(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6393237
(24)【登録日】2018年8月31日
(45)【発行日】2018年9月19日
(54)【発明の名称】チャック機構
(51)【国際特許分類】
B23B 31/16 20060101AFI20180910BHJP
B23Q 7/04 20060101ALI20180910BHJP
B23B 31/02 20060101ALN20180910BHJP
B25J 15/08 20060101ALN20180910BHJP
【FI】
B23B31/16 Z
B23Q7/04 J
!B23B31/02 610Z
!B25J15/08 D
【請求項の数】6
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-114537(P2015-114537)
(22)【出願日】2015年6月5日
(65)【公開番号】特開2017-1108(P2017-1108A)
(43)【公開日】2017年1月5日
【審査請求日】2018年4月16日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390039929
【氏名又は名称】三桜工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094547
【弁理士】
【氏名又は名称】岩根 正敏
(72)【発明者】
【氏名】蘭 光平
【審査官】
山本 忠博
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭59−128338(JP,U)
【文献】
特公昭49−045554(JP,B1)
【文献】
特開2011−189418(JP,A)
【文献】
特開平09−155782(JP,A)
【文献】
特開2013−136125(JP,A)
【文献】
実開昭61−027606(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 3/00−3/154,3/16−3/18,
B25J 1/00−21/02,
B23Q 7/00−7/18,
B23B 31/00−33/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平方向に配置されたシャフトと、該シャフトの先端に設けられたシャフトの上下方向に突出するフレームと、該フレームの上部及び下部に、それぞれ凸となる折曲部を内側とし、且つそれぞれの折曲部において揺動可能に支持された一対の『く』の字状リンク部材と、該一対の『く』の字状リンク部材の前方部のそれぞれと平行に後端を前記フレームに回転可能に支持された平行リンク部材と、前記上部の『く』の字状リンク部材の先端と該リンク部材と平行に配置された前記平行リンク部材の先端、及び下部の『く』の字状リンク部材の先端と該リンク部材と平行に配置された前記平行リンク部材の先端に、それぞれ回動可能に支持され、且つクランプ面を対向させて配置された一対のクランプ部材と、前記一対の『く』の字状リンク部材の後方部を、該後方部間が広がる方向及び狭まる方向に揺動させる揺動駆動機構とからなり、前記揺動駆動機構が、前記一対の『く』の字状リンク部材のそれぞれの後端に回動可能に支持された短辺リンク部材と、該短辺リンク部材間を連結する連結リンク部材と、該連結リンク部材に設けられた前記シャフトに外嵌されて該シャフトに沿って摺動する円筒部材と、該円筒部材をシャフトに沿って摺動させる電動シリンダとからなり、前記電動シリンダは直線駆動するロッドを備え、該ロッドによって上端を固定支点に回動可能に支持された揺動竿を揺動させ、該揺動竿の揺動運動を前記円筒部材の外周に設けられたフランジによって受け、前記円筒部材を前記シャフトに沿って摺動させる構成としたことを特徴とする、チャック機構。
【請求項2】
上記一対のクランプ部材のクランプ面が、それぞれV字溝に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のチャック機構。
【請求項3】
上記電動シリンダが、制御手段によりその始動、停止、正転、逆転及びトルクが制御されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のチャック機構。
【請求項4】
上記チャック機構を、上記シャフトの軸心廻りに回転させる回転駆動機構が設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のチャック機構。
【請求項5】
上記チャック機構を、上記シャフトの軸心方向に移動させる移動駆動機構が設けられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のチャック機構。
【請求項6】
上記チャック機構を、垂直軸廻りに旋回させる旋回駆動機構が設けられていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のチャック機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チャック機構に関し、特にパイプの切断、曲げ加工等にあたり、パイプをクランプするのに使用される、チャック機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
パイプの切断、曲げ加工等にあたり、パイプをクランプするものとして、三つ爪チャック又はコレットチャックが広く用いられている。これらのチャックの最大の問題は、クランプの開閉幅が狭く、小径から大径までのさまざまな径のパイプに対応することはできず、パイプ径に応じて、爪又はコレットを交換しなければならないことである。
一方、一対の把持部材のそれぞれの一端部を回動可能に軸支して八の字状に配置し、各把持部材を支軸回りに回動せせることにより開閉動作させるチャックが存在する(例えば、特許文献1)。このチャック機構の場合、クランプの開閉幅を大きくすることは容易であり、種々の径のパイプに対応できるクランプを形成することはできる。しかし、該チャック機構における把持部材は、支軸回りに回動せせることによりパイプをクランプするものであるので、把持部材のパイプとの接触は、種々の径のパイプに対して全て面接触とすることはできず、線接触、場合によっては点接触となり、クランプするパイプに過度の集中荷重をかけてしまい、パイプに潰れ、傷を付けてしまう場合があった。
【0003】
上記したチャック機構が有する問題を解決したものが、特許文献2に開示されている。この特許文献2に開示されたチャック機構は、円周方向に等間隔に且つ半径方向に配置された多数のクランプ爪と、該クランプ爪を半径方向に摺動自在に案内するガイド溝と、環状のピストンを収容し、該ピストンを作動するために圧縮空気又は圧油が注入される環状のシリンダと、ピストンに連結されたスライダーと、一端が枢軸によりスライダーに、他端が長孔とピンによりクランプ爪に連結されたリンクと、を含む多爪チャックである。
この多爪チャックによれば、クランプ爪の摺動距離を延ばすことにより、容易に開閉幅を大きなものとすることができ、種々の径のパイプに対応できるものとなる。また、クランプ爪はパイプに対して垂直方向に移動してクランプするものであるので、パイプに対して面接触、少なくとも線接触の状態でクランプでき、パイプに潰れ、傷を付け難いものとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平05−069373号公報
【特許文献2】特開2007−301664号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した特許文献2に開示されたチャック機構にあっては、構造が複雑であり、装置が大型化する問題があった。また、それにともない、装置トラブルが発生し易いものとなり、また該チャック機構を回動或いは移動させる構成とする場合には、その駆動装置も大型のものが必要となるという問題があった。
【0006】
本発明は、上述した背景技術が有する課題に鑑みなされたものであって、その目的は、簡易な構成で装置の小型化が図れ、しかも、クランプの開閉幅が広く、種々の径のパイプに対応できるとともに、パイプに対して面接触、少なくとも線接触の状態でクランプでき、パイプに潰れ、傷を付け難いチャック機構を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するため、本発明は、次の(1)〜(
6)に記載のチャック機構とした。
(1)水平方向に配置されたシャフトと、該シャフトの先端に設けられたシャフトの上下方向に突出するフレームと、該フレームの上部及び下部に、それぞれ凸となる折曲部を内側とし、且つそれぞれの折曲部において揺動可能に支持された一対の『く』の字状リンク部材と、該一対の『く』の字状リンク部材の前方部のそれぞれと平行に後端を前記フレームに回転可能に支持された平行リンク部材と、前記上部の『く』の字状リンク部材の先端と該リンク部材と平行に配置された前記平行リンク部材の先端、及び下部の『く』の字状リンク部材の先端と該リンク部材と平行に配置された前記平行リンク部材の先端に、それぞれ回動可能に支持され、且つクランプ面を対向させて配置された一対のクランプ部材と、前記一対の『く』の字状リンク部材の後方部を、該後方部間が広がる方向及び狭まる方向に揺動させる揺動駆動機構とから
なり、前記揺動駆動機構が、前記一対の『く』の字状リンク部材のそれぞれの後端に回動可能に支持された短辺リンク部材と、該短辺リンク部材間を連結する連結リンク部材と、該連結リンク部材に設けられた前記シャフトに外嵌されて該シャフトに沿って摺動する円筒部材と、該円筒部材をシャフトに沿って摺動させる電動シリンダとからなり、前記電動シリンダは直線駆動するロッドを備え、該ロッドによって上端を固定支点に回動可能に支持された揺動竿を揺動させ、該揺動竿の揺動運動を前記円筒部材の外周に設けられたフランジによって受け、前記円筒部材を前記シャフトに沿って摺動させる構成としたことを特徴とする、チャック機構。
(2)上記一対のクランプ部材のクランプ面が、それぞれV字溝に形成されていることを特徴とする、上記(1)に記載のチャック機構。
(
3)上記電動シリンダが、制御手段によりその始動、停止、正転、逆転及びトルクが制御されていることを特徴とする、上記
(1)又は(2)に記載のチャック機構。
(
4)上記チャック機構を、上記シャフトの軸心廻りに回転させる回転駆動機構が設けられていることを特徴とする、上記(1)〜(
3)のいずれかに記載のチャック機構。
(
5)上記チャック機構を、上記シャフトの軸心方向に移動させる移動駆動機構が設けられていることを特徴とする、上記(1)〜(
4)のいずれかに記載のチャック機構。
(
6)上記チャック機構を、垂直軸廻りに旋回させる旋回駆動機構が設けられていることを特徴とする、上記(1)〜(
5)のいずれかに記載のチャック機構。
【発明の効果】
【0008】
上記した本発明に係るチャック機構によれば、特定の構成のリンク機構を用いて開閉動作を行わせるものであるので、簡易な構成で装置の小型化が図れ、しかも、リンク竿の長さを長くすることにより、容易にクランプの開閉幅を広くすることができ、種々の径のパイプに対応できるものとなる。また、一対のクランプ部材は、所謂平行リンクによりそのクランプ面が平行に移動するので、パイプに対して面接触、少なくとも線接触の状態でクランプでき、パイプに潰れ、傷等を付け難いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明に係るチャック機構の実施形態の要部を概念的に示した図であって、チャック機構を開いた状態を示した側面図である。
【
図2】本発明に係るチャック機構の実施形態の要部を概念的に示した図であって、チャック機構を閉じた状態を示した側面図である。
【
図3】本発明に係るチャック機構の実施形態の要部を概念的に示した図であって、大径のパイプをクランプした状態を示した正面図である。
【
図4】本発明に係るチャック機構の実施形態の要部を概念的に示した図であって、小径のパイプをクランプした状態を示した正面図である。
【
図5】本発明に係るチャック機構の実施形態の全体を示した斜視図である。
【
図6】本発明に係るチャック機構の実施形態の全体を示した背面図である。
【
図7】本発明に係るチャック機構の実施形態の旋回駆動機構を示した分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係るチャック機構の一実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0011】
図1及び
図2は、本発明に係るチャック機構の一実施形態の要部を概念的に示した図であって、
図1はチャック機構を開いた状態、
図2はチャック機構を閉じた状態を、それぞれ示した側面図である。
【0012】
これらの図において、1は、水平方向に配置されたシャフト、2は、該シャフト1の先端に設けられたシャフト1の上下方向に突出するフレームである。フレーム2の上部2a及び下部2bには、それぞれ凸となる折曲部3a,4aを内側とし、且つそれぞれの折曲部3a,4aにおいて揺動可能に支持された一対の『く』の字状リンク部材3,4と、該一対の『く』の字状リンク部材3,4の前方部のそれぞれと平行に後端5a,6aを上記フレーム2に回転可能に支持された平行リンク部材5,6が設けられている。
【0013】
上記フレーム2の上部2aの『く』の字状リンク部材3の先端3bと該リンク部材3と平行に配置された上記平行リンク部材5の先端5b、及び上記フレーム2の下部2bの『く』の字状リンク部材4の先端4bと該リンク部材4と平行に配置された上記平行リンク部材6の先端6bに、それぞれ回動可能に支持され、且つクランプ面7a,8aを対向させて配置された一対のクランプ部材7,8が設けられている。クランプ面7a,8aは、
図3或いは
図4に示したように、それぞれV字溝に形成されている。
【0014】
上記一対の『く』の字状リンク部材3,4のそれぞれの後端3c,4cには、それぞれ回動可能に支持された短辺リンク部材9,10が設けられ、該短辺リンク部材9,10間には、それらを連結する連結リンク部材11が回動可能に設けられている。連結リンク部材11の中央部11aには、上記シャフト1に外嵌されて該シャフト1に沿って摺動する円筒部材12が固設されており、該円筒部材12を、シャフト1に沿って摺動させる電動シリンダ13が設けられている。
【0015】
上記電動シリンダ13は、ステピッングモータでボールねじを回転させることにより直線駆動するロッド13aを備えている。そして、該ロッド13aによって、上端14aを固定支点に回動可能に支持された揺動竿14を揺動させ、該揺動竿14の揺動運動を上記円筒部材12の外周に設けられたフランジ12aによって受け、円筒部材12をシャフト1に沿って摺動させる構成とされている。上記電動シリンダ13を構成するステピッングモータは、エンコーダにて回転数に応じて発振するパルスを検出すること等により、図示しない制御手段を通じてその始動、停止、正転、逆転、回転速度、トルク等が制御されるようになっている。
【0016】
本発明においては、上記した一対の『く』の字状リンク部材3,4のそれぞれの後端3c,4cに回動可能に支持された短辺リンク部材9,10と、該短辺リンク部材9,10間を連結する連結リンク部材11と、該連結リンク部材11に設けられたシャフト1に外嵌されて該シャフト1に沿って摺動する円筒部材12と、該円筒部材12をシャフトに沿って摺動させる電動シリンダ13とを、一対の『く』の字状リンク部材3,4の後方部を、該後方部間が広がる方向及び狭まる方向に揺動させる揺動駆動機構と言う場合がある。
【0017】
上記のように構成された本発明に係るチャック機構は、次のようにしてワークであるパイプをクランプする。
先ず、図示しない制御手段により電動シリンダ13を正転駆動させ、該電動シリンダのロッド13aを前進させ、揺動竿14を、上端14aの固定支点を中心に前方に揺動させる。揺動竿14の揺動は、円筒部材12の外周に設けられたフランジ12aによって受けられ、円筒部材12をシャフト1に沿って前方に摺動させる。円筒部材12が前方に摺動すると、該円筒部材12に固設された連結リンク11が前方に移動し、短辺リンク部材9,10を介して一対の『く』の字状リンク部材3,4の後方部間を、折曲部3a,4aを中心に広げる方向に揺動させる。
【0018】
一対の『く』の字状リンク部材3,4の後方部間が広げられる方向に揺動されると、該一対の『く』の字状リンク部材3,4の前方部間は、折曲部3a,4aを中心に狭められる方向に揺動する。この一対の『く』の字状リンク部材3,4の前方部の揺動によって、上部の『く』の字状リンク部材3の先端3bと該リンク部材3と平行に配置された平行リンク部材5の先端5b、及び下部の『く』の字状リンク部材4の先端4bと該リンク部材4と平行に配置された平行リンク部材6の先端6bに、それぞれ回動可能に支持され、且つクランプ面7a,8aを対向させて配置された一対のクランプ部材7,8が、
図2に示したように接近する方向に移動し、パイプをクランプする。
【0019】
上記クランプ部材7,8の接近移動は、フレーム2の上部2a、『く』の字状リンク部材3の前方部、平行リンク部材5、そしてクランプ部材7が、また、フレーム2の下部2b、『く』の字状リンク部材4の前方部、平行リンク部材6、そしてクランプ部材8が、それぞれ所謂平行リンクを構成しているため、そのクランプ面7a,8aは平行状態を保って接近移動し、パイプをクランプする。そのため、パイプに対して面接触、少なくとも線接触の状態でクランプでき、パイプに潰れ、傷等を付け難いものとなる。
【0020】
また、上記した実施形態においては、クランプ面7a,8aをV字溝に形成しているので、クランプの際に、クランプ面7a,8aのV字溝にそってパイプが移動し、クランプ終了時においては、パイプのセンタリングが行え、パイプを正確にクランプできるとともに、
図3、
図4に示したように、径の異なるパイプPに対しても、それぞれ少なくとも2か所の線接触の状態でパイプを均等に上下方向からクランプでき、よりパイプに潰れ、傷等を付け難いものとなる。さらに、上記したようにリンク機構を介してクランプ部材7,8を接近移動させる電動シリンダ13を、制御手段によりその始動、停止、正転、逆転のみならず、トルクをも制御できるものとした場合には、パイプの径やパイプ素材に応じて、最適のクランプ力によってパイプをクランプできるものとすることができる。
【0021】
クランプしたパイプを離す場合には、図示しない制御手段により電動シリンダ13を逆転駆動させ、該電動シリンダのロッド13aを後退させる。すると、上記したリンク機構は、それぞれ上記とは逆方向に作動し、クランプ部材7,8を離反移動させ、パイプのクランプを解除する。
【0022】
上記した本発明に係るチャック機構には、上記水平方向に配置されたシャフト1を、その軸心廻りに回転させる回転駆動機構20を設けることができる。
この回転駆動機構20としては、
図5,
図6に示したように、上記チャック機構の上方に、廻しモータ21を設置し、該廻しモータ21の回転軸に装着されたプーリ22と、上記チャック機構のシャフト1に設けたプーリ23との間をベルト24によって連繋させ、廻しモータ21を回転させることによりシャフト1をその軸心廻りに回転させ、該シャフト1の先端に設けたチャック機構を回転させる構成とすることができる。
【0023】
上記のような回転駆動機構20をチャック機構に設けることにより、該チャック機構によりクランプしたパイプを、その軸心廻りに回転させることができ、付帯したパイプの曲げ加工機によって、パイプを任意の方向に曲げることできるものとなる。
【0024】
また、本発明に係るチャック機構には、上記シャフト1の軸心方向にチャック機構を移動させる移動駆動機構30を設けることができる。
この移動駆動機構30としては、
図5,
図6に示したように、上記チャック機構を載置したテーブル31と、該テーブル31を移動可能に支持する案内レール32と、テーブル31の下面に設けられた送りモータ33と、該送りモータ33の回転軸に装着された駆動ピニオン34と、該駆動ピニオン34が噛合されて前記送りモータ33からの駆動力を受動して前記テーブル31を案内レール32に沿って移動させる前記案内レール32に平行に設けられたラック材35とにより構成することができる。
【0025】
上記のような移動駆動機構30をチャック機構に設けることにより、該チャック機構によりクランプしたパイプを、その軸心方向に移動させることができ、付帯したパイプの曲げ加工機或いは切断機によって、パイプを任意の位置で曲げ或いは切断できるものとなる。
【0026】
さらに、本発明に係るチャック機構には、垂直軸廻りにチャック機構を旋回させる旋回駆動機構40を設けることができる。
この旋回駆動機構40としては、
図7に示したように、上記チャック機構をテーブル31に載置するにあたり、その間に中空ロータリーアクチュエータ41を介在させた構成とし、該中空ロータリーアクチュエータ41によって、チャック機構を垂直軸廻りに直接旋回させる構成とすることができる。なお、中空ロータリーアクチュエータ41は、中空ロータリーテーブル42と、該中空ロータリーテーブル42を回動させるステッピングモーター43とが一体となった装置を用いることができる。
【0027】
上記のような旋回駆動機構40をチャック機構に設けることにより、チャック機構を垂直軸廻りに旋回させ、加工すべきパイプを取に行く、或いは、加工後のパイプを側方の排出シュートに排出する等の操作ができるものとなる。
【0028】
以上、本発明に係るチャック機構の実施形態を説明したが、本発明は、何ら既述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能であることは当然である。
例えば、上記実施形態において示した一対の『く』の字状リンク部材3,4の後方部を揺動させる揺動駆動機構は、一例を示したに過ぎず、一対の『く』の字状リンク部材3,4の後方部を揺動させ、その間を広げたり、狭めたりすることができる機構であれば、種々の構成の揺動駆動機構が、本発明においては採用することができる。
また、上記実施形態において示した、チャック機構をシャフト1の軸心廻りに回転させる回転駆動機構20の構成、また、チャック機構をシャフト1の軸心方向に移動させる移動駆動機構30の構成、更には、チャック機構を垂直軸廻りに旋回させる旋回駆動機構40の構成は、それぞれ一例を示したに過ぎず、これらの構成のものに、何ら本発明は限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0029】
以上、説明した本発明に係るチャック機構は、簡易な構成で装置の小型化が図れ、しかも、クランプの開閉幅が広く、種々の径のパイプに対応できるとともに、パイプに対して面接触、少なくとも線接触の状態でクランプでき、パイプに潰れ、傷等を付け難いチャック機構であるため、パイプを切断或いは曲げ加工するに際して、該パイプをクランプする装置として広く利用可能である。
【符号の説明】
【0030】
1 シャフト
2 フレーム
2a フレームの上部
2b フレームの下部
3,4 一対の『く』の字状リンク部材
3a,4a 一対の『く』の字状リンク部材のそれぞれの折曲部
3b,4b 一対の『く』の字状リンク部材のそれぞれの先端
3c,4c 一対の『く』の字状リンク部材のそれぞれの後端
5,6 平行リンク部材
5a,6a 平行リンク部材のそれぞれの後端
5b,6b 平行リンク部材のそれぞれの前端
7,8 一対のクランプ部材
7a,8a 一対のクランプ部材のそれぞれのクランプ面
9,10 短辺リンク部材
11 連結リンク部材
11a 連結リンク部材の中央部
12 円筒部材
12a 円筒部材の外周に設けられたフランジ
13 電動シリンダ
13a 電動シリンダのロッド
14 揺動竿
14a 揺動竿の上端
20 回転駆動機構
21 廻しモータ
22,23 プーリ
24 ベルト
30 移動駆動機構
31 テーブル
32 案内レール
33 送りモータ
34 駆動ピニオン
35 ラック材
40 旋回駆動機構
41 中空ロータリーアクチュエータ
42 中空ロータリーテーブル
43 ステッピングモーター