(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る成膜方法の一実施の形態に使用できる成膜装置1の一例を示す概略縦断面図、
図2は、
図1のII-II線に沿う断面図である。なお、本発明の成膜方法の実施は、
図1及び
図2に示す成膜装置1を用いた実施に何ら限定されず、本発明の構成要件を実現できる成膜装置であれば全てのものが含まれる。本例の成膜装置1は、真空容器2と、真空容器2の内部を減圧するための排気装置3と、駆動部4aにより回転する回転軸4bを中心に回転可能で、基板保持面5aに基板Sを保持可能な円板状の基板ホルダ5と、基板ホルダ5の基板保持面5aの一部のスパッタ部5bに対向するように設けられた差圧容器6と、差圧容器6の内部に設けられたスパッタ機構7と、差圧容器6の内部にスパッタガスを導入するガス導入系統8と、真空容器2の内部に基板保持面5aに対向するように設けられた真空蒸着用の真空蒸着機構9と、を備える。
【0010】
本例の基板ホルダ5は、
図1,
図2に示すように、円板状に形成され、円板の中心に、駆動部4aにより一方向に回転する回転軸4bが固定されている。基板ホルダ5の下面は、基板Sを固定して保持する基板保持面5aとされている。基板ホルダ5による基板Sの装着の一例を
図2に示すが、本発明の成膜方法はこうした装着形態に限定されず、種々の形態を採用することができる。
【0011】
本例では、基板ホルダ5の基板保持面5aと差圧容器6の上方の端面6aとの間に、差圧容器6の内部の差圧領域Bと差圧容器6外の高真空領域Aとを、僅かにガスが連通可能な隙間Gを設けるため、基板ホルダ5は、適当な隙間Gの間隔を調整しやすい円板状に形成されている。ただし、隙間Gを適切に調整可能であれば、円板状に限定されず、ドーム状や、カルーセル式の回転式成膜装置に用いられる円筒状に構成してもよい。
【0012】
成膜対象物である基板Sとしては、特に限定されず、ガラス基板のほか、アクリルその他のプラスチック基板を適用することができる。なかでも屈折率が大きいため反射率を抑制する必要があり、しかも触手や洗浄などの機会があるため機械的強度が必要とされる光学用途の基板を用いると、本発明の効果がより一層発揮される。
【0013】
差圧容器6は、円筒状に形成され、軸方向の一方の端面6b(
図1の下面)が閉塞され、他方の端面6a(
図1の上面)が開放された容器体からなる。差圧容器6により、真空容器2の内部は、差圧容器6の外部の高真空領域Aと、差圧容器6の内部の差圧領域Bとに分離される。
【0014】
差圧容器6の開放された端面6aは、たとえば円形とされ、基板ホルダ5の基板保持面5aから所定の隙間Gを空けて配置されている。この隙間Gは、差圧領域Bにガス導入系統8からスパッタガスを導入したときに、スパッタガスが隙間Gを通って高真空領域Aに漏れることにより、差圧領域Bを、高真空領域Aよりも低い所定の圧力に調整可能な間隔とされている。好適な隙間Gの大きさは、主として、差圧容器6の容積,スパッタガスの流量,調整される高真空領域A及び差圧領域Bの圧力により決定することができる。
【0015】
なお、差圧容器6は、基板ホルダ5の一部に対向し、真空容器2の内部の他の高真空領域Aとの間に、気体が僅かに連通可能な孔,隙間等の連通部を備えて、物理的に隔離可能な形状であればよく、図示する円筒体にのみ限定されない。例えば、真空容器2の内壁に遮蔽壁等を設けることにより、差圧領域Bを形成してもよい。また、端面6aと基板保持面5aの間に隙間Gを設ける代わりに、端面6aと基板保持面5aを近接して配置し、差圧容器6にガスの連通孔を設けてもよい。
【0016】
差圧容器6には、スパッタ機構7が設けられている。本例のスパッタ機構7は、差圧容器6の内部に配置されたターゲット7aと、ターゲット7aを保持するスパッタ電極7bと、スパッタ電極7bに電力を供給するスパッタ電源7cと、ターゲット7aと基板ホルダ5との間に配置され、ターゲット7aを被覆又は開放するシャッタ7dと、を備える。本例のスパッタ機構7は、DC(直流)又はRF(高周波)スパッタリング法によるものである。
【0017】
ターゲット7aは、膜原料物質を平板状に形成したものであり、差圧容器6の内部に、基板ホルダ5の基板保持面5aに対向するように配置される。ターゲット7aとしては、Si,Zr,Al,Ti,Ta,Nb,Hf等の金属ターゲットを用いることができ、これらに加えて、SiO
2のようなこれらの金属酸化物ターゲット等を用いてもよい。
【0018】
差圧容器6の内部には、差圧領域Bにスパッタガスを導入するガス導入系統8が設けられている。ガス導入系統8は、スパッタガスを貯蔵するガスボンベ8a,8dと、ガスボンベ8a,8dに対応して設けられたバルブ8b,8eと、スパッタガスの流量を調整するマスフローコントローラ8c,8fと、スパッタガス供給路としての配管8gと、を備える。
【0019】
ガスボンベ8a,バルブ8b,マスフローコントローラ8cは、酸素ガスの供給に用いられ、ガスボンベ8d,バルブ8e,マスフローコントローラ8fは、アルゴンガスの供給に用いられる。本例では、スパッタガスとして、アルゴンやヘリウム等の不活性ガスと、酸素や窒素等の反応性ガスが導入される。
【0020】
スパッタリング成膜において成膜速度を高めるには、金属ターゲットを用いたDC(直流)スパッタリングが有効である。誘電体膜や酸化膜を得る場合、酸素や窒素などと反応させる必要があるが、必ずしも反応が進まないことがあり、不完全な状態になることがある。
【0021】
本例では、金属ターゲットを用いて、酸素等の反応性ガス量を、アルゴンガス等の不活性ガス量に対して、例えば反応性ガス:不活性ガス=1:80程度の微量とし、成膜する。これにより、後述する真空蒸着成膜を行う高真空領域Aで完全酸化物を供給することにより、全体として完全酸化物に近い膜を得ることができる。この結果、成膜速度が速く、密着性が高く、低応力で、光学的にも吸収のない膜を得ることができる。なお、差圧領域Bに導入する反応性ガスの不活性ガスに対する比率は、0.5%〜15%、好ましくは0.5%〜8%であるとよい。
【0022】
真空蒸着機構9は、電子ビーム蒸着源からなり、蒸着材料を充填する坩堝9aと、坩堝9aに充填された蒸着材料に電子ビームを照射する電子銃9bとを備える。また、坩堝9aの上方には、当該坩堝9aの上部開口を開閉するシャッタ9cが移動可能に設けられている。蒸着材料としては、SiO
2,MgF
2,Al
2O
3,ZrO
2,Ta
2O
5,TiO
2,Nb
2O
5又はHfO
2、などを用いることができる。この場合、ターゲット7aを構成する金属又は金属酸化物と同じ金属の酸化物を用いることができ、またターゲット7aを構成する金属又は金属酸化物とは異なる金属の酸化物を用いることもできる。
【0023】
本例で使用される成膜装置1は、単一の真空容器2の内部に、スパッタ機構7と真空蒸着機構9とが設けられている。この成膜装置1において、要求される真空度が大きく異なるスパッタリング法と真空蒸着法という二つの成膜方法が両立するための構成は、スパッタ機構7のターゲット7aが格納される差圧容器6にある。
【0024】
差圧容器6の内部にスパッタガスを導入することにより、差圧容器6の差圧領域Bの圧力を、真空容器2の内部の高真空領域Aより高くし、これによりスパッタリングが可能な真空度1〜10
−1Paにすることができる。このとき、スパッタガスの流量と隙間Gの寸法とを調整することにより、差圧領域Bの圧力をコントロールする。すなわち、隙間Gを微小な幅に設定すれば、差圧容器6から大量のガスが真空容器2の内部の高真空領域Aに流れ込まないので、真空蒸着機構9の蒸発源付近の真空度を、真空蒸着可能な真空度10
−1〜10
−6Paとすることができる。この構成により、同一の真空容器2の内部において、スパッタリング成膜と真空蒸着成膜を行うことが可能となる。しかも従来技術とは異なり、スパッタリング成膜と真空蒸着成膜を切り替える間に、真空容器2の内部圧力を、それぞれの成膜方法に適した圧力に調整する工程が不要となる。
【0025】
また、本例で使用される成膜装置1は、基板Sを保持して回転する回転式の基板ホルダ5を備えている。そのため、基板Sは、成膜中において、回転軸4bを中心に真空容器2の内部において回転する。これにより、基板Sは、スパッタリング成膜の差圧領域Bと真空蒸着成膜の高真空領域Aとの間を移動するが、駆動部4aによる基板ホルダ5の回転速度を制御すれば、各領域A,Bに滞在する時間を任意の時間に調整することができる。このことは、スパッタリング法により成膜される膜と、真空蒸着法により成膜される膜とが、同一の真空容器2で成膜可能であることを示している。
【0026】
さらに本例によれば、基板ホルダ5の回転により、基板Sを、スパッタリング法に適した圧力よりも高真空の高真空領域Aも通過させながら、スパッタリング成膜を行うため、成膜粒子以外の基板Sへの付着を抑制することができ、良質な膜を作製することにつながる。
【0027】
そして、スパッタリング成膜と真空蒸着成膜を同時、すなわち交互に繰り返して行う場合には、スパッタリング成膜の差圧領域Bと真空蒸着成膜の高真空領域Aとにおける基板Sの滞在時間、スパッタ機構7又は真空蒸着機構9の成膜条件などを調整することにより、スパッタリングによる膜重量と真空蒸着による膜重量との比率や、総成膜量(膜厚)を所望の値に設定することができる。
【0028】
従来、真空度の異なる領域を実現するためには、差動排気装置が必要であり、差動排気装置を用いた場合には、排気系が2系統必要になり、その配管系統も複雑になっていた。これに対し、本例では、真空度の異なる領域A,Bを、差圧容器6という簡単な構造で実現でき、装置全体が単純化及び小型化されている。
【0029】
次いで、本発明に係る成膜方法の実施形態を説明する。
図3は、本発明に係る成膜方法の一実施の形態を示す工程図である。本実施形態は、ガラス製の基板Sの片面に、スパッタ機構7を用いたスパッタリング法でSiO
2膜を形成する工程と、真空蒸着機構9を用いた真空蒸着法でSiO
2膜を成膜する工程とを、交互に繰り返す成膜方法の一例である。なお、本発明の成膜方法は、必ずしもスパッタ成膜と蒸着成膜とを1回ずつ交互に繰り返す必要はなく、いずれか一方を複数繰り返したのち他方を行ってもよい。
【0030】
前準備として、基板ホルダ5に基板Sをセットし、これを真空容器2に取り付ける。また、ターゲット7aとしてSiターゲットをセットし、坩堝9aに、蒸着材料としてSiO
2を充填した後、
図3の処理を開始する。
【0031】
ステップST1において、真空容器2を密閉し、排気装置3を用いて真空容器2の内部を真空排気(減圧)する。ステップST2において、真空容器2の高真空領域Aに臨むように設けられた圧力計10を用いて、真空容器2の内部が、所定の圧力、例えば7×10
−4Paに達したかを判定する。真空容器2の内部が、所定の圧力、例えば7×10
−4Paに達していない場合にはステップST1へ戻り、7×10
−4Paに達するまで、真空排気を繰り返す。
【0032】
真空容器2の内部が、所定の圧力に達したら、真空蒸着機構9による真空蒸着に適した真空度まで減圧されたものとして、ステップST3へ進み、基板ホルダ5の回転を開始する。なお、本実施形態では、ステップST3の基板ホルダ5の回転を、ステップST4のガスの導入より先に開始しているが、ガスの導入の途中又はガスの導入後に基板Sの回転を開始してもよい。但し、基板ホルダ5の回転により、基板ホルダ5と差圧容器6との間の隙間Gから差圧容器6の外部に漏出するガスの流量が影響を受けるため、基板ホルダ5の回転は、ガスの導入より前か、ガスの導入中に開始するのが好ましい。
【0033】
ステップST4において、バルブ8b,8eを開けてガスボンベ8a,8dからそれぞれ、酸素ガスとアルゴンガスを、差圧容器6の内部の差圧領域Bに導入する。差圧領域Bに酸素ガスとアルゴンガスが導入されると、それまで、排気装置3により、7×10
−4Pa程度まで減圧されていた差圧領域B内は、局所的に酸素ガスとアルゴンガスが導入され、かつ、これらのガスが隙間Gを通じて微量だけ差圧容器6の外部へ一定の流量で漏れる状態となる。
【0034】
差圧領域Bへのガスの導入量と、隙間Gを通じた差圧領域Bからのガスの漏出量とが、所定のバランスとなったときに、差圧領域Bの圧力は、所望の圧力、本実施形態では、スパッタリング成膜に適した1〜10
−1Paとなる。差圧領域Bの圧力は、差圧容器6の内部に圧力計を設けて検出してもよいが、圧力が1〜10
−1Paになったときにプラズマが発生することが、実験により確認されている。したがって、本実施形態では、差圧容器6の内部にプラズマが発生したときに、所定の圧力である1〜10
−1Paに達したと判断する。なお、ステップST4において、しばらく待ってもプラズマが発生しない場合には、隙間Gからのガスの漏出速度に対して、酸素ガス及びアルゴンガスの導入速度が遅いために、差圧容器6の内部の圧力が十分上がっていないことが予想される。そのため、マスフローコントローラ8c,8fを調整することにより、酸素ガス及びアルゴンガスの流量を上昇させる。
【0035】
ステップST5において、それまでターゲット7aを被覆していたシャッタ7dを開放し、スパッタリング成膜を行うと共に、それまで坩堝9aを閉塞していたシャッタ9cを開け、電子銃9bから坩堝9aに電子ビームを照射して、真空蒸着成膜を行う。
【0036】
ステップST6において、非接触式の膜厚センサ11により、基板S上に形成された薄膜の膜厚が、予め定められた要求膜厚に達しているかを判定する。基板S上に形成された薄膜の膜厚が、予め定められた要求膜厚に達していない場合には、要求膜厚に達するまで、ステップST5を繰り返す。
【0037】
基板S上に形成された薄膜の膜厚が、予め定められた要求膜厚に達した場合には、ステップST7において、シャッタ7dでターゲット7aを被覆し、バルブ8b,8eを閉めて、スパッタリング成膜を終了すると共に、電子銃9bをオフにし、シャッタ9cを閉めて、真空蒸着成膜を終了する。その後、真空容器2の内部圧力を大気圧に戻し、真空容器2から基板ホルダ5を取り出す。
【0038】
以上のように、本実施形態の成膜方法は、基板Sの表面に、蒸着材料を真空蒸着法により成膜する工程と、ターゲット構成物質をスパッタリングにより成膜する工程とを繰り返し、成膜材料の屈折率より小さい屈折率の膜を形成する。この成膜材料の屈折率とは、蒸着工程とスパッタリング工程によって形成される膜の材料そのものの屈折率をいう。例えば、形成される薄膜がSiO
2であれば、加工する前の、SiO
2の材料が本来的に有する屈折率(632.8nmの波長光に対し1.457)をいう。
【0039】
そして、得られる膜の屈折率は、成膜材料がSiO
2の場合、好ましくはSiO
2自体の屈折率1.457より小さく、より好ましくは1.41以下、さらに好ましくは1.35以下である。また、成膜材料がMgF
2の場合、得られる膜の屈折率は、MgF
2自体の屈折率1.38より小さいことが好ましい。また得られる膜を基板の表面層など機械的強度が必要とされる用途に適用する場合、鉛筆硬度がB以上であることが好ましい。
【0040】
こうした低屈折率且つ高強度の膜を得るためには、スパッタリングによる膜重量が、真空蒸着法による膜重量より小さいことが好ましく、例えば得られた総膜重量に対するスパッタリングによる膜重量が、0.2〜1.4%である。
【0041】
本実施形態の蒸着材料としては、SiO
2,MgF
2,Al
2O
3,ZrO
2,Ta
2O
5,TiO
2,Nb
2O
5又はHfO
2が好ましく用いられ、ターゲット構成物質としては、Si,Al,Zr,Ta,Ti,Nb,Hf又はこれらの金属酸化物が好ましく用いられる。この場合、蒸着材料と、当該蒸着材料とは異なる材質のターゲット構成物質とを用い、形成する膜の屈折率を制御してもよい。
【0042】
本実施形態の他の観点から、基板の表面に、所定の真空度の雰囲気で蒸着材料を真空蒸着法により成膜する工程と、所定の真空度より低い真空度のプラズマ雰囲気に暴露する工程とを繰り返し、成膜材料の屈折率より小さい屈折率の膜を形成することもできる。
【0043】
本実施形態の成膜方法によれば、基板表面での光反射を抑制することができるため、フレアやゴーストの発生、外光の映り込みなどを防止できる。また、ガラスより高屈折率の成膜材料について、所望の屈折率の薄膜を得ることができるため、既存の材料の屈折率に縛られることなく自由に所望の屈折率を選択でき、光学薄膜の設計の自由度を高めることができる。
【実施例】
【0044】
《実施例及び比較例》
図1,
図2の成膜装置を用いて、
図3に示す方法により、ガラス製の基板S(SCHOTT社製N−BK7,板厚1.0mm,40×40mm,屈折率n
d:1.5168)の片面に、目標膜厚を500nmにしてSiO
2膜を成膜し、分光光度計(日本分光社製V−570)を用いて分光透過率を測定し、その透過率より成膜後の膜の屈折率を算出するとともに、同じ膜についてクロスハッチ試験(JIS B7080−4 光学及びフォトニクス-光学コーティング-第 4部:特定試験方法 7.クロスハッチ試験(条件方法 03))に準じた。)と、鉛筆硬度試験(JIS K5600 塗料一般試験方法 4.4 引っかき硬度(鉛筆法)に準じた。)を行った。このときの成膜装置の成膜条件は、以下のとおりである。
【0045】
真空容器2の容積と差圧容器6の容積との比は、1:0.02、
図1に示す真空蒸発機構9の坩堝9aと基板Sとの垂直方向の距離Hは35〜50cm、高真空領域Aの目標真空度は7×10
−4Pa、差圧領域Bの目標真空度は1〜10
−1Paとした。また、スパッタリング成膜については、スパッタ電源7cにRF電源を用いたRFスパッタリングとした。ターゲット7aとして、Siターゲットを用い、スパッタガスとして、酸素(5、20、35sccm)、アルゴン(45、60、75sccm)を導入し、合計のガス流量が80sccmになるようにした。スパッタ電源7cのRFパワーは、100,200,300Wとした。
【0046】
また、真空蒸着成膜については、蒸着材料としてSiO
2を用い、電子銃9bの電流量は、70、120mAとした。また、高真空領域Aには、酸素等の反応性ガスは導入しなかった。また基板Sは200℃に加熱した。なお、下記表1のスパッタ膜重量比率(%)は、(スパッタレート/蒸着レート)×100から換算した。また、比較例1は、同じ成膜装置1を用いて真空蒸着のみによる成膜(RFパワーを0,スパッタガス流量を0)を行った例、比較例2は、同じ成膜装置1を用いてスパッタリングのみによる成膜(蒸着電子銃電流を0)を行った例、比較例3は、同じ成膜装置1を用いてRFパワーを0にし、スパッタガス合計流量を80sccmにして、スパッタガスだけ流しスパッタリングによる成膜を行わない例を示す。
【0047】
【表1】
【0048】
実施例1、比較例1、比較例2により得られた膜を切断し、走査型電子顕微鏡を用いて観察した結果を
図4に示す。また、実施例1、比較例1、比較例2により得られた膜の結晶構造をX線回折法により解析した結果を
図5に示す。さらに、実施例1、比較例1、比較例2の膜及び基板Sの透過率を、分光光度計(日本分光社製V−570)を用いて測定した結果を
図6に示す。
【0049】
《考 察》
(1)比較例1及び2のとおり、真空蒸着法のみ又はスパッタリング法のみでガラス基板の表面にSiO
2膜を形成すると、成膜材料SiO
2の屈折率1.457にほぼ等しい膜が形成される。これに対して、実施例1〜8のとおり、真空蒸着法とスパッタリング法とを繰り返し行うと、成膜材料SiO
2の屈折率1.457より低い、1.31〜1.41の屈折率の膜が形成される。しかも実施例1〜8の低屈折率の膜は、比較例3の低屈折率(1.32)の膜に比べ、クロスハッチ試験及び鉛筆硬度試験などで確認される機械的強度も格段に大きい。
【0050】
(2)こうした低屈折率と高強度の両立性についての詳細なメカニズムは明らかではないが、実施例1〜8のような低屈折率且つ高強度の薄膜が得られるのは、以下の事由が影響しているものと推察される。すなわち、比較例3のとおり、スパッタ成膜をゼロにして真空蒸着成膜のみとした場合は、1.32程度の低屈折率の膜は得られるが、クロスハッチ試験及び鉛筆硬度試験の結果のとおり強度が充分でないことから、差圧容器6(差圧領域B)から漏れるガスによって高真空領域Aの真空度が低下することで、膜の緻密性が低下し、多孔質化することで屈折率が低下する。これはSEM観察と符合する。そして、この真空蒸着による多孔質化されつつある膜に、スパッタ成膜時のスパッタ粒子が衝突するなどして物理的エネルギを与えることで、多孔質膜が圧縮乃至凝縮し、これにより、本来ならば低強度の多孔質膜が高強度化する。このことは、スパッタ成膜による膜重量比が0.2〜2.1%程度であっても実施例1〜8のように低屈折率且つ高強度の薄膜が得られることと符合する。また、
図5に示すX線回折解析の結果から、結晶面の回折による強いピークは観察されなかったことから、得られる薄膜は非晶質であり、膜の強度が高まるのは結晶化によるものではないこととも符合する。
【0051】
(3)ちなみに、スパッタ成膜による膜重量比が0.2〜2.1%程度であっても実施例1〜8のように低屈折率且つ高強度の薄膜が得られることから、スパッタ工程のプラズマエネルギが、薄膜の高強度化に影響しているとも考えられる。
(4)実施例1で得られる薄膜は、
図6に示すとおり、可視光360〜830nmを含む300〜2000nmの波長域にわたり91%以上の透過率を呈する。
(5)基板ホルダ5の回転数を5,10,20rpmと変化させた実施例7,5,8の屈折率を比較すると、1.41,1.37,1.37であり、回転数の屈折率への影響は大きくはない結果となった。
(6)蒸着電子銃電流を70mAと120mAにし、RFパワーを同じ値にした実施例1と4、実施例2と5、実施例3と6の屈折率をそれぞれ比較すると、蒸着電子銃電流を相対的に低い70mAに設定した場合の方が低屈折率の膜になった。