(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
予め建築構造物に設置された既設フレームと、前記既設フレーム内に設けられて、前記既設フレーム内を循環移動する複数の踏段と、前記既設フレームにおける前記複数の踏段の進行方向の両端部に設けられ、前記建築構造物の仕上げ床面よりも低い位置に形成された支持梁に載置されて前記既設フレームを支持する受梁とを備えた乗客コンベアのリニューアル方法において、
前記既設フレームにおける前記進行方向及び上下方向とも直交する幅方向の両側に補助支持部材を取り付ける工程と、
前記補助支持部材の一部を前記建築構造物の前記仕上げ床面に載置させる工程と、
を含み、
前記補助支持部材は、
前記既設フレームの上端部の上面に固定ボルト及び固定ナットを介して着脱可能に固定される固定片と、
前記建築構造物の前記仕上げ床面に載置される載置片と、
前記固定片と前記載置片とを接続する接続部と、を有し、
前記接続部は、前記固定片の端部から垂直に屈曲して連続し、
前記載置片は、前記接続部から垂直に屈曲して連続し、前記接続部から前記固定片が突出する方向とは反対方向に向けて突出する
乗客コンベアのリニューアル方法。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の乗客コンベア及び乗客コンベアのリニューアル方法の実施の形態例について、
図1〜
図8を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
【0012】
1.第1の実施の形態例
1−1.乗客コンベアの構成例
まず、
図1〜
図6を参照して本発明の乗客コンベアの第1の実施の形態例(以下、「本例」という。)について説明する。
図1は、本例の乗客コンベアを示す斜視図、
図2は、本例の乗客コンベアを建築構造物に設置した状態を示す概略構成図である。
【0013】
図1及び
図2に示すように、本例の乗客コンベア1は、建築構造物200の下階床200Bと上階床200Aに設置される傾斜型の乗客コンベア、いわゆるエスカレータである。また、建築構造物200における上階床200A及び下階床200Bには、乗客コンベア1を設置する設置凹部201A、201Bが設けられている。
【0014】
乗客コンベア1は、建築構造物200に設置されたフレーム2と、乗客を乗せる複数の踏段5と、一対の欄干部材6、6を備えている。また、乗客コンベア1は、フレーム2に固定される補助支持部材7を有している。
【0015】
既設フレームの一例を示すフレーム2は、下階床200Bと上階床200Aにまたがって設置されている。フレーム2は、上階水平部2Aと、下階水平部2Bと、中間傾斜部2Cとを有している。上階水平部2Aと下階水平部2Bは、互いに平行に形成されている。そして、上階水平部2Aと下階水平部2Bは、フレーム2を建築構造物200に設置した状態において、上階床200A及び下階床200Bと平行をなし、水平に保たれる部分である。
【0016】
中間傾斜部2Cは、上階水平部2Aと下階水平部2Bの間に設けられている。中間傾斜部2Cは、上階水平部2A及び下階水平部2Bに対して傾斜している。
【0017】
また、フレーム2は、例えば、トラス構造により構成されている。フレーム2は、第1枠部11と、第2枠部12と、連結枠部13とを有している。第1枠部11と、第2枠部12は、後述する踏段5を挟んで、踏段5が進行する方向(以下、「進行方向」という。)Xと上下方向とに直交する方向(以下、「幅方向」という。)Y、いわゆる水平方向に対向する。
【0018】
第1枠部11と、第2枠部12は、それぞれ踏段5の進行方向Xに沿って延設される。第1枠部11は、上下方向に対向する上部材11aと、下部材11bと、複数の連結部材11cとを有している。複数の連結部材11cは、上部材11aと下部材11bとを連結する。
【0019】
第2枠部12は、第1枠部11と同様に、上下方向に対向する上部材12aと、下部材12bと、複数の連結部材12cとを有している。
【0020】
連結枠部13は、第1枠部11及び第2枠部12の長手方向の両端に配置されている。
【0021】
図3は、
図2に示すA−A線断面図である。なお、
図3では複数の踏段5及び欄干部材6を省略して示している。
図3に示すように、連結枠部13は、第1枠部11の下部材11bと、第2枠部12の下部材12bを連結しているこれにより、第1枠部11と、第2枠部12は、幅方向Yに所定の間隔を空けて対向して配置される。そして、第1枠部11、第2枠部12及び連結枠部13で形成された空間内を、後述する踏段5が通過する。
【0022】
また、第1枠部11及び第2枠部12を構成する上部材11a、12a、下部材11b、12b、連結部材11c、12cと、連結枠部13は、それぞれ適当な強度を有する鋼材、例えばL型鋼を用いて構成される。L型鋼は、鋼材の延設方向に対する垂直断面が、L字状に構成されている。
【0023】
さらに、
図2に示すように、上階水平部2Aにおける延設方向の端部には、第1受梁15が設けられている。また、下階水平部2Bにおける延設方向の端部には、第2受梁16が設けられている。第1受梁15は、上階水平部2Aにおける第1枠部11の上部材11a及び連結部材11cと、第2枠部12の上部材12a及び連結部材12cに固定されている。第2受梁16は、下階水平部2Bにおける第1枠部11の上部材11a及び連結部材11cと、第2枠部12の上部材12a及び連結部材12cに固定されている。また、第1受梁15及び第2受梁16は、それぞれ溶接により第1枠部11の上部材11a及び連結部材11cと、第2枠部12の上部材12a及び連結部材12cに固定される。
【0024】
第1受梁15は、上階床200Aの設置凹部201Aに設けた上部支持梁202Aに固定されている。そのため、フレーム2における第1受梁15側は、その動きが規制された固定端となっている。また、第2受梁16は、下階床200Bの設置凹部201Bに設けた下部支持梁202Bに載置される。そのため、第2受梁16は、設定された範囲内でその動きが許容された自由端となっている。
【0025】
また、上部支持梁202Aは、上階床200Aの床面である仕上げ床面203の一部を削ることで仕上げ床面203より低い位置に形成された段差面である。同様に、下部支持梁202Bは、下階床200Bの床面である仕上げ床面203の一部を削ることで仕上げ床面203より低い位置に形成された段差面である。尚、上部支持梁202Aと下部支持梁202Bは、仕上げ床面203の一部を削る方法ではなく、仕上げ床面よりも低い位置に別途支持梁を設ける方法で形成してもよい。
【0026】
なお、第1受梁15側を自由端とし、第2受梁16側を固定端としてもよく、あるいは両方を自由端として構成してもよい。
【0027】
次に、踏段5について説明する。
複数の踏段5は、不図示のチェーンを介して無端状に連結され、一連のコンベアを構成している。
図3に示すように、複数の踏段5は、フレーム2にける第1枠部11と第2枠部12の間に配置される。そして、複数の踏段5は、不図示の駆動装置によって上階床200Aと下階床200Bとの間を循環移動する。
【0028】
次に、欄干部材6について説明する。
図1に示すように、一対の欄干部材6、6は、フレーム2における第1枠部11及び第2枠部12に沿って配置されている。一対の欄干部材6、6は、それぞれ第1枠部11又は第2枠部12から上下方向の上方に向けて立設されている。
【0029】
欄干部材6は、平板状のパネル部材21と、デッキ部22と、移動手摺23と、を有している。デッキ部22は、第1枠部11の上部材11a、又は第2枠部12の上部材12aに固定されている。デッキ部22は、第1枠部11及び第2枠部12に沿って配置される。デッキ部22は、パネル部材21を支持している。パネル部材21の周縁には、移動手摺23が設けられている。
【0030】
移動手摺23は、無端状のベルト部材により構成されている。移動手摺23は、パネル部材21に移動可能に支持される。また、移動手摺23は、複数の踏段5の循環移動の動作に同期して、循環移動する。
【0031】
図4は、要部を拡大して示す断面図、
図5は、乗客コンベア1の下階床200B側を示す平面図である。
また、
図4及び
図5に示すように、デッキ部22における幅方向Yの外側には、後述する補助支持部材7を覆う保護カバー24が設けられている。保護カバー24は、デッキ部22における上階床200A及び下階床200Bの両端部に設けられている。保護カバー24には、複数の踏段5の進行方向Xの向きを示す表示部24aが設けられている。
【0032】
次に、補助支持部材7について説明する。
補助支持部材7は、既に建築構造物200に設置されたフレーム2に取り付けられる。
図1及び
図2に示すように、補助支持部材7は、フレーム2の上階水平部2Aと下階水平部2Bにおける幅方向Yの両側にそれぞれ配置される。
【0033】
図4に示すように、補助支持部材7は、フレーム2に取り付けられる固定片7aと、下階床200B又は上階床200Aの仕上げ床面203に載置される載置片7bと、接続部7cとを有している。固定片7aは、平板状に形成されており、固定ボルト28が挿通する不図示の固定孔が設けられている。固定片7aは、
図3及び
図4に示すように、固定片7aは、上部材11a、12aの上端部に固定ボルト28及び固定ナット29を介して着脱可能に締結固定される。
【0034】
なお、本例では、固定片7aをフレーム2に対して固定ボルト28及び固定ナット29を介して着脱可能に取り付けた例を説明したが、これに限定されるものではなく、溶接によって固定片7aをフレーム2に取り付けてもよい。
【0035】
接続部7cは、固定片7aの一端部から略垂直に屈曲して連続する。そして、固定片7aが上部材11a、12aに固定されると、接続部7cは、固定片7aから上下方向の上側に向けて突出する。接続部7cにおける固定片7aが連続する端部と反対側の端部からは、載置片7bが接続部7cに対して略垂直に連続している。
【0036】
なお、固定片7aと載置片7bの間隔、すなわち接続部7cの長さは、上部材11a、12aの上端部から仕上げ床面203までの間隔に対応して設定される。これにより、フレーム2と建築構造物200の仕上げ床面203の間に段差を有する場合でも、補助支持部材7をフレーム2に取り付けることができる。
【0037】
載置片7bは、接続部7cから固定片7aが突出方向と反対方向に向けて突出している。さらに、固定片7aと載置片7bは、互いに平行をなしている。そのため、補助支持部材7は、断面形状がZ字状に構成される。
【0038】
さらに、固定片7aが上部材11a、12aに固定されると、載置片7bは、仕上げ床面203に載置される。また、載置片7bにおける接続部7cからの突出長さTは、設置凹部201A、201Bの壁面204と既設のフレーム2の幅方向Yの両端部との2つの隙間を合わせた長さよりも長く設定されている。これにより、地震等により、フレーム2が幅方向Yの片側によっても、フレーム2が建築構造物200から落下することを防ぐことができる。
【0039】
また、補助支持部材7をフレーム2の幅方向Yの両側に取り付けることで、補助支持部材7をフレーム2の幅方向Yの片側のみに取り付けた場合に比べて、載置片7bを介して建築構造物200の仕上げ床面203に伝わる荷重を分散させることができる。さらに、フレーム2の幅方向Yの片側が傾くことを防ぐことができる。
【0040】
さらに、補助支持部材7の載置片7bは、建築構造物200の仕上げ床面203に直接載置される。すなわち、第1受梁15が載置される上部支持梁202Aや第2受梁16が載置される下部支持梁202Bのように、載置片7bが載置される箇所である仕上げ床面203を削ることがない。その結果、既に建築構造物200に設置されたフレーム2に対して補助支持部材7を後から取り付けることができる。
【0041】
また、
図5に示すように、載置片7bは、フレーム2の幅方向Yの両側に取り付けられることで、欄干部材6に設けた保護カバー24によって補助支持部材7を容易に覆い隠すことができる。これにより、補助支持部材7が乗客に見えることで乗客コンベア1の美観が低下することを防ぐことができる。また、補助支持部材7が、フレーム2の幅方向Yの両側に配置されることで、補助支持部材7が乗客コンベア1を乗り降りする乗客の妨げとなることを防ぐことができる。
【0042】
図6は、
図5に示す補助支持部材7の要部を拡大して示す断面図である。
また、
図6に示すように、仕上げ床面203における載置片7bが載置される箇所には、保護板31が設けられている。これにより、仕上げ床面203が載置片7bによって傷が付くことを防ぐことができる。
【0043】
さらに、保護板31と載置片7bの間には、摺動部材の一例を示す摺動板32が介在されている。摺動板32は、摩擦係数が保護板31や仕上げ床面203よりも摩擦係数が低い材料で形成されており、載置片7bを摺動可能に支持している。これにより、補助支持部材7が地震等の揺れによりフレーム2と共に移動する際に、補助支持部材7が仕上げ床面203や保護板31に引っ掛かることを防ぐことができ、補助支持部材7をスムーズに移動させることができる。
【0044】
なお、本例では、補助支持部材7をフレーム2の上階水平部2Aと下階水平部2Bに設けた例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、フレーム2における上階水平部2A及び下階水平部2Bのうち片側のみに補助支持部材7を設けてもよい。なお、フレーム2が地震により揺れ動くことを考慮すると、補助支持部材7は、フレーム2にける自由端側に設けることが好ましい。
【0045】
また、フレーム2における進行方向Xの中間部においても建築構造物200の床面が配置されている場合、フレーム2の中間傾斜部2Cに補助支持部材7を設けてもよい。そして、補助支持部材7を設ける箇所は、フレーム2の形状と建築構造物200の構造に応じて種々に設定されるものである。
【0046】
1−2.乗客コンベアのリニューアル方法
次に、上述した構成を有する乗客コンベアのリニューアル方法について説明する。
図2に示すように、予めフレーム2は、建築構造物200に設置されている。そして、建築構造物200の仕上げ床面203と、既設のフレーム2の上端部との間隔に応じて補助支持部材7の接続部7cの長さを設定する。さらに、建築構造物200の壁面204と既設のフレーム2の幅方向Yの隙間に応じて、補助支持部材7の載置片7bの長さ(突出長さT)を設定して製作する。
【0047】
次に、仕上げ床面203における載置片7bが載置される箇所に保護板31を設ける。また、補助支持部材7の固定片7aを、固定ボルト28及び固定ナット29を介して上部材11a、12aの上端部に締結固定する。
【0048】
次に、保護板31と載置片7bの間に摺動板32を介在させて、摺動板32及び保護板31を介して載置片7bを仕上げ床面203に載置させる。そして、仕上げ床面203に載置された載置片7bを保護カバー24によって覆い隠す。このような工程により、乗客コンベア1のリニューアル作業が完了する。その結果、フレーム2の幅方向Yの両側に支持部材を有していない既設の乗客コンベア1に対して、フレーム2の落下防止の対策を行うことができる。
【0049】
また、補助支持部材7は、固定ボルト28及び固定ナット29によりフレーム2に固定される。そのため、溶接作業を行うことが困難な既設のフレーム2に対しても補助支持部材7を容易に固定することができる。
【0050】
また、本例では、建築構造物200の仕上げ床面203と既設のフレーム2の上端部との間隔、及び建築構造物200の壁面204と既設のフレーム2の幅方向Yの隙間に応じて、補助支持部材7の大きさを設定している。これにより、様々なサイズの乗客コンベア1に対して、好適な大きさの補助支持部材7を取り付けることができ、フレーム2の脱落を確実に防ぐことができる。
【0051】
2.第2の実施の形態例
次に、
図7を参照して本発明の第2の実施の形態例にかかる乗客コンベアについて説明する。
図7は、第2の実施の形態例にかかる乗客コンベアの要部を示す概略構成図である。
【0052】
この第2の実施の形態例にかかる乗客コンベアが、第1の実施の形態例にかかる乗客コンベア1と異なる点は、摺動部材の構成である。そのため、ここでは、摺動部材ついて説明し、乗客コンベア1と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0053】
図7に示すように、この第2の実施の形態例にかかる摺動部材51は、転動体として構成されている。この摺動部材51は、第1の実施の形態例にかかる摺動板32と同様に、補助支持部材7の載置片7bと仕上げ床面203に設けた保護板31の間に介在される。そして、載置片7bは、摺動部材51によって摺動可能に支持される。
【0054】
その他の構成は、上述した第1の実施の形態例にかかる乗客コンベア1の摺動板32と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する摺動部材51によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる乗客コンベア1と同様の作用及び効果を得ることができる。
【0055】
3.第3の実施の形態例
次に、
図8を参照して本発明の第3の実施の形態例にかかる乗客コンベアについて説明する。
図8は、第3の実施の形態例にかかる乗客コンベアの要部を示す概略構成図である。
【0056】
この第3の実施の形態例にかかる乗客コンベアが、第1の実施の形態例にかかる乗客コンベア1と異なる点は、補助支持部材を設ける箇所である。そのため、ここでは、補助支持部材について説明し、乗客コンベア1と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0057】
図8に示すように、上部材11a、12aの上端部には、デッキ部22を支持するフレーム付属部品27が不図示の固定ボルト及び固定ナットを介して固定されている。なお、フレーム付属部品27の固定方法は、固定ボルト及び固定ナットによる締結固定に限定されるものではなく、溶接によって上部材11a、12aの上端部にフレーム付属部品27を固定してもよい。
【0058】
また、フレーム付属部品27は、上部材11a、12aの上端部から上下方向の上側に向けて突出している。そして、フレーム付属部品27の一部は、仕上げ床面203よりも上下方向に高い位置に配置される。
【0059】
フレーム付属部品27には、補助支持部材61が固定ボルト28及び固定ナットを介して固定される。補助支持部材61は、固定片61aと、載置片61bと、接続部61cとを有している。また、補助支持部材61は、断面形状がL字状に形成されている。そして、載置片61bは、固定片61aの端部から略垂直に屈曲して連続している。載置片61bが固定片61aに対して屈曲する角部が、第3の実施の形態例にかかる補助支持部材61の接続部61cとなる。
【0060】
その他の構成は、上述した第1の実施の形態例にかかる乗客コンベア1の補助支持部材7と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する補助支持部材61によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる補助支持部材7と同様の作用及び効果を得ることができる。
【0061】
また、第3の実施の形態例にかかる補助支持部材61に示すように、補助支持部材を固定する箇所は、フレーム2に限定されるものではない。補助支持部材は、少なくともフレーム2に固定された付属部品に固定されていればよい。これにより、フレームの形状、フレームに固定された付属部品や建築構造物の床面の位置に応じて、補助支持部材を好適な位置に固定することができる。その結果、様々な形状を有する既設の乗客コンベアに対して、フレームの脱落防止の対策を行うことができる。
【0062】
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0063】
上述した実施の形態では、傾斜型の乗客コンベアとして、踏段間に段差が生じるエスカレータを例に挙げて説明したが、本発明の乗客コンベアとしては、踏段間に段差が生じない複数の踏段を有する電動道路、いわゆる動く歩道にも適用できるものである。
【0064】
また、本発明は、中間傾斜部2Cの少なくとも一部に、上階水平部2A及び下階水平部2Bに対して平行な箇所を設けたフレームを有する乗客コンベアにも適用できるものである。さらに、本発明は、中間傾斜部2Cの延設方向が湾曲して変化することで、上階水平部2Aと下階水平部2Bの延設方向が異なるフレームを有する乗客コンベアに対しても同様に適用できるものである。