制御部により個別の炊飯釜に応じて撹拌部(撹拌羽根)が任意の相対高さに位置するように設定することができるため、炊飯釜毎の食材メニュー(食材及び液体の量、食材と水および調味液の種類等)に応じて、より適切で均一な撹拌および平坦な均しが実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る撹拌装置及び炊飯システムの好適な実施形態を、
図1〜
図10に基づいて詳述する。
【0015】
図1は、炊飯システムの炊飯ラインフローのブロック図である。
【0016】
本実施形態の撹拌装置1は、炊飯メニューに従って未炊飯の米、水と調味液等が投入された炊飯釜2を搬送コンベア3で搬送し、炊飯釜2で炊飯を行う炊飯システム100の撹拌工程103で使用される装置である。炊飯システム100は、米・水投入工程101と、調味液投入工程102と、撹拌工程103と、蓋締め工程104と、炊飯工程105とを少なくとも備えている。そして炊飯釜2は炊飯工程105のあと、蓋取り工程、調味液散布工程、釜反転工程、洗浄工程などを経由し、再び米・水投入工程101に戻るようになっている。このように炊飯システム100は、炊飯釜2を上記工程で循環しながら連続して炊飯を行うシステムである。また制御部5は、上記炊飯システム100の動作を制御するとともに、各工程において炊飯メニューに応じた装置の設定や動作も制御している。
【0017】
米・水投入工程101では、炊飯釜2に米および水を投入する。それぞれの投入量は、制御部5で入力された炊飯メニューにより決定される。米は炊飯釜2の上方から投入されるので山型に積層した状態となる。調味液投入工程102では、米および水が投入された炊飯釜2に調味液を投入する。投入される調味液の種類や量は、炊飯メニューにより決定される。調味液は米の表層部または水面に掛かる。調味液によっては、米や水を投入する前に投入することもある。
【0018】
撹拌工程103では、炊飯釜2に投入された米、水および調味液を撹拌装置1で撹拌する。撹拌は、山型に積層した米をくずしながら、米層全体に水及び調味液が均等に行き渡るように混ぜ合わせ、撹拌後、米表層部が平坦状になるように撹拌装置1で均している。撹拌装置1の昇降、撹拌、均し高さ等の制御は、炊飯メニューの内容に従い制御部5により行われる。
【0019】
蓋締め工程104では、内部を均一に撹拌された炊飯釜2に蓋をして、炊飯工程105での炊飯加熱に備える。炊飯工程105では、蓋がされた炊飯釜2を炊飯する。炊飯火力や加熱時間は、炊飯メニューにより決定される。米、水および調味液が均一に撹拌され、平らに均されているので、ムラなく炊飯することができる。
【0020】
図2および
図3を用いて、本実施形態の撹拌装置1の一例を詳述する。
図2は撹拌装置1の斜視図、
図3は撹拌装置1の(a)正面図、(b)右側面図、(c)裏面図である。
【0021】
撹拌装置1は、撹拌部10と、撹拌部10を昇降する昇降装置20と、撹拌部10と昇降装置20を支持する架台30と、撹拌部10の付着した水滴を受ける水滴受け40とを備える。
【0022】
撹拌部10は、平面視略円形または方形状の炊飯釜2に投入された食材(米や具材等)や液体(水や調味液等)を撹拌し、食材の表層部を均すものである。撹拌部10は、食材や液体を直接に撹拌する撹拌羽根11と、撹拌羽根11を駆動する例えばモータ等からなる羽根駆動部12と、羽根駆動部12の駆動を撹拌羽根11に回転運動として伝達する羽根回転軸13とを備える。また、羽根駆動部12による回転は、時計回りまたは逆時計回りの選択が可能である。
【0023】
また、撹拌部10は、水平台15に固定された水平シリンダ16により水平方向に移動する。羽根駆動部12は、水平シリンダ16に沿って水平に往復移動する水平移動台17上に固定されている。そして、水平台15に固定された水平駆動部18である水平シリンダ16が駆動することにより、水平移動台17が水平台15上を水平移動し、同時に撹拌羽根11も水平移動する。撹拌羽根11は、炊飯釜2内を撹拌しない場合は、格納位置である水滴受け40の上部に配置され、炊飯釜2内を撹拌する場合は、水平移動して炊飯釜2の上部である準備位置に移動する。
【0024】
尚、水滴受け40は、水滴受け40の下方を炊飯釜2が通過できる位置に設置されていることが望ましい。水滴受け40は平面視略四角形状で、その長手方向は水平シリンダ16の移動方向と略垂直な方向となっている。さらに準備位置において回転及び昇降する撹拌羽根11と干渉しない位置となっている。そして格納位置に位置する撹拌羽根11から落下する食材や液体を受け、撹拌装置1やその周囲が汚れるのを防止している。
【0025】
ここで、水平移動とは、図面上両矢印Aで示される格納位置(又は退避位置)と炊飯釜2の上部の準備位置間での水平方向への移動を指し、昇降移動とは、図面上両矢印Bで示される上下方向への移動を指す。
【0026】
昇降装置20は、撹拌部10を昇降させて撹拌部10を炊飯釜2に対して所定の相対高さに位置させる。昇降装置20は、例えば電動アクチュエータ等からなる昇降駆動部21と、昇降駆動部21の動きを補佐するウェイト22と、ウェイト22が固定されたウェイトチェーン23と、ウェイトチェーン23が掛け回され、ウェイトチェーン23を上下方向にスムーズに周回させる上部スプロケット24と、下部スプロケット25とを備える。
【0027】
昇降装置20は、ウェイトチェーン23に連結固定され、昇降駆動部21の動きに追従するアーム部50を更に備える。アーム部50は、昇降駆動部21と、チェーン固定金具26を介してウェイトチェーン23とに連結固定される第1のアーム51と、第1のアーム51の上方に位置し水平台15と連結固定する第2のアーム52と、第1のアーム51と第2のアーム52を昇降方向で連結固定して一体化するアーム連結枠53と、第2のアーム52に固定され、架台30の裏面側に設けられたアームガイドレール内を摺動する複数のガイド54が設けられたアーム支持板55とを備える。
【0028】
また、アーム部50は、上部スプロケット24を介してウェイトチェーン23の一方側に接続され、ウェイト22は、ウェイトチェーン23のもう一方側に固定されており、さらに撹拌部10等を含めたアーム部50との重量バランスが取れた重量となっているため、円滑に撹拌部10の昇降動作ができるようにすると共に、昇降駆動部21への負荷を軽減している。
【0029】
架台30は、撹拌部10およびアーム部50を含む昇降装置20の動きと全荷重に耐えられる強度ある構造をなし、前方に突出する架台下枠31と、昇降方向に立設する一対の架台横枠32と、架台横枠32の上部を連結固定する架台上枠33とを備える。また、昇降駆動部21はその両端側で架台30に固定され、上部スプロケット24および下部スプロケット25も架台30に固定されている。
【0030】
本実施形態に於ける撹拌部10、昇降装置20および架台30の構成を上述したが、撹拌部10の回転および昇降位置の適宜設定が可能であれば、本実施形態の構成および配置に限定されない。
【0031】
図4は撹拌羽根11の分解斜視図である。撹拌羽根11の実施形態の一例を説明する。
【0032】
羽根回転軸13は、下端部に一体的に固定された水平状の台座14を備えている。台座14はクランク状に形成され、台座14の上面には固定ネジ14aが螺合する固定ボルト14bと固定ボルト14bの両側に一対の止めピン14cが突出形成されている。一方、撹拌羽根11は、台座14に取り付けられる撹拌横板部11aと、撹拌横板部11aの下端に固定される例えばシリコン等のゴムベラ状の弾性を有する撹拌板部11bとを備える。平板状の撹拌横板部11aの上端部から水平方向に上面部が突出し、上面部には、凹部11cと凹部11cの両側に一対の孔11dが形成され、側面には開口部11eが形成されている。
【0033】
台座14と撹拌横板部11aとの固定は、台座14の固定ボルト14bに撹拌横板部11aの凹部11cを挿入すると共に止めピン14cに孔11dを挿入して、固定ネジ14aを固定ボルト14bに螺合して締結することにより行われる。組み付けられた撹拌羽根11は一枚で回転する羽根形状を成すが、複数枚でも良く、食材メニューに適した配列や形状が可能であり、本実施形態に限定されない。
【0034】
図5は、撹拌部10と昇降装置20の一部を示す斜視図である。
【0035】
羽根回転軸13には、羽根回転軸13の径方向に伸びた検知金具12aが上端部に固定され、羽根駆動部12には、検知金具12aを検知して検知結果を制御部5に送信する回転位置検知センサ12bが備えられている。そして撹拌羽根11の長手方向が水平シリンダ16による撹拌部10の移動方向と略垂直な方向に向いたとき検知金具12aが検知されるようになっている。また、水平台15上を水平移動する水平移動台17には複数のキャスター17aが設けられ、水平台15上に設けられたキャスターレール17b上をキャスター17aが移動することにより、水平移動台17に掛かる負荷をキャスター17aで受けるため、水平駆動部18による水平移動が滑らかとなる。
【0036】
また、昇降駆動部21の下端には、昇降駆動部21の駆動により下方に伸長していくロッド21aが設けられている。ロッド21aの伸長量は、制御部5により自在にコントロールすることができる。そしてロッド21aの先端と第1のアーム51が固定されているので、ロッド21aの伸長量に追従して、撹拌部10が第1のアーム51と一体連結されている第2のアーム52とともに昇降する。
【0037】
図6〜
図8を用いて、撹拌羽根11の昇降状態を説明する。
図6は炊飯釜2上部の準備位置に撹拌羽根11があることを示す。
図7は、撹拌羽根11が炊飯釜2の釜底にあることを示す。
図8は、撹拌羽根11が食材の表層部にあることを示す。各図の(a)は斜視図、(b)は右側面図である。
【0038】
撹拌羽根11は、制御部5の指令により水平駆動部18の水平シリンダ16が駆動され、水滴受け40の上部である格納位置から炊飯釜2の上部である準備位置まで、水平移動台17と共に水平台15上を水平移動する。このとき、昇降駆動部21のロッド21aは最も収縮した状態、つまり最も高い位置で保持されている(
図6参照)。
【0039】
次に、制御部5の指令より、昇降装置20の昇降駆動部21が駆動してロッド21aが下方に伸長し、アーム部50の下降に合わせて水平台15と共に撹拌羽根11も撹拌位置まで下降する。そして炊飯釜2の釜底または釜底近傍に撹拌羽根11の先端が到達すると、下降運動が停止する(
図7参照)。その後、羽根駆動部12が駆動して撹拌羽根11が回転し、撹拌羽根11は炊飯釜2内の食材および液体を直接に撹拌する。必要に応じて昇降駆動部21が駆動し上下運動も行う。
【0040】
そして、撹拌が終了すると、制御部5の指令により、昇降駆動部21が駆動してロッド21aが上方に収縮する。ロッド21aの上昇に合わせて水平台15と共に撹拌羽根11も上昇し、撹拌羽根11が予め制御部5で設定された相対高さ位置で停止する(
図8参照)。このとき、撹拌羽根11の下端部は、食材の表層部近傍に位置することになる。釜底から表層部への移動の間、撹拌羽根11が連続回転していても良く、一旦停止していても良い。この均し高さにおいて撹拌羽根11が回転駆動されると、撹拌羽根11の下端部の移動により食材の表面が平坦状に均される。
【0041】
図9は、炊飯釜2内の撹拌羽根11の相対位置を示す概念図である。
【0042】
図9(a)は、撹拌羽根11が撹拌位置である炊飯釜2の釜底にあることを示している。撹拌羽根11が釜底にある場合、撹拌羽根11の弾性を有する撹拌板部11bの先端が釜底に押し当てられ、湾曲変形していることが望ましい。釜底に米粒や調味液を残すことなく、より撹拌を確実に行うことができる。また、撹拌板部11bが弾性を有しない合成樹脂等からできている場合は、釜底からやや離間した位置で撹拌板部11bの先端を停止させることも可能である。撹拌板部11bの押圧量や離間距離等は、食材メニューに合わせて予め制御部5で任意に設定できる。
【0043】
そして、撹拌中は、撹拌羽根11の回転と同時に昇降装置20の駆動による上下運動が可能であり、その結果
図10に示す通り、撹拌羽根11は炊飯釜2内で波形Wの周回軌跡を描くことができる。このように食材メニューに合わせて制御部5で撹拌羽根11の回転および上下運動の動作と周期、並びに上下運動による高低差等の設定ができる。
【0044】
図9(b)は、撹拌羽根11が、所定量投入された食材の表層部の均しを行う高さに位置している状態を示し、
図9(c)は、(b)とは食材の投入量が異なる場合で、高さの異なる表層部において、撹拌羽根11が均しを行う高さに位置している状態を示している。このように、撹拌羽根11が均しを行うとき、食材量に合わせて任意の相対高さに位置させることができる。つまり制御部5には、食材量ごとに、撹拌羽根11の均しを行う相対高さが予め設定されており、炊飯釜2が搬入されたとき、食材メニューの食材量に対応している相対高さが判定され、昇降駆動部21へ指令を出すようになっている。例えば、食材量が3kgのときは釜底から30mmの高さ、4kgのときは40mm、5kgのときは50mm・・・と予め設定することができる。
【0045】
制御部5は、上述したように、撹拌羽根11の水平移動を行う水平駆動部18の駆動、撹拌羽根11の回転を行う羽根駆動部12の駆動、撹拌羽根11の昇降を行い個別の炊飯釜2毎の食材メニューに応じて、撹拌部10が任意の相対高さに位置するように移動と停止等を設定、制御することができる。また、一つの食材メニューに応じて複数の相対高さの設定や撹拌部10が回転動作に連動して上下に動くように昇降装置20の制御を行うこともできる。
【0046】
次に、炊飯システム100の撹拌工程103について詳述する。
【0047】
(1)炊飯釜停止
釜修正シリンダで釜修正具7の釜修正板8を上昇させ(
図2参照)、搬送コンベア3の搬送面より上方に突出させる。搬送コンベア3の搬送方向に炊飯釜2が搬入され、釜修正板8と当接し、炊飯釜2が所定位置に停止する。停止した炊飯釜2の食材メニューに従い、撹拌装置1の各部の動作が開始される。
【0048】
(2)撹拌部移動
撹拌部10は、水滴受け40の上方である格納位置に格納されている。制御部5からの指令を受けて水平駆動部18により、撹拌部10を格納位置から、炊飯釜2の上方に位置する準備位置へ移動する。
【0049】
(3)撹拌部下降
昇降装置20の昇降駆動部21が駆動し、撹拌部10を炊飯釜2に向け下降させる。そして撹拌羽根11が炊飯釜2の上部開口を通り、食材の内部に差し込まれる。予め制御部5に設定された撹拌位置まで下降すると、昇降装置20が停止する。
【0050】
(4)撹拌
撹拌部10の羽根駆動部12が駆動して撹拌羽根11を回転させる。撹拌羽根11が食材の内部に差し込まれた状態で回転し、所定時間、または所定周回数のあいだ食材および液体を撹拌する。
【0051】
(5)均し
制御部5に予め設定された均し高さのうち、搬入された炊飯釜2の食材量に対応した均し高さまで撹拌部10を上昇させ、撹拌羽根11の下部が食材の表層付近に位置した状態となる。撹拌羽根11が回転され、撹拌により凹凸状になった食材の表層部が平坦状に均される。
【0052】
(6)格納
撹拌羽根11を回転しながら、撹拌部10を準備位置まで上昇させる。このとき、撹拌羽根11に付着した食材や水滴がある程度振り落とされる。準備位置まで上昇したら、検知金具12aを検知した位置で撹拌羽根11の回転を停止し、格納位置へ水平移動する。
【0053】
(7)搬出
釜修正具7の釜修正板8を下降させ、搬送面より下方に位置させる。搬送コンベア3を駆動させ、炊飯釜2を次工程の蓋締め工程104へ搬送する。
【0054】
<撹拌動作について>
制御部5の設定(撹拌モード)により、撹拌する位置は、複数の高さで撹拌することもできる。さらに調味液の種類により、撹拌する高さを変更することができる。例えば、調味液が高濃度の場合は釜の下方を重点的に撹拌し、低濃度の場合は、上方を重点的に撹拌する。制御部5の設定(撹拌モード)によっては、単に回転するだけでなく、撹拌部10が上下に揺動しながら撹拌することもできる。その結果、例えば撹拌羽根11の周回軌跡を正弦波やのこぎり波など波状にすることができ、より均一に撹拌できる。
【0055】
<均し高さについて>
食材の量によって食材表層部の高さが異なるが、制御部5で予め食材量ごとに相対高さを設定しているため、搬入された炊飯釜2の食材の量に応じて、撹拌羽根11を適切な均し高さに位置することができる。したがって、異なる食材量の炊飯釜2が次々と搬入されても、撹拌羽根11は、それぞれの炊飯釜2の食材量に対応した均し高さに位置して食材表層部を平坦に均すことができる。
【0056】
<撹拌羽根について>
撹拌羽根11の材質や形状は、上記撹拌羽根11に限定されず、例えば、撹拌横板部11aと撹拌板部11bとを一体に形成し、略全体を樹脂で成形することもできる。このように撹拌横板部11a略全体を樹脂成形することで、製造コストを下げるとともに、撹拌板部11bとの接合部を無くし、炊飯釜2内への異物落下を防止することができる。
【0057】
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。