(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記収容凹部における前記撓み空間側への開口部に形成され、前記ロックアームが前記端子保持部材側へ過度に弾性変位することを規制する過度撓み規制部を備えていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
前記端子保持部材の外面のうち前記撓み空間に臨む領域に形成され、前記ロックアームが前記過度撓み規制部に当接した状態でロックアームとの干渉を回避する逃がし凹部を備えていることを特徴とする請求項2記載のコネクタ。
前記一対の第2端子金具が、前記撓み空間と前記収容凹部の並び方向に対して交差する方向に並列して配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明は、前記収容凹部における前記撓み空間側への開口部に形成され、前記ロックアームが前記端子保持部材側へ過度に弾性変位することを規制する過度撓み規制部を備えていてもよい。この構成によれば、過度撓み規制部によってロックアームと端子保持部材との干渉を防止できる。
【0012】
本発明は、前記端子保持部材の外面のうち前記撓み空間に臨む領域に形成され、前記ロックアームが前記過度撓み規制部に当接した状態で、ロックアームとの干渉を回避する逃がし凹部を備えていてもよい。この構成によれば、ロックアームの弾性変位量を確保しながら、端子保持部材の収容位置をロックアームに接近させることができる。
【0013】
本発明は、前記一対の第2端子金具が、前記撓み空間と前記収容凹部の並び方向に対して交差する方向に並列して配置されていてもよい。この構成によれば、撓み空間と収容凹部の並び方向において、ハウジングを更に小型化することができる。
【0014】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図13を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、
図3〜5,8における左方を前方と定義する。上下の方向については、
図2〜6,8にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
【0015】
本実施例の雌コネクタF(請求項に記載のコネクタ)は、合成樹脂製の雌ハウジング10(請求項に記載のハウジング)と、複数の雌形の第1端子金具24と、合成樹脂製のリテーナ30と、1つの端子ユニット40とを備えて構成されている。
【0016】
雌ハウジング10は、全体として上下寸法に比べて左右寸法(幅寸法)の大きい扁平な形状をなす。雌ハウジング10の内部には、複数の端子収容室11が形成されている。各端子収容室11内には、雌ハウジング10の後方から第1端子金具24が挿入されている。挿入された第1端子金具24は、端子収容室11内に形成されているランスの係止により抜止めされている。各第1端子金具24は、ノイズ対策がされていない第1電線25に接続されている。
【0017】
雌ハウジング10の幅方向中央部には、雌ハウジング10の上面と対向するように配されたロックアーム12が形成されている。ロックアーム12は、板厚方向を上下方向に向けた板状をなす。ロックアーム12の前端部は雌ハウジング10の上面に連なる撓み支点部15となっている。ロックアーム12は撓み支点部15から後方へ片持ち状に延出した形態であり、撓み支点部15を支点として下方のロック解除方向(雌ハウジング10の上面に接近する方向)へ弾性変位し得るようになっている。ロックアーム12が弾性変位していない自由状態において、ロックアーム12の下面と雌ハウジング10の上面との間の空間は、ロックアーム12の弾性変位を許容するための撓み空間13となっている。
【0018】
ロックアーム12の前後方向における略中央部には、ロック突起16が形成されている。ロックアーム12の後端部は、ロックアーム12をロック解除方向へ弾性変位させるための解除操作部17となっている。解除操作部17の下面のうち幅方向(左右方向)の中央部は金型(図示省略)の型抜きによって凹んでおり、解除操作部17の下面のうち中央の凹んだ部分を挟む左右両側の領域は、相対的に下方へ突出した突出部18となっている。
【0019】
雌ハウジング10の幅方向中央部には、ロックアーム12の下方に配された収容凹部14が形成されている。収容凹部14は前後方向に細長く延びており、収容凹部14の後端部は、雌ハウジング10の後端面において端子ユニット40を挿入するための挿入口として開口している。収容凹部14の前端部には、雌ハウジング10の前端面を構成する前壁部19が形成されている。前壁部19の幅方向中央部には、雌ハウジング10の前端面から収容凹部14内に連通する嵌合口20が開口している。
【0020】
収容凹部14の上面のうち前端側の領域は、雌ハウジング10の上面を構成する仕切壁21で覆われている。仕切壁21の前後方向の形成範囲は、ロックアーム12のうち撓み支点部15に近い領域、即ちロックアーム12がロック解除方向へ弾性変位したときにロックアーム12と干渉する虞のない領域である。
【0021】
収容凹部14の上面のうち後端側の領域は、全幅に亘って上方へ開放され、撓み空間13に連通する開口部22となっている。この開口部22の前後方向の形成領域は、仕切壁21の後端から、収容凹部14(雌ハウジング10)の後端に至る範囲である。この開口部22が形成されている領域は、ロックアーム12がロック解除方向へ弾性変位したときに、変位量が最大となる解除操作部17が最も接近する領域を含んでいる。
【0022】
収容凹部14の幅寸法は、ロックアーム12及び撓み空間13の幅寸法よりも小さい。雌ハウジング10の上面(ロックアーム12の下面との対向面)のうち開口部22の開口縁部は、左右一対の過度撓み規制部23として機能する。ロックアーム12がロック解除方向へ弾性変位したときに、解除操作部17の下面の突出部18が過度撓み規制部23に当接すると、ロックアーム12のそれ以上のロック解除方向への変位が規制される。収容凹部14の左右両内側面には、左右対称な一対の
ガイド溝26が形成されている。
ガイド溝26は、前後方向(雌ハウジング10に対する端子ユニット40の組付け方向と平行な方向)に延びている。
【0023】
リテーナ30は、
図11に示すように、全体として左右方向に細長い形状をなす。リテーナ30は、左右一対の抜止め機能部31と、左右両抜止め機能部31の上端縁部同士を連結する水平な板状連結部32とを備えた単一部品である。抜止め機能部31には、複数の端子収容室11に挿入された複数の第1端子金具24に係止することで、複数の第1端子金具24を抜止め可能な複数の抜止め突起33が形成されている。板状連結部32は、板厚方向を上下方向に向けている。板状連結部32の上面には、左右方向の抜止めリブ34が形成されている。
【0024】
リテーナ30は、雌ハウジング10に対し下方から組み付けられる。組み付けられたリテーナ30は、雌ハウジング10に対し本係止位置(
図3,5を参照)と、本係止位置より僅かに下方の仮係止位置(
図4を参照)とに選択的に組み付けられるようになっている。リテーナ30は、前後方向において雌ハウジング10のほぼ中央位置に取り付けられる。
【0025】
リテーナ30が本係止位置にある状態では、抜止め機能部31の全体が雌ハウジング10の内部に収容され、抜止め突起33が第1端子金具24を抜止めする位置に配される。同じくリテーナ30が本係止位置にある状態では、板状連結部32のうち抜止めリブ34以外の部分が雌ハウジング10内における収容凹部14の下方に収容され、抜止めリブ34が収容凹部14内に進出する。
【0026】
リテーナ30が仮係止位置にある状態では、抜止め機能部31のうち下端部を除いたほぼ全体がハウジングの内部に収容され、抜止め突起33は、第1端子金具24を抜止めしない位置(つまり、端子収容室11に対する第1端子金具24の挿抜を許容する位置)に退避している。同じくリテーナ30が仮係止位置にある状態では、抜止めリブ34を含む板状連結部32の全体が、収容凹部14より下方の雌ハウジング10内に収容される。尚、雌ハウジング10の下面は前後で高低差があり、リテーナ30よりも後方の領域は、リテーナ30より前方の領域に比べて低くなっている。リテーナ30が本係止位置にある状態では、雌ハウジング10の下面のうちリテーナ30より後方の領域と、リテーナ30の下面とが同じ高さで面一状に並ぶ。
【0027】
端子ユニット40は、合成樹脂製の端子保持部材41と、一対の雌形の第2端子金具58とを備えて構成され、ツイストペア線59の前端部に接続されている。
図7,8に示すように、端子ユニット40は、全体として前後方向に細長く、雌ハウジング10の後方から収容凹部14内に収容されている。端子保持部材41は、ロアケース42(
図9を参照)とアッパケース51(
図9を参照)とを上下に合体させるように組み付けて構成されている。両ケース42,51の組付け方向はツイストペア線59の長さ方向と交差する方向である。
【0028】
ロアケース42は、
図9に示すように、前後方向に延びる底面壁43と、底面壁43の前端縁から上方へ立ち上がる前面壁44と、底面壁43の左右両側縁から上方へ立ち上がる一対の外側面壁45と、底面壁43の幅方向中央から上方へ立ち上がる中間壁46とを備えている。ロアケース42には、底面壁43、左右一対の外側面壁45及び中間壁46で区画された左右対称な一対の端子収容溝47が形成されている。底面壁43には、端子収容溝47内に進出する係止突起48が突出形成されている。底面壁43のうち係止突起48が形成されている領域には、左右方向の係止溝49が形成されている。左右両外側面壁45の外面には、前後に間隔を空けた二対の組付用突起50が形成されている。
【0029】
各端子収容溝47内には、夫々、第2端子金具58が収容されている。第2端子金具58と上記第1端子金具24は、形状及び寸法が同一の共通部品である。第2端子金具58は、底面壁43から突出した係止突起48により、後方への離脱を規制された状態に保持されている。各第2端子金具58は、夫々、2本の第2電線60の前端部に接続されている。
【0030】
2本の第2電線60は、通信用電線(信号線)として使用されるものであって、螺旋状に捻られることによりノイズ低減機能を有するツイストペア線59を構成している。ツイストペア線59のうち前端部を除いた領域は、2本の第2電線60がシース61により一括して包囲されている。端子収容溝47の後端部には、シース61の前端部も収容されている。
【0031】
第2端子金具58は、ロアケース42の上方から端子収容溝47内に取り付けられる。この第2端子金具58の取り付け方向は、ツイストペア線59の長さ方向と交差する方向である。したがって、ツイストペア線59の前端部においてシース61を除去して第2電線60を露出させる寸法は、第2端子金具58と第2電線60を圧着機(アプリケータ)で圧着するために必要な寸法だけでよい。
【0032】
アッパケース51は、
図10に示すように、上壁部52と、上壁部52の左右両側縁から下方へ延出する一対の側壁部53とを備えて構成されている。左右両側壁部53の外側面には、前後に間隔を空けて配置され、前後方向に延びた形態の二対のガイドリブ54が形成されている。両側壁部53の内側面には組付用受け部(図示省略)が形成されている。
【0033】
ロアケース42とアッパケース51を合体して組み付けた状態では、ロアケース42の組付用突起50とアッパケース51の組付用受け部との係止により、両ケース42,51が組付け状態にロックされる。両ケースを組み付けた状態では、端子収容溝47の上面に開口が上壁部52によって閉塞されているので、第2端子金具58が端子収容溝47の外へ離脱することはない。端子保持部材41の左右両外側面には、前方に面する左右一対の突当部55が形成されている。
【0034】
第2端子金具58の高さとシース61の直径との間には寸法差がある。そのため、前後方向にやいて上壁部52のうち第2端子金具58との対応領域の高さに比べると、シース61との対応領域の高さの方が高くなっている。この高低差のある2つの領域の間では、上壁部52の幅方向中央部が、後方に向かって次第に高くなるように傾斜した傾斜部56となっている。そして、上壁部52のうち傾斜部56の左右両側の領域は、傾斜部56に比べて相対的に低い逃がし凹部57となっている。この逃がし凹部57は、第2端子金具58との対応領域に対し同じ高さで面一状に連続している。
【0035】
雄コネクタMは、雄ハウジング70と、複数の雄端子金具77とを備えて構成されている。
図5,12,13に示すように、雄ハウジング70は、壁状の端子支持部71と、端子支持部71の外周縁から正面側(雌コネクタF側)に向かって延出した角筒状のフード部72とを備えた単一部品である。端子支持部71には、雄端子金具77が圧入により貫通した状態で取り付けられている。
【0036】
雄端子金具77は、端子支持部71からフード部72内へ水平に突出したタブ78と、端子支持部71から背面側に露出して下向きに延出した基板接続部79とを備えている。フード部72を構成する上板部73の内面(下面)には、段差状のロック部74が形成されている。フード部72を構成する下板部75の開口縁に近い領域には、凹み部76が形成されている。
【0037】
次に、雌コネクタFの組付け手順を説明する。まず、第1端子金具24と端子ユニット40が取り付けられていない状態の雌ハウジング10に対し、リテーナ30を組み付けて図示しない係止手段により仮係止位置に保持する。次に、各端子収容室11に第1端子金具24を雌ハウジング10の後方から挿入し、端子収容室11に形成したランス(図示省略)により第1端子金具24を一次係止する。
【0038】
また、端子収容室11に第1端子金具24を挿入する工程と前後して、雌ハウジング10の後方から端子ユニット40を収容凹部14内に挿入する。挿入の際には、ガイドリブ54と
ガイド溝26とを嵌合して摺接させる。これにより、端子ユニット40は雌ハウジング10に対し適正な姿勢を保ったままスライドする。端子ユニット40が正規の挿入位置に到達すると、端子ユニット40の突当部55が前壁部19に突き当たり、係止溝49が抜止めリブ34の真上に位置する。
【0039】
全ての第1端子金具24の挿入と端子ユニット40の挿入が終了したら、仮係止位置のリテーナ30を本係止位置へ押し上げる。このとき、半挿入状態の第1端子金具24が存在している場合は、抜止め突起33が半挿入状態の第1端子金具24と干渉するので、リテーナ30を本係止位置へ変位させることができない。また、端子ユニット40が正規の挿入位置に到達していない場合も、抜止めリブ34が端子ユニット40の底面壁43と干渉するので、リテーナ30を本係止位置へ押し上げることはできない。
【0040】
全ての第1端子金具24と端子ユニット40が正規挿入されている場合は、リテーナ30を本係止位置へ移動させることができる。したがって、リテーナ30を本係止位置へ移動させることができるか否かに基づいて、第1端子金具24と端子ユニット40の挿入状態を検知できる。また、リテーナ30を本係止位置へ押し上げる作業が行われなかった場合は、端子ユニット40が雌ハウジング10から離脱してしまうので、リテーナ30が本係止位置へ移動したか否かを検知することもできる。以上により、雌コネクタFの組付けが完了する。
【0041】
雌コネクタFを雄コネクタMに嵌合する際には、雌コネクタF(雌ハウジング10)をフード部72内に嵌入する。ここで、雌ハウジング10の下面のうちリテーナ30より後方の領域の下面は、リテーナ30より前方の領域に比べて相対的に低くなっている。そして、本係止位置のリテーナ30の下面も、雌ハウジング10の下面におけるリテーナ30より後方の領域に対し、同じ高さで面一状に前後に並ぶように配されている。しかし、フード部72を構成する下板部75には、雌ハウジング10の下面のうちリテーナ30より後方の領域と、リテーナ30の下端部との干渉を回避するために凹み部76が形成されている。したがって、雌コネクタFは支障なくフード部72内に嵌入できる。
【0042】
雌コネクタFをフード部72に嵌入する過程では、ロック突起16がフード部72の前端縁と干渉することにより、ロックアーム12が撓み空間13側(端子ユニット40に接近する方向)へ弾性変位する。この嵌合過程のロックアーム12の弾性変位量は、解除操作部17が過度撓み規制部23に当接しない程度である。両コネクタF,Mが正規の嵌合状態に至ると、ロックアーム12が弾性復帰してロック突起16がロック部74に係止し、この係止作用により、両コネクタF,Mが嵌合状態にロックされる。
【0043】
両コネクタF,Mが嵌合されると、雄端子金具77のタブ78が第1端子金具24と第2端子金具58に接続される。左右一対の第2端子金具58は、他の第1端子金具24と同じ高さに並んでいるので、雄コネクタMのタブ78も、一定の高さで左右に並ぶように配置されている。また、第1端子金具24と第2端子金具58は共通の部品であるから、第1端子金具24に接続される雄端子金具77と第2端子金具58に接続される雄端子金具77も、共通の部品とすることができる。
【0044】
両コネクタF,Mを離脱する際には、解除操作部17を押し下げるように操作する。すると、ロックアーム12がロック解除方向へ弾性変位してロック突起16がロック部74から解離するので、この後は、解除操作部17をロック解除操作したままで、両コネクタF,Mを引き離せばよい。
【0045】
このとき、雌コネクタFをしっかり掴むためには、解除操作部17を過度撓み規制部23に当接するまで押し下げればよい。解除操作部17が過度撓み規制部23に当接しても、ロックアーム12は端子ユニット40と干渉(当接)することはない。尚、端子ユニット40の上面には、ロックアーム12には左右一対の突出部18が下方へ突出しているのであるが、端子ユニット40には突出部18と対応する左右一対の逃がし凹部57が形成されているので、ロックアーム12が端子ユニット40とは当接しない。
【0046】
本実施例の雌コネクタFは、端子収容室11が形成された雌ハウジング10と、端子収容室11に挿入される第1端子金具24とを備えている。雌ハウジング10には、弾性変位可能なロックアーム12と、、ロックアーム12の撓み空間13に連通する収容凹部14とが形成されている。ここで、撓み空間13は、雌ハウジング10の上面とロックアーム12の下面のうち、前後方向においてロックアーム12の後端側(自由端側)と対応するスペースである。
【0047】
収容凹部14内には端子ユニット40(端子保持部材41)が取り付けられ、端子保持部材41には、ツイストペア線59に接続された一対の第2端子金具58が取り付けられている。端子保持部材41が収容される収容凹部14は、ロックアーム12の撓み空間13内に連通しているので、収容凹部14と撓み空間13とが隔壁で区画されている場合に比べて、ハウジングを小型化(低背化)することができる。
【0048】
また、収容凹部14における撓み空間13側への開口部22の開口縁部には、ロックアーム12が端子保持部材41側へ過度に弾性変位することを規制する過度撓み規制部23が形成されている。この構成によれば、過度撓み規制部23によってロックアーム12と端子保持部材41との干渉を防止できる。
【0049】
また、端子保持部材41(端子ユニット40)の外面のうち撓み空間13に臨む領域には、ロックアーム12が過度撓み規制部23に当接した状態で、ロックアーム12との干渉を回避する逃がし凹部57が形成されている。この構成によれば、ロックアーム12の弾性変位量を確保しながら、端子保持部材41の収容位置をロックアーム12に接近させることができる。
【0050】
また、一対の第2端子金具58は、撓み空間13と収容凹部14の並び方向(上下方向)に対して交差する方向(左右方向)に並列して配置されている。この構成によれば、撓み空間13と収容凹部14の並び方向において、ハウジングを更に小型化(低背化)することができる。
【0051】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、収容凹部における撓み空間側への開口部に過度撓み規制部を形成したが、過度撓み規制部を形成しない形態としてもよい。
(2)上記実施例では、端子保持部材の外面に逃がし凹部を形成したが、逃がし凹部を形成しない形態としてもよい。
(3)上記実施例では、撓み空間と収容凹部が、ロックアームの弾性変位方向と平行な方向に並ぶように配されているが、撓み空間と収容凹部は、ロックアームの弾性変位方向と交差する方向に並ぶように配されていてもよい。
(4)上記実施例では、一対の第2端子金具が、撓み空間と収容凹部の並び方向に対して交差する方向に並列して配置されているが、一対の第2端子金具は、撓み空間と収容凹部の並び方向と平行に並列して配置されていてもよい。