特許第6391171号(P6391171)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6391171-半導体製造システムおよびその運転方法 図000002
  • 特許6391171-半導体製造システムおよびその運転方法 図000003
  • 特許6391171-半導体製造システムおよびその運転方法 図000004
  • 特許6391171-半導体製造システムおよびその運転方法 図000005
  • 特許6391171-半導体製造システムおよびその運転方法 図000006
  • 特許6391171-半導体製造システムおよびその運転方法 図000007
  • 特許6391171-半導体製造システムおよびその運転方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6391171
(24)【登録日】2018年8月31日
(45)【発行日】2018年9月19日
(54)【発明の名称】半導体製造システムおよびその運転方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/31 20060101AFI20180910BHJP
   C23C 16/44 20060101ALI20180910BHJP
【FI】
   H01L21/31 B
   C23C16/44 J
   C23C16/44 E
【請求項の数】9
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-175654(P2015-175654)
(22)【出願日】2015年9月7日
(65)【公開番号】特開2017-54850(P2017-54850A)
(43)【公開日】2017年3月16日
【審査請求日】2017年8月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】317006041
【氏名又は名称】東芝メモリ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【弁理士】
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100118843
【弁理士】
【氏名又は名称】赤岡 明
(74)【代理人】
【識別番号】100124372
【弁理士】
【氏名又は名称】山ノ井 傑
(72)【発明者】
【氏名】松尾 和展
【審査官】 長谷川 直也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−043171(JP,A)
【文献】 特開平05−133385(JP,A)
【文献】 特開平10−073088(JP,A)
【文献】 特開2011−163127(JP,A)
【文献】 特開2012−049342(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/205、21/31、21/365、21/469、
21/86、
F04B 49/00−51/00、
F04D 19/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウェハを処理する処理装置と、
前記処理装置から排気ガスを排出する排気ポンプと、
前記排気ポンプの動作を示す値を測定する測定部と、
前記測定部により測定された前記値に基づいて、前記排気ガスにより生成され前記排気ポンプに付着または混入した生成物の欠片を押し出す第1ガス、前記排気ポンプを冷却する第2ガス、前記排気ポンプに付着した前記生成物の特性を変化させる第3ガス、または前記排気ポンプに付着した前記生成物と反応する第4ガスを、前記排気ポンプ内に供給する制御部と、
を備え
前記排気ポンプは、第1部分と、前記第1部分内で回転し、前記第1部分の内面に対向する外面を有する第2部分とを備え、
前記第2ガスは、前記第1部分の前記内面に付着した前記生成物と、前記第2部分の前記外面に付着した前記生成物とが接触するように、前記排気ポンプを冷却する、
半導体製造システム。
【請求項2】
前記第1ガスは、前記第1部分の前記内面または前記第2部分の前記外面に付着した前記生成物を前記欠片により削り落とす、請求項に記載の半導体製造システム。
【請求項3】
前記第3ガスは、前記第1部分の前記内面または前記第2部分の前記外面に付着した前記生成物の特性を変化させる、請求項1または2に記載の半導体製造システム。
【請求項4】
前記第4ガスは、前記第1部分の前記内面または前記第2部分の前記外面に付着した前記生成物と反応する、請求項からのいずれか1項に記載の半導体製造システム。
【請求項5】
前記制御部は、前記排気ポンプの動作中に前記第1、第2、または第3ガスを前記排気ポンプ内に供給する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体製造システム。
【請求項6】
前記測定部は、前記排気ポンプの回転、電流、音、振動、または温度を示す前記値を測定する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体製造システム。
【請求項7】
前記第1、第2、第3、または第4ガスは、前記処理装置と前記排気ポンプとの間の流路に設けられた供給口、または前記排気ポンプの入口と出口との間に設けられた供給口に供給される、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体製造システム。
【請求項8】
さらに、
前記第1、第2、第3、または第4ガスを供給する1台以上のガス供給部と、
前記第1、第2、第3、または第4ガスの流量を調整する1台以上の流量調整部と、
を備える請求項1からのいずれか1項に記載の半導体製造システム。
【請求項9】
ウェハを処理装置により処理し、
前記処理装置から排気ガスを排気ポンプにより排出し、
前記排気ポンプの動作を示す値を測定部により測定し、
前記測定部により測定された前記値に基づいて、前記排気ガスにより生成され前記排気ポンプに付着または混入した生成物の欠片を押し出す第1ガス、前記排気ポンプを冷却する第2ガス、前記排気ポンプに付着した前記生成物の特性を変化させる第3ガス、または前記排気ポンプに付着した前記生成物と反応する第4ガスを、前記排気ポンプ内に供給する、
ことを含み、
前記排気ポンプは、第1部分と、前記第1部分内で回転し、前記第1部分の内面に対向する外面を有する第2部分とを備え、
前記第2ガスは、前記第1部分の前記内面に付着した前記生成物と、前記第2部分の前記外面に付着した前記生成物とが接触するように、前記排気ポンプを冷却する、
半導体製造システムの運転方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体製造システムおよびその運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ALD(Atomic Layer Deposition)装置によりウェハに膜を形成する場合、ALD装置の排気ガスは排気ポンプにより排出される。しかしながら、排気ポンプを停止して再起動する場合、排気ガスにより生成され排気ポンプのケーシングや羽根に付着した副生成物により、排気ポンプを再起動できない可能性がある。理由は、副生成物の膨張やケーシングおよび羽根の収縮により、ケーシングに付着した副生成物と羽根に付着した副生成物とが接触し固着してしまう可能性があるからである。同様の問題は、ウェハを処理するALD装置以外の装置の排気ガスを排気ポンプにより排出する場合にも起こり得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−297762号公報
【特許文献2】特開2008−214660号公報
【特許文献3】特開2000−306844号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
排気ポンプを適切に再起動することが可能な半導体製造システムおよびその運転方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一の実施形態によれば、半導体製造システムは、ウェハを処理する処理装置と、前記処理装置から排気ガスを排出する排気ポンプと、前記排気ポンプの動作を示す値を測定する測定部とを備える。さらに、前記システムは、前記測定部により測定された前記値に基づいて、前記排気ガスにより生成され前記排気ポンプに付着または混入した生成物の欠片を押し出す第1ガス、前記排気ポンプを冷却する第2ガス、前記排気ポンプに付着した生成物の特性を変化させる第3ガス、または前記排気ポンプに付着した生成物と反応する第4ガスを、前記排気ポンプ内に供給する制御部を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態の半導体製造システムの構成を示す概略図である。
図2】第1実施形態の排気ポンプの問題を説明するための断面図である。
図3】第1実施形態の排気ポンプの問題を説明するための断面図である。
図4】第1実施形態の排気ポンプの運転方法を説明するための断面図である。
図5】第1実施形態の排気ポンプの運転方法を説明するためのグラフである。
図6】第2実施形態の半導体製造システムの構成を示す概略図である。
図7】第2実施形態の排気ポンプの運転方法を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
【0008】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体製造システムの構成を示す概略図である。
【0009】
図1の半導体製造システムは、処理装置の例であるALD装置のALD反応炉11と、第1原料ガス供給部12と、第2原料ガス供給部13と、圧力調整バルブ14と、排気ポンプ15と、トラップ部16と、切り換えバルブ17と、測定部21と、制御部の例であるシーケンサ22と、アルゴンガス供給部23と、窒素ガス供給部24と、MFC(Mass Flow Controller)25、26、27とを備えている。
【0010】
ALD反応炉11は、ALDによりウェハ1の表面に複数の層2a、2bを繰り返し堆積する。これにより、これらの層2a、2bを含む膜2がウェハ1に形成される。ウェハ1の例は、半導体基板や、半導体基板と被加工層とを含む被加工基板である。膜2の例は、酸化膜や窒化膜である。図1は、ALD反応炉11内にウェハ1を搬入し、膜2の形成後にALD反応炉11からウェハ1を搬出する様子を模式的に示している。ALD反応炉11は、複数枚のウェハ1を収容することができる。
【0011】
図1は、ウェハ1の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、ウェハ1の表面に垂直なZ方向を示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。例えば、ウェハ1と膜2との位置関係は、ウェハ1が膜2の下にあると表現される。−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
【0012】
第1原料ガス供給部12は、ALD反応炉11に第1原料ガスを供給する。第2原料ガス供給部13は、ALD反応炉11に第2原料ガスを供給する。第1原料ガスの例は、ウェハ1の表面に吸着するプリカーサである。第2原料ガスの例は、プリカーサと反応して膜2を形成する酸化剤である。なお、本実施形態の半導体製造システムは、原料ガス供給部を1台のみ備えていてもよいし、原料ガス供給部を3台以上備えていてもよい。
【0013】
圧力調整バルブ14は、ALD反応炉11に配管Pにより接続されており、ALD反応炉11からの排気ガスの流通や流量を制御するために使用される。本実施形態の半導体製造システムは、圧力調整バルブ14の開度を調整することにより、ALD反応炉11内の圧力を制御することができる。
【0014】
排気ポンプ15は、圧力調整バルブ14に配管Pにより接続されており、ALD反応炉11から排気ガスを排出するように動作する。排気ポンプ15は、配管Pに接続された排気ガスの入口Aと、配管Pに接続された排気ガスの出口Aとを備えている。
【0015】
トラップ部16は、排気ポンプ15に配管Pにより接続されており、ALD反応炉11からの排気ガスから所定の物質を除去する。所定の物質の例は、排気ガスにより生成された副生成物である。
【0016】
切り換えバルブ17は、トラップ部16に配管Pにより接続されており、ALD反応炉11からの排気ガスを流す流路を切り換える。符号Bは、排気ガスを排気用の流路に流す様子を示している。符号Bは、排気ガスを除害用の流路に流す様子を示している。
【0017】
測定部21は、排気ポンプ15の動作を示す値を測定する。測定部21は例えば、排気ポンプ15の回転、電流、音、振動、または温度を示す値を測定する。このような値の例は、排気ポンプ15の回転数、排気ポンプ15内の電流値、排気ポンプ15付近の音のデシベル値、排気ポンプ15の振動の振動数、排気ポンプ15内の温度などである。
【0018】
シーケンサ22は、半導体製造システムの種々の動作を制御する。例えば、シーケンサ22は、測定部21により測定された値に基づいて、アルゴンガス供給部23、窒素ガス供給部24、MFC25、26、27の動作を制御する。シーケンサ22による制御の詳細については、後述する。
【0019】
アルゴンガス供給部23は、アルゴン(Ar)ガスをMFC25を介して供給口Rに供給する。供給口Rは、配管Pに設けられている。アルゴンガスは、アルゴンガス供給部23から供給口Rを介して排気ポンプ15内に供給される。MFC25は、供給口Rに供給されるアルゴンガスの質量流量を調整するために使用される。アルゴンガスは、排気ポンプ15を冷却するために使用される。アルゴンガスは、第2ガスの例である。
【0020】
窒素ガス供給部24は、窒素(N)ガスをMFC26、27を介して供給口R、Rに供給する。供給口Rは、配管Pに設けられている。供給口Rは、排気ポンプ15の入口Aと出口Aとの間に設けられている。窒素ガスは、窒素ガス供給部24から供給口R、Rの一方または両方を介して排気ポンプ15内に供給される。MFC26は、供給口Rに供給される窒素ガスの質量流量を調整するために使用される。MFC27は、供給口Rに供給される窒素ガスの質量流量を調整するために使用される。窒素ガスは、排気ポンプ15内で副生成物の欠片などが排気ポンプ15の駆動部(例えばロータ)に噛み込まないように、副生成物の欠片を押し出すために使用される。窒素ガスは、第1ガスの例である。
【0021】
なお、アルゴンガス供給部23と窒素ガス供給部24は、1台以上のガス供給部の例である。また、MFC25、26、27は、1台以上の流量調整部の例である。本実施形態の半導体製造システムは、MFC26用の窒素ガス供給部と、MCF27用の窒素ガス供給部とを別々に備えていてもよい。
【0022】
図2は、第1実施形態の排気ポンプ15の問題を説明するための断面図である。
【0023】
図2(a)に示すように、排気ポンプ15は、ケーシング15aと、ケーシング15a内に設けられたロータ15bと、ロータ15bに取り付けられた羽根15cを備えている。ロータ15bは、ケーシング15a内で羽根15cと共に回転する。排気ポンプ15は、羽根15cの回転により、ALD反応炉11から排気ガスを排出することができる。ケーシング15aは、第1部分の例である。ロータ15bと羽根15cは、第2部分の例である。
【0024】
図2(a)は、動作中の排気ポンプ15を示している。図2(a)では、ロータ15bが回転している。符号Sは、ケーシング15aの内面を示す。符号Sは、ケーシング15aの内面Sに対向する羽根15cの外面を示す。符号Dは、ケーシング15aの内面Sと羽根15cの外面Sとの間の距離を示す。
【0025】
図2(a)は、排気ポンプ15に付着した副生成物31を示している。副生成物31は、ALD反応炉11からの排気ガスにより生成され、ケーシング15aの内面Sや羽根15cの外面Sなどに付着する。副生成物31は、排気ポンプ15の上流で排気ガスにより生成され、排気ポンプ15に混入する場合もある。副生成物31の例は、膜2と同じ物質である。副生成物31は、本開示の生成物の例である。
【0026】
図2(b)は、急停止する排気ポンプ15を示している。図2(b)では、ロータ15bの回転が急停止される。この場合、排気ポンプ15の温度が急激に低下することで、ケーシング15a、ロータ15b、および羽根15cが収縮する。そのため、内面Sと外面Sが矢印C、Cのように互いに近づき、内面Sと外面Sとの距離が短くなる。図2(b)は、この距離がDからDに変化した様子を示している。また、この状態で排気ポンプ15内に大気が混入すると、副生成物31が膨張する。膨張の理由は、副生成物31が大気中の水分を吸収することや、副生成物31が大気中の水分により加水分解されることなどである。
【0027】
副生成物31が膨張し排気ポンプ15が収縮すると、内面Sの副生成物31と外面Sの副生成物31とが接触し固着してしまう。よって、排気ポンプ15を再起動する際に、ロータ15bが回転しないまたは回転しにくくなる。その結果、排気ポンプ15を再起動することができなくなる。
【0028】
図3は、第1実施形態の排気ポンプ15の問題を説明するための断面図である。
【0029】
図3(a)は、動作中の排気ポンプ15を示している。図3(b)は、ゆっくり停止する排気ポンプ15を示している。この場合、副生成物31や排気ポンプ15の温度がゆっくり低下することで、内面Sの副生成物31や外面Sの副生成物31の一部が、ロータ15bの回転が完全に停止するまでに削られる。よって、内面Sの副生成物31と外面Sの副生成物31とが固着することを防止でき、排気ポンプ15を再起動することができる。
【0030】
排気ポンプ15は例えば、半導体製造システムのメンテナンス時に停止される。この場合、図2(b)のように排気ポンプ15を急停止すると、排気ポンプ15を再起動することができなくなる。この問題は、図3(b)のように排気ポンプ15をゆっくり停止することで対処可能である。しかしながら、図3(b)の場合には、排気ポンプ15を停止するために長い時間が掛かってしまう。また、図3(b)の場合でも副生成物31が固着する可能性は残り、その場合には排気ポンプ15を再起動できなくなる。
【0031】
図4は、第1実施形態の排気ポンプ15の運転方法を説明するための断面図である。
【0032】
図4(a)は、動作中の排気ポンプ15を示している。図4(a)では、窒素ガス供給部24から排気ポンプ15内に窒素ガスを供給する。図4(a)は、排気ポンプ15に付着または混入した副生成物31の欠片32の落下物を示している。本実施形態では、流量の大きい窒素ガスを排気ポンプ15内に供給することで、排気ポンプ15内で欠片32などが排気ポンプ15の駆動部(例えばロータ15b)に噛み込まないように、欠片32を押し出すことができる。さらに、欠片32は、流量の大きい窒素ガスに押し出され、内面Sと外面Sの副生成物31を削り落とす。本実施形態では、窒素ガスが排気ポンプ15を冷却することを抑制するために、窒素ガス供給部24で加熱された窒素ガスを排気ポンプ15内に供給してもよい。
【0033】
本実施形態によれば、排気ポンプ15内に窒素ガスを供給することで、内面Sの副生成物31と外面Sの副生成物31とが固着することを抑制することができる。これにより、排気ポンプ15を再起動できない事態を防止することが可能となる。
【0034】
図4(b)も、動作中の排気ポンプ15を示している。図4(b)では、アルゴンガス供給部25から排気ポンプ15内にアルゴンガスを供給する。アルゴンガスは、熱伝導率が低いという性質を有している。よって、本実施形態では、アルゴンガスを排気ポンプ15内に供給することで、おおむねケーシング15aのみを冷却することができる。理由は、回転中のロータ15bは熱を発しているため、熱伝導率の低いアルゴンガスではあまり冷却されないからである。その結果、ケーシング15aのみが矢印Cのように収縮し、内面Sの副生成物31と外面Sの副生成物31が接触する。この際、ロータ15bは回転しているため、この接触により内面Sの副生成物31と外面Sの副生成物31が互いに削られる。
【0035】
本実施形態によれば、排気ポンプ15内にアルゴンガスを供給することで、内面Sと外面Sの副生成物31の接触を誘発することができ、内面Sと外面Sから副生成物31を削り落とすことができる。これにより、排気ポンプ15を再起動できない事態を防止することが可能となる。
【0036】
なお、本実施形態の排気ポンプ15は、羽根15cの外面Sにコーティング膜15dを有することが望ましい。これにより、内面Sと外面Sの副生成物31の接触により羽根15cが損傷することを防止することができる。コーティング膜15dの例は、めっき層やポリマー膜である。
【0037】
本実施形態では、動作中の排気ポンプ15に窒素ガスやアルゴンガスを供給した後、排気ポンプ15を停止する。よって、本実施形態によれば、排気ポンプ15をゆっくり停止しなくても、排気ポンプ15を適切に再起動することが可能となる。本実施形態では、窒素ガスとアルゴンガスは、排気ポンプ15内に同時に供給してもよいし、排気ポンプ15内に別々に供給してもよい。以下、図5を参照して、窒素ガスとアルゴンガスの供給タイミングや供給量について説明する。
【0038】
図5は、第1実施形態の排気ポンプ15の運転方法を説明するためのグラフである。
【0039】
図5の縦軸は、排気ポンプ15内の所定の地点で測定部21により測定された電流値を示す。図5の横軸は、時間を示す。符号Iは、電流値の閾値を示す。
【0040】
排気ポンプ15内の副生成物31の付着量が少ない場合、電流値は閾値Iよりも十分に低くなる。しかしながら、副生成物31の付着量が多くなると、矢印Eのように電流値が増加する。理由は、副生成物31によりロータ15bが回転しにくくなり、排気ポンプ15がロータ15bの回転数を維持するために電流値を増加させるからである。副生成物31の付着量がさらに多くなると、矢印Eのように電流値がさらに増加し、電流値が閾値Iよりも高くなる。この場合、動作中の排気ポンプ15が、副生成物31により停止してしまう可能性もある。
【0041】
本実施形態のシーケンサ22は、測定部21から電流値の測定結果を受信し、この電流値に基づいて窒素ガスとアルゴンガスを排気ポンプ15内に供給する。具体的には、シーケンサ22は、電流値が閾値Iより低い場合には、窒素ガス供給部24とアルゴンガス供給部23に供給停止信号を出力し、窒素ガスとアルゴンガスの供給を停止する。また、シーケンサ22は、電流値が閾値Iより高い場合には、窒素ガス供給部24とアルゴンガス供給部23に供給指示信号を出力し、窒素ガスとアルゴンガスを排気ポンプ15内に供給する。これにより、副生成物31の付着量を低減することができ、ロータ15bを再び回転しやすくすることができる。窒素ガスとアルゴンガスは例えば、電流値が閾値Iよりも低くなるまで供給される。
【0042】
また、本実施形態のシーケンサ22は、測定部21からの電流値に基づいて、窒素ガスの流量とアルゴンガスの流量を制御する。例えば、シーケンサ22は、電流値と閾値Iとの差が増加した場合には、MFC26または27により窒素ガスの流量を増加させ、MFC25によりアルゴンガスの流量を増加させる。また、シーケンサ22は、電流値と閾値Iとの差が減少した場合には、MFC26または27により窒素ガスの流量を減少させ、MFC25によりアルゴンガスの流量を減少させる。これにより、副生成物31の付着量をより効果的に低減することができる。
【0043】
なお、窒素ガスとアルゴンガスの供給は、異なる閾値により制御してもよい。また、窒素ガスとアルゴンガスの供給は、異なる種類の測定値により制御してもよい。例えば、シーケンサ22は、排気ポンプ15内の電流値に基づいて窒素ガスを供給し、排気ポンプ15付近の音のデシベル値に基づいてアルゴンガスを供給してもよい。
【0044】
以上のように、本実施形態の測定部21は、排気ポンプ15の動作を示す値を測定し、本実施形態のシーケンサ22は、測定部21により測定された値に基づいて、欠片32を押し出して副生成物31を削り落とす第1ガスまたは排気ポンプ15を冷却する第2ガスを排気ポンプ15内に供給する。第1ガスの例は窒素ガスであり、第2ガスの例はアルゴンガスである。よって、本実施形態によれば、排気ポンプ15の動作中に副生成物31を適切に処理し、排気ポンプ15を適切に再起動することが可能となる。
【0045】
なお、本実施形態では、副生成物31を削り落とすために、動作中の排気ポンプ15内に、副生成物31の欠片32を模擬する模擬材料を供給してもよい。このような模擬材料の例は、副生成物31と同じ材質のパウダーである。本実施形態によれば、このような模擬材料を使用し、流量の大きい窒素ガスで押し出すことで、副生成物31を削り落とすことが可能となる。
【0046】
排気ポンプ15の動作中に、窒素ガスの流量を複数段階に変化させる実験を行った。この実験では、動作中の排気ポンプ15が欠片32により停止してしまう頻度を測定した。その結果、窒素ガスの流量が増加するほど、排気ポンプ15が停止する頻度が減少することが分かった。
【0047】
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態の半導体製造システムの構成を示す概略図である。
【0048】
図6の半導体製造システムは、図1に示す構成要素に加えて、水分供給部28とMFC29とを備えている。水分供給部28は、1台以上のガス供給部の例である。MFC29は、1台以上の流量調整部の例である。
【0049】
水分供給部28は、水分を含むガスをMFC29を介して供給口Rに供給する。供給口Rは、配管Pに設けられている。このようなガスの例は、空気である。空気は、水分供給部28から供給口Rを介して排気ポンプ15内に供給される。MFC29は、供給口Rに供給される空気の質量流量を調整するために使用される。空気は、排気ガスにより生成され排気ポンプ15に付着した副生成物31の特性を変化させるために使用される。空気は、第3ガスの例である。
【0050】
なお、水分供給部28は、フッ酸(HF)ガスを供給するフッ酸供給部に置き換えてもよい。フッ酸ガスは、副生成物31と反応させるために使用可能である。フッ酸ガスは、第4ガスの例である。
【0051】
図7は、第2実施形態の排気ポンプ15の運転方法を説明するための断面図である。
【0052】
図7は、動作中の排気ポンプ15を示している。図7では、水分供給部28から排気ポンプ15内に空気を供給する。本実施形態では、空気を排気ポンプ15内に供給することで、内面Sや外面Sの副生成物31を水分にさらす。その結果、副生成物31が水分を吸収することや、副生成物31が水分により加水分解されることにより、副生成物31の特性が変化する。具体的には、副生成物31の膜質が劣化して、副生成物31がもろく削れやすくなる。
【0053】
よって、本実施形態によれば、排気ポンプ15内に空気を供給することで、副生成物31を内面Sや外面Sから削り落とすことが容易となる。これにより、排気ポンプ15を再起動できない事態を防止することが可能となる。
【0054】
一方、内面Sや外面Sの副生成物31をフッ酸ガスにさらすことでも、副生成物31の膜質が劣化して、副生成物31が内面Sや外面Sから除去しすくなる。理由は、フッ酸ガスは、エッチングで頻繁に使用されることからも明らかなように、多くの副生成物31と反応しやすいからである。なお、本実施形態では、フッ酸ガス以外のエッチングガスを使用してもよい。
【0055】
空気やフッ酸ガスの供給タイミングや供給量は、窒素ガスとアルゴンガスの供給タイミングや供給量と同様に制御可能である。本実施形態のシーケンサ22は、測定部21から電流値の測定結果を受信し、この電流値に基づいて空気(またはフッ酸ガス)を排気ポンプ15内に供給する。シーケンサ22は、空気の供給と停止を水分供給部28により制御し、空気の流量をMFC29により制御する。
【0056】
なお、窒素ガス、アルゴンガス、および空気の供給は、異なる閾値により制御してもよい。また、窒素ガス、アルゴンガス、および空気の供給は、異なる種類の測定値により制御してもよい。例えば、シーケンサ22は、排気ポンプ15内の電流値に基づいて窒素ガスを供給し、排気ポンプ15付近の音のデシベル値に基づいてアルゴンガスを供給し、排気ポンプ15内の温度に基づいて空気を供給してもよい。
【0057】
以上のように、本実施形態のシーケンサ22は、測定部21により測定された値に基づいて、副生成物31の欠片32を押し出す第1ガス、排気ポンプ15を冷却する第2ガス、副生成物31の特性を変化させる第3ガス、または副生成物31と反応する第4ガスを排気ポンプ15内に供給する。第1ガスの例は窒素ガスであり、第2ガスの例はアルゴンガスであり、第3ガスの例は空気であり、第4ガスの例はフッ酸ガスである。よって、本実施形態によれば、排気ポンプ15の動作中に副生成物31を適切に処理し、排気ポンプ15を適切に再起動することが可能となる。
【0058】
なお、第1および第2実施形態のALD反応炉11は、ウェハ1を処理するその他の装置に置き換えてもよい。このような装置の例は、ウェハ1を加熱する炉や、ウェハ1上の膜2を加工するチャンバなどである。第1および第2実施形態の排気ポンプ15は、このような装置の排気ガスにも適用可能である。
【0059】
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規なシステムおよび方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明したシステムおよび方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
【符号の説明】
【0060】
1:ウェハ、2:膜、2a、2b:層、
11:ALD反応炉、12:第1原料ガス供給部、13:第2原料ガス供給部、
14:圧力調整バルブ、15:排気ポンプ、
15a:ケーシング、15b:ロータ、15c:羽根、15d:コーティング膜、
16:トラップ部、17:切り換えバルブ、21:測定部、22:シーケンサ、
23:アルゴンガス供給部、24:窒素ガス供給部、
25、26、27:MFC、28:水分供給部、29:MFC、
31:副生成物、32:欠片
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7