(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
調理される食材が上面側に供給される回転調理プレート部と、該回転調理プレート部を所定の回転速度で回転させる回転駆動装置と、前記回転調理プレート部の下面側に配置されて前記回転調理プレート部を加熱する加熱バーナー部とを含んで構成されており、前記加熱バーナー部によって加熱された前記回転調理プレート部の上面側で調理が行われるようになっている加熱調理装置であって、
前記加熱バーナー部は、前記回転調理プレート部の下面と対向して配置される面状加熱領域を形成しており、
該面状加熱領域は、前記回転調理プレート部の回転中心を通る一の直径方向の外方から内方に向けて、当該一の直径方向と垂直な方向の幅が徐々に狭くなっている主加熱領域を備えている加熱調理装置。
前記加熱バーナー部によって形成される前記面状加熱領域は、前記回転調理プレート部の回転中心と離間して、前記回転調理プレート部の中心部分よりも外側の領域の下面と対向して形成されている請求項1記載の加熱調理装置。
前記回転調理プレート部は、下方に向けて凸に湾曲する鍋形状を備えており、前記加熱バーナー部によって形成される面状加熱領域は、前記鍋形状に沿って、下方に向けて凸に折れ曲がった形状を備えている請求項1〜4のいずれか1項記載の加熱調理装置。
前記主加熱領域は、前記回転調理プレート部の回転中心を中心とする周方向に間隔をおいて、複数個所に形成されている請求項1〜5のいずれか1項記載の加熱調理装置。
前記加熱バーナー部によって形成される面状加熱領域は、平面視して、矩形形状の一方の長辺部を、他方の長辺部側に向けて二等辺三角形状に切り欠いた、見開き台形形状を備えており、前記回転調理プレート部の回転中心が、二等辺三角形状の切り欠きの頂部近傍に配置されるように形成されている請求項2記載の加熱調理装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の加熱調理装置では、回転調理プレート部の下面側に回転駆動軸が配置されていないことで、加熱バーナー部を、回転調理プレート部の中心部分を含む広い領域に配置することが可能になる一方で、回転調理プレート部は、回転中心を中心として周方向に回転することから、回転中心に近い領域と遠い領域とでは、同じ回転角度でも周方向への移動長さが異なることによって、加熱温度に温度ムラを生じることが考えられる。このため、このような温度ムラが生じるのを効果的に抑制して、さらに効率良く且つ適正に食材を加熱して調理することを可能にする、新たな技術の開発が望まれている。
【0006】
本発明は、回転調理プレート部における供給された食材が調理される部分において、回転中心に近い領域と遠い領域とで、加熱温度に温度ムラを生じるのを効果的に抑制して、さらに効率良く且つ適正に食材を加熱して調理することのできる加熱調理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、調理される食材が上面側に供給される回転調理プレート部と、該回転調理プレート部を所定の回転速度で回転させる回転駆動装置と、前記回転調理プレート部の下面側に配置されて前記回転調理プレート部を加熱する加熱バーナー部とを含んで構成されており、前記加熱バーナー部によって加熱された前記回転調理プレート部の上面側で調理が行われるようになっている加熱調理装置であって、前記加熱バーナー部は、前記回転調理プレート部の下面と対向して配置される面状加熱領域を形成しており、該面状加熱領域は、前記回転調理プレート部の回転中心を通る一の直径方向の外方から内方に向けて、当該一の直径方向と垂直な方向の幅が徐々に狭くなっている主加熱領域を備えている加熱調理装置を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0008】
そして、本発明の加熱調理装置は、前記加熱バーナー部によって形成される前記面状加熱領域が、前記回転調理プレート部の回転中心と離間して、前記回転調理プレート部の中心部分よりも外側の領域の下面と対向して形成されていることが好ましい。
【0009】
また、本発明の加熱調理装置は、前記加熱バーナー部が、面状加熱バーナーを用いて形成されていることが好ましい。
【0010】
さらに、本発明の加熱調理装置は、前記面状加熱バーナーが、メタルニットバーナーであることが好ましい。
【0011】
さらにまた、本発明の加熱調理装置は、前記回転調理プレート部が、下方に向けて凸に湾曲する鍋形状を備えており、前記加熱バーナー部によって形成される面状加熱領域は、前記鍋形状の下面に沿って、下方に向けて凸に折れ曲がった形状を備えていることが好ましい。
【0012】
また、本発明の加熱調理装置は、前記主加熱領域が、前記回転調理プレート部の回転中心を中心とする周方向に間隔をおいて、複数個所に形成されていることが好ましい。
【0013】
さらに、本発明の加熱調理装置は、前記加熱バーナー部によって形成される面状加熱領域が、平面視して、矩形形状の一方の長辺部を、他方の長辺部側に向けて二等辺三角形状に切り欠いた、見開き台形形状を備えており、前記回転調理プレート部の回転中心が、二等辺三角形状の切り欠きの頂部近傍に配置されるように形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の加熱調理装置によれば、回転調理プレート部における供給された食材が調理される部分において、回転中心に近い領域と遠い領域とで、加熱温度に温度ムラを生じるのを効果的に抑制して、さらに効率良く且つ適正な温度で食材を加熱して調理することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1に示す本発明の好ましい一実施形態に係る加熱調理装置10は、食材として例えばチャーハンを、加熱して炒めるための装置として用いられる。本実施形態の加熱調理装置10は、回転可能な回転調理プレート部1が、下方に向けて凸に湾曲すると共に円形の平面形状を有する鍋形状を備えており、周縁部分を除くこれの内側の部分を主調理領域として、回転調理プレート部1を回転させつつ、後述する撹拌羽根8による作用と相俟って、食材をかき混ぜながら効率良く調理することができるようになっている。また、本実施形態の加熱調理装置10は、回転調理プレート部1における主調理領域の全体を、下面側から所定の加熱温度でムラなく加熱できるようにして、効率良く且つ適正な温度で食材を加熱しながら、調理することができようになっている。
【0017】
そして、本実施形態の加熱調理装置10は、
図1及び
図2(a)、(b)に示すように、調理される食材として、例えばチャーハンの具材が上面側に供給される回転調理プレート部1と、回転調理プレート1を所定の回転速度で回転させる回転駆動装置4と、回転調理プレート部1の下面側に配置されて回転調理プレート部1を加熱する加熱バーナー部7(
図2(a)参照)とを含んで構成されており、加熱バーナー部7によって加熱された回転調理プレート部1の上面側で調理が行われるようになっている。加熱バーナー部7は、
図5(a)に示すように、回転調理プレート部1の下面と対向して配置される面状加熱領域7aを形成しており、面状加熱領域7aは、回転調理プレート部1の回転中心1aを通る一の直径方向Xの外方から内方に向けて、当該一の直径方向Xと垂直な方向Yの幅が徐々に狭くなっている主加熱領域7bを備えている。
【0018】
また、本実施形態では、加熱バーナー部7によって形成される面状加熱領域7aは、
図5(a)に示すように、回転調理プレート部1の回転中心1aと離間して、回転調理プレート部1の中心部分よりも外側の領域の下面と対向して形成されている。
【0019】
さらに、本実施形態では、加熱バーナー部7によって形成される面状加熱領域7aは、
図5(a)に示すように、平面視して、矩形形状の一方の長辺部を、他方の長辺部側に向けて二等辺三角形状に切り欠いた、見開き台形形状を備えており、回転調理プレート部1の回転中心1aが、二等辺三角形状の切り欠きの頂部近傍に配置されるように形成されている。
【0020】
本実施形態では、加熱調理装置10を構成する回転調理プレート部1は、上述のように、好ましくは下方に向けて凸に湾曲する鍋形状を有しており、加熱調理装置10は、
図1及び
図2(a)、(b)に示すように、回転調理プレート部1を回転させる手段として、回転調理プレート部1の周縁部に回転駆動力を与える回転駆動装置4を備えている。回転駆動装置4は、回転調理プレート部1の周縁部に環状に張り出す駆動フランジ2(
図2(b)参照)として、例えばフランジスプロケット又はフランジホイールと、これに掛け回したチェーン又はベルトから成る伝動体3と、伝動体3を回転駆動する駆動源4aとを含んで構成されている。回転駆動装置4は、回転調理プレート部1を、所定の回転速度で回転させることができるようになっている。
【0021】
回転調理プレート部1は、その周縁部を荷受け手段、適例として転子5にて荷受けされつつ、当該回転調理プレート部1の水平回転又は傾斜回転が案内されるようになっている(
図2(b)参照)。すなわち、回転調理プレート部1の周縁部には、ガイドフランジ6が設けられており、このガイドフランジ6の下面に接して転子5が設けられている。この転子5において回転調理プレート部1の全体の重量を荷受けしつつ、回転駆動装置4による水平回転又は傾斜回転に追随させて、回転調理プレート部1を、自転させることができるようになっている。
【0022】
回転調理プレート部1の下面側には、回転調理プレート部1を加熱する加熱バーナー部7が配置される(
図2(a)参照)。本実施形態では、回転駆動装置4は、上述のように構成されており、回転調理プレート部1には、これの下面側の中心部分に直結する回転駆動軸は存在していないので、回転調理プレート部1の下面側の広い領域に亘って、比較的自由に、所望の形状や大きさで、後述する加熱バーナー部7の面状加熱領域7aを、回転調理プレート部1の下面と対向して配置することが可能になる。
【0023】
本実施形態では、加熱調理装置10は、回転調理プレート部1の内部で加熱調理中のチャーハンをかき起こすための、撹拌羽根8を備えている。撹拌羽根8は、回転調理プレート部1の内側底面部分の直径線に沿って、当該内側底面部分を横断する縦円軌跡を以って回転するように配置されている。撹拌羽根8は、
図2(b)に示すように、回転調理プレート部1の中心部を含む内底面を横断する下部円軌跡R1、即ち回転調理プレート部1の内側底面部分の直径線上の一端側から、鍋底の略中心を通り他端側に至る下部円軌跡R1と、回転調理プレート部1の上面開口部の上方において回転する上部円軌跡R2とを経る、縦円軌跡を以って回転するようになっている。撹拌羽根8は、回転調理プレート部1を傾斜回転させる場合には、傾斜の下流側から上流側へ向けて回転するように設置することが好ましい。
【0024】
図3にも示すように、撹拌羽根8は、好ましくは略弓形形状を備える板材からなり、回転調理プレート部1の上面開口部の直上部分まで延設して設けられた回転駆動軸9に、連結材11を介して取り付けられていることにより、回転駆動軸9を挟んだ両側から張り出すようにして、一対設けられている。転駆動軸9は、回転調理プレート部1の上面開口部の直上部分の外側に延設して配置される基端部分に接続された、回転モーター9aの駆動力によって回転し、これに伴って、一対の撹拌羽根8を、転駆動軸9を中心にした円軌跡上において回転させることができるようになっている。撹拌羽根8は、スプーン形状を備えるように形成して食材のかき上げを良好にする等、撹拌に適する形状となるように形成することもできる。
【0025】
上述のように、回転調理プレート部1は、水平回転又は傾斜回転すると共に、撹拌羽根8は、縦円軌跡R1,R2を以って回転するので、撹拌羽根8が回転調理プレート部1の内底面の中心部を通る下部円軌跡R1を以って回転する時に、撹拌羽根8は、回転調理プレート部1の内部で調理中の食材を、回転調理プレート部1の内側底面部分の直径線上の一端側から他端側へ、かき上げるようにして掬い上げつつ回動する。これによって、撹拌羽根8は、回転調理プレート部1の水平回転又は傾斜回転の動作と協働して、回転調理プレート部1の内側底面部分の中心部を含む、主調理領域内の食材を、均一に撹拌することが可能になり、主調理領域における食材の撹拌不足を生じないようにすることが可能になる。
【0026】
回転駆動軸9は、回転調理プレート部1の外側の基端部分において、回転モーター9aと一緒にブラケット23に取り付けられて支持される。ブラケット23を上下に回動可能に軸支することで、ブラケット23と回転駆動軸9を撹拌羽根8と共に、撹拌羽根倒立装置23,24によって上方に回動することで、撹拌羽根8を倒立せしめ、後述する鍋倒立装置によって回転調理プレート部1を倒立させる際に、回転調理プレート部1と干渉しない位置に撹拌羽根8を逃がすことができるようになっている(
図2(a)参照)。撹拌羽根倒立装置23,24は、ブラケット23と、ブラケット23を上下に回動するモーター又は推力シリンダー等の駆動源24とによって構成されている。
【0027】
本実施形態では、加熱調理装置10は、さらに、回転調理プレート部1を水平回転又は傾斜回転させる位置から倒立せしめ、調理後の食材を滑落せしめる鍋倒立装置13,14,16を備えている。鍋倒立装置13,14,16は、
図4にも示すように、回転調理プレート部1の周縁部に設けた捕捉フランジ12を捕捉する鍋捕捉手段13,14と、鍋捕捉手段13,14を上方へ回動して、鍋捕捉手段13,14で捕捉された回転調理プレート部1を上方へ倒立させて食材を滑落せしめる(
図2参照)、駆動源16とによって構成されている。
【0028】
鍋捕捉手段13,14は、回転調理プレート部1の捕捉フランジ12の上面と下面に当接又は近接する上部捕捉プレート13と下部捕捉プレート14を有し、両プレート13,14の間に形成された溝15内に捕捉フランジ12を嵌合する。上下の捕捉プレート13,14の前端面は、回転調理プレート部1の外周面に倣った円弧面形状18を有するように形成されている。
【0029】
また、鍋捕捉手段13,14は、モーターシリンダー又は油圧シリンダー等の駆動源16と連結されており、駆動源16を形成するシリンダーの伸長動作によって、軸ロッド17を中心に上方へ回動し、この回動によって回転調理プレート部1を上方へ倒立せしめる。これによって、加熱調理済みの食材を、回転調理プレート部1の内側底面部分を滑らせるようにして下方へ取り出すことが可能になる。
【0030】
そして、本実施形態では、回転調理プレート部1の下面側に配置されて回転調理プレート部1を加熱する加熱バーナー部7(
図2(a)参照)は、
図5(a)〜(c)に示すように、回転調理プレート部1の下面と対向して配置される面状加熱領域7aを形成しており、面状加熱領域7aは、回転調理プレート部1の回転中心を通る一の直径方向Xの外方から内方に向けて、当該一の直径方向Xと垂直な方向Yの幅が徐々に狭くなっている主加熱領域7bを備えている(
図2(a)参照)。
【0031】
また、本実施形態では、加熱バーナー部7によって形成される面状加熱領域7aは、好ましくは、平面視して、矩形形状の一方の長辺部を、他方の長辺部側に向けて二等辺三角形状に切り欠いた、見開き台形形状を備えており、回転調理プレート部1の回転中心1aが、二等辺三角形状の切り欠きの頂部近傍に配置されるように形成されている。これによって、加熱バーナー部7によって形成される面状加熱領域7aは、回転調理プレート部1の回転中心1aと離間して、回転調理プレート部1の中心部分よりも外側の領域の下面と対向して形成されるようになっている。
【0032】
ここで、加熱バーナー部7によって形成される、回転調理プレート部1の下面と対向して配置される面状加熱領域7aは、例えば公知の混合機によって予め混合された空気とガスとの予混合ガスが供給される、混合ガス供給室や混合ガス供給配管の外周面に形成された、多数のガス燃焼孔のうち、最外周部分に配置されたガス燃焼孔によって囲まれることにより形成される、面状の領域である。
【0033】
また、本実施形態では、加熱バーナー部7は、混合ガス供給室7cの外周面を構成する好ましくは上面に、多数のガス燃焼孔が均等又は略均等に分散配置されて設けられた、面状加熱バーナーを用いて形成されていることが好ましい。これによって、面状加熱領域7aに、多数のガス燃焼孔を均等又は略均等に分散配置することで、回転調理プレート部1における、食材が調理される部分の加熱温度に温度ムラを生じるのを、さらに効果的に抑制することが可能になる。
【0034】
加熱バーナー部7を形成する面状加熱バーナーとしては、好ましくは耐熱金属繊維をニット状に編みあげたメタルユニットによる、例えば特開2013−213623号公報に記載されるようなメタルニットバーナーを用いることができる。
【0035】
面状加熱領域7aは、外周面に多数のガス燃焼孔が形成された複数本の混合ガス供給配管を、互いに連通させた状態で所定の骨組み形状となるように組み付けることによって、最外周部分に配置されたガス燃焼孔により囲まれた領域として、形成することもできる。
【0036】
本実施形態では、面状加熱領域7aは、回転調理プレート部1の回転中心1aを通る一の直径方向Xの外方から内方に向けて、当該一の直径方向Xと垂直な方向Yの幅が徐々に狭くなっている、主加熱領域7bを備えている。すなわち、本実施形態では、面状加熱領域7aは、一対の直角台形部分7dの短辺部を互いに接合して対称に配置した、見開き台形形状を備えており、各々の直角台形部分7dが、一の直径方向Xと垂直な方向Yの幅が徐々に狭くなった主加熱領域7bとなっている。これによって、面状加熱領域7aは、その全体又は略全体が、一の直径方向Xと垂直な方向Yの幅が徐々に狭くなった、主加熱領域7bとなっていると共に、主加熱領域7bは、回転調理プレート部1の回転中心1aを中心とする周方向に間隔をおいて、複数個所(2箇所)に形成されることになる。
【0037】
ここで、主加熱領域7bの、回転調理プレート部1の回転中心1aを通る一の直径方向Xの外方から内方に向けて、一の直径方向Xと垂直な方向Yの幅が徐々に狭くなってゆく割合は、回転調理プレート部1を、回転中心1aを中心として周方向に同じ回転角度で回転させた際に、回転中心1aに遠い領域から近い領域にゆくに従って、周方向への移動長さが減少して行く割合と同じようになっていることが好ましい。これによって、回転調理プレート部1における、食材が調理される部分の加熱温度に温度ムラを生じるのを、さらに効果的に抑制することが可能になる。
【0038】
また、本実施形態では、上述のように、回転調理プレート部1は、下方に向けて凸に湾曲する鍋形状を備えており、加熱バーナー部7によって形成される見開き台形形状の面状加熱領域7aは、鍋形状の下面に沿って、一対の直角台形部分7dの接合部において下方に向けて凸に折れ曲がった形状を備えている。これによって、面状加熱領域7aと回転調理プレート部1の下面との間の間隔に大きな差が生じないようにして、回転調理プレート部1における、食材が調理される部分の加熱温度に温度ムラを生じるのを、さらに効果的に抑制することが可能になる。
【0039】
上述の構成を備える本実施形態の加熱調理装置10では、回転調理プレート部1の主調理領域に例えばチャーハンの具材等の食材を供給し、回転調理プレート1を所定の回転速度で回転させると共に、撹拌羽根8を回転させ、さらに、公知の混合機から送られる空気とガスとの予混合ガスを、分配室19(
図5(a)〜(c)参照)を介して、加熱バーナー部7の混合ガス供給室7cに供給し、供給された予混合ガスを、面状加熱領域7aの主加熱領域7bにおいて燃焼させることによって、回転調理プレート部1の主調理領域を加熱しながら、例えばチャーハンの調理を行なうようになっている。
【0040】
そして、本実施形態の加熱調理装置10によれば、回転調理プレート部1における供給された食材が調理される部分(主調理領域)において、回転中心1aに近い領域と遠い領域とで、加熱温度に温度ムラを生じるのを効果的に抑制して、さらに効率良く且つ適正な温度で食材を加熱して調理することが可能になる。
【0041】
すなわち、本実施形態によれば、加熱バーナー部7は、回転調理プレート部1の下面と対向して配置される面状加熱領域7aを形成しており、面状加熱領域7aは、回転調理プレート部1の回転中心1aを通る一の直径方向Xの外方から内方に向けて、当該一の直径方向Xと垂直な方向Yの幅が徐々に狭くなっている主加熱領域7bを備えている。これによって、回転調理プレート1を所定の回転速度で回転させた際に、回転調理プレート1の回転中心1aに近い領域と遠い領域とで、同じ回転角度でも周方向への移動長さが異なることになっていても、このような周方向への移動長さが異なることに対応させて、回転調理プレート1の回転中心1aに近い領域から遠い領域に向けて、主加熱領域7bによる周方向の加熱長さが、増加するようになっているので、回転中心1aに近い領域から遠い領域に向けて、主調理領域の周方向への移動長さが長くなっていても、加熱温度に温度ムラを生じるのを効果的に抑制して、さらに効率良く且つ適正な温度で食材を加熱して調理することが可能になる。
【0042】
また、本実施形態によれば、加熱バーナー部7によって形成される面状加熱領域7aは、回転調理プレート部1の回転中心1aと離間して、回転調理プレート部1の中心部分よりも外側の領域の下面と対向して形成されているので、回転調理プレート1を所定の回転速度で回転させた際に、周方向への移動長さが少なく、ほとんど動かなくなる回転調理プレート部1の中心部分において、加熱した熱量が集中することで過度に加熱されるのを回避して、加熱温度に温度ムラが生じるのをさらに効果的に抑制することが可能になると共に、回転調理プレート部1の中心部分で食材の焦げ付き等が生じるのを、効果的に回避することが可能になる。
【0043】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、 面状加熱領域は、平面視して、見開き台形形状を備えている必要は必ずしもなく、回転調理プレート部の回転中心を通る一の直径方向の外方から内方に向けて、当該一の直径方向と垂直な方向の幅が徐々に狭くなっている主加熱領域を有する、扇形等の、その他の種々の形状を備えていても良い。面状加熱領域は、回転調理プレート部の回転中心と離間して、回転調理プレート部の中心部分よりも外側の領域の下面と対向して形成されている必要は必ずしも無く、回転調理プレート部の中心部分を含む領域の下面と対向して形成されていても良い。
【0044】
回転調理プレート部は、下方に向けて凸に湾曲する鍋形状を備えている必要は必ずしも無く、平坦な形状の回転調理プレート部であっても良い。面状加熱領域における、一の直径方向と垂直な方向の幅が徐々に狭くなっている主加熱領域は、2箇所に設けられている必要は必ずしも無く、1箇所又は3箇所以上設けられていても良い。本発明の加熱調理装置は、撹拌羽根を備えている必要は必ずしもなく、チャーハン以外の、焼きそば、スパゲッティ、肉、野菜類等の、その他の種々の食材を加熱調理する際にも使用することができる。