特許第6389911号(P6389911)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨスター株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6389911-調光装置 図000002
  • 特許6389911-調光装置 図000003
  • 特許6389911-調光装置 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6389911
(24)【登録日】2018年8月24日
(45)【発行日】2018年9月12日
(54)【発明の名称】調光装置
(51)【国際特許分類】
   H05B 37/02 20060101AFI20180903BHJP
【FI】
   H05B37/02 J
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-50109(P2017-50109)
(22)【出願日】2017年3月15日
【審査請求日】2017年3月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】391006072
【氏名又は名称】トヨスター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 篤
【審査官】 山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−239253(JP,A)
【文献】 特開2008−234588(JP,A)
【文献】 特開平11−161346(JP,A)
【文献】 特開2012−181934(JP,A)
【文献】 特開2011−050149(JP,A)
【文献】 特開2012−014953(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 37/02 − 39/10
G05F 1/12 − 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
交流電源及び負荷が直列接続される第1の端子及び第2の端子と、
前記第1の端子と前記第2の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
前記第1の端子と前記第2の端子との間に前記第1のスイッチング素子と並列接続された第2のスイッチング素子と、
前記交流電源を整流する整流回路と、
前記整流回路の出力電圧からゼロクロスを検出するゼロクロス検出回路と、
前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の導通期間を調整する調整部と、
前記ゼロクロス検出回路により前記ゼロクロスが検出された場合、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の一方を導通させ、前記調整部により調整された前記導通期間の経過後、導通された前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の一方を非導通とするコントローラと
を具備することを特徴とする調光装置。
【請求項2】
ゼロクロス検出回路は、前記整流回路の出力電圧が一定電圧より低下してからゼロクロスまでの期間(ゼロクロス期間)を検出することを特徴とする請求項1記載の調光装置。
【請求項3】
前記ゼロクロス期間を検出するための検出可能な期間は、前記ゼロクロス期間より長いことを特徴とする請求項2記載の調光装置。
【請求項4】
前記第1の端子にアノードが接続され、カソードが前記第1のスイッチング素子の電流通路の一端に接続された第1のダイオードと、
前記第2の端子にアノードが接続され、カソードが前記第2のスイッチング素子の電流通路の一端に接続された第2のダイオードと
をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の調光装置。
【請求項5】
前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子は、同一導電型の電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項4記載の調光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、例えばLED(発光ダイオード)を利用した照明機器に適用される調光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
LED照明機器の調光装置は、交流電源の導通角をスイッチング素子で変化させる所謂位相制御方式を用いて構成されている。位相制御方式の調光器は、交流電源がゼロ以外の電圧の時、スイッチング素子が導通するため、電源周波数に依存したノイズを発生する。
【0003】
そこで、ノイズを低減させるため、スイッチング素子を逆位相で制御する所謂逆位相制御方式の調光器が開発されている(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015−198074号公報
【特許文献2】特開2015−198075号公報
【特許文献3】特表2008−507094号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、近時、交流電源に接続される電気機器や電子機器に対するノイズの影響をさらに低減することが可能な調光装置が要望されている。
【0006】
本実施形態は、ノイズの発生をさらに低減することが可能な調光装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態の調光装置は、交流電源及び負荷が直列接続される第1の端子及び第2の端子と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に前記第1のスイッチング素子と並列接続された第2のスイッチング素子と、前記交流電源を整流する整流回路と、前記整流回路の出力電圧からゼロクロスを検出するゼロクロス検出回路と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の導通期間を調整する調整部と、前記ゼロクロス検出回路により前記ゼロクロスが検出された場合、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の一方を導通させ、前記調整部により調整された前記導通期間の経過後、導通された前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の一方を非導通とするコントローラとを具備する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係る調光装置の一例を示す構成図。
図2図1の動作を説明するために示すフローチャート。
図3図1の動作を説明するために示す波形図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。図において、同一部分には同一符号を付している。
【0010】
図1は、本実施形態に係る調光装置10を示している。
【0011】
第1の端子11と第2の端子12との間には、交流電源13と負荷14が直列接続されている。交流電源13は、周波数が50Hz又は60Hzであってもよい。負荷14は、例えばLED照明機器であるが、これに限定されるものではなく、白熱電球やクリプトン電球などを適用することも可能である。
【0012】
第1の端子11と第2の端子12との間には、第1のダイオードD1と第1のスイッチング素子SW1が直列接続されている。第1のダイオードD1のアノードは、第1の端子11に接続され、カソードは第1のスイッチング素子SW1の電流通路の一端に接続されている。第1のスイッチング素子SW1の電流通路の他端は、第2の端子12に接続されている。第1のスイッチング素子SW1は、例えばnチャネル型の電界効果トランジスタであり、第1のスイッチング素子SW1の制御電極としてのゲート電極は、後述する第1のゲート駆動回路GD1に接続されている。
【0013】
さらに、第2の端子12と第1の端子11との間には、第2のダイオードD2と、第2のスイッチング素子SW2が直列接続されている。第2のダイオードD2のアノードは、第2の端子12に接続され、第2のダイオードD2のカソードは、第2のスイッチング素子SW2の電流通路の一端に接続されている。第2のスイッチング素子SW2の電流通路の他端は、第1の端子11に接続されている。第2のスイッチング素子SW2は、例えばnチャネル型の電界効果トランジスタであり、第2のスイッチング素子SW2の制御電極としてのゲート電極は、後述する第2のゲート駆動回路GD2に接続されている。
【0014】
第2のダイオードD2と第2のスイッチング素子SW2との直列回路は、第1のダイオードD1と第1のスイッチング素子SW1との直列回路に並列接続されている。第1のスイッチング素子SW1と第2のスイッチング素子SW2は、互いに逆方向に電流を流す。
【0015】
すなわち、第1のゲート駆動回路GD1により第1のスイッチング素子SW1が導通されると、第1のダイオードD1と第1のスイッチング素子SW1との直列回路を通って第1の端子11から第2の端子12方向に電流が流れる。また、第2のゲート駆動回路GD2により第2のスイッチング素子SW2が導通されると、第2のダイオードD2と第2のスイッチング素子SW2との直列回路を通って第2の端子12から第1の端子11方向に電流が流れる。
【0016】
第1のスイッチング素子SW1と第2のスイッチング素子SW2は、nチャネル型の電界効果トランジスタに限定されるものではなく、他の導電型や他の種類のスイッチング素子を適用することも可能である。
【0017】
第1のダイオードD1及び第2のダイオードD2は、第1のスイッチング素子SW1と第2のスイッチング素子SW2が互いに逆方向に電流を流すことが可能であれば、省略することが可能である。
【0018】
第1のゲート駆動回路GD1及び第2のゲート駆動回路GD2は、例えば図示せぬフォトカプラを含んでいる。フォトカプラは、フォトダイオードとフォトトランジスタを含んでいる。第1のゲート駆動回路GD1のフォトダイオードは、後述するコントローラ19に接続され、フォトトランジスタは、第1のスイッチング素子SW1のゲート電極に接続されている。第2のゲート駆動回路GD2のフォトダイオードは、後述するコントローラ19に接続され、フォトトランジスタは、第2のスイッチング素子SW2のゲート電極に接続されている。
【0019】
第1のゲート駆動回路GD1及び第2のゲート駆動回路GD2の構成は、これに限定されるものではなく、変形可能である。
【0020】
さらに、第1の端子11と第2の端子12との間には、整流回路15が接続されている。整流回路15は、例えば図示せぬダイオードブリッジにより構成された全波整流回路である。
【0021】
整流回路15の出力端には、レギュレータ回路16及びゼロクロス検出回路17が接続されている。
【0022】
レギュレータ回路16は、整流回路15の出力電圧を例えば平滑し、直流電圧を生成する。レギュレータ回路16から出力される直流電圧は、調整部18及びコントローラ19にこれらを駆動するための電源として供給される。
【0023】
ゼロクロス検出回路17は、整流回路15の全波整流された出力電圧から交流電圧のゼロクロスを検出する。具体的には、ゼロクロス検出回路17は、図3に示すように、整流回路15の出力電圧が所定の閾値電圧Vthより低下してからゼロクロスまでの期間に対応するパルス信号(以下、ゼロクロスパルスと称す)を生成する。ゼロクロス検出回路17により生成されたゼロクロスパルスは、コントローラ19に供給される。
【0024】
調整部18は、例えば可変抵抗器により構成されている。調整部18(以下、可変抵抗器とも言う)の一端は、レギュレータ回路16の出力端に接続され、摺動端子18aは、コントローラ19に接続されている。可変抵抗器18は、第1のスイッチング素子SW1と第2のスイッチング素子SW2の導通角を調整するものであり、摺動端子18aの位置を変えることにより抵抗値が変化し、抵抗値が電圧としてコントローラ19に供給される。
【0025】
コントローラ19は、例えばマイクロプロセッサにより構成され、ゼロクロス検出回路17から供給されるゼロクロスパルス、及び可変抵抗器18の出力電圧に基づき、第1のゲート駆動回路GD1と第2のゲート駆動回路GD2を制御し、第1のスイッチング素子SW1と第2のスイッチング素子SW2を交互に逆位相制御する。
【0026】
(動作)
図2図3を参照して図1に示す調光装置10の動作について説明する。
【0027】
図2は、コントローラ19の動作を示している。
【0028】
コントローラ19は、ゼロクロス検出回路17から供給される1つのゼロクロスパルスから次のゼロクロスパルスまでの時間をカウントし、交流電源13の周波数(電源周波数)が50Hzであるか60Hzであるかを判別する(S11)。
【0029】
次いで、コントローラ19は、判別された電源周波数とゼロクロスパルス間の時間に基づき、コントローラ19に供給される図示せぬクロック信号の周波数や各種のタイミング定数を補正する(S12)。
【0030】
タイミング定数としては、図3に示す例えばゼロクロスパルス間の時間(ゼロクロスパルスの周期とも言う)Tshu、ゼロクロスパルスのパルス幅に対応する時間Tzro、ゼロクロスから最小調光角までの時間Tmin、ゼロクロスから最大調光角までの時間Tmaxがある。これらタイミング定数は、電源周波数及びゼロクロスパルス間の時間が変動することにより誤差が生じるため、この誤差が補正される。
【0031】
尚、ゼロクロスから最小調光角までの時間Tmin、及びゼロクロスから最大調光角までの時間Tmaxは、可変抵抗器18の抵抗値の可変範囲に基づき、予め設定される。ゼロクロスから最大調光角までの時間Tmaxからゼロクロスから最小調光角までの時間Tminを減算した範囲が、可変抵抗器18の抵抗値の可変範囲に対応する。
【0032】
この後、コントローラ19は、可変抵抗器18の出力電圧を測定し、第1のスイッチング素子SW1又は第2のスイッチング素子SW2をターンオンさせる期間(ターンオン期間と称す)Tonと、ゼロクロスパルスの検出禁止期間Tinhを調整する調整期間Tadjを計算する(S13)。
【0033】
スイッチング素子のターンオン期間Tonは、可変抵抗器18の出力電圧に基づき計算される。
【0034】
図3に示すように、ゼロクロスパルスの検出禁止を調整する調整期間Tadjは、ゼロクロスパルスの検出可能期間Tenbとターンオン期間Ton及びゼロクロスパルスの周期Tshuに基づき計算される。すなわち、Tadj=Tshu−Ton−Tenbにより求められる。ゼロクロスパルスの検出可能期間Tenbは、例えば予め設定された期間である。
【0035】
上記より、ゼロクロスパルスの検出を禁止する検出禁止期間Tinhは、ゼロクロスが検出されてから、第1のスイッチング素子SW1又は第2のスイッチング素子SWのターンオン期間Tonが経過し、ゼロクロスパルスの検出禁止を調整する調整期間Tadjが経過するまでの期間である(Tinh=Ton+Tadj)。
【0036】
ゼロクロスパルスの検出可能期間Tenbは、ゼロクロスパルスのパルス幅に対応する時間Tzroより長く設定されている。これは、交流電源13の周波数や電圧が変化した場合においても、ゼロクロスパルスを正確に生成可能とするためである。
【0037】
次いで、ゼロクロスが検出されたかどうかが判断される(S14)。具体的には、ゼロクロス検出回路17から供給されるゼロクロスパルスの時間Tzroを経過したかどうかが判断される。この結果、ゼロクロスが検出されていない場合(S14、NO)、待機され、ゼロクロスが検出された場合(S14、YES)、オフ状態の第1のスイッチング素子SW1が第1のゲート駆動回路GD1によりターンオンされる(S15、例えば図3、t1)。
【0038】
このため、第1のスイッチング素子SW1を介して負荷14としての例えばLED照明機器に交流電源13(図3に示すAC出力)の正側の電力が供給される。交流電源13は、ゼロクロスのタイミングで負荷14に供給されるため、突入電流によるノイズの発生を防止できる。
【0039】
この時、第2のスイッチング素子SW2は、オフ状態である。
【0040】
この後、ターンオン期間Tonが経過すると、第1のスイッチング素子SW1が第1のゲート駆動回路GD1によりターンオフされる(S16、図3、t2)。
【0041】
次いで、調整期間Tadj(検出禁止期間Tinh)を経過したかどうかが判断される(S17)。この結果、調整期間Tadjを経過していない場合(S17、NO)、待機され、調整期間Tadjを経過している場合(S17、YES)、制御がS13に移行される。
【0042】
S13からS17の動作が上記と同様に実行されることにより、第2のスイッチング素子SW2の導通角が第2のゲート駆動回路GD2により制御される(図3、t3、t4、t5)。このため、負荷14に第2のスイッチング素子SW2を介して交流電源13の負側の電力が供給される。
【0043】
このような動作が実行されることにより、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2が交互にターンオンされ、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2が可変抵抗器18の出力電圧に従って逆位相制御される。
【0044】
尚、S17において、調整期間Tadjを経過していない場合、待機しているが、待機中に、S13における可変抵抗器18の出力電圧の測定、ターンオン期間Ton及び調整期間Tadjの計算を実行することも可能である。
【0045】
(実施形態の効果)
本実施形態によれば、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2の一方は、ゼロクロス検出回路17によりゼロクロスが検出されると導通される。第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2は、交流電源のゼロクロスから導通され、可変抵抗器18により調整された期間が経過すると非導通とされる。このため、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2は、逆位相制御されることにより、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2への突入電流が抑制される。したがって、位相制御方式の調光装置の場合のような突入電流によるノイズの発生を抑えることができ、調光装置10にノイズ防止回路を組み込む必要がない。このため、調光装置10の構成を簡単化することが可能であり、製造コストの高騰を抑えることができる。
【0046】
また、調光装置10によるノイズの発生を防止できるため、交流電源に接続されるインダクタンス成分を有する他の負荷から所謂うなり音が発生することを防止できる。このため、交流電源に接続される他の電気機器や電子機器へのノイズの影響を抑制することができる。
【0047】
しかも、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2は、交流電源13及び負荷14に対して並列接続され、交流電源13の正側と負側で個別に導通角が制御され、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2の導通角が同時に制御されることがない。このため、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2のトータルの発熱量を抑えることができ、小型で簡単な構成により放熱することが可能である。
【0048】
しかも、小型で安価なスイッチング素子を使用することが可能で、定格負荷容量を確保できるため、製造コストを低減することが可能である。
【0049】
これに対して、例えば2つのスイッチング素子を逆向きに直列接続した調光器の場合、交流電源の正側及び負側において、2つのスイッチング素子のうち一方のスイッチング素子がターンオンしているとき、他方のスイッチング素子は、ダイオードとして機能し、逆方向の電流を流している。このため、2つのスイッチング素子のトータルの発熱量が大きくなり、十分な放熱対策を施す必要がある。したがって、2つのスイッチング素子を逆向きに直列接続した場合、装置が大型化する。
【0050】
しかも、熱容量が大きく高価なスイッチング素子を必要とするため、定格負荷容量を確保するために装置の大型化、及び製造コストの高騰を伴う。しかし、本実施形態によれば、装置の大型化、及び製造コストの高騰を抑制することが可能である。
【0051】
さらに、ゼロクロス検出回路17は、整流回路15の出力電圧が閾値電圧Vthより低下してからゼロクロスまでの期間(ゼロクロス期間)を検出している。このため、ゼロクロスを検出した時点において、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2の一方をターンオンさせることができるため、ノイズの発生を抑制することが可能である。
【0052】
また、ゼロクロスパルスの検出可能期間Tenbは、ゼロクロスパルスのパルス幅に対応する時間Tzroより長く設定されている。このため、電源周波数が変化した場合においても、ゼロクロスパルスを正確に生成することが可能である。したがって、確実な調光制御を行うことが可能である。
【0053】
さらに、可変抵抗器18の電圧の測定、第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2のターンオン期間Ton、ゼロクロスパルスの検出を制御する調整期間Tadjは、ゼロクロスの検出可能期間Tenb、又は第1のスイッチング素子SW1及び第2のスイッチング素子SW2がターンオフしている期間で計算することができる。このため、十分な計算時間を確保でき、確実な調光制御を行うことが可能である。
【0054】
その他、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0055】
11…第1の端子、12…第2の端子、SW1…第1のスイッチング素子、SW2…第2のスイッチング素子、D1…第1のダイオード、D2…第2のダイオード、15…整流回路、17…セロクロス検出回路、18…調整部(可変抵抗器)、19…コントローラ。
【要約】

【課題】 ノイズの発生をさらに低減することが可能な調光装置を提供する。
【解決手段】 交流電源13及び負荷14は、第1の端子11及び第2の端子12に接続される。第1のスイッチング素子SW1と第2のスイッチング素子SW2は、第1の端子11と第2の端子12との間に並列接続される。ゼロクロス検出回路17は、整流回路15の出力電圧からゼロクロスを検出する。調整部18は、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の導通期間を調整する。コントローラ19は、ゼロクロス検出回路によりゼロクロスが検出された場合、第1のスイッチング素子SW1と第2のスイッチング素子SW2の一方を導通させ、調整部18により調整された導通期間の経過後、導通された第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子の一方を非導通とする。
【選択図】図1
図1
図2
図3