(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した判定方法では、エンジンが無負荷状態にあっても、例えばEGR弁が全閉状態に維持されるエキゾーストブレーキの作動中は、EGR弁の異常の有無を判定することができない。そこで、上述した異常判定装置においては、EGR弁の開度が制約を受けるときであっても、EGR弁の異常の有無を判定することのできる技術が求められている。
【0006】
本発明は、EGR弁の開度が制約を受ける運転状態においてもEGR弁の異常の有無を判定することが可能な異常判定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する異常判定装置は、EGRガスの流量であるEGR量について実際の前記EGR量を取得するEGR量取得部と、前記EGRガスと吸入空気とが混合した作動ガスの圧力である作動ガス圧力、前記EGR弁の直上流における前記EGRガスの温度であるEGR温度、前記EGR弁の直上流における前記EGRガスの圧力であるEGR圧力、及び、前記EGR弁の開度指令値に基づいて、前記EGR量の推定量を演算する推定量演算部と、実際の前記EGR量と前記推定量との乖離に基づいて前記EGR弁に関する異常の有無を判定する判定部と、を備える。
【0008】
上記構成によれば、推定量は、EGR弁の開度指令値に基づいて演算される値であることから、EGR弁の開度が開度指令値であると仮定した場合のEGR量である。すなわち、推定量と実際のEGR量との乖離は、その時々の運転状態に応じた開度指令値に対するEGR量と実際のEGR量とが異なる場合に生じる。そのため、開度指令値に対する実際のEGR量を連続的に監視することが可能である。その結果、EGR弁の開度に制約を受ける運転状態においてもEGR弁の異常の有無を判定することが可能である。
【0009】
上記異常判定装置において、前記判定部は、前記開度指令値の変化が前記EGR弁の開度が急変したと判断される範囲内であることを条件に、前記EGR弁の応答性について異常の有無を判定することが好ましい。
【0010】
上記構成のように、開度指令値が急変するときには、EGR弁の応答性に関する異常の有無を判定することができる。これにより、エンジンの運転状態が無負荷状態以外の運転状態であっても応答性に関する異常の有無を判定することが可能である。
【0011】
上記異常判定装置において、前記判定部は、前記開度指令値の変化が前記EGR弁の開度が一定であると判断される範囲内であることを条件に、前記開度指令値に対する前記EGR弁の継続的な異常の有無を判定することが好ましい。
【0012】
上記構成のように、開度指令値が一定である場合には、開度指令値に対してEGR量が過剰に多い状態が継続するハイフロー、開度指令値に対してEGR量が過剰に少ないローフロー、これら異常の有無について判定可能である。
【0013】
上記異常判定装置は、エキゾーストマニホールド内の圧力である排気圧力を演算する排気圧力演算部と、
前記作動ガス圧力、前記作動ガスの温度である作動ガス温度、及び、エンジン回転数を変数に含む演算式に基づき、前記作動ガスの流量である作動ガス量を演算する作動ガス量演算部と、前記EGR弁よりも上流における前記EGRガスの圧力損失を前記EGR量に基づいて演算する圧力損失演算部と、前記排気圧力から前記圧力損失を減算することにより前記EGR圧力を演算するEGR圧力演算部と、を備え、前記EGR量取得部は、
エンジンが吸入する空気量である吸入空気量を前記作動ガス量か
ら減算することによって実際の前記EGR量を演算するEGR量演算部であり、前記推定量演算部は、前記EGR圧力演算部の演算した前記EGR圧力を用いて前記推定量を演算することが好ましい。
【0014】
上記構成によれば、排気圧力及びEGR圧力が演算により導出されるため、排気ガス及びEGRガスのような温度の高い気体に対応可能な圧力センサーが不要である。
上記異常判定装置において、前記排気圧力演算部は、可変容量型ターボチャージャーが備える可変ノズルの開度であるノズル開度、前記吸入空気量、及び、前記作動ガス圧力を変数に含む実験式に基づき前記排気圧力を演算することが好ましい。
【0015】
上記構成によれば、実験式に対する作動ガス圧力、吸入空気量、ノズル開度の代入により排気圧力が演算されることから、排気圧力の演算にともなう装置の負荷が軽減される。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1〜
図4を参照して、異常判定装置の一実施形態について説明する。
図1を参照して、異常判定装置が搭載されるディーゼルエンジンの全体構成について説明する。
図1に示されるように、ディーゼルエンジン10(以下、単にエンジン10という。)は、シリンダーブロック11に4つのシリンダー12を有する。エンジン10は、シリンダー12に燃料を噴射するインジェクタ13をシリンダー12毎に有する。シリンダーブロック11には、各シリンダー12に作動ガスを供給するためのインテークマニホールド14と、各シリンダー12からの排気ガスが流入するエキゾーストマニホールド15とが接続されている。
【0018】
インテークマニホールド14に接続される吸気通路16には、上流側から順に、図示されないエアクリーナー、ターボチャージャー17を構成するコンプレッサー18、インタークーラー19が取り付けられている。エキゾーストマニホールド15に接続される排気通路20には、コンプレッサー18に連結軸21を介して連結されるタービン22が設けられている。エキゾーストマニホールド15には、吸気通路16に接続されて排気ガスの一部を吸気通路16に導入するEGR装置24のEGR通路25が接続されている。
【0019】
EGR装置24は、EGR通路25に、EGRクーラー26と、EGRクーラー26の下流にEGR通路25の流路断面積を変更可能なEGR弁27と、を有する。EGR弁27の開度は、EGR弁制御装置40によってエンジン10の運転状態に応じて制御される。シリンダー12には、EGR弁27が開状態にあるときに、排気ガスと吸入空気との混合気体である作動ガスが供給される。EGR通路25内の排気ガスがEGRガスである。
【0020】
ターボチャージャー17は、タービン22に可変ノズル28が配設された可変容量型ターボチャージャー(VNT:Variable Nozzle Turbo)である。可変ノズル28は、ステッピングモーターを備えたアクチュエーター29の駆動により開度が変更される。
【0021】
エンジン10は、吸入空気量センサー32、作動ガス圧力センサー33、作動ガス温度センサー34、EGR温度センサー35、エンジン回転数センサー37を備える。吸入空気量センサー32は、吸気通路16におけるコンプレッサー18の上流にて、吸気通路16を流れる吸入空気の質量流量である吸入空気量Gaを検出する。作動ガス圧力センサー33は、吸気通路16とEGR通路25との接続部分よりも下流にて、吸気通路16内を流れる作動ガスの圧力である作動ガス圧力Pwgを検出する。作動ガス温度センサー34は、インテークマニホールド14内における作動ガスの温度である作動ガス温度Twgを検出する。EGR温度センサー35は、EGR通路25におけるEGRクーラー26の下流であって、且つ、EGR弁27の直上流におけるEGRガスの温度であるEGR温度Trを検出する。エンジン回転数センサー37は、クランクシャフト10aの回転数であるエンジン回転数Neを検出する。上記各センサー32,33,34,37は、各々の検出値を示す信号を異常判定装置50に出力する。
【0022】
異常判定装置50には、上記各センサー32,33,34,37からの信号の他、EGR弁27の開度を制御するEGR弁制御装置40からEGR弁27の開度指令値θrcを示す信号と、可変ノズル28の開度を制御するVNT制御装置45から可変ノズル28の開度指令値であるノズル開度θtcを示す信号と、が入力される。なお、開度指令値θrc及びノズル開度θtcは、全開状態である0と全閉状態である1との間の値で示される値であり、値が大きくなるほど開口面積が小さくなる。
【0023】
異常判定装置50は、CPU、ROM、及びRAMを有するマイクロコンピューターを中心に構成される。異常判定装置50は、異常判定装置50に入力される信号に基づく各種情報を取得する取得部51と、各種処理を実行する処理部52と、各種制御プログラムや各種データを格納する記憶部53と、を備える。処理部52は、記憶部53に格納された各種制御プログラムに基づいて、取得部51の取得した各種情報に基づきEGR弁27についての異常の有無を判定する判定処理を実行する。異常判定装置50は、EGR弁27に異常が生じていると判定された場合には、その異常の種類を示すデータを記憶部53の所定領域に格納するとともに警告ランプ54を点灯することでEGR弁27に異常が生じていることを運転者に通知する。
【0024】
図2に示されるように、処理部52は、排気圧力演算部61、作動ガス量演算部62、EGR量演算部63、圧力損失演算部64、EGR圧力演算部65、推定量演算部66、乖離演算部67、および、判定部68を備える。
【0025】
排気圧力演算部61は、エキゾーストマニホールド15内の排気ガスの圧力である排気圧力Pemを演算する。排気圧力演算部61は、作動ガス圧力Pwg、吸入空気量Ga、ノズル開度θtcを式(1)に示される実験式に代入して排気圧力Pemを演算する。なお、実験式において、「n」は、可変容量型ターボチャージャー毎に選択される値であって、小さな数値が選択される可変容量型ターボチャージャーであるほど、ノズル開度の変化に対して開口面積が直線的に変化する。
【数1】
【0026】
作動ガス量演算部62は、シリンダー12に供給される作動ガスの質量流量である作動ガス量Gwgを演算する。作動ガス量演算部62は、状態方程式P×V=Gwg×R×Tに対し、「P」に作動ガス圧力Pwg、「V」にエンジン回転数Neとエンジン10の排気量Dとの乗算値に基づく値、「R」に気体定数、「T」に作動ガス温度Twgを代入することで作動ガス量Gwgを演算する。
【0027】
EGR量演算部63は、実際のEGR量を取得するEGR量取得部であり、吸気通路16に還流されるEGRガスの質量流量であるEGR量Grを実際のEGR量として演算する。EGR量演算部63は、作動ガス量演算部62の演算結果である作動ガス量Gwgから吸入空気量Gaを減算することでEGR量Grを演算する。
【0028】
圧力損失演算部64は、EGR通路25におけるEGRガスの圧力損失ΔPrを演算する。圧力損失演算部64は、EGR量演算部63の演算結果であるEGR量Grと、記憶部53が記憶する圧力損失マップ55とに基づき圧力損失ΔPrを演算する。圧力損失マップ55は、EGRガスがEGR弁27に到達するまでの圧力損失ΔPrがEGR量Gr毎に規定されたデータである。圧力損失演算部64は、圧力損失マップ55からEGR量Grに対応付けられた圧力損失ΔPrを選択することで圧力損失ΔPrを演算する。
【0029】
EGR圧力演算部65は、EGR弁27の直上流におけるEGRガスの圧力であるEGR圧力Prを演算する。EGR圧力演算部65は、排気圧力Pemから圧力損失ΔPrを減算することでEGR圧力Prを演算する。
【0030】
推定量演算部66は、EGR量Grの推定量EGrを演算する。推定量演算部66は、式(2)で示されるベルヌーイの定理に基づく推定量演算式に各値を代入することでEGR量Grの推定量EGrを演算する。なお、「Ar」は、開度指令値θrcに対応するEGR弁27の開口面積であり、「κ」は、排気ガスの比熱比である。
【数2】
【0031】
乖離演算部67は、EGR量演算部63の演算結果であるEGR量Grから推定量演算部66の演算結果である推定量EGrを減算することにより乖離ΔGrを演算する。乖離ΔGrは、EGR量Grが推定量EGrよりも多いときには正の値をとり、EGR量Grが推定量EGrよりも少ないときには負の値をとる。
【0032】
判定部68は、開度指令値θrcと乖離ΔGrとに基づいて、開度指令値θrcの変化に応じたEGR弁27の異常の有無を判定する。
判定部68は、開度指令値θrcの微分値Δθrcの絶対値がEGR弁27の開度が一定であると判断される第1の閾値Δθrc1以下である場合には、EGR弁27の開度が定常状態にあるものと判断する。判定部68は、定常状態が所定の第1判定期間だけ継続すると、その第1判定期間における乖離ΔGrの積算値を第1判定値ΔGrj1として、開度指令値θrcに対してEGR量Grが過剰に多いハイフロー、EGR量Grが過剰に少ないローフロー、これら2つの異常の有無を判定する。判定部68は、負の値である下限値ΔGrminよりも第1判定値ΔGrj1が小さい場合には、EGR弁27にローフローが生じていると判定する。判定部68は、正の値である上限値ΔGrmaxよりも第1判定値ΔGrj1が大きい場合には、EGR弁27にハイフローが生じていると判定する。なお、定常状態の継続期間は、例えば、EGR弁27が定常状態に切り替わったときにリセットされるタイマーやカウンター等によって計時することが可能である。
【0033】
また、判定部68は、開度指令値θrcの微分値Δθrcの絶対値が第2の閾値Δθrc2(>Δθrc1)よりも大きい場合には、EGR弁27の開度が急変状態にあるものと判断する。判定部68は、急変状態が所定の第2判定期間だけ継続すると、その第2判定期間における乖離ΔGrの積算値の絶対値を第2判定値ΔGrj2として、EGR弁27の応答性について異常の有無を判定する。第2の閾値Δθrc2は、例えば、全閉状態にあるEGR弁27が1秒間のうちに全開状態へ変化することが可能な値である。急変状態の継続期間は、例えば、EGR弁27が急変状態に切り替わったときにリセットされるタイマーやカウンター等によって計時することが可能である。
【0034】
判定部68は、第2判定値ΔGrj2が正常値ΔGrnorよりも大きい場合には、EGR弁27の応答性について異常が生じていると判定する。なお、応答性の異常は、例えば、EGR弁27の開閉時における摩擦によって開閉速度が低下する渋りである。
【0035】
図3及び
図4を参照して、処理部52が実行する判定処理の一例について説明する。この判定処理は、エンジン10の始動により開始される。
図3に示されるように、処理部52は、取得部51を通じて各種情報を取得する(ステップS11)。ステップS12にて処理部52は、吸入空気量Ga、作動ガス圧力Pwg、ノズル開度θtcに基づいて排気圧力Pemを演算する。
【0036】
次のステップS13にて処理部52は、作動ガス圧力Pwg、作動ガス温度Twg、及び、エンジン回転数Neに基づいて、作動ガス量Gwgを演算する。また処理部52は、作動ガス量GwgからステップS11にて取得した吸入空気量Gaを減算することでEGR量Grを演算する。また処理部52は、EGR量Grと記憶部53が記憶する圧力損失マップ55とに基づいてEGRガスの圧力損失ΔPrを演算する。そして、処理部52は、次のステップS14にて、排気圧力Pemから圧力損失ΔPrを減算することでEGR圧力Prを演算する。
【0037】
次のステップS15にて処理部52は、ステップS11にて取得したEGR温度Tr、ステップS14にて演算したEGR圧力Pr、
作動ガス圧力Pwg、EGR弁27の開度指令値θrc、上記式(2)で示される推定量演算式、これらに基づいて推定量EGrを演算する。そして、処理部52は、ステップS13にて演算したEGR量Grから推定量EGrを減算することによって乖離ΔGrを演算する(ステップS16)。
【0038】
次に、処理部52は、EGR弁27の微分値Δθrcと第1の閾値Δθrc1とを比較し、EGR弁27が定常状態にあるか否かを判断する(ステップS17)。EGR弁27が定常状態のとき(ステップS17:YES)、処理部52は、定常状態が第1判定期間経過しているか否かを判断する(ステップS18)。第1判定期間が経過していないとき(ステップS18:NO)、処理部52は、ステップS11の処理に移行する。一方、第1判定期間が経過しているとき(ステップS18:YES)、処理部52は、第1判定期間における乖離ΔGrの積算値を第1判定値ΔGrj1として、この第1判定値ΔGrj1が下限値ΔGr
min以上、且つ、上限値ΔGrmax以下の範囲である正常範囲に含まれているか否かを判断する(ステップS19)。
【0039】
第1判定値ΔGrj1が正常範囲に含まれている場合(ステップS19:YES)、処理部52は、EGR弁27に対して正常判定を行ったのち(ステップS20)、再びステップS11の処理に移行する。一方、第1判定値ΔGrj1が正常範囲に含まれていない場合(ステップS19:NO)、処理部52は、第1判定値ΔGrj1が下限値ΔGrminよりも小さいか否かを判断する(ステップS21)。第1判定値ΔGrj1が下限値ΔGrminよりも小さい場合(ステップS21:YES)、処理部52は、EGR弁27に対して異常判定(ローフロー)を行う(ステップS22)。一方、第1判定値ΔGrj1が下限値ΔGrminよりも大きい場合(ステップS21:NO)、処理部52は、上限値ΔGrmaxよりも第1判定値ΔGrj1が大きいと判断し、EGR弁27に対して異常判定(ハイフロー)を行う(ステップS23)。異常判定を行った処理部52は、警告ランプ54を点灯し(ステップS24)、一連の処理を終了する。
【0040】
図4に示されるように、EGR弁27が定常状態でないとき(ステップS17:NO)、処理部52は、EGR弁27の微分値Δθrcに基づいて、EGR弁27が急変状態にあるか否かを判断する(ステップS25)。EGR弁27が急変状態にないとき(ステップS25:NO)、処理部52は、ステップS11の処理に移行する。
【0041】
一方、EGR弁27が急変状態にあるとき(ステップS25:YES)、処理部52は、急変状態が第2判定期間経過しているか否かを判断する(ステップS26)。第2判定期間が経過していないとき(ステップS26:NO)、処理部52は、ステップS11の処理に移行する。一方、第2判定期間が経過しているとき(ステップS26:YES)、処理部52は、第2判定期間における乖離ΔGrの積算値である第2判定値ΔGrj2を正常値ΔGrnorと比較する(ステップS27)。
【0042】
第2判定値ΔGrj2が正常値ΔGrnor以下である場合(ステップS27:YES)、処理部52は、EGR弁27に対して正常判定を行ったのち(ステップS28)、再びステップS11の処理に移行する。一方、第2判定値ΔGrj2が正常値ΔGrnorよりも大きい場合(ステップS27:NO)、処理部52は、EGR弁27に対して異常判定(応答性)を行う(ステップS29)。異常判定を行った処理部52は、警告ランプ54を点灯し(ステップS30)、一連の処理を終了する。
【0043】
上述した異常判定装置50の作用について説明する。
上述した異常判定装置50においては、推定量EGrは、EGR弁27の開度指令値θrcに基づき演算される値である。そのため、開度指令値θrcよりも実際の開口面積Arが小さいとき、推定量EGrは、EGR量Grよりも大きい値である。また、開度指令値θrcよりも実際の開口面積Arが大きいとき、推定量EGrは、EGR量Grよりも小さい値である。このように、異常判定装置50は、開度指令値θrcに対するEGR量Grを連続的に監視することが可能である。
【0044】
上記実施形態の異常判定装置50によれば、以下に列挙する効果が得られる。
(1)開度指令値θrcに対するEGR量Grを連続的に監視することが可能であることから、EGR弁27の開度に制約を受ける運転状態においてもEGR弁27に関する異常の有無を判定することが可能である。
【0045】
(2)EGR弁27が急変状態にあることによって、EGR弁27の応答性について異常の有無が判定可能である。そのため、応答性の異常の有無は、エンジン10の運転状態が無負荷状態にあるときに限らず、例えば過渡状態といった他の運転状態にあるときでも判定可能である。その結果、応答性に関する異常の有無を判定する頻度が高まる。
【0046】
(3)EGR弁27が定常状態にあるには、ハイフローやローフローといった継続性を有する異常についての有無が判定可能である。
(4)EGR圧力Prを検出するセンサーには、非常に高い耐熱温度が要求される。こうした高温用圧力センサーは、非常に高価であり、コストの面を考慮すると自動車に搭載することは困難である場合が少なくない。この点、上記異常判定装置50は、高温用圧力センサーを用いることなく演算によってEGR圧力Prを求めている。そのため、EGR圧力Prを求めるうえでのコストが抑えられる。
【0047】
(5)排気圧力Pemは、吸入空気量Ga、作動ガス圧力Pwg、及び、ノズル開度θtcを式(1)の実験式に代入することで演算される。こうした構成によれば、高温用圧力センサーを用いることなく排気圧力Pemが得られる。その結果、排気圧力Pemを求めるうえでのコストが抑えられる。
【0048】
(6)また、各変数を実験式に代入することで排気圧力Pemが求められるため、排気圧力Pemを演算するうえで処理部52に対する負荷が軽減される。
(7)処理部52は、第2判定期間における積算値の絶対値を第2判定値ΔGrj2として演算する。そのため、EGR弁27の応答性に関する判定結果の信頼度が高まる。
【0049】
(8)処理部52は、第1判定期間における積算値を第1判定値ΔGrj1として演算する。そのため、ハイフローやローフローといった継続性を有する異常についての判定結果に対する信頼度が高まる。
【0050】
なお、上記実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・実験式による排気圧力Pemは、ノズル開度θtcを0に設定することで、ターボチャージャーが可変ノズル28を持たない固定容量型ターボチャージャーである場合やエンジンがターボチャージャーそのものを持たない場合においても演算可能である。
【0051】
・排気圧力Pemは、タービン22に対する流入量(吸入空気量Qa)と、タービン22における膨張比、タービン22よりも下流における排気ガスの圧力損失である排気圧力損失と、大気圧とに基づいて演算されてもよい。こうした構成では、記憶部53は、排気圧力損失が流入量毎に規定された排気圧力損失マップを記憶する。
【0052】
・EGR圧力Pr及び排気圧力Pemの少なくとも一方が高温用圧力センサーの検出値であってもよい。こうした構成であっても乖離ΔGrに基づく判定は可能である。
・EGR量Grは、各種検出値に基づいて演算される値に限らず、例えばEGR量Grを計測する流量センサーの計測値であってもよい。すなわち、EGR量取得部は、流量センサーからの計測値に基づいてEGR量Grを取得してもよい。
【0053】
・開度指令値θrcが定常状態及び急変状態のどちらでもない状態であってもEGR弁27の異常の有無を判定してもよい。
・第1判定値ΔGrj1は、第1判定期間における乖離ΔGrの積算値に限られない。第1判定値ΔGrj1は、定常状態に切り替わったタイミングの乖離ΔGrでもよいし、定常状態が所定期間経過したタイミングの乖離ΔGrでもよい。
【0054】
・第2判定値ΔGrj2は、第2判定期間における乖離ΔGrの積算値に限られない。第2判定値ΔGrj2は、急変状態に切り替わったタイミングの乖離ΔGrでもよいし、急変状態が所定期間経過したタイミングの乖離ΔGrでもよい。
【0055】
・異常判定装置50は、エンジン10の運転状態が無負荷状態にあるときにEGR弁27を開閉させ、そのときのEGR量Grと推定量EGrとに基づいてEGR弁27の応答性についての異常の有無を判定してもよい。
【0056】
・EGR弁制御装置40と異常判定装置50は、1つの制御装置で構成されてもよい。