(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を用いて説明する。
図1は、投影装置10の外観斜視図である。なお、以下の説明において、投影装置10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
【0014】
そして、投影装置10は、
図1に示すように、略直方体形状であって、投影装置10の筐体の前方の側板とされる正面パネル12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有するとともに、この正面パネル12には複数の排気孔17を設けている。さらに、図示しないがリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
【0015】
また、筐体の上面パネル11にはキー/インジケータ部37が設けられ、このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン、オフを切りかえる投影スイッチキー、光源装置や表示素子又は制御回路等が過熱したときに報知をする過熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
【0016】
さらに、筐体の背面には、背面パネルにUSB端子やアナログRGB映像信号が入力される映像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子、音声出力端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子(群)20が設けられている。また、背面パネルには、複数の吸気孔が形成されている。なお、図示しない筐体の側板である右側パネル、及び、
図1に示した側板である左側パネル15や正面パネル12には、各々複数の排気孔17が形成されている。また、左側パネル15の背面パネル近傍の隅部や背面パネル13には、吸気孔18も形成されている。
【0017】
次に、投影装置10の投影装置制御部について
図2の機能ブロック図を用いて述べる。投影装置制御部は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成される。
【0018】
この制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPU、各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
【0019】
そして、この投影装置制御手段により、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換されたあと、表示エンコーダ24に出力される。
【0020】
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
【0021】
表示駆動部26は、表示素子制御手段として機能するものである。表示駆動部26は、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動する。表示駆動部26は、光源装置60から出射された光線束を後述の光源側光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光像を形成させ、投影側光学系を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。なお、この投影側光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。
【0022】
また、画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。
【0023】
さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、この画像データを、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
【0024】
そして、筐体の上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出される。リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
【0025】
なお、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
【0026】
また、制御部38は、光源制御手段としての光源制御回路41を制御している。光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、励起光源や赤色光源装置から所定のタイミングで個別の発光制御を行い、赤色、緑色及び青色の波長帯域光を発光させる。
【0027】
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源オフ後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置10本体の電源をオフにする等の制御も行う。
【0028】
次に、この投影装置10の内部構造について
図3に基づいて述べる。
図3は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。投影装置10は、右側パネル14の近傍に制御回路基板241を備えている。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、投影装置10は、制御回路基板241の側方、つまり、投影装置10筐体の略中央部分に光源装置60を備えている。さらに、投影装置10には、光源装置60と左側パネル15との間に、光源側光学系170や投影側光学系220が配置されている。
【0029】
光源装置60は、第1の波長帯域光である青色波長帯域光の光源であって励起光源である励起光照射装置70と、第2の波長帯域光である赤色波長帯域光の光源である赤色光源装置120と、第3の波長帯域光である緑色波長帯域光の光源である緑色光源装置80と、を備える。緑色光源装置80は、励起光照射装置70と蛍光板装置100により構成される。また、光源装置60には、青色波長帯域光、緑色波長帯域光、赤色波長帯域光を導光する導光光学系140が配置されている。導光光学系140は、各色光源装置70,80,120から出射される各色波長帯域光を、ライトトンネル175の入射口に集光する。
【0030】
励起光照射装置70は、投影装置10筐体の左右方向における略中央部分であって背面パネル13近傍に配置される。また、励起光照射装置70は、第1の光源である青色レーザダイオード71から成る光源群、反射ミラー群75、集光レンズ78、ヒートシンク81等を備える。光源群は、背面パネル13と光軸が平行になるよう配置された複数の半導体発光素子である青色レーザダイオード71から成る。反射ミラー群75は、各青色レーザダイオード71からの出射光の光軸を正面パネル12方向に90度変換する。集光レンズ78は、反射ミラー群75で反射した各青色レーザダイオード71からの出射光を集光する。また、ヒートシンク81は、青色レーザダイオード71と右側パネル14との間に配置される。
【0031】
光源群は、複数の半導体発光素子である青色レーザダイオード71がマトリクス状に配列されて成る。また、各青色レーザダイオード71の光軸上には、各青色レーザダイオード71からの出射光の指向性を高めるように各々平行光に変換するコリメータレンズ73が夫々配置されている。また、反射ミラー群75は、複数の反射ミラーが階段状に配列されてミラー基板76と一体化されて位置調整を行って形成され、青色レーザダイオード71から出射される光線束の断面積を一方向に縮小して集光レンズ78に出射する。
【0032】
ヒートシンク81と背面パネル13との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261とヒートシンク81とによって青色レーザダイオード71が冷却される。さらに、反射ミラー群75と背面パネル13との間にも冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって反射ミラー群75や集光レンズ78が冷却される。
【0033】
赤色光源装置120は、青色レーザダイオード71と光軸が平行となるように配置された第2の光源である赤色光源121と、赤色光源121からの出射光を集光する光学装置である集光レンズ群125と、が備えられる。この赤色光源121は、赤色波長帯域の光を発する半導体発光素子である赤色発光ダイオードである。そして、赤色光源装置120は、赤色光源装置120が出射する赤色波長帯域光の光軸が励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光の光軸と、蛍光板101から出射される緑色波長帯域光の光軸が交差するように配置されている。さらに、赤色光源装置120は、赤色光源121の右側パネル14側に配置されるヒートシンク130を備える。ヒートシンク130と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261及びヒートシンク130によって赤色光源121が冷却される。
【0034】
光学装置である集光レンズ群125は、具体的には、第2の光源である赤色光源121の出射側に配置される第一レンズ122と、第一レンズ122の出射側に配置される第二レンズ123が設けられている。第一レンズ122及び第二レンズ123は、共にプラスチックレンズからなる。そして、第二レンズ123は、第2の波長帯域光である赤色波長帯域の出射側の面にコーティングが施されている。このコーティングは、第1の波長帯域光である青色波長帯域光を反射して、第2の波長帯域光である赤色波長帯域光を透過させる分光特性を備える。この分光部材である第二レンズ123については、詳細を後述する。
【0035】
緑色光源装置80を構成する蛍光板装置100は、励起光照射装置70から出射される励起光の光路上であって、正面パネル12の近傍に配置される。蛍光板装置100は、正面パネル12と平行となるように、つまり、励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように配置された蛍光ホイールである蛍光板101と、この蛍光板101を回転駆動するモータ110と、励起光照射装置70から出射される励起光の光線束を蛍光板101に集光するとともに蛍光板101から背面パネル13方向に出射される光線束を集光する集光レンズ群111と、蛍光板101から正面パネル12方向に出射される光線束を集光する集光レンズ115と、を備える。なお、モータ110と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって蛍光板装置100等が冷却される。
【0036】
蛍光板101は、励起光照射装置70から集光レンズ群111を介した出射光を励起光として受けて第3の波長帯域光である緑色波長帯域光の蛍光を出射する蛍光発光領域と、励起光照射装置70からの出射光である励起光を透過又は拡散透過する拡散透過領域と、が周方向に連続して並設されている。
【0037】
蛍光板101の基材は銅やアルミニウム等から成る金属基材であって、この基材の励起光照射装置70側の表面には、環状の溝を形成し、この溝の底部が銀蒸着等によってミラー加工されており、このミラー加工された表面に緑色蛍光体の層が敷設されている。さらに、励起光を透過又は拡散透過する拡散透過領域のうち、透過する領域とされる場合には、基材の切抜き透孔部に透光性を有する透明基材が嵌入される。拡散透過する領域とされる場合には、表面をサンドブラスト等で微細凹凸を形成した透明基材が嵌入される。
【0038】
蛍光板101の蛍光体層は、励起光照射装置70からの励起光としての青色波長帯域光が蛍光板101の緑色蛍光体層に照射されると、緑色蛍光体層における緑色蛍光体が励起され、緑色蛍光体から全方位に緑色波長帯域光を出射する。蛍光発光された光線束は、背面パネル13側へ出射され、集光レンズ群111に入射する。一方、蛍光板101における入射光を透過又は拡散透過する拡散透過領域に入射された励起光照射装置70からの青色波長帯域光は、蛍光板101を透過又は拡散透過され、蛍光板101の背面側(換言すれば、正面パネル12側)に配置された集光レンズ115に入射する。
【0039】
そして、導光光学系140は、赤色、緑色、青色波長帯域の光線束を集光させる集光レンズや、各色波長帯域の光線束の光軸を変換して同一の光軸とさせる反射ミラー、ダイクロイックミラー等からなる。具体的には、導光光学系140には、励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光及び蛍光板101から出射される緑色波長帯域光と、赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光とが交差する位置に、青色及び赤色波長帯域光を共に透過し、緑色波長帯域光を反射してこの緑色波長帯域光の光軸を左側パネル15方向に90度変換する第一ダイクロイックミラー141が配置されている。すなわち、第一ダイクロイックミラー141は、第1の波長帯域光及び第2の波長帯域光に対して略45°で配置される。
【0040】
また、蛍光板101を透過又は拡散透過した青色波長帯域光の光軸上、つまり、集光レンズ115と正面パネル12との間には、青色波長帯域光を反射してこの青色光の光軸を左側パネル15方向に90度変換する第一反射ミラー143が配置されている。第一反射ミラー143における左側パネル15側には、集光レンズ146が配置され、さらにこの集光レンズ146の左側パネル15側には、第二反射ミラー145が配置されている。第二反射ミラー145の背面パネル13側には、集光レンズ147が配置されている。第二反射ミラー145は、第一反射ミラー143により反射され、集光レンズ146を介して入射される青色波長帯域光の光軸を背面パネル13側に90度変換する。
【0041】
また、第一ダイクロイックミラー141の左側パネル15側には、集光レンズ149が配置されている。さらに、集光レンズ149の左側パネル15側であって、集光レンズ147の背面パネル13側には、第二ダイクロイックミラー148が配置されている。第二ダイクロイックミラー148は、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を反射して背面パネル13側に90度光軸を変換し、青色波長帯域光を透過させる。
【0042】
第一ダイクロイックミラー141を透過した赤色波長帯域光の光軸と、この赤色波長帯域光の光軸と一致するように第一ダイクロイックミラー141により反射された緑色波長帯域光の光軸は、集光レンズ149に入射する。そして、集光レンズ149を透過した赤色及び緑色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148により反射され、光源側光学系170の集光レンズ173を介してライトトンネル175の入射口に集光される。一方、集光レンズ147を透過した青色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148を透過して、集光レンズ173を介してライトトンネル175の入射口に集光される。
【0043】
光源側光学系170は、集光レンズ173,ライトトンネル175,集光レンズ178,光軸変換ミラー181,集光レンズ183,照射ミラー185,コンデンサレンズ195により構成されている。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を投影側光学系220に向けて出射するので、投影側光学系220の一部ともされている。
【0044】
ライトトンネル175の近傍には、ライトトンネル175の入射口に光源光を集光する集光レンズ173が配置されている。よって、赤色波長帯域光、緑色波長帯域光及び青色波長帯域光は、集光レンズ173により集光され、ライトトンネル175に入射される。ライトトンネル175に入射された光線束は、ライトトンネル175により均一な強度分布の光線束とされる。
【0045】
ライトトンネル175の背面パネル13側の光軸上には、集光レンズ178を介して、光軸変換ミラー181が配置されている。ライトトンネル175の出射口から出射した光線束は、集光レンズ178で集光された後、光軸変換ミラー181により、左側パネル15側に光軸を変換される。
【0046】
光軸変換ミラー181で反射した光線束は、集光レンズ183により集光された後、照射ミラー185により、コンデンサレンズ195を介して表示素子51に所定の角度で照射される。なお、DMDとされる表示素子51は、背面パネル13側にヒートシンク190が設けられ、このヒートシンク190により表示素子51は冷却される。
【0047】
光源側光学系170により表示素子51の画像形成面に照射された光源光である光線束は、表示素子51の画像形成面で反射され、投影光として投影側光学系220を介してスクリーンに投影される。ここで、投影側光学系220は、コンデンサレンズ195,可動レンズ群235,固定レンズ群225により構成されている。可動レンズ群235は、レンズモータにより移動可能に形成される。そして、可動レンズ群235及び固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。よって、可動レンズ群235を備える固定鏡筒は、可変焦点型レンズとされ、ズーム調節やフォーカス調節が可能に形成される。
【0048】
このように投影装置10を構成することで、蛍光板101を回転させるとともに励起光照射装置70及び赤色光源装置120から異なるタイミングで光を出射すると、赤色、緑色及び青色の各波長帯域光が導光光学系140を介して集光レンズ173及びライトトンネル175に順次入射され、さらに光源側光学系170を介して表示素子51に入射されるため、投影装置10の表示素子51であるDMDがデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
【0049】
次に、
図4に基づいて、赤色光源装置120における光学装置である集光レンズ群125の分光部材である第二レンズ123について説明する。
図4は、各色波長帯域光のスペクトルと、第一ダイクロイックミラー141及び第二レンズ123に施されたコーティングの透過率を示す。
図4のうち、波長が約440nmから約450nmに分布する光BLDは、第1の光源である励起光照射装置70の青色レーザダイオード71から出射される青色波長帯域光のスペクトルである。同様に、波長が約500nmから約700nmに分布する光GFLは、蛍光板装置100から出射される緑色波長帯域光のスペクトルである。そして、波長が約580nmから約660nmに分布する光RLEDは、第2光源とされる赤色光源装置120の赤色光源121から出射される赤色波長帯域光のスペクトルである。
【0050】
また、
図4のうち、実線で示すBTMは、第一ダイクロイックミラー141の透過率を示す。
図4の実線BTMに示すように、第一ダイクロイックミラー141により、波長が約470nm以下の波長の光はほとんどすべてが透過される。また、波長が約470nm以上であって、約510nm以下の光は、一部の光が透過され、他の光は反射される。そして、波長が約510nmより長い波長の光は、ほとんどすべての光が反射される。
【0051】
また、
図4のうち、実線で示すSCは、第二レンズ123に施されたコーティングの透過率を示す。
図4の実線SCに示すように、波長が約460nm以下の光は約80%以上が反射する。そして、波長が約590nm以上の光は、ほとんどすべての光が透過する。
【0052】
図4に示すように、第一ダイクロイックミラー141を透過する青色波長帯域光である光BLDは、そのほとんどが第一ダイクロイックミラー141を透過する。しかしながら、青色波長帯域光である光BLDのうち、僅かな光(約5%程度)は、第一ダイクロイックミラー141により反射される。
図3に示すように、第一ダイクロイックミラー141で反射された励起光照射装置70からの出射光である青色波長帯域光のうちの一部の僅かな光は、赤色光源装置120の集光レンズ群125(具体的には、第二レンズ123)を照射する。ここで、前述の通り、第二レンズ123の出射側の面には、
図4の実線SCで示す分光特性を有するコーティングが施されている。従って、第二レンズ123を照射する青色波長帯域光のうちの一部の僅かな光は、第二レンズ123のコーティングにより反射される。第二レンズ123のコーティングにより反射された青色波長帯域光のうちの一部の僅かな光は、第一ダイクロイックミラー141を透過する。
【0053】
一方、第2の光源である赤色光源121から出射される赤色波長帯域光の光RLEDは、
図4で示す通り、その大部分の光は第二レンズ123のコーティングを透過する。
【0054】
このようにして、第一ダイクロイックミラー141により赤色光源装置120側に反射された青色波長帯域光のうちの一部の僅かな光は、分光部材である第二レンズ123のコーティングにより、その多くの光が反射される。従って、青色波長帯域光のうちの一部の僅かな光のプラスチックレンズにより形成される第一レンズ122及び第二レンズ123への照射を低減することができる。これにより、投影装置10を長時間使用したときに、光強度の強い青色レーザダイオード71からの光のうち一部の僅かな光が光学装置に照射されても、第一レンズ122及び第二レンズ123への影響(例えば白濁化等)を低減することができる。
【0055】
本実施形態においては、赤色光源121の光学装置である集光レンズ群125における第一レンズ122と第二レンズ123のうち、第二レンズ123の赤色波長帯域光の出射側の面にコーティングを施して分光部材とした。他の変形例としては、例えば、プラスチックレンズからなる第一レンズ122より第2の波長帯域光である赤色波長帯域光の出射側に、ガラスレンズからなる第二レンズ123を配置し、この第二レンズ123における出射側の面若しくは入射側の面又は両面に、青色波長帯域光を反射して赤色波長帯域光を透過するコーティングを施して分光部材としても良い。
【0056】
また、さらに他の変形例としては、第二レンズ123をガラスレンズとし、第一レンズ122は出射側に前述のコーティングを施したプラスチックレンズとして分光部材とすることもできる。また、プラスチックレンズからなる分光部材は、出射側の面のみ前述のコーティングを施しても良いし、両面にコーティングを施しても良い。さらに、分光部材に施すコーティングは、赤色波長帯域光を透過して青色波長帯域光を反射するものの他に、赤色波長帯域光を透過して青色波長帯域光を吸収するコーティングとすることもできる。
【0057】
なお、本実施形態においては、第一ダイクロイックミラー141は、赤色波長帯域光と青色波長帯域光を共に透過するよう構成したが、何れか一方の光を透過して他方の光を反射するよう導光光学系140を構成しても良い。
【0058】
(第2実施形態)
次に、
図5に基づいて、本発明の第2実施形態を説明する。なお、本実施形態の説明においては、第1実施形態と同じ部材や部位には同じ符号を付して、その説明は省略又は簡略化する。
【0059】
本実施形態は、第1実施形態の光源装置60に代えて、分光部材としての分光板124を備える光学装置125Aを備える赤色光源装置120Aが設けられた光源装置60Aとされている。分光板124は、一方面又は両面に青色波長帯域光を吸収して赤色波長帯域光を透過させるコーティングが施されたガラス板等から形成されている。一方、第一レンズ122及び第二レンズ123Aは、それぞれプラスチックレンズからなり、前述のコーティングは施されていない。なお、第一レンズ122及び第二レンズ123Aのうち、何れか一方をプラスチックレンズとし、他方をガラスレンズとしてもよい。
【0060】
本実施形態によれば、第一ダイクロイックミラー141により反射する青色レーザダイオード71からの青色波長帯域光のうちの一部の僅かな光が赤色光源装置120Aの光学装置125Aを照射しても、分光板124によりそのほとんどの光が吸収される。従って、青色波長帯域光のうちの一部の僅かな光による第一レンズ122及び第二レンズ123への影響を低減することができる。
【0061】
さらに、本実施形態においては、分光部材を分光板124として、第一レンズ122及び第二レンズ123とは別部材とした。従って、分光板124のコーティングが青色波長帯域光の僅かな光を長時間吸収して発熱することもあるが、この発熱が第一レンズ122及び第二レンズ123に及ぼす影響を低減することができる。
【0062】
(第3実施形態)
次に、
図6に基づいて、本発明の第3実施形態を説明する。なお、本実施形態の説明においては、第1実施形態と同じ部材や部位には同じ符号を付して、その説明は省略又は簡略化する。
【0063】
本実施形態は、第1実施形態の光源装置60に代えて、第1実施形態の緑色光源装置80及び励起光照射装置70の構成を変更した光源装置60Bとした。光源装置60Bは、第一ダイクロイックミラー141Bの左側パネル15側(
図6における右側)に、励起光照射装置70Bが配置されている。励起光照射装置70Bは、第1の光源である複数の青色レーザダイオード71と、夫々の青色レーザダイオード71に対応して配置されるコリメータレンズ73が設けられている。従って、励起光照射装置70Bからは第1の波長帯域光である青色波長帯域光が出射され、第一ダイクロイックミラー141Bに入射される。
【0064】
第一ダイクロイックミラー141Bを挟んで励起光照射装置70Bと対向する位置には、第1実施形態と同様の赤色光源装置120が配置される。赤色光源装置120は、第2の光源である赤色光源121とされる赤色発光ダイオードが設けられている。赤色光源装置120からは、第2の波長帯域光である赤色波長帯域光が第一ダイクロイックミラー141に向けて出射される。一方、励起光照射装置70B及び赤色光源装置120からの出射光の光軸と直交する向きにおける第一ダイクロイックミラー141Bの背面パネル13側(
図6における上側)には、蛍光板装置100Bが配置されている。蛍光板装置100Bは、固定式の蛍光板101Bが備えられる。蛍光板101Bは、緑色蛍光体層が敷設されて、励起光が照射されることにより第3の波長帯域光である緑色波長帯域光の蛍光が発光される。蛍光板装置100Bからの出射光は、第一ダイクロイックミラー141Bに入射される。このようにして、緑色光源装置80Bは、励起光照射装置70Bと蛍光板装置100Bとにより形成されている。
【0065】
第一ダイクロイックミラー141Bは、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光を共に反射して、緑色波長帯域光を透過するよう形成されている。第一ダイクロイックミラー141Bにより青色波長帯域光及び赤色波長帯域光は、相対する方向に反射される。従って、励起光照射装置70Bから出射される青色波長帯域光の励起光は、背面パネル13側に向けて光軸が90度変換される。赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光は、第一ダイクロイックミラー141Bにより、正面パネル12側に向けて光軸が90度変換される。蛍光板装置100Bから出射される緑色波長帯域光は、第一ダイクロイックミラー141Bを透過する。
【0066】
第一ダイクロイックミラー141Bの正面パネル12側(
図6の下側)には、第二ダイクロイックミラー148Bが設けられている。そして、第二ダイクロイックミラー148Bの右側パネル14側(
図6の左側)には、青色光源装置300Bが設けられている。青色光源装置300Bは、青色光源321Bと、この青色光源321Bからの出射光を集光する集光レンズ群325Bを備える。青色光源321Bは、青色発光ダイオードである。
【0067】
第二ダイクロイックミラー148Bは、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を反射して、青色波長帯域光を透過させる。従って、第一ダイクロイックミラー141Bにより反射された赤色波長帯域光と、第一ダイクロイックミラー141Bを透過した緑色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148Bにより左側パネル15側(
図6の右側)に向けて反射される。一方、青色光源装置300Bから出射された青色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148Bを透過する。
【0068】
このように、各色の波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148Bを介して集光レンズ146により集光される。集光レンズ146から出射される各色の波長帯域光は、第二反射ミラー145及び集光レンズ147及び光源側光学系170の集光レンズ173を介してライトトンネル175の入射口に集光される。
【0069】
本実施形態では、励起光照射装置70Bから出射される青色波長帯域光は、そのほとんどは第一ダイクロイックミラー141Bにより反射されて蛍光板装置100Bに照射される。しかしながら、励起光照射装置70Bから出射される青色波長帯域光のうちの一部の僅かな光は、第一ダイクロイックミラー141Bを透過して赤色光源装置120の集光レンズ群125を照射する。前述の通り、集光レンズ群125の赤色光源装置120の第二レンズ123は、プラスチックレンズからなり、その出射側の面には、青色波長帯域光を反射して赤色波長帯域光を透過するコーティングが施されている。従って、励起光照射装置70Bから出射される青色波長帯域光のうちの一部の僅かな光による集光レンズ群125への影響は低減される。
【0070】
(第4実施形態)
次に、
図7に基づいて、本発明の第4実施形態を説明する。なお、本実施形態の説明においては、第1実施形態と同じ部材や部位には同じ符号を付して、その説明は省略又は簡略化する。
【0071】
本実施形態は、第1実施形態の光源装置60に代えて、第1の波長帯域光である紫外光を出射する励起光照射装置70Cを備える光源装置60Cとしたものである。励起光照射装置70Cは、紫外光を出射する複数の第1の光源であるレーザダイオード71Cが配置される。励起光照射装置70Cは、左側パネル15側(
図7の右側)に向けて出射するよう配置されている。
【0072】
励起光照射装置70Cの左側パネル15側には、反射ミラー75Cが設けられている。反射ミラー75Cは、励起光照射装置70Cから出射された紫外光を、正面パネル12側(
図7の下側)に向けてその光軸を90度変換する。一方、反射ミラー75Cの正面パネル12側には、第一ダイクロイックミラー141Cが設けられている。そして、第一ダイクロイックミラー141Cの右側パネル14側(
図7の左側)には、第1実施形態と同様の赤色光源装置120が配置される。赤色光源装置120Cは、第2の光源である赤色光源121とされる赤色発光ダイオードが設けられている。赤色光源装置120Cは、赤色光源装置120Cから出射される第2の波長帯域光である赤色波長帯域光が第一ダイクロイックミラー141Cに向けて出射するよう配置されている。
【0073】
また、第一ダイクロイックミラー141Cの正面パネル12側(
図7の下側)には、蛍光板装置100Cが設けられている。蛍光板装置100Cは、蛍光ホイールとされる蛍光板101Cと、この蛍光板101Cを回転駆動するモータ110が設けられている。蛍光板101Cは、全周に緑色蛍光体層が敷設される蛍光発光領域が形成されている。この蛍光発光領域の構造は、第1実施形態における蛍光板101の蛍光発光領域と同様に形成されている。蛍光発光領域が形成されている蛍光板101Cの面側における照射スポットに対応する位置には、集光レンズ群111が配置されている。励起光照射装置70Cからの紫外光は、この集光レンズ群111を介して蛍光板101Cの蛍光発光領域に照射される。そして、この蛍光発光領域から発光される第3の波長帯域光である緑色波長帯域光とされる蛍光は、集光レンズ群111を介して背面パネル13側に出射される。このようにして、緑色光源装置80Cは、励起光照射装置70Cと、蛍光板装置100Cと、により形成されている。
【0074】
第一ダイクロイックミラー141Cは、赤色波長帯域光及び紫外光を透過し、緑色波長帯域光を反射する。従って、励起光照射装置70Cから出射された紫外光は、反射ミラー75Cを介して第一ダイクロイックミラー141Cを透過する。第一ダイクロイックミラー141Cを透過した紫外光は、集光レンズ群111Cを介して蛍光板101Cに照射される。蛍光板装置100Cから出射された緑色波長帯域光は、第一ダイクロイックミラー141Cにより反射されて、左側パネル15側(
図7の右側)に向けて光軸を90度変換される。また、赤色光源装置120から出射された赤色波長帯域光は、第一ダイクロイックミラー141Cを透過する。
【0075】
一方、青色光源装置300Cは、青色波長帯域光とされる出射光が背面パネル13側(
図7の上側)に向くよう配置される。青色光源装置300Cは、青色光源とされる複数の青色レーザダイオード301Cと、この青色レーザダイオード301Cに対応して配置される複数のコリメータレンズ303Cを備える。そして、青色光源装置300Cからの出射光と、第一ダイクロイックミラー141Cを透過した赤色波長帯域光及び第一ダイクロイックミラー141Cにより反射された緑色波長帯域光が交差する位置には、第二ダイクロイックミラー148が配置されている。この第二ダイクロイックミラー148により、各色の波長帯域光は、光源側光学系170の集光レンズ173を介してライトトンネル175の集光口に集光される。
【0076】
本実施形態では、励起光照射装置70Cから出射される紫外光は、そのほとんどは第一ダイクロイックミラー141Cを透過して蛍光板装置100Cに照射される。しかしながら、励起光照射装置70Cから出射される紫外光のうちの一部の僅かな光は第一ダイクロイックミラー141Cにより反射されて赤色光源装置120Cの集光レンズ群125Cを照射する。赤色光源装置120Cの第二レンズ123Cは、プラスチックレンズからなり、その出射側の面には、紫外光を反射して赤色波長帯域光を透過するコーティングが施されている。従って、励起光照射装置70Cから出射される紫外光のうちの一部の僅かな光による光学装置である集光レンズ群125Cへの影響は低減される。なお、このレーザダイオード71Cは、青色レーザダイオード71として、第二レンズ123Cを第1実施形態と同様のコーティングが施された第二レンズ123とすることもできる。レーザダイオード71Cの光軸上には、レーザダイオード71Cからの出射光の指向性を高めるように平行光に変換するコリメータレンズ73Cが配置されている。
【0077】
以上の通り、本発明の光源装置60,60A,60B,60Cは、第1の波長帯域光である青色波長帯域光又は紫外光を出射する第1の光源とされる青色レーザダイオード71又はレーザダイオード71Cと、第2の波長帯域光である赤色波長帯域光を出射する第2の光源とされる赤色光源121と、第1の波長帯域光と第2の波長帯域光が互いに異なる方向から入射されて第1の波長帯域光及び第2の波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーである第一ダイクロイックミラー141,141B,141Cを備える。そして、このダイクロイックミラーと第2の光源との間の光路上には、光学装置である集光レンズ群125,125C又は光学装置125Aが設けられている。この光学装置は、第1の波長帯域光を反射又は吸収するコーティングが施された分光部材とされる第二レンズ123、分光板124を備える。
【0078】
これにより、第1の波長帯域光の一部の僅かな光が第一ダイクロイックミラー141,141B,141Cを反射又は透過して第2の光源に向かって光学装置である集光レンズ群125,125C又は光学装置125Aに入射しても、第1の波長帯域光のうちの一部の僅かな光は分光部材により反射又は吸収される。従って、レーザダイオードのように光強度の強い光源を長時間使用しても、光学装置である集光レンズ群125,125C又は光学装置125Aに設けられるレンズ等の光学部品への影響を低減させることができる。
【0079】
また、分光部材とされる第二レンズ123は、第2の波長帯域光の出射側の面に第1の波長帯域光を反射又は吸収するコーティングが施されたプラスチックレンズからなる。これにより、一般的にガラスレンズよりも軽いプラスチックレンズを用いることができるので、軽量化された光源装置60,60A,60B,60Cとすることができる。
【0080】
また、光学装置である集光レンズ群125は、第2の光源である赤色光源121の出射側にプラスチックレンズからなる第一レンズ122を配置して、第一レンズ122より第2の波長帯域光の出射側に第1の波長帯域光を反射又は吸収するコーティングが施されたガラスレンズからなる分光部材である第二レンズ123,123Cを配置することもできる。これにより、一般的にガラスレンズよりも製造コストが低いプラスチックレンズを用いることができるので、光源装置60,60B,60Cの製造に掛かるコストを低減することができる。
【0081】
また、分光部材は、第1の波長帯域光を反射又は吸収するコーティングが施されたガラス板等からなる分光板124とすることもできる。これにより、分光部材の基材をガラス板材料等の簡単な構成の部材とすることができる。従って、さらに製造に掛かるコストを低減した光源装置60Aとすることができる。
【0082】
また、第一ダイクロイックミラー141,141B,141Cは、第1の波長帯域光及び第2の波長帯域光に対して略45°で配置されている。第1の光源は半導体発光素子とされるレーザダイオードである青色レーザダイオード71又は紫外光を出射するレーザダイオード71Cであり、第2の光源は半導体発光素子とされる赤色発光ダイオードである赤色光源121である。これにより、高強度の光を出射するレーザダイオードを用いた光源装置60,60A,60B,60Cであっても、第1の光源から出射される第1の波長帯域光のうちの一部の僅かな光が第2の光源とダイクロイックミラーとの間の光学装置に及ぼす影響を低減することができる。
【0083】
また、光源装置60,60A,60B,60Cは、第1の光源を励起光として、第3の波長帯域光とされる緑色波長帯域光の蛍光が出射される蛍光板装置100,100B,100Cを備える。これにより、高輝度の蛍光が得られる光源装置60,60A,60B,60Cを提供することができる。
【0084】
また、励起光とされる第1の光源を青色レーザダイオード71として、蛍光板装置100は蛍光発光領域と拡散透過領域を備える蛍光ホイールとされる蛍光板101を設けることもできる。これにより、第1の光源を励起光としつつ青色光源とすることもできるので、青色レーザダイオード71を用いて高輝度の光源光を出射可能な光源装置60,60Aとすることができる。
【0085】
また、励起光とされる第1の光源を青色レーザダイオード71として、蛍光板装置100Bを固定式の蛍光板101Bとすることもできる。これにより、蛍光板101Bの駆動装置を省略できるので、光源装置60Bの製造に掛かるコストを低減することができる。
【0086】
また、励起光とされる第1の光源を青色レーザダイオード71として、蛍光板装置100Cは全周に蛍光発光領域を備える蛍光ホイールとされる蛍光板101Cとすることもできる。これにより、蛍光体層の焼き付きを防止するよう構成された蛍光板装置100Cを用いた光源装置とすることができる。
【0087】
また、励起光とされる第1の光源である青色レーザダイオード71に代えて、紫外光を出射するレーザダイオード71Cを用いることもできる。これにより、高効率の励起光を出射することができる励起光照射装置を備える光源装置60,60A,60B,60Cを提供することができる。
【0088】
また、投影装置10は、光源装置60,60A,60B,60Cと、表示素子51や投影側光学系220や投影装置制御手段が備えられる。これにより、第1の光源とされる青色レーザダイオード71やレーザダイオード71Cによる、ダイクロイックミラーである第一ダイクロイックミラー141,141Cと第2の光源である赤色光源121との間の光路上の光学装置である集光レンズ群125や光学装置125Aへの影響を低減した光源装置60,60A,60B,60Cを有する投影装置10を提供することができる。
【0089】
上記第1実施形態乃至第4実施形態に示したとおり、第1の光源から出射される第1の波長帯域光と、第2の光源から出射される第2の波長帯域光と、は互いに異なる方向からダイクロイックミラーに入射される。なお、分光部材がプラスチックレンズの場合、プラスチックの全面にコーティングされていなくても、第2の波長帯域光の出射側の面にコーティングが施されていれば良い。
【0090】
また、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0091】
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]第1の波長帯域光が出射される第1の光源と、
前記第1の波長帯域光と異なる第2の波長帯域光が出射される第2の光源と、
前記第1の波長帯域光及び前記第2の波長帯域光が互いに異なる方向から入射されて前記第1の波長帯域光及び前記第2の波長帯域光を反射又は透過するダイクロイックミラーと、
前記ダイクロイックミラーと前記第2の光源との間の光路上に配置される光学装置と、
を有し、
前記光学装置は、前記第2の波長帯域光を透過して前記第1の波長帯域光を反射又は吸収するコーティングが施された分光部材を備えることを特徴とする光源装置。
[2]前記分光部材は、前記第2の波長帯域光の出射側の面に前記コーティングが施されたプラスチックレンズからなることを特徴とする前記[1]に記載の光源装置。
[3]前記光学装置は、プラスチックレンズを有し、
前記分光部材は、前記コーティングが施されており、前記プラスチックレンズより前記第2の波長帯域光の出射側に配置されたガラスレンズであることを特徴とする前記[1]に記載の光源装置。
[4]前記分光部材は、前記コーティングが施された分光板であることを特徴とする前記[1]に記載の光源装置。
[5]前記ダイクロイックミラーは、前記第1の波長帯域光及び前記第2の波長帯域光に対して略45°で配置されており、
前記第1の光源及び前記第2の光源は、半導体発光素子からなることを特徴とする前記[1]乃至前記[4]の何れか記載の光源装置。
[6]前記第1の光源を励起光として第3の波長帯域光とされる蛍光が出射される蛍光板装置を有することを特徴とする前記[5]に記載の光源装置。
[7]前記第1の光源は、青色波長帯域光を出射する青色レーザダイオードであり、
前記第2の光源は、赤色波長帯域光を出射する赤色発光ダイオードであり、
前記蛍光板装置は、前記青色波長帯域光が照射されて緑色波長帯域光を出射する蛍光発光領域と、前記蛍光発光領域と周方向に並設されて前記青色波長帯域光を透過又は拡散透過する拡散透過領域を備える蛍光ホイールを有することを特徴とする前記[6]に記載の光源装置。
[8]前記第1の光源は、前記励起光として青色波長帯域光を出射する青色レーザダイオードであり、
前記第2の光源は、赤色波長帯域光を出射する赤色発光ダイオードであり、
前記蛍光板装置は、前記励起光が照射されて緑色波長帯域光を出射する固定式の蛍光板を備え、
さらに青色波長帯域光を出射する青色光源装置を有する、
ことを有することを特徴とする前記[6]に記載の光源装置。
[9]前記第1の光源は、前記励起光として青色波長帯域光を出射する青色レーザダイオードであり、
前記第2の光源は、赤色波長帯域光を出射する赤色発光ダイオードであり、
前記蛍光板装置は、前記励起光が照射されて緑色波長帯域光を出射する蛍光発光領域を備える蛍光ホイールを備え、
さらに青色波長帯域光を出射する青色光源装置を有する、
ことを特徴とする前記[6]に記載の光源装置。
[10]前記第1の光源は、前記青色レーザダイオードに代えて、紫外光を出射するレーザダイオードとされることを特徴とする前記[7]乃至前記[9]の何れか記載の光源装置。
[11]前記[1]乃至前記[10]の何れか記載の光源装置と、
前記光源装置からの光源光が照射され、画像光を形成する表示素子と、
前記表示素子から出射された前記画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記表示素子と、前記光源装置を制御する投影装置制御部と、
を有することを特徴とする投影装置。