(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
所定の周波数範囲中に所定の周波数間隔毎に配置された周波数の各々である放送可能周波数を用いて放送されるラジオ放送を受信するラジオ放送受信装置において、受信可能な放送が行われている周波数である放送周波数を検出する放送周波数検出方法であって、
前記ラジオ放送受信装置は、受信対象周波数として設定された放送可能周波数の放送信号を検出し、受信信号として出力する受信部と、前記受信信号を音声信号に復調して出力する復調部と、前記受信信号の強度を、前記受信部に受信対象周波数として設定されている放送可能周波数の受信強度値として検出する受信強度検出部とを有し、
当該放送周波数検出方法は、
前記受信強度値が所定のしきい値より大きい放送可能周波数を検出するステップと、
検出した放送可能周波数の前記受信強度値に応じて、当該受信強度値のレベルが大きいほど大きな値となるように判定基準値を設定するステップと、
検出した放送可能周波数の前記受信強度値が、設定された前記判定基準値以上、当該放送可能周波数に周波数の増減方向について両側に隣接する二つの放送可能周波数の前記受信強度値の双方よりも大きい場合に、検出した放送可能周波数を前記放送周波数として検出するステップとを有し、
前記判定基準値を設定するステップにおいて、前記判定基準値を前記受信強度値に比例しないように設定することを特徴とする放送周波数検出方法。
所定の周波数範囲中に所定の周波数間隔毎に配置された周波数の各々である放送可能周波数を用いて放送されるラジオ放送を受信するラジオ放送受信装置において、受信可能な放送が行われている周波数である放送周波数を探索する放送周波数サーチ方法であって、
前記ラジオ放送受信装置は、受信対象周波数として設定された放送可能周波数の放送信号を検出し、受信信号として出力する受信部と、前記受信信号を音声信号に復調して出力する復調部と、前記受信信号の強度を、前記受信部に受信対象周波数として設定されている放送可能周波数の受信強度値として検出する受信強度検出部とを有し、
当該放送周波数サーチ方法は、前記受信部に前記受信対象周波数として設定する放送可能周波数の周波数の増加方向または減少方向への順次更新を行いながら、放送周波数検出ステップを行って放送周波数を検出し、前記放送周波数が検出されたならば、前記受信部に前記受信対象周波数として設定する放送可能周波数の前記順次更新を停止し、前記受信部の以降の前記受信対象周波数が検出された放送周波数となるように制御する探索ステップを有し、
前記放送周波数検出ステップにおいて、前記受信強度値が所定のしきい値より大きい放送可能周波数であって、当該放送可能周波数の前記受信強度値に応じて当該受信強度値のレベルが大きいほど大きな値となり、かつ、前記受信強度値に比例しないように定まる判定基準値以上、当該放送可能周波数の前記受信強度値が、当該放送可能周波数に周波数の増減方向について両側に隣接する二つの放送可能周波数の前記受信強度値の双方よりも大きい放送可能周波数を前記放送周波数として検出することを特徴とする放送周波数サーチ方法。
所定の周波数範囲中に所定の周波数間隔毎に配置された周波数の各々である放送可能周波数を用いて放送されるラジオ放送を受信するラジオ放送受信装置において、受信可能な放送が行われている周波数である放送周波数の全てを探索し、プリセット周波数として登録する放送周波数スキャン方法であって、
前記ラジオ放送受信装置は、受信対象周波数として設定された放送可能周波数の放送信号を検出し、受信信号として出力する受信部と、前記受信信号を音声信号に復調して出力する復調部と、前記受信信号の強度を、前記受信部に受信対象周波数として設定されている放送可能周波数の受信強度値として検出する受信強度検出部とを有し、
当該放送周波数スキャン方法は、
前記所定の周波数範囲の全域に渡って、前記受信部に前記受信対象周波数として設定する放送可能周波数の周波数の増加方向または減少方向への順次更新を行いながら、放送周波数検出ステップを行って放送周波数を検出し、放送周波数として検出された各放送可能周波数を、プリセット周波数として登録するプリセット周波数登録ステップを有し、
前記放送周波数検出ステップにおいて、前記受信強度値が所定のしきい値より大きい放送可能周波数であって、当該放送可能周波数の前記受信強度値に応じて当該受信強度値のレベルが大きいほど大きな値となり、かつ、前記受信強度値に比例しないように定まる判定基準値以上、当該放送可能周波数の前記受信強度値が、当該放送可能周波数に周波数の増減方向について両側に隣接する二つの放送可能周波数の前記受信強度値の双方よりも大きい放送可能周波数を前記放送周波数として検出することを特徴とする放送周波数スキャン方法。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係るラジオ放送受信装置の実施形態を説明する。
図1に、本実施形態に係るラジオ放送受信装置の構成を示す。
図示するように、ラジオ放送受信装置は、アンテナ1と、チューナ2と、オーディオ処理部3と、スピーカ4と、制御部5と、操作部6と、表示装置7とを備えている。
そして、チューナ2は、RFアンプ201と、ミキサ202と、IFフィルタ203と、IFアンプ204と、復調器205と、アンプ206と、局部発振器207と、PLL208と、IFカウンタ検出部209と、Sメータ検出部210と、受信制御部211と、メモリ212とを備えている。
【0013】
このような構成において、アンテナ1は放送信号を受信する。
また、チューナ2において、RFアンプ201は、アンテナ1からの出力信号を増幅し、ミキサ202は、RFアンプ201の出力信号に局部発振器207で生成される局部発振信号を混合することにより、アンテナ1からの出力信号をIF信号に変換する。IFフィルタ203は、ミキサ202から出力されるIF信号のうち、所定周波数の信号成分を選択的に通過させ、IFアンプ204は、IFフィルタ203を通過したIF信号を増幅する。復調器205は、IFアンプ204で増幅されたIF信号をAM検波してオーディオ信号に復調し、アンプ206は、復調器205で復調されたオーディオ信号を増幅して、オーディオ処理部3に出力する。
【0014】
このような構成のチューナ2において、チューナ2が受信する受信周波数は局部発振器207で生成される局部発振信号の発振周波数によって決定され、受信制御部211は、PLL208の分周比を制御して局部発振信号の発振周波数を設定することにより、チューナ2の受信周波数を制御する。
【0015】
また、Sメータ検出部210は、IFアンプ204で増幅されたIF信号の強度を検出してSメータ値として受信制御部211に出力する。ここで、Sメータ検出部210が検出するSメータ値は、現在の受信周波数の放送信号の受信強度を表している。また、IFカウンタ検出部209は、IFアンプ204で増幅されたIF信号の周波数を検出して受信制御部211に出力する。
【0016】
次に、オーディオ処理部3は、入力されたオーディオ信号に、増幅、周波数特性の変更などの音声処理を施してスピーカ4に出力する。
制御部5は、操作部6と表示装置7によるユーザインタフェースを提供しつつ、当該ユーザインタフェースで受け付けたユーザ操作に応じてチューナ2の受信周波数やオーディオ処理部3のオーディオ処理動作を制御する。
【0017】
以下、このような構成において、チューナ2の受信制御部211が行う放送周波数サーチ処理について説明する。
ここで、チューナ2の受信制御部211が行う放送周波数サーチ処理は、操作部6に対してユーザのサーチ操作が発生したときに、制御部5によって起動される処理である。また、ユーザから受け付けるサーチ操作にはアップサーチ操作とダウンサーチ操作とがあり、アップサーチ操作によって放送周波数サーチ処理が起動された場合には周波数増加方向が放送周波数サーチ処理におけるサーチ方向として設定され、アップサーチ操作によって放送周波数サーチ処理が起動された場合には周波数減少方向が放送周波数サーチ処理サーチ方向として設定される。
【0018】
図2にチューナ2の受信制御部211が行う放送周波数サーチ処理の手順を示す。
図示するように放送周波数サーチ処理では、受信制御部211は、まず、アンプ206を制御することによりオーディオ処理部3へのオーディオ信号出力をミュート(停止)する(ステップ202)。
次に、i=1として(ステップ204)、現在の受信周波数に対してSメータ検出部210が検出しているSメータ値(受信強度値)をS(i)、現在の受信周波数に対してIFカウンタ検出部209が検出しているIFカウンタ値(周波数)をIFC(i)として保存する(ステップ206)。
【0019】
次に、iが3以上であるかどうかを調べ(ステップ208)、3以上でなければ、チューナ2に受信させる受信周波数を、現在の受信周波数からサーチ方向に1ステップ変更する(ステップ214)。ここで、1ステップは、放送周波数として用いることのできる周波数の間隔であり、日本国内のAM放送では、1ステップは9kHz、諸外国のAM放送では1ステップは9kHzまたは10kHzのいずれかとなる。なお、混信防止のために、基本的に同一地域内で1ステップ離れて隣接する周波数の双方に放送周波数が割り当てられることはない。
【0020】
また、受信周波数をサーチ方向に1ステップ変更するとは、1ステップが9kHzであれば、サーチ方向が周波数増加方向であれば、受信周波数を9kHz増加させることを意味し、サーチ方向が周波数減少方向であれば受信周波数を9kHz減少させることを意味する。
【0021】
そして、iを1増加させ(ステップ216)、ステップ206からの処理に戻る。
一方、iが3以上であれば(ステップ208)、前回の受信周波数(現在の受信周波数にサーチ方向に1ステップ周波数を変化させる前の時点の受信周波数)に対して保存したIFカウンタ値IFC(i-1)が所定の周波数範囲内にあるかどうかを調べ(ステップ210)、所定の周波数範囲内になければ、チューナ2の受信周波数を、現在の受信周波数からサーチ方向に1ステップ変更し(ステップ214)、iを1増加させ(ステップ216)、ステップ206からの処理に戻る。
【0022】
一方、前回の受信周波数に対して保存したIFカウンタ値IFC(i-1)が所定の周波数範囲内にある場合には(ステップ210)、前回の受信周波数に対して保存したS(i-1)が、所定のしきい値Th0 以上であるかどうかを調べ(ステップ212)、所定のしきい値Th0 以上でなければチューナ2の受信周波数を、現在の受信周波数からサーチ方向に1ステップ変更し(ステップ214)、iを1増加させ(ステップ216)、ステップ206からの処理に戻る。
【0023】
一方、前回の受信周波数に対して保存したSメータ値S(i-1)が、所定のしきい値Th0 以上である場合には(ステップ212)、Xを以下のように設定する。
すなわち、ThL、ThM、L、M 、Sを、ThL > ThM、L > M > Sを満たすように予め定めた値として、
Sメータ値S(i-1)がThL以上であれば(ステップ218)X=Lとし(ステップ230)、
Sメータ値S(i-1)がThL未満かつ ThM以上であれば(ステップ218、220)X=Mとし(ステップ232)、
Sメータ値S(i-1)がThM未満であれば(ステップ218、220)X=Sとする(ステップ222)。
【0024】
そして、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、前々回の受信周波数のSメータ値S(i-2)よりX以上大きく、かつ、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、現在の受信周波数のSメータ値S(i)よりX以上大きいかどうかを調べる(ステップ224)。
【0025】
そして、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、前々回の受信周波数のSメータ値S(i-2)よりX以上大きくないか、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、現在の受信周波数のSメータ値S(i)よりX以上大きくない場合には(ステップ224)、チューナ2の受信周波数を、現在の受信周波数からサーチ方向に1ステップ変更し(ステップ214)、iを1増加させ(ステップ216)、ステップ206からの処理に戻る。
【0026】
一方、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、前々回の受信周波数のSメータ値S(i-2)よりX以上大きく、かつ、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、現在の受信周波数のSメータ値S(i)よりX以上大きい場合には(ステップ224)、前回の受信周波数(Sメータ値S(i-1)を検出した周波数)を,受信可能な放送が行われている放送周波数として検出し、チューナ2の受信周波数を前回の受信周波数に設定する(ステップ226)。
【0027】
そして、アンプ206を制御してオーディオ処理部3へのオーディオ信号出力を回復し(ステップ228)、放送周波数サーチ処理を終了する。
以上、チューナ2の受信制御部211が行う放送周波数サーチ処理について説明した。
ここで、このような放送周波数サーチ処理によれば、受信強度(Sメータ値)がしきい値Th0 以上の周波数fmであり、かつ、その周波数fmの受信強度が、1ステップ離れて隣接する周波数fm-1及びfm+1の受信強度の双方よりもX以上大きい場合に、当該周波数fmが、受信可能な放送が行われている周波数である放送受信周波数として検出される。
【0028】
また、Xの値は、その周波数fmの受信強度(Sメータ値)が大きいほど大きく設定される。
そして、これにより、ノイズレベルがしきい値Th0よりも大きい周波数帯域において、放送が行われていない周波数を、放送が行われている周波数として誤検出してしまうことが抑制される。
【0029】
以下、チューナ2の受信制御部211が行う放送周波数サーチ処理による、放送周波数の検出例を示す。
ここで、以下の例では、1ステップ=9kHz、しきい値Th0=34dBμV、ThL=55 dBμV、ThM=45 dBμV、L=15dBμV、M=10dBμV 、S=5dBμVとした場合について示す。すなわち、この場合、
Sメータ値が=55 dBμV以上のときはX=L=15dBμVとなり、
Sメータ値が=45dBμV以上55 dBμV未満のときはX=M=10dBμVとなり、
Sメータ値が=45 dBμV未満のときはX=S=5dBμVとなる。
【0030】
いま、
図3aは、981 kHz -1017 kHzの周波数帯において計測された受信強度(Sメータ値)の例を示す図であり、横軸が周波数、縦軸が受信強度(Sメータ値)である。
【0031】
また、この例では、999 kHzのみが実際に放送が行われている周波数である。
この場合、990kHz、999kHz、1008 kHzにおいて、Sメータ値がしきい値Th0=34dBμVを越えているが、990kHz、1008 kHzは、1ステップ離れて隣接する周波数999kHzの方がSメータ値が大きいので放送周波数としては検出されない。
【0032】
一方、999kHzについては、999kHzのSメータ値90dBμVに対して設定されるXはL=15dBμVとなり、999kHzのSメータ値90dBμVは、隣接する990kHzのSメータ値45dBμVと、隣接する1008kHzのSメータ値40dBμVとの双方よりも、X=15dBμV以上大きくなるので、999kHzは放送周波数として検出される。
【0033】
次に、
図3bは、放送周波数の受信強度が小さい場合の例であり、
図3aと同様に、981 kHz -1017 kHzの周波数帯において計測された受信強度(Sメータ値)の例を示している。また、
図3bにおいても、999 kHzのみが実際に放送が行われている周波数である。
【0034】
この例では、999kHzのみが、Sメータ値がしきい値Th0=34dBμVを越えているので、他の990kHz、1008 kHzは放送周波数としては検出されない。
一方、999kHzについては、999kHzのSメータ値36dBμVに対して設定されるXはS=5dBμVとなり、999kHzのSメータ値36dBμVは、隣接する990kHzのSメータ値27dBμVと、隣接する1008kHzのSメータ値25dBμVとの双方よりも、X=5dBμV以上大きいので、999kHzは放送周波数として検出されることとなる。
【0035】
ここで、
図3bに示した場合に、
図3aの場合と同様に、999kHzについてX=15dBμVを用いると、999kHzのSメータ値36dBμVは、隣接する990kHzのSメータ値27dBμVと、隣接する1008kHzのSメータ値25dBμVとのいずれよりもX=15dBμV以上大きくないので、放送が行われている999kHzが放送周波数として検出されないこととなる。X=10dBμVを用いる場合も同様であり、99kHzのSメータ値36dBμVは、隣接する990kHzのSメータ値27dBμVよりもX=10dBμV以上大きくないので、放送が行われている999kHzが放送周波数として検出されないこととなる。
【0036】
次に、
図4aは、何らかの影響により放送周波数周辺の周波数範囲で全体的にノイズレベルが大きい場合の例であり、981 kHz -1017 kHzの周波数帯において計測された受信強度(Sメータ値)の例を示している。また、
図4aにおいては、1008 kHzのみが実際に放送が行われている周波数である。
【0037】
この例の場合、981 kHz 、990kHz、999kHz、1008 kHz、1017 kHzにおいて、Sメータ値がしきい値Th0=34dBμVを越えているが、981 kHz、999kHz、1017 kHzは、1ステップ離れて隣接する周波数999kHzの方がSメータ値が大きいので放送周波数としては検出されない。
【0038】
一方、990kHzについては、990kHzのSメータ値51dBμVに対して設定されるXはM=10dBμVとなる。そして、990kHzのSメータ値51dBμVは、隣接する981kHzのSメータ値43dBμVと、隣接する999kHzのSメータ値45dBμVのいずれよりも、X=10dBμV以上大きくはないので、放送周波数としては検出されない。
【0039】
ここで、
図3bの場合と同様に、990kHzについてX=5dBμVを用いると、990kHzのSメータ値51dBμVは、隣接する981kHzのSメータ値43dBμVと、隣接する999kHzのSメータ値45dBμVとの双方よりも、X=5dBμV以上大きいので、放送周波数として誤検出されてしまうこととなる。
【0040】
次に、実際に放送が行われている1008kHzについては、1008kHzのSメータ値85dBμVに対して設定されるXはL=15dBμVとなり、1008kHzのSメータ値85dBμVは、隣接する999kHzのSメータ値45dBμVと、隣接する1017kHzのSメータ値48dBμVとの双方よりも、X=15dBμV以上大きいので放送周波数として検出されることとなる。
【0041】
以上のように、本実施形態に係る放送周波数サーチ処理では、放送周波数と放送周波数に1ステップ離れて隣接する周波数との間には、放送周波数の受信強度が大きくなると、放送周波数と当該放送周波数に1ステップ離れて隣接する周波数の受信強度の差も大きくなる関係があるのに対して、放送周波数以外の周波数と当該周波数に1ステップ離れて隣接する周波数の間には、そのような関係は無いことを利用して、受信強度が大きいほど放送周波数と見なす条件とする1ステップ離れて隣接する周波数の受信強度との差Xを大きくすることにより、放送周波数のみを精度良く検出するようにしている。なお、上述のように、基本的に同一地域内で1ステップ離れて隣接する周波数に放送周波数が割り当てられることはない。
【0042】
よって、本実施形態によれば、受信可能な放送が行われている周波数を精度良く検出することができる。
次に、チューナ2の受信制御部211が行う放送周波数スキャン処理について説明する。
ここで、チューナ2の受信制御部211が行う放送周波数スキャン処理は、放送を受信可能な全ての周波数を放送周波数として探索し、探索した各周波数をプリセット周波数としてプリセット番号に対応づけてメモリ212に登録する処理である。
【0043】
なお、制御部5は、プリセット周波数がプリセット番号に対応づけてメモリ212に登録されている状態において、操作部6を介したプリセット番号の選択操作が発生すると、受信制御部211に選択操作されたプリセット番号に対応づけてメモリ登録されているプリセット周波数をチューナ2の受信周波数に設定させる。
【0044】
図5に、チューナ2の受信制御部211が行う放送周波数スキャン処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、受信制御部211は、アンプ206を制御することによりオーディオ処理部3へのオーディオ信号出力をミュート(停止)する(ステップ502)。
次に、i=1、j=1とする(ステップ504)
また、チューナ2の受信周波数を、スキャン周波数範囲(受信できる放送が行われている可能性がある周波数の下限と上限の間の周波数範囲:日本国内のAM 放送であれば531kHz-1602kHz)内の最小周波数より1ステップ低い周波数に設定する(ステップ506)。
【0045】
そして、現在の受信周波数に対してSメータ検出部210が検出しているSメータ値(受信強度値)をS(i)、現在の受信周波数に対してIFカウンタ検出部209が検出しているIFカウンタ値(周波数)をIFC(i)として保存する(ステップ508)。
【0046】
次に、iが3以上であるかどうかを調べ(ステップ510)、3以上でなければ、ステップ516に進む。
一方、iが3以上であれば(ステップ510)、前回の受信周波数(現在の受信周波数に1ステップ周波数を増加させる前の時点の受信周波数)に対して保存したIFカウンタ値IFC(i-1)が所定の周波数範囲内にあるかどうかを調べ(ステップ512)、所定の周波数範囲内になければ、ステップ516に進む。
【0047】
一方、前回の受信周波数に対して保存したIFカウンタ値IFC(i-1)が所定の周波数範囲内にある場合には(ステップ512)、前回の受信周波数に対して保存したS(i-1)が、所定のしきい値Th0 以上であるかどうかを調べ(ステップ514)、所定のしきい値Th0 以上でなければ、ステップ516に進む。
【0048】
一方、前回の受信周波数に対して保存したSメータ値S(i-1)が、所定のしきい値Th0 以上である場合には(ステップ514)、Sメータ値S(i-1)がThL以上であれば(ステップ522)、X=Lとし(ステップ536)、Sメータ値S(i-1)がThL未満かつ ThM以上であれば(ステップ524)、X=Mとし(ステップ538)、Sメータ値S(i-1)がThM未満であればX=Sとする(ステップ526)。
【0049】
そして、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、前々回の受信周波数のSメータ値S(i-2)よりX以上大きく、かつ、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、現在の受信周波数のSメータ値S(i)よりX以上大きいかどうかを調べる(ステップ528)。
【0050】
そして、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、前々回の受信周波数のSメータ値S(i-2)よりX以上大きくないか、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、現在の受信周波数のSメータ値S(i)よりX以上大きくない場合には(ステップ528)、ステップ516に進む。
【0051】
一方、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、前々回の受信周波数のSメータ値S(i-2)よりX以上大きく、かつ、前回の受信周波数のSメータ値S(i-1)が、現在の受信周波数のSメータ値S(i)よりX以上大きい場合には(ステップ528)、前回の受信周波数(Sメータ値S(i-1)を検出した周波数)をプリセット周波数としてプリセット番号jに対応づけてメモリ212に登録する(ステップ530)。そして、jを1増加し(ステップ532)、ステップ516に進む。
【0052】
そして、以上のようにしてステップ516に進んだならば、現在の受信周波数が、スキャン周波数範囲内の最大の周波数を1ステップ増加させた周波数と等しいかどうかを調べ、等しくなければ、チューナ2の受信周波数を、現在の受信周波数から1ステップ増加し(ステップ518)、iを1増加させ(ステップ520)、ステップ508からの処理に戻る。
【0053】
一方、現在の受信周波数が、スキャン周波数範囲内の最大の周波数を1ステップ増加させた周波数と等しければ(ステップ516)、アンプ206を制御してオーディオ処理部3へのオーディオ信号出力を回復し(ステップ532)、放送周波数スキャン処理を終了する。
【0054】
以上、チューナ2の受信制御部211が行う放送周波数スキャン処理について説明した。
このような放送周波数スキャン処理によれば、放送周波数サーチ処理と同様に受信可能な放送が行われている周波数を精度良く検出し、プリセット周波数として登録することができる。