(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第2の陸部には、前記タイヤ幅方向の一方側で、且つ前記切欠の反対側に、前記第2の陸部の長手方向と交差する方向に延び、前記切欠とは離間した第2サイプが形成されている、請求項2または請求項3に記載の空気入りタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の空気入りタイヤでは、陸部の剛性が確保されているが、ウエットブレーキ性能の確保、ころがり抵抗の低減、及び摩耗を抑制することがさらに求められている。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、陸部の剛性を確保すると共に、ウエットブレーキ性能を確保すること、ころがり抵抗を低減すること、及び摩耗を抑制することができる空気入りタイヤの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の空気入りタイヤは、トレッドに設けられタイヤ周方向に沿って延びる複数の周方向溝で区画された複数の陸部と、前記複数の陸部のうちの第1の陸部においてタイヤ幅方向に対して傾斜して延びると共にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ幅方向の一方側から他方側に向けて溝幅が漸増し、ブロック状陸部を区画する第1傾斜溝と、前記ブロック状陸部において前記ブロック状陸部の前記一方側に配置され、タイヤ幅方向の一方側から他方側に向けてタイヤ幅方向に対して傾斜して延び、タイヤ幅方向の他方側の端部が前記ブロック状陸部で終端する第2傾斜溝と、前記第1の陸部のタイヤ幅方向の一方側に配置され、前記第1の陸部よりも幅が狭い第2の陸部と、前記第2の陸部のタイヤ幅方向の他方側の端部に設けられ、前記第2傾斜溝の延長線上に配置される複数の切欠と、を有する。
【0007】
請求項1に記載の空気入りタイヤは、トレッドにタイヤ周方向に沿って延びる複数の周方向溝を形成して陸部を区画しているため、陸部の剛性は確保され、また、ウエット路面走行時、トレッドと路面との間の水を周方向溝に取り込んで排水することができる。これにより、ウエットブレーキ性能を得ることができる。
【0008】
第1の陸部には、複数の第1傾斜溝が形成されているため、ウエット路面走行時、第1の陸部と路面との間の水を第1傾斜溝に取り込んで周方向溝に排水することができる。第1傾斜溝は、タイヤ幅方向一方側から他方側に向けて溝幅が漸増しているため、溝幅が一定の場合に比較して排水性を高め、ウエットブレーキ性能を向上することができる。第2の陸部の端部には、複数の切欠が形成されており、ウエット路面走行時、トレッドと路面との間の水を切欠に取り込んで周方向溝に排水することができる。切欠は、溝に比較して陸部の剛性が低下し難い。第2の陸部は、第1の陸部よりも幅が狭く、剛性が低いため、溝を形成する代わりに切欠を形成することで、剛性を確保しつつ、ウエットブレーキ性能を向上することができる。
【0009】
排水性を高めるために、第1傾斜溝の溝幅がタイヤ幅方向一方側から他方側に向けて漸増しているため、第1の陸部に区画されたブロック状陸部は、タイヤ幅方向一方側のタイヤ周方向の長さが、タイヤ幅方向他方側のタイヤ周方向長さよりも長い。このため、第1傾斜溝で区画されたブロック状陸部は、タイヤ幅方向一方側のブロック剛性が、タイヤ幅方向他方側のブロック剛性よりも高くなる。しかしながら、このブロック状陸部には、タイヤ幅方向一方側に第2傾斜溝が形成されているため、この第2傾斜溝が、ブロック状陸部のタイヤ幅方向一方側の剛性を低下させ、ブロック状陸部のタイヤ幅方向一方側の剛性とタイヤ幅方向他方側の剛性との剛性差を解消し、タイヤ幅方向一方側の剛性とタイヤ幅方向他方側の剛性とのバランスをとることが出来る。これにより、ブロック状陸部が接地した際のブロック状陸部の捩れを抑制することができ、耐摩耗性を向上させることができる。
【0010】
さらに、第1の陸部は、複数の第1傾斜溝によってタイヤ周方向に複数に分断されるので、分断されない場合に比較して、走行時の路面に対する引き摺りが抑えられ、転がり抵抗を低減することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第2の陸部には、前記切欠と前記切欠との間に、前記第2の陸部を横断する第1サイプが形成されている。
【0012】
第2の陸部の切欠と切欠との間に、第2の陸部を横断する第1サイプを形成することで、第2の陸部がタイヤ周方向に複数に分断される。これにより、走行時、第2の陸部の路面に対する引き摺りが抑えられ、転がり抵抗を低減することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第1サイプは、前記第1傾斜溝の延長線上に配置されている。
【0014】
トレッドに形成した溝やサイプは、路面に接する際にノイズを発生する。請求項3に記載の空気入りタイヤでは、傾斜した第1傾斜溝の延長線上に第1サイプを配置したので、第1傾斜溝と第1サイプとがタイヤ幅方向に並ばなくなり、第1傾斜溝と第1サイプとが同時に路面に接触しなくなるので走行時のノイズを抑えることが出来る。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の空気入りタイヤにおいて、前記第2の陸部には、前記タイヤ幅方向の一方側で、且つ前記切欠の反対側に、前記第2の陸部の長手方向と交差する方向に延び、前記切欠とは離間した第2サイプが形成されている。
【0016】
請求項4に記載の空気入りタイヤでは、第2の陸部に、第2の陸部の長手方向と交差する方向に延びる第2サイプを形成したので、第1サイプでタイヤ周方向分断された第2の陸部が更にタイヤ周方向に分断され、転がり抵抗を更に低減することができる。また、第2サイプと切欠とを離間させているため、第2サイプと切欠とを接続した場合に比較して第2の陸部の剛性を高めることができる。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、請求項1に記載の空気入りタイヤによれば、陸部の剛性を確保する事、ウエットブレーキ性能を確保する事、ころがり抵抗を低減する事、及び摩耗を抑制する事ができる、という優れた効果を有する。
【0018】
請求項2に記載の空気入りタイヤによれば、転がり抵抗を低減することができる。
【0019】
請求項3に記載の空気入りタイヤによれば、走行時のノイズを抑えることが出来る。
【0020】
請求項4に記載の空気入りタイヤによれば、転がり抵抗を更に低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1〜
図5を用いて、本発明の第1の実施形態に係る空気入りタイヤ10ついて説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッド12には、タイヤ赤道面CLの矢印OUT方向側に、タイヤ周方向(矢印A方向、及び矢印B方向)に沿って延びる第1周方向溝14が形成されており、タイヤ赤道面CLの矢印IN方向側にタイヤ周方向に沿って延びる第2周方向溝16が形成されており、第2周方向溝16の矢印IN方向側にタイヤ周方向に沿って延びる第3周方向溝18が形成されている。なお、図面において、矢印OUT方向は、空気入りタイヤ10を車両に装着した際の車両装着外側の方向を示し、矢印IN方向は、空気入りタイヤ10を車両に装着した際の車両装着内側の方向を示す。なお、本実施形態の矢印IN方向側は、本発明の一方側に相当し、本実施形態の矢印OUT方向側は、本発明の他方側に相当する。なお、本実施形態の空気入りタイヤ10は、車両装着時の車両内側と車両外側の装着方向が指定されているものであり、側面には、装着方向を指定するマーク(図示せず)が付与されている。
【0023】
トレッド12は、これら第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18によって、図面右側から、アウト側ショルダー陸部20、アウト側センター陸部22、イン側センター陸部24、及びイン側ショルダー陸部26が区画されている。本実施形態では、アウト側センター陸部22が本発明の第1の陸部に相当し、イン側センター陸部24が本発明の第2の陸部に相当する。
【0024】
先ず、タイヤ赤道面CL上に配置されるアウト側センター陸部22には、図面左上がりに傾斜してアウト側センター陸部22を横断する複数の第1傾斜溝28がタイヤ周方向に間隔を開けて形成されている。第1傾斜溝28は、矢印IN方向側の端部が第2周方向溝16に連結され、矢印OUT方向側の端部が第1周方向溝14に連結されている。第1傾斜溝28は、矢印IN方向側から矢印OUT方向側に向けて溝幅、及び溝深さが漸増している。このため、第1傾斜溝28は、溝内に取り込んだ水が矢印IN方向側から矢印OUT方向側へ流れ易くなっている。
【0025】
第1傾斜溝28は、トレッド平面視で、矢印Bの周方向側に凸となる円弧形状に形成されている。第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第1傾斜溝28で区画されたブロック状陸部30は、平面視で略平行四辺形とされ、第2周方向溝16と第1傾斜溝28とで形成される矢印A方向側の角部30A、及び第1周方向溝14と第1傾斜溝28とで形成される矢印B方向側の角部30Bが共に鋭角になっている。また、ブロック状陸部30は、第2周方向溝16と第1傾斜溝28とで形成される矢印B方向側の角部30C、及び第1周方向溝14と第1傾斜溝28とで形成される矢印A方向側の角部30Dが共に鈍角になっている。トレッド12を平面視したときの角部30Aの角度は、角部30Bの角度よりも小さく、ブロック状陸部30の4つの角部のうちで最も角度が小さい鋭角となっている。
【0026】
図2に示すように、第1傾斜溝28は、断面略V字形状とされており、矢印A方向側の壁面28Aは、踏面12Aに対して垂直とされ、矢印B方向側の壁面28Bは、踏面12Aに立てた法線HLに対して傾斜している。なお、踏面12Aに立てた法線HLに対する壁面28Bの角度をθ1としたときに、壁面28Bは、矢印IN方向側から矢印OUT方向側に向けて角度θ1が漸増している。なお、トレッド平面視で、第1傾斜溝28、切欠34、及び第2傾斜溝32は、略楕円形状に繋がっている。
【0027】
図1に示すように、ブロック状陸部30の4つの角部の内で最も剛性の低いものは、最も角度が小さい鋭角な角部30Aである。そこで、本実施形態の空気入りタイヤ10では、この角部30Aを形成している第1傾斜溝28の矢印B方向側の壁面28Bを傾斜させることで(
図2参照)、踏面12Aに立てた法線HLに対して傾斜させない場合(即ち、踏面12Aに対して垂直)にした場合に比較して角部30Aの剛性を高めている。
【0028】
また、アウト側センター陸部22の矢印IN方向側の部分には、第1傾斜溝28と第1傾斜溝28との間に第2傾斜溝32が形成されている。第2傾斜溝32は、アウト側センター陸部22の矢印IN方向側の端部から矢印OUT方向に向けて延び、アウト側センター陸部22の幅方向中央付近で終端している。第2傾斜溝32は、第1傾斜溝28と同様に図面左上がりに傾斜しており、矢印IN方向から矢印OUT方向に向けて溝幅が漸減している。
図3に示すように、第2傾斜溝32の断面形状は、略V字形状である。
【0029】
図1に示すように、アウト側センター陸部22に矢印OUT方向側の溝幅が広い第1傾斜溝28を形成することでブロック状陸部30を区画しているため、ブロック状陸部30は、矢印OUT方向側の端部(辺)の周方向長さが、矢印IN方向側の端部(辺)の長さよりも短く、矢印IN方向側の剛性が矢印OUT方向側の剛性よりも相対的に高くなっている。このため、ブロック状陸部30では、矢印IN方向側に第2傾斜溝32を形成して矢印IN方向側のブロック剛性を低下させ、ブロック状陸部30の矢印IN方向側の剛性と矢印OUT方向側の剛性との剛性差を小さくして矢印IN方向側のブロック剛性と矢印OUT方向側のブロック剛性とのバランスをとっている。
【0030】
イン側センター陸部24の矢印OUT方向側の端部には、アウト側センター陸部22の第2傾斜溝32の延長線上に切欠34が形成されている。
図4(A)に示すように、切欠34は、平面視で略半楕円形状とされており、楕円の長軸が図面左上がりに傾斜している。切欠34は、楕円の長軸に沿った矢印C方向側(即ち、第2周方向溝16側)に向けて
図4(B)に示すように深さが漸増している。また、
図4(C)に示すように、切欠34は、楕円の短軸に沿った断面形状が略半円形状とされている。
【0031】
図1に示すように、イン側センター陸部24には、切欠34と切欠34との間に、第1サイプ36が形成されている。第1サイプ36は、図面左上がりに傾斜し、イン側センター陸部24を横断している。さらに、イン側センター陸部24には、切欠34の反対側に、図面左上がりに傾斜する第2サイプ38が形成されている。第2サイプ38は、イン側センター陸部24の矢印IN方向側の端部から矢印OUT方向側に向けて傾斜して延び、切欠34に接続しないようにアウト側センター陸部22の内部で終端している。なお、第1サイプ36、及び第2サイプ38は、イン側センター陸部24が接地した際に溝幅が零となるものである。
【0032】
イン側ショルダー陸部26には、イン側センター陸部24の第1サイプ36の延長線上、及び第2サイプ38の延長線上に、イン側ショルダー陸部26を横断する方向に延びる第3サイプ40が形成されている。
【0033】
アウト側ショルダー陸部20には、複数の横溝42がタイヤ周方向に間隔をあけて形成されることで複数のブロック状陸部43が区画されている。横溝42は、一定幅、一定深さで略タイヤ幅方向に延びている。アウト側ショルダー陸部20には、横溝42の矢印IN方向側の端部に、トレッド平面視で三角形の切欠44が形成されている。
図5に示すように、第1周方向溝14側から見た切欠44の形状は略V字形状であり、矢印B方向側の壁面44Bは傾斜しており、矢印A方向側の壁面44Aは、踏面12Aに対して垂直である。
【0034】
[作用効果]
次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用を説明する。
トレッド12には、タイヤ周方向に沿って延びる第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18が形成されているので、空気入りタイヤ10は、基本的なウエット性能を得ている。さらに、上記の様にトレッド12のタイヤ幅方向中央部に形成されるアウト側センター陸部22に第1傾斜溝28、及び第2傾斜溝32を配置したので、ウエット路面走行時に、アウト側センター陸部22と路面との間の水が第1傾斜溝28、及び第2傾斜溝32に取り込まれ、第1傾斜溝28に取り込まれた水は第1周方向溝14、及び第2周方向溝16へ排出され、第2傾斜溝32に取り込まれた水は第2周方向溝16へ排出される。このように、アウト側センター陸部22に第1傾斜溝28、及び第2傾斜溝32が形成されているので、これら第1傾斜溝28、及び第2傾斜溝32によってウエットブレーキ性能を向上することができる。
【0035】
イン側センター陸部24においては、アウト側センター陸部22の第2傾斜溝32の延長線上に形成された切欠34が、ウエット路面走行時、イン側センター陸部24と路面との間の水を取り込み、取り込んだ水を第2周方向溝16に排出する。さらに、イン側センター陸部24には、第1サイプ36、及び第2サイプ38が形成されているので、これら切欠34、第1サイプ36、及び第2サイプ38によってウエット性能を向上させることができる。
【0036】
なお、イン側センター陸部24はアウト側センター陸部22よりも幅が狭く、アウト側センター陸部22よりも剛性が低い。このため、イン側センター陸部24には、剛性が低下し易い溝を形成せず、剛性が低下し難い切欠34、第1サイプ36、及び第2サイプ38を形成して剛性を確保している。
【0037】
また、アウト側ショルダー陸部20に横溝42が形成され、イン側ショルダー陸部26に第3サイプ40が形成されていることで、これら横溝42、及び第3サイプ40によってウエット性能を向上させることができる。なお、横溝42は、取り込んだ水を、トレッド端側の端部からタイヤ幅方向外側へ効率的に排出することができる。
【0038】
このように、本実施形態の空気入りタイヤ10では、トレッド12に第1周方向溝14、第2周方向溝16、第3周方向溝18、第1傾斜溝28、第2傾斜溝32、切欠34、第1サイプ36、第2サイプ38、第3サイプ40、及び横溝42が形成されているので、高いウエットブレーキ性能を得ることができる。
【0039】
なお、左上がりに傾斜している第1傾斜溝28の延長線上に、同じく左上がりに傾斜している第1サイプ36を配置しているので、第1傾斜溝28と第1サイプ36とが路面に同時に接地せず、同時に接地した場合に比較して騒音レベルを低くすることができる。
【0040】
また、この空気入りタイヤ10を装着した車両がコーナリングを行った場合、遠心力の作用により、コーナリングの半径方向外側に配置される空気入りタイヤ10の方がコーナリングの半径方向内側に配置される空気入りタイヤ10よりも荷重負担が大きくなる。また、コーナリングの半径外側に配置される空気入りタイヤ10のトレッド12は、車両装着時外側の部分が車両装着時内側の部分よりも接地面積が増える。このため、ウエット路面をコーナリングする際には、トレッド12は車両装着時外側の部分の排水性が重要となる。本実施形態では、車両装着時外側に配置されるアウト側ショルダー陸部20に、サイプではない横溝42を配置しているので、この横溝42によってコーナリング時の排水性を向上させることができる。
【0041】
ところで、本実施形態の空気入りタイヤ10では、アウト側センター陸部22に、上述した第1傾斜溝28、及び第2傾斜溝32を配置したので、第1傾斜溝28と第1傾斜溝28との間のブロック状陸部30のブロック剛性が均一となり、ブロック状陸部30の捩れを抑えることができる。アウト側センター陸部22に第1傾斜溝28のみを形成してブロック状陸部30を形成すると、ブロック状陸部30は矢印IN方向側よりも矢印OUT方向側のタイヤ周方向長さが短くなり、矢印OUT方向側よりも矢印IN方向側のブロック剛性が高くなって矢印IN方向側と矢印OUT方向側とのブロック剛性の違いに起因して接地時にブロック状陸部30が捩れる。本実施形態では、この捩れを抑えるために、アウト側センター陸部22の矢印IN方向側の領域に第2傾斜溝32を形成しアウト側センター陸部22の矢印IN方向側のブロック剛性と矢印OUT方向側のブロック剛性との差を小さくしてブロック状陸部30の接地時の捩れを抑制している。このように、ブロック状陸部30の接地時の捩れを抑制することで、ブロック状陸部30の偏摩耗の発生を抑えることができる。
【0042】
また、アウト側センター陸部22のブロック状陸部30のうちで最も鋭角である角部30Aは、角部30Aを形成している第1傾斜溝28の壁面28Bを、踏面12Aに立てた法線HLに対して傾斜させたことで補強されている(法線HLに対して傾斜させない場合対比で)。これにより、接地時におけるアウト側センター陸部22の角部30Aの捲れを抑制することができ、接地性を向上することができる。特に、コーナリング時や制動時における強い入力に対して角部30Aの捲れを効果的に抑制することができるようになるので、コーナリング性能、及び制動性能を向上することが出来る。
【0043】
イン側センター陸部24では、イン側センター陸部24を横断する溝を形成する代わりに、切欠34、第1サイプ36、及び第2サイプ38を形成しているので、イン側センター陸部24の剛性を保ちながら、排水性を向上することができる。このように、イン側センター陸部24の剛性を保つことで、イン側センター陸部24の偏摩耗を抑制することができる。
【0044】
また、イン側センター陸部24に第1サイプ36、及び第2サイプ38を形成したので、イン側センター陸部24の剛性が適度に低下され、接地性が向上して摩耗を抑制することができる。さらに、タイヤ周方向に延びるイン側センター陸部24がタイヤ周方向に分断されるので、接地時のイン側センター陸部24に対するタイヤ周方向への引張りが減少し、これによって路面に対するイン側センター陸部24の引きずられ量が減少するので、転がり抵抗を減少することができる。
【0045】
また、イン側ショルダー陸部26においても、イン側ショルダー陸部26を横断する方向に延びる第3サイプ40をタイヤ周方向に複数形成したので、イン側ショルダー陸部26の剛性が適度に低下され、接地性が向上して摩耗を抑制することができる。さらに、タイヤ周方向に延びるイン側ショルダー陸部26がタイヤ周方向に分断されるので、接地時のイン側ショルダー陸部26に対するタイヤ周方向への引張りが減少し、これによって路面に対するイン側ショルダー陸部26の引きずられ量が減少するので、転がり抵抗を減少することができる。
【0046】
また、アウト側ショルダー陸部20においては、第1周方向溝14と横溝42とで形成される矢印A方向側の角部20Aに隣接して切欠44が形成され、切欠44の傾斜した壁面44Bが該角部20Aを補強しているため、踏み込み時のブロック状陸部43の変形を抑えることができる。このように、アウト側ショルダー陸部20において、横溝42を形成し、角部20Aに隣接して切欠44を形成することで、ブロック剛性を保ちながら排水性を向上することができる。
なお、本実施形態の空気入りタイヤ10は、例えば、軽自動車に装着するのに好適であるが、普通乗用車等の他の車両に装着しても良い。
【0047】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。