(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の好ましい形態を以下に示す。
本発明のワイヤハーネスの取り付け構造は、前記カバーが、形状の異なる複数のカバーを有しているものとしてもよい。このような構成によれば、ワイヤハーネスの配置形態にあわせて、複数のカバーから適宜カバーを選択することができる。
【0010】
また、本発明のワイヤハーネスの取り付け構造は、前記プレートが、複数の前記係止受け部を有し、前記複数のカバーから適宜選択されたカバーが前記プレートに固定可能とされているものとしてもよい。このような構成によれば、複数のカバーから適宜選択したカバーをプレートに固定することでワイヤハーネスの配置形態を変えることができるから、配線ユニットの種類ごとに専用のカバーを備えなくても良く、比較的容易に多種の配線ユニットに対応することができる。
【0011】
また、本発明
1のワイヤハーネスの取り付け構造は、前記カバーが、前記プレートに固定されたときに前記プレートの端縁を覆うエッジカバー部を備えている
。このような構成によれば、電線がプレートの端縁に接触しないから、電線の被覆がプレートの端縁に接触して損傷することを防ぐことができる。
【0012】
また、本発明
2のワイヤハーネスの取り付け構造は、前記カバーが、前記ワイヤハーネスに備えられたコネクタを保持するコネクタ保持部を備えている
。このような構成によれば、コネクタがカバーに固定されるから、コネクタが揺れ動いて電線がプレートの端縁に接触して損傷することを防ぐことができる。
また、本発明の配線ユニットは、自動変速機に組み付けられるものとしてもよい。
【0013】
<実施例>
以下、本発明を具体化した一実施例について、
図1〜
図9を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例における配線ユニットUは、
図1に示すように、車両に搭載された機器(本実施例では、自動変速機のコントロールユニット)10に取り付けられ、変速動作に関連する制御の一部を行うものである。機器10には、複数(本実施例では3つ)のソレノイドバルブ11が備えられ、各ソレノイドバルブ11の上部には、機器側コネクタ12が配設されている。以下、各構成部材において、
図1の上側を上方、下側を下方として説明する。
【0014】
配線ユニットUは、ワイヤハーネス20と、ワイヤハーネス20が配置されるプレート30と、ワイヤハーネス20の一部に被さってプレート30に固定されるカバー40と、を備えている。
ワイヤハーネス20は、
図2に示すように、複数本の電線21と、電線21の端末部に接続されて機器側コネクタ12に接続される複数の電線側コネクタ22とを備えている。
【0015】
電線側コネクタ22の後端部には、
図4および
図6に示すように、カバー40に保持される被保持部23が設けられている。被保持部23は、電線側コネクタ22の前側の部分(機器側コネクタ12との嵌合部24)よりも左右両側に突出した形状をなしている。
【0016】
被保持部23には、カバー40に設けられた係止凸部58が嵌合可能な係止凹部25が設けられている。係止凹部25は、被保持部23の左右両面(突出端面)に、上下方向に長い長方形状をなして凹み形成されている。
【0017】
プレート30は、金属製の板材により形成され、複数箇所にボルト挿通孔31が貫通形成されており、配線ユニットUは図示しないボルト等によって機器10に固定される。
【0018】
そして、プレート30には、後述する複数種のカバー40が選択的に係止可能な係止受け部32が複数設けられている。係止受け部32は、
図4に示すように、プレート30に貫通形成された一対の貫通孔33を有し、各貫通孔33は、平面視、方形状(ワイヤハーネス20の配索方向に若干長い長方形状)をなしている。一対の貫通孔33は、後述する一対の弾性脚部44の間隔に整合するように所定の間隔をあけて設けられている。
【0019】
カバー40は、
図1に示すように、ワイヤハーネス20の表側(プレート30とは反対側)を覆う天井壁41と、ワイヤハーネス20の左右両側を覆う一対の側壁42とを備えている。天井壁41は、ワイヤハーネス20を覆うことが可能な一定の幅寸法を有している。一対の側壁42は、天井壁41の両側縁に沿って略直角方向に垂下されている。カバー40は、一方向(下方)に開放された略U字断面を有している。
【0020】
カバー40には、
図8および
図9に示すように、プレート30に設けられた係止受け部32に向き合わせて押し込まれることにより係止受け部32に係止する係止部43が設けられている。係止部43は、一対の側壁42の下端から下向きに突設された一対の弾性脚部44と、各弾性脚部44の下端(先端)に設けられた爪部45とを有している。一対の弾性脚部44は、互いの間隔が拡開する方向に弾性変形可能とされている。また、爪部45は、一対の弾性脚部44の内側に突出し、その上面がプレート30の裏面(下面)に係止する係止面46とされている。爪部45の下面は、貫通孔33への爪部45の挿入動作を誘導するように傾斜した誘導面47とされている。
【0021】
そして、係止部43は、押し込み動作に伴って弾性変形した後に弾性復帰して係止受け部32に係止するものとされている。詳しくは、係止部43を係止受け部32に押し込むと、爪部45の誘導面47が貫通孔33の縁部に当接し、弾性脚部44が外側に弾性撓みして爪部45が貫通孔33を通過する。すると、弾性脚部44が内側に弾性復帰して係止面46がプレート30の裏面に係止する。これにより、カバー40がプレート30に固定される。このとき、側壁42の下端はプレート30の表面に近接または当接する。
【0022】
カバー40は、
図3および
図4に示すように、形状の異なる複数種(本実施例では3種)のカバー40を有している。3種のカバー40(以後、第1カバー40F、第2カバー40Sおよび第3カバー40Tと称する)は、複数個ずつ備えられている。
【0023】
第1カバー40Fは、平面視、I字型をなし、一方向に長い形状とされている。第1カバー40Fの天井壁41および側壁42は、長手方向の一端から他端にいたる全長にわたって連続しており、ワイヤハーネス20のうち第1カバー40Fが被せられた部分は、プレート30と第1カバー40Fとにより四方を完全に覆われる。第1カバー40Fには複数(本実施例では長手方向の一端側と他端側とに一ずつ)の係止部43が設けられている。
【0024】
第2カバー40Sは、ワイヤハーネス20の屈曲部や分岐部に配されるものである。第2カバー40Sは、平面視、L字型をなし、略直角をなす角部を間にして一方が他方よりも長く形成されている。以後、第2カバー40Sの短い側の部分を第1辺部48、長い側の部分を第2辺部49と称する。
【0025】
第2カバー40Sの天井壁41は、長手方向の一端から他端にいたる全長にわたって連続している。また、第2カバー40Sの側壁42は、第1辺部48においては連続し、第2辺部49においては間欠的に設けられている。
【0026】
第2辺部49には、間欠的に設けられた側壁42の間に、第2カバー40Sの左右方向(幅方向)に開口する開口部51が複数個所(本実施例では2箇所)に形成されている。この開口部51により、第2カバー40Sの第2辺部49に配索されたワイヤハーネス20が、第2辺部49の長手方向の中間部から略直角方向に延出可能とされている。また、開口部51が複数設けられていることにより、第2カバー40S内におけるワイヤハーネス20の屈曲位置を適宜選択することができる。さらに、開口部51が第2カバー40Sの幅方向の両側に設けられていることにより、ワイヤハーネス20の屈曲方向を適宜選択することができる。
【0027】
第2カバー40Sには複数(本実施例では第1辺部48に一つと第2辺部49に一対)の係止部43が設けられている。なお、本実施例では、第2カバー40Sは、曲げの方向が90度異なる2種類が備えられている(
図2参照)。
【0028】
第3カバー40Tは、
図1に示すように、プレート30の周縁部のうち機器10のソレノイドバルブ11に対応する位置に固定されるものである。
第3カバー40Tは、
図7に示すように、プレート30に固定されたときにプレート30の端縁を覆うエッジカバー部53を備えている。エッジカバー部53は、第3カバー40Tの両側壁42の下端から下方に突出するとともに、
図6に示すように、プレート30の端縁に沿うように幅方向における中央側に突出している。なお、一対のエッジカバー部53の間には若干の隙間(ワイヤハーネス20の電線21の外径よりも小さい隙間)があいている。
【0029】
また、第3カバー40Tは、
図6に示すように、電線側コネクタ22を保持するコネクタ保持部52を備えている。コネクタ保持部52は、天井壁41と一対の側壁42とを有するカバー本体部54の長手方向における一端側から一方向に突出して設けられている。第3カバー40Tがプレート30に固定された状態では、コネクタ保持部52の全体がプレート30の外側に突出して配される。
【0030】
コネクタ保持部52は、電線側コネクタ22を幅方向(左右方向)から挟んで保持する一対の挟持部55を有している。一対の挟持部55は、一対の側壁42から一方向に片持ち状をなして突出し、互いの間隔が拡開する方向に弾性変形可能とされている。一対の挟持部55は、カバー本体部54から斜め外側に開く傾斜をなす傾斜部56と、傾斜部56の先端から略平行に延出する平行部57とを有している。なお、挟持部55の高さ寸法は、カバー40本体の高さ寸法(側壁42の高さ寸法)と同等とされてる。
【0031】
一対の挟持部55の先端部(平行部57)には、電線側コネクタ22の係止凹部25に嵌合可能な係止凸部58が設けられている。係止凸部58は、挟持部55の高さ方向における略中央においてブロック状をなして内側に突出している。
なお、第3カバー40Tのカバー本体部54には係止部43が一つ設けられている。
【0032】
第1カバー40F、第2カバー40Sおよび第3カバー40Tの天井壁41の幅寸法および側壁42の高さ寸法は同等とされている。また、第1カバー40F、第2カバー40Sおよび第3カバー40Tの係止部43は略同形状とされている。
【0033】
次に、ワイヤハーネス20をプレート30に取り付ける作業の一例を説明する。
まず、組立図板上でワイヤハーネス20を組み立てる際にすべてのカバー40を所定の位置に装着する。本実施例では、
図2に示すように、1つの第1カバー40Fと、2つの第2カバー40Sと、3つの第3カバー40Tとをそれぞれ所定の位置に装着する。この際、ワイヤハーネス20を各カバー40の内側(一対の側壁42の間)に配置するとともに、各カバー40の天井壁41を組立図板に当接させてカバー40の開放側が手前側を向くようにし、各カバー40を組立図板に固定する。
【0034】
そして、第3カバー40Tには、電線側コネクタ22を保持させる(
図4参照)。電線側コネクタ22をコネクタ保持部52に保持させるには、電線側コネクタ22をコネクタ保持部52よりも先方の位置から後方に移動させる。このとき、電線側コネクタ22が接続された電線21を後方に引っ張ってもよいし、電線側コネクタ22の嵌合部24側を後方に押しても良い。すると、電線側コネクタ22の被保持部23が係止凸部58に当接して一対の挟持部55を外側に弾性変形させ、被保持部23の係止凹部25に係止凸部58が嵌合すると同時に一対の挟持部55が内側に弾性復帰して、電線側コネクタ22がコネクタ保持部52に保持される。コネクタ保持部52に保持された電線側コネクタ22は、被保持部23が一対の挟持部55の間に配されて、嵌合部24の全体がコネクタ保持部52から外側(前側)に突出した状態で配される。
【0035】
次いで、プレート30にカバー40を固定する。プレート30の係止受け部32とカバー40の係止部43とが所定の位置で向き合うように位置合わせして、プレート30を組立図板側(ワイヤハーネス20側)に押し付ける。すると、全てのカバー40の係止部43がプレート30の係止受け部32に係止し、全てのカバー40が一括してプレート30に固定される。
これにより、ワイヤハーネス20をプレート30に取り付ける作業が完了する。
【0036】
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
本実施例の配線ユニットUは、ワイヤハーネス20が配置されるプレート30と、ワイヤハーネス20の一部に被さってプレート30に固定されるカバー40と、を有し、カバー40に設けられた係止部43をプレート30に設けられた係止受け部32に向き合わせて押し込むことにより係止部43が係止受け部32に係止してカバー40がプレート30に固定されるものである。この構成によれば、プレート30およびカバー40を対向方向に押し込むことでカバー40がプレート30に固定され、ワイヤハーネス20がプレート30に取り付けられるから、結束バンド等を用いる場合に比してワイヤハーネス20の取り付けにかかる作業量を減らすことができる。
【0037】
また、カバー40が、形状の異なる複数のカバー40を有している。この構成によれば、ワイヤハーネス20の配置形態にあわせて、複数のカバー40から適宜カバー40を選択することができる。
【0038】
また、プレート30が、複数の係止受け部32を有し、複数のカバー40から適宜選択されたカバー40がプレート30に固定可能とされている。この構成によれば、複数のカバー40から適宜選択したカバー40をプレート30に固定することでワイヤハーネス20の配置形態を変えることができるから、配線ユニットの種類ごとに専用のカバーを備えなくても良く、比較的容易に多種の配線ユニットに対応することができる。
【0039】
また、第3カバー40Tが、プレート30に固定されたときにプレート30の端縁を覆うエッジカバー部53を備えている。この構成によれば、電線21がプレート30の端縁に接触しないから、電線21の被覆がプレート30の端縁に接触して損傷することを防ぐことができる。
【0040】
また、第3カバー40Tが、ワイヤハーネス20に備えられた電線側コネクタ22を保持するコネクタ保持部52を備えている。この構成によれば、電線側コネクタ22が第3カバー40Tに固定されるから、電線側コネクタ22が揺れ動いて電線21がプレート30の端縁に接触して損傷することを防ぐことができる。
【0041】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、プレート30は金属製とされているが、プレートの材料は任意に変更することができる。
(2)上記実施例では、第3カバー40Tがエッジカバー部53とコネクタ保持部52とを備えているが、これに限らず、いずれか一方のみを備えていても良い。
(3)上記実施例では、組立図板上でプレート30を押し込んでカバー40を一括して固定する方法を例示したが、これに限らず、プレートにカバーを1個ずつ固定するものとしてもよい。
(4)上記実施例では、係止部43が、押し込み動作に伴って弾性変形した後に弾性復帰して係止受け部32に係止するものとされているが、これに限らず、係止部および係止受け部は、押し込み動作に伴って互いに係止可能であれば、その係止の形態はどのようなものであってもよく、例えば、係止部が、係止受け部に圧入されることで係止するものとしてもよい。
(5)上記実施例では、3種類のカバー40が例示されているが、これに限らず、カバーの種類、および各カバーの形状は任意に変更することができる。
(6)上記実施例では、1つの第1カバー40F、2つの第2カバー40Sおよび3つの第3カバー40Tがプレート30に固定されているが、これに限らず、プレートに固定するカバーの種類、個数および位置はワイヤハーネスの配置形態によって任意に変更することができ、例えば、電線側コネクタの数に合わせて第3カバーの数を変えたり、ソレノイドバルブの位置に合わせて第3カバーの位置を変えたり、ワイヤハーネスの分岐形態にあわせて第1カバーおよび第2カバーの数や位置を適宜変更することができる。
(7)上記実施例では、機器10が自動変速機のコントロールユニットである場合について説明したが、これに限らず、本発明は、他の機器に取り付ける配線ユニットにも適用することができる。
(8)上記実施例では、3種類のカバー40をプレート30に固定する場合について例示したが、これに限らず、例えば1種類のカバーのみをプレートに固定してもよい。