特許第6392344号(P6392344)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ドン−ア エスティ カンパニー リミテッドの特許一覧

特許6392344ベンズアミド誘導体の製造方法、その製造に使用される新規な中間体及び該中間体の製造方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6392344
(24)【登録日】2018年8月31日
(45)【発行日】2018年9月19日
(54)【発明の名称】ベンズアミド誘導体の製造方法、その製造に使用される新規な中間体及び該中間体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/06 20060101AFI20180910BHJP
   A61K 31/454 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 1/04 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 1/08 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 1/10 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 1/12 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 1/14 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 3/10 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 9/00 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 9/04 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 9/06 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 11/00 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 25/00 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 25/04 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 25/06 20060101ALN20180910BHJP
   A61P 25/28 20060101ALN20180910BHJP
【FI】
   C07D401/06CSP
   !A61K31/454
   !A61P1/04
   !A61P1/08
   !A61P1/10
   !A61P1/12
   !A61P1/14
   !A61P3/10
   !A61P9/00
   !A61P9/04
   !A61P9/06
   !A61P11/00
   !A61P25/00
   !A61P25/00 101
   !A61P25/04
   !A61P25/06
   !A61P25/28
【請求項の数】20
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2016-529701(P2016-529701)
(86)(22)【出願日】2014年7月11日
(65)【公表番号】特表2016-528215(P2016-528215A)
(43)【公表日】2016年9月15日
(86)【国際出願番号】KR2014006282
(87)【国際公開番号】WO2015012515
(87)【国際公開日】20150129
【審査請求日】2016年1月25日
【審判番号】不服2017-11694(P2017-11694/J1)
【審判請求日】2017年8月4日
(31)【優先権主張番号】10-2013-0087992
(32)【優先日】2013年7月25日
(33)【優先権主張国】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】513131590
【氏名又は名称】ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100080791
【弁理士】
【氏名又は名称】高島 一
(72)【発明者】
【氏名】カク、ウー ヤング
(72)【発明者】
【氏名】リ、キョン ソク
(72)【発明者】
【氏名】レディ、ウラプ プンナ
(72)【発明者】
【氏名】ジュン、スン キュ
(72)【発明者】
【氏名】パク、テ サン
(72)【発明者】
【氏名】リム、ジョン イン
【合議体】
【審判長】 瀬良 聡機
【審判官】 瀬下 浩一
【審判官】 関 美祝
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/132901(WO,A2)
【文献】 米国特許第5864039(US,A)
【文献】 国際公開第2008/089005(WO,A2)
【文献】 特表2002−509856(JP,A)
【文献】 特表2002−526547(JP,A)
【文献】 特表2008−503524(JP,A)
【文献】 特開2009−167166(JP,A)
【文献】 GONDA, Z., et al.,Tetrahedron Letters,2010年,51,6275−6277
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
CAPlus/REGISTRY/CASREACT(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式1で示される化合物を、下記化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩と反応させ、下記化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法であって、
[化学式1]
【化1】

[化学式2]
【化2】

[化学式3]
【化3】

前記化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩が、
下記化学式4で示される化合物と下記化学式5で示される化合物とを反応させ、下記化学式6で示される化合物を製造する段階と、
前記化学式6で示される化合物から保護基を離脱させる段階とを含む方法によって製造され、
[化学式4]
【化4】

[化学式5]
【化5】

[化学式6]
【化6】

(前記化学式4〜6において、
前記Xはアミンの保護基であり、
前記YはCl、Br、I、−OTsまたは−OMsである。)
前記化学式5で示される化合物が、
下記化学式7で示される化合物をアジド化合物と反応させ、化学式8で示される化合物を製造する段階と、
前記化学式8で示される化合物のアジド基を環化する段階とを含む方法によって製造される方法。
[化学式7]
【化7】

[化学式8]
【化8】

(前記化学式7および8において、
前記YおよびZは独立してCl、Br、I、OHである。)
【請求項2】
前記化学式1で示される化合物と前記化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩とを反応させる段階は、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸エチル、カルボニルジイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾールよりなる群から選ばれた少なくとも一つの化合物の存在下に行われる、請求項1に記載の化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項3】
前記化学式1で示される化合物と前記化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩とを反応させる段階は、塩基の存在下に行われる、請求項1に記載の化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項4】
前記塩基は第3級アミンである、請求項3に記載の化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項5】
前記第3級アミンは、N−メチルモルホリン、イソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、およびピリジンよりなる群から選ばれた少なくとも一つである、請求項4に記載の化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項6】
前記化学式3で示される化合物の塩の製造は、
前記化学式3で示される化合物を酸と反応させる段階をさらに含む、請求項1に記載の化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項7】
前記酸は塩酸である、請求項6に記載の化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項8】
前記化学式3で示される化合物と酸とを反応させる段階は、アルコール、ケトンおよびエーテルよりなる群から選ばれた少なくとも一つの溶媒の下で行われる、請求項6に記載の化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項9】
前記化学式3で示される化合物と前記酸とを反応させる段階は、C1〜C5のアルコール、C3〜C10のケトンおよびC2〜C10のエーテルよりなる群から選ばれた少なくとも一つの溶媒下で行われる、請求項6に記載の化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項10】
前記化学式8で示される化合物のアジド基を環化する段階は、
前記化学式8で示される化合物をアスコルビン酸ナトリウムおよびヨウ化銅の下にカーバイド化合物と反応させて行われる、請求項1に記載の化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項11】
下記化学式6で示される化合物、下記化学式2で示される化合物またはこれらの薬学的に許容される塩。
[化学式6]
【化9】

[化学式2]
【化10】

(前記化学式6において、Xはブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ベンジルまたは9−フルオレニルメチルカルボニル(Fmoc)である。)
【請求項12】
前記薬学的に許容される塩は、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩、アジピン酸塩、クエン酸塩、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、コハク酸塩、L−またはD−酒石酸塩、酒石酸塩、4−トルエンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ガラクツロン酸塩、エンボン酸塩、グルタミン酸塩またはアスパラギン酸塩である、請求項11に記載の化学式6で示される化合物、化学式2で示される化合物またはこれらの薬学的に許容される塩。
【請求項13】
下記化合物よりなる群から選ばれた一つの化合物:
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン塩酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンシュウ酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンコハク酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンアジピン酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンクエン酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンL−酒石酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンD−酒石酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンフマル酸塩;および
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンマレイン酸塩。
【請求項14】
下記化学式4で示される化合物と下記化学式5で示される化合物とを反応させる段階を含む、下記化学式6で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
[化学式4]
【化11】

[化学式5]
【化12】

[化学式6]
【化13】

(前記化学式4〜6において、
前記Xはアミンの保護基であり、
前記YはCl、Br、I、−OTsまたは−OMsである。)
【請求項15】
前記化学式4で示される化合物と前記化学式5で示される化合物との反応は、ヨウ化ナトリウムおよびヨウ化カリウムの中から選ばれた少なくとも一つの化合物の存在下に行われる、請求項14に記載の化学式6で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項16】
前記化学式4で示される化合物と前記化学式5で示される化合物との反応は塩基存在の下で行われる、請求項14に記載の化学式6で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項17】
前記塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素化カリウム、N−メチルモルホリン、イソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンおよびピリジンよりなる群から選ばれた少なくとも一つである、請求項16に記載の化学式6で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項18】
下記化学式4で示される化合物と下記化学式5で示される化合物とを反応させ、下記化学式6で示される化合物を製造する段階、および
前記化学式6で示される化合物からアミンの保護基を離脱させる段階を含む方法によって製造される、化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
[化学式2]
【化14】

[化学式4]
【化15】

[化学式5]
【化16】

[化学式6]
【化17】

(前記化学式4〜6において、
前記Xはアミン保護基であり、
前記YはCl、Br、I、−OTsまたは−OMsである。)
【請求項19】
前記アミンの保護基を離脱させる段階は、前記化学式6で示される化合物を酸と反応させる、請求項18に記載の化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【請求項20】
前記アミンの保護基を離脱させる段階は、前記化学式6で示される化合物をパラジウム/炭素の存在下に水素化反応させる、請求項18に記載の化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベンズアミド誘導体であるN−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の製造方法、前記化合物の製造のための新規な中間体および該中間体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
セロトニン(5−HT)は、全身に広く分布している神経伝達物質である。現在まで7つのサブタイプが知られており、中でも5−HT4受容体の解明および薬学的作用の確認が大きな関心となっている。一般に、5−HT4受容体効能剤は、様々な疾患、例えば、逆流性食道炎、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、吐き気、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経疾患、疼痛、心血管障害、心不全、心不整脈、糖尿病、および無呼吸症候群の治療に有用であることが判明した(Tips, 1992, 13, 141; Ford A. P.D.W. et al., Med. Res. Rev., 1993, 13. 633; Gullikson G. W. et al., Drug Dev. Res., 1992, 26, 405; Richard M. Eglen et al., Tips, 1995, 16, 391; Bockaert J. et al., CNS Drugs, 1, 6; Romanelli M. N. et al., Arzheim Forsch./ Drug Res., 1993, 43, 913; Kaumann A. et al., Naunyn-Schmiedeberg’s. 1991, 344, 150; and Romanelli M, N. et al., Arzheim Forsch./Frug Res., 1993, 43, 913)。5−HT4受容体効能剤の広範囲な利用にも拘わらず、現在臨床で使われている5−HT4受容体効能剤化合物は殆どない。したがって、最小限の副作用で優れた効果を示すことが可能な5−HT4受容体効能剤が求められてきた。
【0003】
ベンズアミド誘導体はいくつかの優れた薬理学的作用を有する。ベンズアミド誘導体の優れた薬理学的作用は、神経伝達物質であるセロトニン(serotonin)によって調節される神経系に対するこれらの作用効果のためである。セロトニンの役割、すなわちベンズアミド誘導体の薬理学的作用は、数年間、様々な病気で広範囲に関連してきた。また、セロトニンの生産および貯蔵部位だけでなく、ヒトにおけるセロトニン受容体の位置と様々な病気の状態または疾患との相関関係を決定するために、これらの部位に関する研究が集中してきた。代表的な5−HT4受容体効能剤であるシサプリド(cisapride)はベンズアミド誘導体の一つであり、米国特許第4,962,115号公報、同第5,057,525号公報及び同第5,137,896号公報は、シサプリドを含むN−(3−ヒドロキシ−4−ピペリジニル)ベンズアミドを開示している。これらの化合物は胃腸系の運動性を刺激すると知られている。また、米国特許第5,864,039号公報および韓国特許第10−1180174号公報もベンズアミド誘導体を開示している。
【0004】
前述のように、その有用性に優れたベンズアミド誘導体をより経済的に大規模で合成することが可能な方法に対する必要性がさらに増大している。よって、従来知られている方法に比べてより少ない工程段階を経て、優れた収率および純度でベンズアミド誘導体を生産する方法が求められている。
【0005】
そこで、本発明者らは、新規な中間体を使用することにより、従来のベンズアミド誘導体の製造方法に比べて類縁物質の発生を著しく減少させることができ、工程段階を最小化することにより、高収率および高純度でベンズアミド誘導体を製造することが可能な方法を確保し、これを量産に適用することができることを見出し、本発明を完成した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許第4,962,115号公報
【特許文献2】米国特許第5,057,525号公報
【特許文献3】米国特許第5,137,896号公報
【特許文献4】米国特許第5,864,039号公報
【特許文献5】韓国特許第10−1180174号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Tips、1992、13、141;
【非特許文献2】Med. Res. Rev., 1993, 13. 633
【非特許文献3】Drug Dev. Res., 1992, 26, 405
【非特許文献4】Tips, 1995, 16, 391
【非特許文献5】CNS Drugs, 1, 6
【非特許文献6】Drug Res., 1993, 43, 913
【非特許文献7】Naunyn-Schmiedeberg’s. 1991, 344, 150
【非特許文献8】Frug Res., 1993, 43, 913
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、5−HT4受容体効能剤であるベンズアミド誘導体N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の製造方法を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の製造に使用できる新規な中間体を提供することにある。
【0010】
本発明の別の目的は、前記中間体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、下記化学式1で示される化合物を、下記化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩と反応させ、下記化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造する方法を提供する。
【0012】
[化学式1]
【0013】
【化1】
【0014】
[化学式2]
【0015】
【化2】
【0016】
[化学式3]
【0017】
【化3】
【0018】
本発明の前記方法は、化学式3で示される化合物であるN−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の製造の際に類縁物質の発生を最小化することができる。よって、多数の精製段階を行う必要がなくて工程を単純化することができるため、量産に容易に適用することができる。
また、本発明の前記方法によれば、従来の公知の方法と比較して高い純度および収率で、化学式3で示される化合物であるN−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩を得ることができ、反応工程を単純化し、反応時間を減らすことができる。
【0019】
本発明において、前記化学式1で表わされる化合物と、前記化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩との反応は、反応式1で表示できる。
【0020】
[反応式1]
【0021】
【化4】
【0022】
前記反応式1の反応によれば、前記化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、化学式1で示される化合物と前記化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩とがペプチド結合を形成して製造することができる。
【0023】
前記化学式1で示される化合物は、公知の方法によって合成するか、或いは商業的に購入して使用することができる。
【0024】
本発明において、化学式1で示される化合物と化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩との反応は、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸エチル、カルボニルジイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、またはこれらの混合物の存在下で行うことができる。
【0025】
本発明において、化学式1で示される化合物と化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩との反応は、塩基の存在下で行うことができる。前記塩基は第3級アミンであってもよい。前記第3級アミンは、その種類が特に制限されず、N−メチルモルホリン、イソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンまたはこれらの混合物であってもよい。
【0026】
本発明において、前記化学式1で示される化合物と化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩との反応は、好ましくは、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸エチル、カルボジイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたはこれらの混合物、および塩基の存在の下で行うことができる。例えば、クロロギ酸イソブチル、クロロギ酸エチル、カルボジイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびこれらの混合物の中から選ばれたいずれか一つと、N−メチルモルホリン、イソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンおよびこれらの混合物の中から選ばれた塩基の存在下で行うことができる。
【0027】
本発明において、化学式1で示される化合物と化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩との反応の際に、溶媒は、反応を阻害しない限り、その種類は特に制限されず、アセトニトリル、アセトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはこれらの混合物であり得る。
【0028】
本発明において、化学式1で示される化合物と化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩との反応は、約−20℃乃至還流温度以下の温度で行うことができ、好ましくは約−20℃〜約120℃の温度範囲、より好ましくは約20℃〜約90℃の温度範囲で行うことができる。
【0029】
本発明において、前記薬学的に許容される塩は、特にその種類が制限されないが、遊離酸(free acid)によって形成された酸付加塩であり、前記遊離酸は無機酸または有機酸であり得る。前記無機酸は塩酸、臭素酸、硫酸またはリン酸であり、前記有機酸はシュウ酸、アジピン酸、クエン酸、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸、クエン酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、酢酸、グリコール酸、コハク酸、L−またはD−酒石酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ガラクツロン酸、エンボン酸、グルタミン酸またはアスパラギン酸であり得る。
【0030】
本発明において、化学式2で示される化合物の薬学的に許容される塩は、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩、アジピン酸塩、クエン酸塩、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、コハク酸塩、L−またはD−酒石酸塩、酒石酸塩、4−トルエンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ガラクツロン酸塩、エンボン酸塩、グルタミン酸塩またはアスパラギン酸塩であり得る。前記化学式2で示される化合物の薬学的に許容される塩は、好ましくは、シュウ酸塩、コハク酸塩、アジピン酸塩、酒石酸塩、L−酒石酸塩、D−酒石酸塩、マレイン酸塩、または塩酸塩である。
【0031】
本発明において、化学式3で示される化合物の薬学的に許容される塩は、好ましくは無機酸塩であり、より好ましくは塩酸塩である。
【0032】
本発明において、化学式3で示される化合物の薬学的に許容される塩は、化学式3で示される化合物を酸と反応させて製造することができる。前記酸は、特にその種類が制限されないが、好ましくは塩酸である。
【0033】
本発明において、化学式3で示される化合物の塩の製造は、アルコール、ケトン、エーテルまたはこれらの混合物を溶媒として使用することができ、好ましくは、C1〜C5のアルコール、C3〜C10のケトン、C2〜C10のエーテルまたはこれらの混合物を溶媒として使用することができる。
【0034】
本発明において、化学式3で示される化合物の塩酸塩の製造は、約−20℃乃至還流温度以下の温度で行うことができ、好ましくは約−20℃〜約50℃の温度範囲で行うことができ、より好ましくは約10℃〜約30℃の温度範囲で行うことができる。
【0035】
前記化学式3で示される化合物の塩酸塩は、−20℃乃至還流温度以下の温度範囲でアルコール、アルコールとケトンとの混合物、またはアルコールとエーテルとの混合物を溶媒として用いて、化学式3で示される化合物に無水塩酸または濃い塩酸を添加することにより製造することができる。
【0036】
前記化学式3で示される化合物の塩酸塩は、−20℃〜還流温度以下の温度範囲でアルコール、アルコールとケトンとの混合物またはアルコールとエーテルとの混合物を溶媒として用いて、化学式3で示される化合物に無水塩酸または濃い塩酸を添加し、乾燥させて1次酸付加塩を得た後、前記酸付加塩をアルコールの下で還流して製造することができる。
【0037】
本発明において、化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩の製造方法は、
【0038】
下記化学式4で示される化合物と下記化学式5で示される化合物とを反応させ、下記化学式6で示される化合物を製造する段階と、
【0039】
前記化学式6で示される化合物からアミンの保護基を離脱させる段階とを含むことができる。
【0040】
[化学式4]
【0041】
【化5】
【0042】
[化学式5]
【0043】
【化6】
【0044】
[化学式6]
【0045】
【化7】
【0046】
前記化学式4〜6において、
前記Xはアミンの保護基であり、前記YはCl−、Br−、I−、4−トルエンスルホネート(トシラート、CHSOO−、OTs)、またはメタンスルホネート(メシラート、CHSOO−、OMs)である。
【0047】
前記化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩の製造は、下記反応式2で表示できる。
【0048】
[反応式2]
【0049】
【化8】
【0050】
前記反応式2において、XおよびYは前記化学式4〜6で定義したとおりである。
【0051】
前記化学式4で示される化合物および化学式5で示される化合物は、公知の方法によって合成するか、或いは商業的に購入して使用することができる。
【0052】
本発明において、前記Xは、化学式6で示される化合物の製造の際に、化学式5で示される化合物が化学式4で示される化合物のピペリジン環に含まれている−Nと選択的に反応することができるように、アミン基を保護する役割を果たす。前記Xは、化学式4で示される化合物と化学式5で示される化合物との反応の際にアミン基を保護することが可能な物質であれば、その種類が特に制限されず、ブトキシカルボニル(Boc)、またはベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ベンジル、9−フルオレニルメチルカルボニル(Fmoc)であってもよい。
【0053】
本発明において、前記YはCl、Br、I、4−トルエンスルホネート(トシラート、CHSOO、OTs)、またはメタンスルホネート(メシラート、CHSOO、OMs)であり、好ましくはCl、4−トルエンスルホネートまたはメタンスルホネートである。
【0054】
本発明において、化学式4で示される化合物と化学式5で示される化合物との反応は、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、またはこれらの混合物の存在下で行うことができる。
【0055】
本発明において、化学式4で示される化合物と化学式5で示される化合物との反応は、塩基の存在下で行うことができる。前記塩基は、化学式4で示される化合物と化学式5で示される化合物との反応を阻害しない限り、その種類が特に制限されず、無機塩基、有機塩基などを使用することができ、前記有機塩基は第3級アミンであり得る。たとえば、前記塩基は炭酸ナトリウム、炭酸水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素化カリウム、N−メチルモルホリン、イソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、またはこれらの混合物であってもよい。
【0056】
本発明において、化学式4で示される化合物と化学式5で示される化合物との反応は、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムまたはこれらの混合物、および塩基の存在下で行うことができる。
【0057】
本発明において、化学式4で示される化合物と化学式5で示される化合物との反応の際に、溶媒は、反応を阻害しない限り、その種類は特に制限されず、アセトニトリル、アセトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはこれらの混合物であってもよい。
【0058】
本発明において、化学式4で示される化合物と化学式5で示される化合物との反応は、約−20℃乃至還流温度以下の温度で行うことができ、好ましくは約−20℃〜約120℃の温度範囲で行うことができ、さらに好ましくは約20℃〜約90℃の温度範囲で行うことができる。
【0059】
本発明において、化学式6からアミンの保護基たるXを離脱させ、化学式2またはその薬学的に許容される塩で表示される化合物が製造できる。すなわち、化学式6で示される化合物のアミン保護基Xを水素で置換することにより、化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩が製造できる。
【0060】
本発明において、前記反応は、約−20℃乃至還流温度以下の温度で行うことができ、好ましくは約−20℃〜約90℃の温度範囲、さらに好ましくは約0℃〜約50℃の温度範囲で行うことができる。
【0061】
本発明において、前記化学式6からアミン保護基Xを離脱させる反応は、化学式6で示される化合物を酸と反応させて行うことができる。前記酸は、前記アミン保護基を効果的に離脱させることができる限り、その種類が特に制限されず、トリフルオロ酢酸、塩酸、塩化アセチル、塩化トリメチルシリル、硫酸またはこれらの混合物であってもよい。
【0062】
前記化学式6で示される化合物と酸とを反応させて前記Xを離脱させる場合、溶媒はジクロロメタン、酢酸エチル、ジエチルエーテル、C1〜C4の直鎖または分岐鎖のアルコールまたはこれらの混合物であってもよい。
【0063】
例えば、前記Xがブトキシカルボニル(Boc)である場合、前記酸/溶媒は、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン、塩酸/酢酸エチル、塩酸/ジエチルエーテル、塩酸/ジクロロメタンまたは塩酸/メタノールであり得る。前記溶媒と前記酸との組み合わせを用いて、前記化学式6からブトキシカルボニルを離脱させ、前記化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩が製造できる。
【0064】
本発明において、前記化学式6からアミン保護基Xを離脱させる反応は、化学式6で示される化合物の水素化反応によって行うことができる。すなわち、化学式6で示される化合物を金属触媒の下で水素化反応させてアミン保護基たるXを水素で置換することができる。
【0065】
例えば、前記Xがベンジルオキシカルボニル(Cbz)である場合は、パラジウム/カーボンの存在下で、化学式6で示される化合物の水素化反応を介してアミン保護基たるベンジルオキシカルボニルを水素で置換し、下記化学式2で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造することができる。
【0066】
本発明において、前記Xがベンジルオキシカルボニル(Cbz)である場合、反応時の溶媒は、反応を阻害しない限り、その種類は特に制限されず、酢酸エチル、ジクロロメタン、C1〜C4のアルコールまたはこれらの混合物であってもよい。
【0067】
本発明において、化学式2で示される化合物の薬学的に許容される塩は、特にその種類が限定されず、その例は前述したとおりである。
【0068】
本発明において、化学式2で示される化合物の薬学的に許容される塩は、遊離塩基の塩を製造する一般な方法を適用して行うことができる。化学式2で示される化合物の薬学的に許容される塩は、適切な溶媒中に、化学式2で示される化合物を酸と混合し、蒸発によって塩を生成するか、或いは貧溶媒(antisolvent)を加えて塩を沈殿させる方法で製造できる。例えば、化学式2で示される化合物と反応しない不活性溶媒中に、化学式2で示される化合物を添加して溶液または懸濁液を製造した後、所望の酸を添加し、減圧下で濃縮するか、或いは結晶化またはその他の標準となる化学的操作によって塩を生成することができる。一例として、化学式2の化合物で示される化合物をアセトンに溶解させ、シュウ酸を添加した後、室温で撹拌させることにより、化学式2で示される化合物のシュウ酸塩を製造することができる。
【0069】
本発明において、化学式5で示される化合物は、
【0070】
下記化学式7で示される化合物をアジド化合物と反応させ、化学式8で示される化合物を製造する段階と、
【0071】
前記化学式8で示される化合物のアジド基を環化する段階とを含む方法によって製造できる。
【0072】
[化学式7]
【0073】
【化9】
【0074】
[化学式8]
【0075】
【化10】
【0076】
前記化学式7および8において、
前記YおよびZは独立してCl−、Br−、I−、OH−である。
本発明において、YおよびZは、同じでも互いに異なってもよく、好ましくは、前記YはCl−、OH−であり、前記ZはBrである。
【0077】
本発明において、化学式5で示される化合物は、下記反応式3で示される反応によって製造できる。
【0078】
[反応式3]
【0079】
【化11】
【0080】
本発明において、化学式7で示される化合物がアジド化合物と反応し、化学式7で示されるハロゲン基のいずれか一つがアジド基で置換され、化学式8で示される化合物が製造できる。例えば、前記化学式7で示される化合物において、YがClであり、ZがBrまたはIである場合、アジド化合物との反応の際に、化学式7で示される化合物のBrまたはIがアジド基で置換され、化学式8で示される化合物が製造できる。或いは、前記化学式7で示される化合物においてYがOHであり、ZがBrまたはIである場合、アジド化合物との反応の際に、化学式7で示される化合物のBrまたはIがアジド基で置換され、化学式8で示される化合物が製造できる。
【0081】
前記反応式3において、前記化学式7および8のYと化学式5のYとは互いに同じでも異なってもよい。化学式7および8のYがCl−、Br−またはI−である場合、前記Yも同様にCl−、Br−またはI−であってもよい。化学式7および8のYがOHである場合、前記Yは4−トルエンスルホネート(トシラート、CHSOO、OTs)、またはメタンスルホネート(メシラート、CHSOO、OMs)であり得る。
前記アジド化合物は、アジ化ナトリウムまたはアジ化カリウムであり、好ましくはアジ化ナトリウムである。
【0082】
本発明において、化学式7で示される化合物がアジド化合物と反応するとき、溶媒は、反応を阻害しない限りその種類は特に制限されず、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはこれらの混合物であってもよい。
【0083】
本発明において、化学式7で示される化合物がアジド化合物と反応するときの温度は、約−20℃乃至還流温度以下の温度である。前記反応は、好ましくは約−20℃〜約80℃の温度範囲、さらに好ましくは約0℃〜約30℃の温度範囲で行うことができる。
【0084】
本発明において、前記化学式8で示される化合物を環化する反応は、触媒の下で、前記化学式8で示される化合物をカーバイド化合物と反応させることにより行うことができる。
【0085】
前記触媒は、アスコルビン酸ナトリウムとヨウ化銅であってもよい。
【0086】
前記カーバイド化合物は炭化カルシウムであってもよい。
【0087】
本発明において、前記化学式8で示される化合物の環化反応の際に、溶媒は、反応を阻害しない限りその種類は特に制限されず、ジメチルスルホキシド、水、アセトニトリル、アセトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはこれらの混合物であってもよい。
【0088】
本発明において、前記化学式8で示される化合物の環化反応の際に、温度は約−20℃乃至還流温度以下の温度であり、好ましくは約−20℃〜約50℃の温度範囲、さらに好ましくは約0℃〜約20℃の温度範囲である。
【0089】
本発明において、前記化学式7および8のYと化学式5のYとは互いに同じでも異なってもよい。
【0090】
化学式7および8のYがCl−、Br−またはI−である場合、前記Yも同様にCl−、Br−またはI−であってもよい。この場合、化学式8の環化反応によって前記化学式5の化合物が製造できる。
【0091】
化学式7および8のYがOHである場合、前記Yは4−トルエンスルホネート(トシラート、CHSOO、OTs)またはメタンスルホネート(メシラート、CHSOO、OMs)であり得る。たとえば、前記YがOHである場合、化学式8で示される化合物から環化反応を介して、化学式5−1で示される化合物を製造し、前記化学式5−1で示される化合物の−OHのHを4−トルエンスルホニル(トシル、CHSO、−Ts)またはメタンスルホニル(メシル、CHSO、−Ms)で置換することにより、前記化学式5で示される化合物が製造できる。
【0092】
化学式[5−1]
【0093】
【化12】
【0094】
この場合、前記化学式5で示される化合物は、下記反応式3−1で示される反応によって製造できる。
【0095】
[反応式3−1]
【0096】
【化13】
【0097】
前記反応式3−1において、Yは4−トルエンスルホネート(トシラート、CHSOO、OTs)またはメタンスルホネート(メシラート、CHSOO、OMs)であり得る。
【0098】
本発明の製造方法によれば、前記化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、低価格の試薬を使用するにも拘わらず、従来の方法に比べて必要な工程段階を経て著しく減らすことができるため、コストを減少させることができる。これと共に、類縁物質の発生および残存を最小化することができるため、精製段階を最小化することができる。また、工程を単純化したにも拘わらず、化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩が高い純度および収率で製造できる。
【0099】
本発明は、下記化学式6で示される化合物、下記化学式2で示される化合物またはこれらの薬学的に許容される塩を提供する。
【0100】
[化学式6]
【0101】
【化14】
【0102】
[化学式2]
【0103】
【化15】
【0104】
前記化学式において、
Xは、アミン基を保護することが可能な作用基であれば特にその種類が制限されず、ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ベンジル、または9−フルオレニルメチルカルボニル(Fmoc)であり得る。
化学式6で示される化合物、化学式2で示される化合物またはこれらの薬学的に許容される塩は、化学式3で示される化合物またはこれらの薬学的に許容される塩の製造に中間体として使用できる。
【0105】
[化学式3]
【0106】
【化16】
【0107】
化学式6で示される化合物、化学式2で示される化合物またはこれらの薬学的に許容される塩を中間体として用いて、化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を製造すると、高い収率および純度で、化学式3で示される化合物またはその薬学的に許容される塩を得ることができる。
【0108】
また、類縁物質の発生を減少させて精製段階を最小化することができ、低価格の試薬を使用するにも拘わらず、行うべき反応段階を減少させることができて経済的であり、量産に適する。
【0109】
前記化学式6で示される化合物からアミン保護基Xを離脱させると、前記化学式2で示される化合物またはこれらの薬学的に許容される塩を製造することができる。前記反応についての詳細な内容は前述したとおりである。
【0110】
本発明において、薬学的に許容される塩は、特にその種類が制限されず、遊離酸を付加して製造された酸付加塩であり得る。前記塩の製造において、遊離酸(free acid)によって形成された酸付加塩であり、前記遊離酸は無機酸または有機酸である。前記無機酸は塩酸、臭素酸、硫酸またはリン酸であり、前記有機酸はシュウ酸、アジピン酸、クエン酸、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸、クエン酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、酢酸、グリコール酸、コハク酸、L−またはD−酒石酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ガラクツロン酸、エンボン酸、グルタミン酸またはアスパラギン酸であり得る。好ましくは、前記酸は塩酸、シュウ酸、アジピン酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、L−またはD−酒石酸、または酒石酸である。
【0111】
前記化学式6で示される化合物、前記化学式2で示される化合物、またはこれらの薬学的に許容される塩は、次のとおりである。
tert−ブチル[[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]カルバメート;
ベンジル[[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]カルバメート;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン塩酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンシュウ酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンコハク酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンアジピン酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンクエン酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンL−酒石酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンD−酒石酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンフマル酸塩;
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンマレイン酸塩。
【0112】
化学式6で示される化合物、化学式2で示される化合物またはこれらの薬学的に許容される塩の製造方法は、前述したとおりである。
【発明の効果】
【0113】
本発明に係る製造方法は、反応の際に収率および純度を向上させ、商業的に大量購入が
可能な化合物を用いて製造工程段階を減らすことにより、製造コストを節減することができて経済的であるので、量産に有用に適用できる。
【発明を実施するための形態】
【0114】
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではない。また、HNMRデータはVarian Instrument社のNMR400 Spectrometerを用いて測定した。
【0115】
<実施例1>1−(3−クロロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール(化学式5)の製造
【0116】
段階1.1−アジド−3−クロロプロパンの製造(化学式8)
反応部にジメチルスルホキシド126Lを投入した後、常温で3−ブロモ−1−クロロプロパノール14kgを加えた。アジ化ナトリウム5.8kgを加え、ジメチルスルホキシド14Lで反応部を洗浄した後、3時間撹拌して反応液を製造した。反応液に水560Lを加えた後、ジクロロメタ420Lで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム(25kg)を用いて脱水させ、減圧濃縮して11.04kgの表題化合物を淡黄色オイルとして定量的に得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ3.62(t,2H),3.49(t,2H),2.05(m,2H)
【0117】
【化17】
【0118】
段階2.1−(3−クロロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール(化学式5)の製造
反応器にアセトニトリル96Lと上水53Lを投入した。常温で1−アジド−3−クロロプロパン10.6kgを加えた。ヨウ化銅8.52kgとアスコルビン酸ナトリウム8.8kgを加えた後、2時間撹拌して反応液を製造した。反応液を0〜10℃に冷却した後、炭化カルシウム9.7kgを内部温度が20℃超過とならないようにゆっくり投入し、珪藻土で濾過した後、減圧濃縮した。濃縮残渣に水266Lとチャコール(Charcoal)4.3kgを投入した後、4時間撹拌して混合液を製造した。混合液を珪藻土で濾過した後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を5%NaCl水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて脱水、濾過した。濾過液を減圧濃縮して8.86kgの表題化合物(収率69%)を淡黄色オイルとして得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ7.63(s,1H),7.58(s,1H),4.55(t,2H),3.47(t,2H),2.38(quintet,2H)
【0119】
【化18】
【0120】
<実施例2>3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピルメタンスルホネート(化学式5)の製造
段階1.3−アジドプロパン−1−オルの製造(化学式8)
反応部にジメチルスルホキシド1.3Lを投入した後、常温で3−ブロモ−1−プロパノール0.14kgを加えた。アジ化ナトリウム58gを加え、ジメチルスルホキシド0.2Lで反応部を洗浄した後、3時間撹拌して反応液を製造した。反応液に水5.6Lを加えた後、ジクロロメタン4.2Lで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム(0.5kg)を用いて脱水させ、減圧濃縮して0.11kgの表題化合物をオイルとして定量的に得た。
H NMR(CDCl,400MHz)δ3.72(m,2H),3.42(m, 2H),1.81(m,2H)
【0121】
【化19】
【0122】
段階2.3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−1−オル(化学式5)の製造
反応部にアセトニトリル303mLと上水190mLを投入した。常温で1−アジド−3−クロロプロパン38gを加えた。ヨウ化銅35.7gとアスコルビン酸ナトリウム37.1gを加えた後、2時間撹拌して反応液を製造した。反応液を0〜10℃に冷却した後、炭化カルシウム48gを内部温度が20℃超過とならないようにゆっくり投入し、反応液を珪藻土で濾過した後、減圧濃縮した。濃縮残渣に水950mLとチャコール15gを投入した後、4時間撹拌して混合液を製造した。混合液を珪藻土で濾過した後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を5%NaCl水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて脱水、濾過した。濾過液を減圧濃縮して10gの表題化合物(収率21%)を淡黄色オイルとして得た。
H NMR(DMSO d6,400MHz)δ8.08(s,1H),7.67(s, 1H),4.39(t,2H),3.34(t,2H),1.91(quintet,2H)
【0123】
【化20】
【0124】
段階3.3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピルメタンスルホネート(化学式5)の製造
反応部にジクロロメタン51mLを投入した後、3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−1−オル5.1gを加えた。反応液を0〜10℃に冷却した後、トリエチルアミン11.3mLを投入し、しかる後に、塩化メタンスルホン酸4.7mLをゆっくり加えた。常温に昇温した後、2時間撹拌した。反応液に上水102mLを投入し、ジクロロメタン255mLを抽出した後、減圧濃縮した。濃縮残渣に上水75mL、チャコール2.0gを投入した後、2時間撹拌した。混合液を珪藻土で濾過し、ジクロロメタン102mLで抽出した。有機層を5%NaCl水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて脱水、濾過した。濾過液を減圧濃縮して4.06gの表題化合物(収率50%)を淡黄色オイルとして得た。
H NMR(CDCl,600MHz)δ7.68(s,1H),7.61(s,1H),4.52(t,2H),3.0(s,3H),2.36(quintet,2H)
【0125】
【化21】
【0126】
<実施例3>3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネート(化学式5)の製造
反応部にジクロロメタン49mLを投入した後、3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロパン−1−オル4.9gを加えた。反応液を0〜10℃に冷却した後、トリエチルアミン10.8mLを投入し、塩化4−メチルベンゼンスルホン酸11.0gを徐々に加えた。常温に昇温した後、2時間攪拌した。反応液に上水98mLを投入し、ジクロロメタン146mLで抽出した後、減圧濃縮した。濃縮残渣に上水75mL、チャコール2.0gを投入した後、2時間攪拌して混合液を製造した。混合液を珪藻土で濾過し、ジクロロメタン200mLで抽出した。有機層を5%NaCl水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて脱水、濾過した。濾過液を減圧濃縮して0.97gの表題化合物(収率9%)をオイルとして得た。
H NMR(CDCl,600MHz)δ7.77(d,2H),7.65(s,1H),7.49(s,1H),7.33(d,2H),4.44(t,2H),3.97(t,2H),2.43(s,3H),2.29(quintet,2H)
【0127】
【化22】
【0128】
<実施例4>tert−ブチル(ピペリジン−4−イルメチル)カルバメートから[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンおよびその塩酸塩(化学式2)の製造
【0129】
段階1.tert−ブチル[[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]カルバメートの製造(化学式6)
2Lのフラスコにアセトニトリル1Lを加え、tert−ブチル(ピペリジン−4−イルメチル)カルバメート35.2gを加えた。ヨウ化カリウム19.1g、炭酸カルシウム227.1g、1−(3−クロロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール35.9gを順次加えた後、7時間還流攪拌して反応液を製造した。反応液を常温に冷却した後、水1.4L、5%チオ硫酸ナトリウム溶液で順次加えた。
ジクロロメタン1.5Lで抽出した後、有機層を硫酸マグネシウムを用いて脱水、濾過した。有機層を減圧濃縮して表題化合物88.0g(収率定量的)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.68(s,1H),7.55(s,1H),4.59(brs,1H),4.45(t,2H),3.01(t,2H),2.85(d,2H),2.82(t,2H),2.07(m,2H),1.89(m,2H),1.67(d,2H),1.43(s,9H&m,1H),1.23(m,2H)
【0130】
【化23】
【0131】
段階2.1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン塩酸塩(化学式2)の製造
tert−ブチル[[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]カルバメート16.5gをメタノール83mLに溶かした後、常温で7時間攪拌して反応液を製造した。反応液に2N塩酸ジエチルエーテル124mLを加えた後、30分間攪拌し、これを濾過、減圧乾燥して表題化合物14.9g(収率定量的)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.20(s,1H),8.17(brs,4H),7.76(s,1H),4.49(t,2H),3.46(d,2H),2.99(m,2H),2.86(m,2H),2.68(m,2H),2.33(m,2H),1.84〜1.92(m,3H),1.58(m,2H)
【0132】
【化24】
【0133】
段階3.1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン(化学式2)の製造
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン塩酸塩5.0gを水50mLに溶かした後、2N水酸化ナトリウムを用いて反応液のpHを約10に調節した。反応液をジクロロメタン/2−プロパノール=4/1(体積比)250mLで抽出した後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水、濾過した。有機層を減圧濃縮して表題化合物3.1g(収率81%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.67(s,1H),7.55(s,1H),4.44(t,2H),2.86(d,2H),2.58(m,2H),2.28(t,2H),2.07(m,2H),1.89(t,2H),1.71(d,2H),1.17〜1.30(m,3H)
【0134】
【化25】
【0135】
<実施例5>ベンジル(ピペリジン−4−イルメチル)カルバメートから[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン(化学式2)の製造
【0136】
段階1.ベンジル[[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]カルバメートの製造(化学式6)
ベンジル(ピペリジン−4−イルメチル)カルバメート300gをアセトニトリル9Lに溶かした後、ヨウ化カリウム201g、炭酸カルシウム1680g、1−(3−クロロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール264gを順次加えた後、16時間還流攪拌して反応液を製造した。反応液を常温に冷却した後、水12L、5%チオ硫酸ナトリウム溶液9Lを順次加えた。ジクロロメタン15Lで抽出し、有機層に2N塩酸1.2L、水12Lを加えた後、層分離を行った。水層に2N水酸化ナトリウム1.8Lを加えた後、ジクロロメタン12Lで抽出した。有機層をチャコール処理した後、濾過して減圧濃縮した。濃縮残渣にヘキサ6Lを加えて反応液を製造した。反応液を16時間攪拌させた後、生成された固体を濾過、乾燥して表題化合物285g(収率66%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.66(s,1H),7.52(s,1H),7.34〜7.28(m,5H),5.07(s,2H),4.44(t,2H),3.08(t,2H),2.83(d,2H),2.28(d,2H),2.08〜2.01(m,2H),1.90(t,2H),1.67(d,2H),1.46(m,1H),1.26〜1.17(m,2H)
【0137】
【化26】
【0138】
段階2.1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン(化学式2)の製造
水素反応器にベンジル[[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]カルバメート270gを投入した後、メタノール1.35Lに溶かした。10重量%のパラジウム/炭素(水56重量%含有)61gを反応器に投入し、水素圧力を10バー(bar)加えた後、50℃で18時間攪拌して反応液を製造した。反応液を常温に冷却した後、珪藻土を用いて濾過した。濾過液を減圧濃縮して表題化合物168.7g(収率定量的)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.67(s,1H),7.55(s,1H),4.44(t,2H),2.86(d,2H),2.58(m,2H),2.28(t,2H),2.07(m,2H),1.89(t,2H),1.71(d,2H),1.17〜1.30(m,3H)
【0139】
【化27】
【0140】
<実施例6>1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンシュウ酸塩(化学式2)の製造
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.0gをアセトン10mLに溶かした溶液に、アセトン10mLにシュウ酸二水和物0.57gを添加して得られた溶液をゆっくり加えることにより、反応液を製造した。反応液を4時間攪拌させた後、生成された固体を濾過、乾燥して表題化合物1.30g(収率93%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.11(s,1H),7.71(s,1H),4.39(t,2H),2.90(d,2H),2.68(d,2H),2.49(s,4H),2.21(t,2H),1.98(m,2H),1.82(t,2H),1.66(d,2H),1.46(m,1H),1.18〜1.09(m,2H)
【0141】
<実施例7>1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンコハク酸塩(化学式2)の製造
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.0gをエタノール10mLに溶かした溶液に、エタノール20mLにコハク酸0.53gを添加して得られた溶液をゆっくり加えることにより、反応液を製造した。反応液を4時間攪拌させた後、0℃付近に冷却し、ジエチルエーテル60mLを加えた。16時間さらに攪拌させた後、生成された固体を濾過、乾燥して表題化合物1.44g(収率94%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.11(s,1H),7.71(s,1H),4.39(t,2H),2.90(d,2H),2.68(d,2H),2.49(s,4H),2.21(t,2H),1.98(m,2H),1.82(t,2H),1.66(d,2H),1.46(m,1H),1.18〜1.09(m,2H)
【0142】
<実施例8>1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンアジピン酸塩(化学式2)の製造
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.0gをエタノール10mLに溶かした溶液に、エタノール20mLにアジピン酸0.65gを添加して得られた溶液をゆっくり加えることにより、反応液を製造した。反応液を4時間攪拌させた後、0℃付近に冷却し、ジエチルエーテル60mLを加えた。16時間さらに攪拌させた後、生成された固体を濾過、乾燥して表題化合物1.39g(収率84%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.10(s,1H),7.69(s,1H),4.38(t,2H),2.80(d,2H),2.52〜2.49(m,2H),2.20〜2.12(m,6H),1.97(m,2H),1.80(t,2H),1.66(d,2H),1.46(m,4H),1.33(m,1H),1.13〜1.05(m,2H)
【0143】
<実施例9>1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンクエン酸塩(化学式8)の製造
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.0gをアセトン10mLに溶かした溶液に、クエン酸0.94gを添加して得られた溶液をゆっくり加えることにより、反応液を製造した。反応液を4時間攪拌させた後、生成された固体を濾過、乾燥して表題化合物1.59g(収率86%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.10(s,1H),7.71(s,1H),4.39(t,2H),2.89(d,2H),2.69(d,2H),2.56〜2.45(m,4H),2.29〜2.27(m,2H),2.01〜1.88(m,6H),1.68(d,2H),1.52〜1.51(m,1H),1.22〜1.14(m,2H)
【0144】
<実施例10>1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンL−酒石酸塩(化学式2)の製造
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.0gをエタノール10mLに溶かした溶液に、エタノール10mLにL−酒石酸0.67gを加えて得られた溶液をゆっくり加えた後、ジエチルエーテル40mLを加えて反応液を製造した。反応液を4時間攪拌させた後、生成された固体を濾過、乾燥して表題化合物1.64g(収率98%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.10(s,1H),7.70(s,1H),4.39(t,2H),3.89(s,2H),2.87(d,2H),2.68(d,2H),2.28(t,2H),2.00〜1.85(m,4H),1.68(d,2H),1.53(m,1H),1.21〜1.13(m,2H)
【0145】
<実施例11>1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンD−酒石酸塩(化学式2)の製造
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.0gをエタノール10mLに溶かした溶液に、エタノール10mLにD−酒石酸0.67gを加えて得られた溶液をゆっくり加えた後、ジエチルエーテル40mLを加えて反応液を製造した。反応液を4時間攪拌させた後、生成された固体を濾過、乾燥して表題化合物1.65g(収率99%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.10(s,1H),7.70(s,1H),4.39(t,2H),3.83(s,2H),2.84(d,2H),2.68(d,2H),2.24(t,2H),1.99〜1.92(m,2H),1.85(t,2H),1.67(d,2H),1.49(m,1H),1.20〜1.12(m,2H)
【0146】
<実施例12>1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンフマル酸塩(化学式2)の製造
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.0gをエタノール10mLに溶かした溶液に、エタノール10mLにフマル酸0.52gを加えて得られた溶液をゆっくり加えた後、ジエチルエーテル40mLを加えて反応液を製造した。反応液を4時間攪拌させた後、生成された固体を濾過、乾燥して表題化合物1.49g(収率98%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.10(s,1H),7.70(s,1H),6.44(s,2H),4.38(t,2H),2.83(d,2H),2.66(d,2H),2.24(t,2H),1.99〜1.92(m,2H),1.85(t,2H),1.68(d,2H),1.50(m,1H),1.19〜1.11(m,2H)
【0147】
<実施例13>1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンマレイン酸塩(化学式2)の製造
1−[{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.0gをエタノール10mLに溶かした溶液に、エタノール10mLにマレイン酸0.52gを加えて得られた溶液をゆっくり加えた後、ジエチルエーテル40mLを加えて反応液を製造した。反応液を4時間攪拌させた後、生成された固体を濾過、乾燥して表題化合物0.96g(収率63%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.15(s,1H),7.76(s,1H),6.02(s,2H),4.48(t,2H),2.96(bs,2H),2.74(bs,2H),2.24(m,2H),1.88〜1.84(m,2H),1.85(t,2H),1.68(d,2H),1.50(m,1H),1.19〜1.11(m,2H)
【0148】
<実施例14>N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸1.0gをジクロロメタン50mLに溶かした後、0℃に冷却した。溶液にN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩1.14g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物0.80gを順次加えた後、3.5時間攪拌させた。ジイソプロピルエチルアミン3.21gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.33gを順次加えた後、5分間攪拌させて反応液を製造し、反応液を常温に昇温した。反応液を14時間さらに攪拌させた後、水40mLを入れ、5分間攪拌させた後、有機層を分離した。水層にジクロロメタン20mLを加えた後、有機層を再抽出した。有機層を集め、水30mL、1N塩酸15mLを加えて水層を抽出した。水層に2N水酸化ナトリウム7.5mLを加えた後、14時間攪拌させた。生成された固体を濾過した後、水で洗浄し、19〜22℃で6時間減圧乾燥して表題化合物1.68g(収率84%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0149】
【化28】
【0150】
<実施例15>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸1.0gをテトラヒドロフラン50mLに溶かした後、0〜5℃に冷却した。溶液にジイソプロピルエチルアミン0.76g、クロロギ酸エチル0.64gを順次加えた後、1時間攪拌させた。ジイソプロピルエチルアミン2.56gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.33gを順次加えた後、3.5分間攪拌させて反応液を製造した後、反応液を昇温して還流させた。反応液を4時間さらに攪拌させた後、水40mLを入れ、5分間攪拌させた後、有機層を分離した。水層にジクロロメタン20mLを加えた後、有機層を再抽出した。有機層を集め、水30mL、1N塩酸15mLを加えて水層を抽出した。水層に2N水酸化ナトリウム7.5mLを加えた後、11時間攪拌させた。生成された固体を濾過した後、水で洗浄し、19〜22℃で24時間減圧乾燥して表題化合物1.28g(収率63%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0151】
<実施例16>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸1.0gを20℃でジクロロメタン50mLに溶解させた。溶液にカルボニルジイミダゾール0.96gを加えた後、同一の温度で2.5時間攪拌させた。イソプロピルアミン2.56gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン1.33gを順次加えた後、3.5時間攪拌させて反応液を製造し、反応液を40℃に昇温した。反応液を7時間さらに攪拌させた後、20℃に冷却した。水40mLを入れ、5分間攪拌させた後、有機層を分離した。水層にジクロロメタン20mLを加えた後、有機層を再抽出した。有機層を集め、水30mL、1N塩酸15mLを加えて水層を抽出した。水層に2N水酸化ナトリウム7.5mLを加えた後、15時間攪拌させた。生成された固体を濾過した後、水で洗浄し、19〜22℃で24時間減圧乾燥して表題化合物1.90g(収率95%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0152】
<実施例17>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをジクロロメタン10mLに溶かした後、0℃に冷却した。溶液にN−メチルモルホリン0.12g、クロロギ酸イソブチル0.16gを順次加えた後、3時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン0.27gを順次加えて反応液を製造した後、反応液を20℃に昇温した。14時間攪拌させた後、水10mLを入れ、5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸3mLを加えて水層を抽出した。水層に1N水酸化ナトリウム4mLを加えた後、ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で18時間減圧乾燥して表題化合物0.41g(収率定量的)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0153】
<実施例18>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをジクロロメタン10mLに溶かした後、0℃に冷却した。溶液にN−メチルモルホリン0.12g、クロロギ酸イソブチル0.16gを順次加えた後、3時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン塩酸塩0.31gを順次加えて反応液を製造した後、反応液を昇温して還流攪拌させた。4時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸3mLを加えて水層を抽出した。水層に1N水酸化ナトリウム4mLを加えた後、ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で18時間減圧乾燥して表題化合物0.39g(収率98%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0154】
<実施例19>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.2gをジクロロメタン10mLに溶かした後、0℃に冷却した。溶液にN−メチルモルホリン0.12g、クロロギ酸イソブチル0.16gを順次加えた後、3時間攪拌させた。トリエチルアミン0.2gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンシュウ酸塩0.37を順次加えて反応液を製造した後、反応液を昇温して還流攪拌させた。4時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸3mLを加えて水層を抽出した。水層に1N水酸化ナトリウム4mLを加えた後、ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で18時間減圧乾燥して表題化合物0.36g(収率90%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0155】
<実施例20>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.2gをジクロロメタン10mLに溶かした後、0℃に冷却した。溶液にN−メチルモルホリン0.12g、クロロギ酸イソブチル0.16gを順次加えた後、3時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンクエン酸塩0.49を順次加えて反応液を製造した後、反応液を昇温して還流攪拌させた。14時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸3mLを加えて水層を抽出した。水層に1N水酸化ナトリウム4mLを加えた後、ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、固体を得て19〜22℃で18時間減圧乾燥することにより、表題化合物0.35g(収率88%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0156】
<実施例21>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをジクロロメタン10mLに溶かした後、0℃に冷却した。溶液にN−メチルモルホリン0.12g、クロロギ酸イソブチル0.16gを順次加えた後、3時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンコハク酸塩0.41gを順次加えて反応液を製造した後、反応液を昇温して還流攪拌させた。14時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸3mLを加えて水層を抽出した。水層に1N水酸化ナトリウム4mLを加えた後、ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で18時間減圧乾燥して表題化合物0.36g(収率90%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0157】
<実施例22>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをジクロロメタン10mLに溶かした後、0℃に冷却した。溶液にN−メチルモルホリン0.12g、クロロギ酸イソブチル0.16gを順次加えた後、3時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンL−酒石酸塩0.44gを順次加えて反応液を製造した後、反応液を昇温して還流攪拌させた。14時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸3mLを加えて水層を抽出した。水層に1N水酸化ナトリウム4mLを加えた後、ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で18時間減圧乾燥して表題化合物0.40g(収率100%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)8.08δ(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0158】
<実施例23>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをアセトニトリル10mLを溶かした。前記溶液にカルボニルジイミダゾール0.19gを加えた後、19〜22℃で4時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン0.27gを順次加えた後、昇温して還流攪拌させる。21時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸4mLを加えて水層を抽出した。水層に2N水酸化ナトリウム約4mLを加え、pHを10程度に合わせた。ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で17時間減圧乾燥して表題化合物0.41g(収率100%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0159】
<実施例24>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをアセトニトリル10mLに溶かした。溶液にカルボニルジイミダゾール0.19gを加えた後、19〜22℃で4時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミン塩酸塩0.31gを順次加えた後、昇温して還流攪拌させた。18時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸4mLを加えて水層を抽出した。水層に2N水酸化ナトリウム約4mLを加えてpHを10程度に合わせた。ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で17時間減圧乾燥して表題化合物0.39g(収率98%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0160】
<実施例25>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをアセトニトリル10mLに溶かした。前記溶液にカルボニルジイミダゾール0.19gを加えた後、19〜22℃で4時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンシュウ酸塩0.37gを順次加えた後、昇温して還流攪拌させた。21時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸4mLを加えて水層を抽出した。水層に2N水酸化ナトリウム約4mLを加えてpHを10程度に合わせた。ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で17時間減圧乾燥して表題化合物0.25g(収率63%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0161】
<実施例26>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをアセトニトリル10mLに溶かした。前記溶液にカルボニルジイミダゾール0.19gを加えた後、19〜22℃で3時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンクエン酸塩0.49gを順次加えた後、昇温して還流攪拌させた。16時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸4mLを加えて水層を抽出した。水層に2N水酸化ナトリウム約4mLを加えてpHを10程度に合わせた。ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、19〜22℃で17時間減圧乾燥して表題化合物0.39g(収率98%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0162】
<実施例27>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをアセトニトリル10mLに溶かした。前記溶液にカルボニルジイミダゾール0.19gを加えた後、19〜22℃で3時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンコハク酸塩0.41gを順次加えた後、昇温して還流攪拌させた。16時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸4mLを加えて水層を抽出した。水層に2N水酸化ナトリウム約4mLを加えてpHを10程度に合わせた。ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で17時間減圧乾燥して表題化合物0.39g(収率98%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0163】
<実施例28>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをアセトニトリル10mLに溶かした。前記溶液にカルボニルジイミダゾール0.19gを加えた後、19〜22℃で3時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンL−酒石酸塩0.44gを順次加えた後、昇温して還流攪拌させた。16時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸4mLを加えて水層を抽出した。水層に2N水酸化ナトリウム約4mLを加えてpHを10程度に合わせた。ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で17時間減圧乾燥して表題化合物0.35g(収率88%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0164】
<実施例29>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド(化学式3)の製造
4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸0.20gをテトラヒドロフラン10mLに溶かした。前記溶液にカルボニルジイミダゾール0.19gを加えた後、19〜22℃で3時間攪拌させた。トリエチルアミン0.20gと[1−{3−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メタンアミンコハク酸塩0.41gを順次加えた後、昇温して還流攪拌させた。6時間攪拌させ、水10mLを入れて5分間攪拌させた後、層分離した。水層にジクロロメタン10mLを加えた後、有機層を抽出した。集めた有機層に水10mL、1N塩酸4mLを加えて水層を抽出した。水層に2N水酸化ナトリウム約4mLを加えてpHを10程度に合わせた。ジクロロメタン8mLと2−プロパノール2mLとの混合溶媒で2回抽出した。集めた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過した後、ジクロロメタン10mLで洗浄した。濾過された有機溶液を減圧して溶媒を除去し、得られた固体を19〜22℃で17時間減圧乾燥して表題化合物0.37g(収率92.5%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.08(s,1H),7.72(m,1H),7.66(s,1H),7.54(s,1H),6.27(s,1H),4.43(t,2H),4.36(s,1H),3.88(s,3H),3.30(t,2H),2.83(d,2H),2.27(t,2H),2.06(t,2H),1.90(t,2H),1.70(m,2H),1.58(m,1H),1.29(m,2H)
【0165】
<実施例30>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド塩酸塩(化学式3)の製造
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド2.7gをエタノール13.5mLとメチルエチルケトン27mLに溶かした後、2N−塩酸ジエチルエーテル溶液4.98mLをゆっくり加えた。常温で4時間攪拌させた後、生成された固体を濾過し、メチルエチルケトン13.5mLで洗浄した後、18時間減圧乾燥して表題化合物2.69g(収率91%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ10.28(brs,1H),8.19and8.17(s,1H),8.00(t,J=5.6Hz,1H),7.75(s,1H),7.64(s,1H),6.67(s,1H),5.95(brs,2H),4.48(t,J=6.6Hz,2H),3.81(s,3H),3.43(m,2H),3.15(m,2H),2.97(m,2H),2.83(m,2H),2.30(m,2H),1.70−1.90(m,3H),1.52(m,2H)
【0166】
<実施例31>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド塩酸塩(化学式3)の製造
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド2.7gをエタノール13.5mLとメチルエチルケトン27mLに溶かした後、濃い塩酸(35%)0.83mLを加え、4時間攪拌させた。生成された固体を濾過し、メチルエチルケトン13.5mLで洗浄した後、18時間減圧乾燥した。乾燥した固体に2−プロパノール25mLを入れた後、4時間還流させた。固体を濾過した後、2−プロパノール14mLで洗浄した後、17時間減圧乾燥して表題化合物2.49g(収率84%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ10.28(brs,1H),8.19and8.17(s,1H),8.00(t,J=5.6Hz,1H),7.75(s,1H),7.64(s,1H),6.67(s,1H),5.95(brs,2H),4.48(t,J=6.6Hz,2H),3.81(s,3H),3.43(m,2H),3.15(m,2H),2.97(m,2H),2.83(m,2H),2.30(m,2H),1.70−1.90(m,3H),1.52(m,2H)
【0167】
<実施例32>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド塩酸塩(化学式3)の製造
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド3.0gを2−プロパノール35mLに溶かした後、濃い塩酸(35%)0.92mLを加え、4時間攪拌させて反応液を製造した後、反応液を0℃に冷却した。1時間さらに攪拌させた後、生成された固体を濾過した。2−プロパノール15mLで洗浄した後、16時間減圧乾燥して表題化合物3.08g(収率94%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ10.28(brs,1H),8.19and8.17(s,1H),8.00(t,J=5.6Hz,1H),7.75(s,1H),7.64(s,1H),6.67(s,1H),5.95(brs,2H),4.48(t,J=6.6Hz,2H),3.81(s,3H),3.43(m,2H),3.15(m,2H),2.97(m,2H),2.83(m,2H),2.30(m,2H),1.70−1.90(m,3H),1.52(m,2H)
【0168】
<実施例33>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド塩酸塩(化学式3)の製造
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド3.0gをエタノール45mLに溶かした後、濃い塩酸(35%)0.92mLを加え、4時間攪拌させた後、生成された固体を濾過した。エタノール15mLで洗浄した後、15時間減圧乾燥して表題化合物2.02g(収率62%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ10.28(brs,1H),8.19and8.17(s,1H),8.00(t,J=5.6Hz,1H),7.75(s,1H),7.64(s,1H),6.67(s,1H),5.95(brs,2H),4.48(t,J=6.6Hz,2H),3.81(s,3H),3.43(m,2H),3.15(m,2H),2.97(m,2H),2.83(m,2H),2.30(m,2H),1.70−1.90(m,3H),1.52(m,2H)
【0169】
<実施例34>
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド塩酸塩(化学式3)の製造
N−[[1−{3−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)プロピル}ピペリジン−4−イル]メチル]−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンズアミド3.0gをメタノール15mLに溶かした後、濃い塩酸(35%)0.92mLを加え、1時間攪拌させた。反応液にt−ブチルメチルエーテル15mLを加えた後、2.5時間さらに攪拌させた。生成された固体を濾過した後、t−ブチルメチルエーテル15mLで洗浄し、エタノール30mLに入れた後、4時間還流させた。固体を濾過し、エタノール15mLで洗浄した後、17時間減圧乾燥して表題化合物2.48g(収率73%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ10.28(brs,1H),8.19and8.17(s,1H),8.00(t,J=5.6Hz,1H),7.75(s,1H),7.64(s,1H),6.67(s,1H),5.95(brs,2H),4.48(t,J=6.6Hz,2H),3.81(s,3H),3.43(m,2H),3.15(m,2H),2.97(m,2H),2.83(m,2H),2.30(m,2H),1.70−1.90(m,3H),1.52(m,2H)
【産業上の利用可能性】
【0170】
本発明に係る製造方法は、反応の際に収率および純度を向上させ、商業的に大量購入が可能な化合物を用いて製造工程段階を減らすことにより、製造コストを節減することができて経済的であるので、量産に有用に適用できる。