特許第6389921号(P6389921)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6389921-浴室折戸 図000002
  • 特許6389921-浴室折戸 図000003
  • 特許6389921-浴室折戸 図000004
  • 特許6389921-浴室折戸 図000005
  • 特許6389921-浴室折戸 図000006
  • 特許6389921-浴室折戸 図000007
  • 特許6389921-浴室折戸 図000008
  • 特許6389921-浴室折戸 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6389921
(24)【登録日】2018年8月24日
(45)【発行日】2018年9月12日
(54)【発明の名称】浴室折戸
(51)【国際特許分類】
   E06B 3/48 20060101AFI20180903BHJP
   E06B 7/04 20060101ALI20180903BHJP
【FI】
   E06B3/48
   E06B7/04
【請求項の数】1
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-94491(P2017-94491)
(22)【出願日】2017年5月11日
(62)【分割の表示】特願2017-33742(P2017-33742)の分割
【原出願日】2017年2月24日
(65)【公開番号】特開2018-141347(P2018-141347A)
(43)【公開日】2018年9月13日
【審査請求日】2017年5月22日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】北尾 匡
【審査官】 兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭52−167232(JP,U)
【文献】 特開2016−183506(JP,A)
【文献】 実開昭56−082176(JP,U)
【文献】 特開平10−220122(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 3/48
E06B 7/04,7/36
E05D 15/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
2枚の扉体と扉体の隣接する縦中框同士を折り曲げ自在に連結する連結部材を備え、
縦中框は、本体部と端部片を有し、
端部片は、基端部から先端部までが連結部材の外周に沿って且つ連結部材の長手方向に設けられており、扉体の折り曲げ位置にかかわらず、連結部材と略一定の指が入らない程度の隙間を維持するものであり、軟質樹脂製であることを特徴とする浴室折戸。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴室折戸に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、縦中框の側壁面に浴室側開放口と脱衣室側開放口とを設けるとともに、縦中框の浴室側端部片の脱衣室側に湾曲した先端部と連結部材の閉塞部材とに隙間を設けて、各開放口と該隙間とにより浴室と脱衣室とを連通させることで、折戸を開放するときに負圧により操作が重くなるのを防止する浴室折戸が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016−183506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
浴室と脱衣室との通気経路には、埃やゴミが溜まりやすく掃除をする必要がある。このような浴室折戸では、縦中框の浴室側端部片の先端部と連結部材の閉塞部材との隙間が狭いため掃除を簡単に行うことができない。
【0005】
そこで、本発明は、掃除を簡単に行うことができる浴室折戸の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願請求項1に係る発明は、2枚の扉体と扉体の隣接する縦中框同士を折り曲げ自在に連結する連結部材を備え、縦中框は、本体部と端部片を有し、端部片は、基端部から先端部までが連結部材の外周に沿って且つ連結部材の長手方向に設けられており、扉体の折り曲げ位置にかかわらず、連結部材と略一定の指が入らない程度の隙間を維持するものであり、軟質樹脂製であることを特徴とする浴室折戸である。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、浴室と脱衣室を連通する通気経路の掃除を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第1の実施形態に係る浴室折戸であって、(a)は図4に示すA−A断面図、(b)は(a)に示す浴室折戸を折り畳んだ状態を示す横断面図である。
図2図1(b)を斜め上から見た斜視図である。
図3】本発明の第1の実施形態に係る浴室折戸を浴室側から見た正面図である。
図4】本発明の第1の実施形態に係る浴室折戸を脱衣室側から見た正面図である。
図5】本発明の第2の実施形態に係る浴室折戸であって、(a)は図1(a)と同じ位置で切断して示す横断面図、(b)は(a)に示す浴室折戸を折り畳んだ状態を示す横断面図である。
図6】本発明の第3の実施形態に係る浴室折戸であって、(a)は図1(a)と同じ位置で切断して示す横断面図、(b)は(a)に示す浴室折戸を折り畳んだ状態を示す横断面図である。
図7】本発明の第4の実施形態に係る浴室折戸であって、(a)は図1(a)と同じ位置で切断して示す横断面図、(b)は(a)に示す浴室折戸を折り畳んだ状態を示す横断面図である。
図8】本発明の第5の実施形態に係る浴室折戸であって、(a)は図1(a)と同じ位置で切断して示す横断面図、(b)は(a)に示す浴室折戸を折り畳んだ状態を示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態について図面の図1乃至図4と共に説明する。なお、本発明は、実施形態の場合に限定されない。
図3に示すように、第1の実施形態に係る折戸1は、浴室折戸であり、枠体2内に左扉体3および右扉体4と、これらの2枚の扉体3、4の縦中框同士を折り曲げ自在に連結する連結部材5とを備えており、浴室と脱衣室を開閉自在に仕切っている。尚、本明細書において、右側は脱衣室側から折戸1を見たときの右側であり、同様に左側は脱衣室側から見た左側である。
【0010】
図3及び図4に示すように、枠体2は、上枠6、下枠7、左縦枠8及び右縦枠9が枠組みされ構成されており、上枠6及び下枠7には各々図示しない案内レールが設けられている。
左扉体3は、左側の左縦框10、右側の左縦中框11、上側の左上框12、下側の左下框13が框組みされて構成されており、左縦框10と左縦中框11との間にパネル14が取付けられている。右扉体4は、右側の右縦框15、左側の右縦中框16、上側の右上框17、下側の右下框18が框組みされて構成されており、右縦框15と右縦中框16との間にパネル14が取付けられている。図3に示すように、左扉体3の浴室側には、左縦框10と左縦中框11とにわたって浴室側取手19が取付けられている。
左扉体3の左側にある左縦框(戸先框)10は、上枠6及び下枠7の案内レールに移動自在に且つ回動自在に取付けられており、右扉体4の右縦框(戸尻框)15は、右縦枠9に隣接する位置で上枠6と下枠7に回動自在に係合されている。
【0011】
図1に示すように、連結部材5は、左扉体3の左縦中框11と右扉体4の右縦中框16とが対向して回動自在に係合する縦中框軸受部材5aと、左縦中框11と右縦中框16の長手方向に沿って上下に存在する閉塞部材5bとを備えている。縦中框軸受部材5aは、閉塞部材5bの内部に装着されている。
図1(b)に示すように、折戸1を折り畳んだ際には、左扉体3および右扉体4の連結部材5に連結された側(左縦中框11側および右縦中框16側)が、浴室側に突出するようになる。
【0012】
左縦中框11と右縦中框16とについて説明する。左縦中框11と右縦中框16とは、図1(a)に示すように連結部材5の見込み方向中心線に対して線対称の構成であるので、左縦中框11についてのみ説明し、右縦中框16は同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
左縦中框11は、本体部20と端部片29を備える。本体部20は、浴室側見付壁21、脱衣室側見付壁22、連結部材側見込壁23、パネル側見込壁24を備え、浴室側見付壁21と脱衣室側見付壁22とは、連結部材側見込壁23およびパネル側見込壁24で連結されている。これらの壁により中空部25が形成されている。
浴室側見付壁21の連結部材5側の端部は、連結部材側見込壁23より延出している。
延出した部分は、水切片21aを構成する。
また、浴室側見付壁21のパネル14側の端部は、パネル側見込壁24より延出している。延出した部分は、パネル側見込壁24より突出した部分である脱衣室側パネル溝壁24aとともにパネル14が取付けられるパネル溝26を構成する。
【0013】
脱衣室側見付壁22の連結部材5側の端部は、連結部材側見込壁23より延出している。延出した部分の先端は、縦中框軸受部材5aに係合する折曲軸部22aを構成している。縦中框軸受部材5aと折曲軸部22aとが回動自在に係合されているので、折戸1は折り畳まれることが可能となる。
また、脱衣室側見付壁22のパネル14側の端部は、パネル側見込壁24より延出して脱衣室側引手27を構成している。脱衣室側引手27のパネル14側は手の指を挿入できる程度の空間が確保されている。脱衣室側引手27のパネル14側の面には、凹凸が形成されており、掛けた手の指が滑り難くなっている。
脱衣室側引手27は、脱衣室側パネル溝壁24aとで上下方向にわたって脱衣室側溝開口28を形成している。
【0014】
左縦中框11と閉塞部材5bとの間に指が挟まれることを防止するために端部片29が設けられる。端部片29は、連結部材側見込壁23から連結部材5の閉塞部材5bを覆うように形成され、左縦中框11を構成している。図1(a)および図1(b)に示すように、端部片29は、閉塞部材5bの湾曲面と略一定の指が入らない程度の隙間を隔てて形成されており、縦中框軸受部材5aと折曲軸部22aとが回動しても当該隙間が維持されるようになっている。すなわち、端部片29は、左扉体3の折り曲げ位置にかかわらず、連結部材5と略一定の隙間を維持するように形成されている。このようにすることで、指が挟まれることを防止することができる。
端部片29は、水切片21aとで上下方向にわたって浴室側溝開口30を形成している。
端部片29は、浴室側見付壁21、脱衣室側見付壁22、連結部材側見込壁23およびパネル側見込壁24と同様に、アルミ材で一体成形されているが、硬質樹脂材で一体成形されていてもよい。
【0015】
図1(a)に示すように、端部片29の基端部よりも浴室側の連結部材側見込壁23には、浴室側開放口31が形成されている。浴室側開放口31は、図2に示すように略正方形であって上下方向に複数設けられている。本実施の形態では、浴室側開放口31は、図示を省略するが、連結部材側見込壁23の上部には設けられていない。
図1(a)に示すように、脱衣室側パネル溝壁24aの基端部よりも脱衣室側のパネル側見込壁24には、脱衣室側開放口32が形成されている。脱衣室側開放口32は、図2に示すように略正方形であって上下方向に複数設けられている。本実施の形態では、脱衣室側開放口32は、図示を省略するが、パネル側見込壁24の上部には設けられていない。
【0016】
図1(a)に示すように、浴室側開放口31と脱衣室側開放口32とは、見込方向でずれた位置に形成されている。また、図2に示すように、浴室側開放口31より脱衣室側開放口32が全体的に上方向にずれた位置に形成されている。
図1(a)に示すように浴室側溝開口30、浴室側開放口31、中空部25、脱衣室側開放口32および脱衣室側溝開口28によって通気経路Kが形成され浴室と脱衣室とが連通されている。すなわち、左縦中框11および右縦中框16各々によって通気経路Kが完結して形成されている。
図1(a)、図1(b)および図2に示すように、浴室側溝開口30から浴室側開放口31は、掃除可能な程度に露出されている。
【0017】
第1の実施形態の作用効果を述べる。
図1(a)、図1(b)および図2に示すように、折戸1が閉じられた状態においても、折り畳まれた状態においても、浴室側溝開口30から浴室側開放口31が掃除可能な程度に露出されているので、ブラシなどで浴室側溝開口30、浴室側開放口31および連結部材側見込壁23を掃除することが可能である。特に、図1(b)および図2に示すように、折り畳まれた状態においては、浴室側正面方向に浴室側溝開口30が向くため、埃やゴミが溜まったか否かもチェックしやすいとともに、正面から掃除も行いやすい。
また、掃除をする際に、端部片29をガイドとしてブラシなどを挿入および移動させることができるので、容易に掃除をすることができる。
さらに、端部片29が、連結部材側見込壁23から連結部材5の閉塞部材5bを覆うように形成されているので、連結部材5の閉塞部材5bが埃やゴミが通過する通気経路Kに曝されず、閉塞部材5bと、閉塞部材5bに対して可動する左縦中框11および右縦中框16との隙間に埃やゴミが溜まり難くなり、スムーズな折戸1の開閉を維持することができる。換言すると、通気経路Kと、閉塞部材5bと閉塞部材5bに対して可動する左縦中框11および右縦中框16との隙間である可動空間とが、端部片29によって仕切られることになるため、連結部材5と左縦中框11および右縦中框16との隙間である可動空間に埃やゴミが侵入する可能性を低下させることができる。
【0018】
図1(a)に示すように、浴室側溝開口30、浴室側開放口31、中空部25、脱衣室側開放口32および脱衣室側溝開口28といった左縦中框11および右縦中框16の各縦中框によって通気経路Kが完結しており、この通気経路Kによって浴室と脱衣室とが連通され通気を図り、浴室側溝開口30が広く通気量を十分に確保できるので、従来技術のように扉に他の部分に換気装置を設ける必要がなく、コストダウンが図れると共にすっきりとした意匠にできる。
また、折戸1の折り畳み時にもっとも浴室内の空気を圧縮することになる縦中框に通気経路Kを設けたので、折戸1の折り畳み動作開始時から、浴室と脱衣室とで圧力差が生じず、終始軽い力で折戸1を開閉することができる。
さらに、左縦中框11および右縦中框16の連結部材側見込壁23に浴室側開放口31、パネル側見込壁24に脱衣室側開放口32が形成してあるので、浴室側開放口31および脱衣室側開放口32が目立たない。
【0019】
浴室側開放口31および脱衣室側開放口32は、浴室側見付壁21、脱衣室側見付壁22に設けられていないので、浴室側からの水が入り難い。
また、図1(a)に示すように、浴室側開放口31と脱衣室側開放口32とは、見込方向でずれた位置に形成されているので、浴室側からの水が脱衣室側に入り難い。
さらに、図2に示すように、浴室側開放口31より脱衣室側開放口32が全体的に上方向にずれた位置に形成されているので、浴室側からの水が脱衣室側に入り難い。
さらに、図1(a)に示すように、連結部材側見込壁23の浴室側に端部片29と対向する水切片21aがあるため、浴室側からの水が浴室側開放口31に入り難い。
【0020】
脱衣室側引手27は、左縦中框11および右縦中框16の脱衣室側見付壁22の端部であって、略面一であるので、左扉体3と右扉体4の連結部分の脱衣室側で凹凸がなく、すっきりとした意匠にできると共に、ごみ等が溜まり難く清掃し易い。
また、脱衣室側引手27は、左縦中框11および右縦中框16の長手方向に沿って上下に長く設けてあるから、上下方向の任意の位置で手の指を掛けることができ、身長にかかわらず、子供から大人までユニバーサルな開閉手段とすることができる。
【0021】
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態を図5と共に説明する。なお、第1の実施形態と同様の事項については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第2の実施形態は、左縦中框11および右縦中框16を硬質樹脂材で形成し、端部片29の一部29aを軟質樹脂材で形成したものである。硬質樹脂材と軟質樹脂材とは一体成形される。図5において、端部片29の軟質樹脂材で形成された部分はハッチングで示している。
このように、端部片29の一部29aを軟質樹脂材で形成したので、折戸1を組み立て時において端部片29と連結部材5の閉塞部材5bとの隙間について誤差などが生じて両者が接触したとしても、折戸1の開閉時のこすれ音の発生を防止することができる。
また、軟質樹脂材であるので、指などをぶつけたりしても怪我をしないようになる。
さらに、軟質樹脂材の端部片29の一部29aをめくって、連結部材5と左縦中框11および右縦中框16との隙間を容易に掃除することができる。
【0022】
〔第3の実施形態〕
本発明の第3の実施形態を図6と共に説明する。なお、第1の実施形態および第2の実施形態と同様の事項については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第3の実施形態は、第1の実施形態および第2の実施形態における端部片29の一部29bを別部材で構成し、係合して取付けられることで左縦中框11および右縦中框16を構成するものである。
端部片29の一部29bを別部材で構成することにより、アルミ材と樹脂材といった一体成形が困難な材料同士の組合せを実現することができる。また、端部片29の一部29bをその係合部を軸として若干回転させることができるので、組み立て時に誤差などで連結部材5の閉塞部材5bと接触するような場合にも、接触しないように調整することができる。異なる材料の組合せの例としては、アルミ材と硬質樹脂材、アルミ材と軟質樹脂材、硬質樹脂材と軟質樹脂材などが挙げられる。なお、アルミ材とアルミ材といった同質材料を別部材として縦中框を構成するようにしてもよい。
【0023】
〔第4の実施形態〕
本発明の第4の実施形態を図7と共に説明する。なお、第1の実施形態乃至第3の実施形態と同様の事項については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第4の実施形態は、第1の実施形態における水切片21aの一部21a1を別部材で構成し、係合して取付けられることで左縦中框11および右縦中框16を構成するものである。
水切片21aの一部21a1を別部材で構成することにより、アルミ材と樹脂材といった一体成形が困難な材料同士の組合せを実現することができる。また、水切片21aの一部21a1をその係合部を軸として若干回転させることができるので、掃除が行い易くなる。異なる材料の組合せの例としては、アルミ材と硬質樹脂材、アルミ材と軟質樹脂材、硬質樹脂材と軟質樹脂材などが挙げられる。なお、アルミ材とアルミ材といった同質材料を別部材として縦中框を構成するようにしてもよい。
【0024】
〔第5の実施形態〕
本発明の第5の実施形態を図8とともに説明する。なお、第1の実施形態乃至第4の実施形態と同様の事項については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第5の実施形態では、第3の実施形態における浴室側取手19に代えて連結部材5の閉塞部材5bに沿って設けた浴室側引手33に変更したものである。
浴室側引手33は、連結部材5の閉塞部材5bの長手方向に沿って上下方向に閉塞部材5bと一体成形されて設けられている。
浴室側引手33は、閉塞部材5bから見込方向浴室側に突出する浴室側引手見込壁33aと、浴室側引手見込壁33aの浴室側から左右方向に突出する浴室側引手片33bとを備えている。
浴室側引手片33bの左縦中框11側および右縦中框16側は手の指を挿入できる程度の空間が確保されている。浴室側引手片33bの左縦中框11側および右縦中框16側の面には、凸部が形成されており、掛けた手の指が滑り難くなっている。
【0025】
本実施形態では、図8(b)に示すように、折戸1を折り畳んだ状態で浴室側溝開口30、浴室側開放口31および連結部材側見込壁23を掃除することが可能である。
また、浴室側引手片33bと水切片21aとより、浴室側からの水が通気経路Kに浸入し難くなる。なお、図8(a)に示すように、浴室側引手片(水切片)33bの左右方向の端部は、水切片21aを超えて連結部材側見込壁23まで覆うように設けられている。
このような場合であれば、浴室側からの水は、水切片21aではなく、主に浴室側引手片33bによって通気通路Kに浸入することが阻まれることになる。すなわち、浴室側引手片33bが水切機能をも備えている。よって、このような場合には、必ずしも水切片21aを設けないようにしたり、または、水切片21aのサイズを小さくしてもよい。水切片21aを設けない場合には、浴室側溝開口30は浴室側引手片(水切片)33b、連結部材側見込壁23および端部片29で形成されることになる。
さらに、図8(a)に示すように、折戸1が閉じられた状態にあるときには、浴室側引手33の浴室側引手片33bと、左扉体3および右扉体4の左縦中框11および右縦中框16の脱衣室側引手27とが引手として機能し、図3に示す第1の実施形態のように、浴室側取手19を設ける必要がないので、折戸1の製造におけるコストダウンが図れると共に折戸1全体をすっきりとした意匠にできる。浴室側引手片33bは、左縦中框11および右縦中框16の長手方向に沿って上下に長く設けてあるから、上下方向の任意の位置で手の指を掛けることができ、身長にかかわらず、子供から大人までユニバーサルな開閉手段とすることができる。浴室側引手片33bおよび脱衣室側引手27は、浴室側と脱衣室側とで連結部材5およびその近傍で左右に突出しているので、操作方法が統一され、操作性が良い。浴室側引手片33bは浴室側引手見込壁33aの左右に対称に突出しており、脱衣室側引手27は左縦中框11の左側と、右縦中框16の右側とで突設して左右対称としてあるから、浴室側および脱衣室側において左右いずれからでも手の指を掛けられるので、この点においても操作性が良い。
【0026】
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
本実施の形態では、通気経路Kを左縦中框11および右縦中框16の双方に設けているが、どちらか一方でも構わない。
左縦中框11および右縦中框16において、浴室側開放口31と脱衣室側開放口32とは、見込方向や上下方向にずれていたが、ずれていなくても良い。
本実施の形態では、浴室側開放口31および脱衣室側開放口32は、各々連結部材側見込壁23およびパネル側見込壁24の上部には設けられていないが、上部に設けられてもよい。
【0027】
実施形態における各技術的事項を組合せて適用して実施形態としても良い。
例えば、第5の実施形態に係る浴室側引手33を他の実施形態に適用してもよい。その際には、第5の実施形態のように浴室側取手19に代えて適用してもよいし、浴室側取手19と併用してもよい。
【符号の説明】
【0028】
1 折戸
2 枠体
3 左扉体
4 右扉体
5 連結部材
6 上枠
7 下枠
8 左縦枠
9 右縦枠
10 左縦框
11 左縦中框
12 左上框
13 左下框
14 パネル
15 右縦框
16 右縦中框
17 右上框
18 右下框
19 浴室側取手
20 本体部
21 浴室側見付壁
22 脱衣室側見付壁
23 連結部材側見込壁
24 パネル側見込壁
25 中空部
26 パネル溝
27 脱衣室側引手
28 脱衣室側溝開口
29 端部片
30 浴室側溝開口
31 浴室側開放口
32 脱衣室側開放口
33 浴室側引手
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8