特許第6393458号(P6393458)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 川崎重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6393458-鉄道車両の先頭構造 図000002
  • 特許6393458-鉄道車両の先頭構造 図000003
  • 特許6393458-鉄道車両の先頭構造 図000004
  • 特許6393458-鉄道車両の先頭構造 図000005
  • 特許6393458-鉄道車両の先頭構造 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6393458
(24)【登録日】2018年8月31日
(45)【発行日】2018年9月19日
(54)【発明の名称】鉄道車両の先頭構造
(51)【国際特許分類】
   B61D 17/06 20060101AFI20180910BHJP
   B61D 15/06 20060101ALI20180910BHJP
【FI】
   B61D17/06
   B61D15/06
【請求項の数】7
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-160094(P2013-160094)
(22)【出願日】2013年8月1日
(65)【公開番号】特開2015-30336(P2015-30336A)
(43)【公開日】2015年2月16日
【審査請求日】2016年7月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000974
【氏名又は名称】川崎重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】特許業務法人 有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐野 淳
(72)【発明者】
【氏名】川上 直朗
(72)【発明者】
【氏名】吉田 直弘
(72)【発明者】
【氏名】畑 晋一郎
(72)【発明者】
【氏名】矢木 誠一郎
(72)【発明者】
【氏名】冨澤 雅幸
【審査官】 志水 裕司
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2010/109891(WO,A1)
【文献】 国際公開第2013/080367(WO,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0261591(US,A1)
【文献】 特開平07−186951(JP,A)
【文献】 特開2010−254122(JP,A)
【文献】 特表2012−502833(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0250965(US,A1)
【文献】 特開2013−028291(JP,A)
【文献】 米国特許第02256494(US,A)
【文献】 独国特許発明第00635018(DE,C1)
【文献】 特開2009−262839(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B61D 17/06
B61D 15/06
B61D 17/02
B61G 11/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両長手方向に延びる中ハリを含む台枠と、
前記中ハリの先端に立設された衝突柱と、
運転室窓の上方に位置する屋根構体と、
前記運転室窓を分断するように延びて、一端が前記衝突柱に接合され、他端が前記屋根構体に接合されて前記屋根構体と前記衝突柱を連結するピラーと、
前記衝突柱に保持された正面壁と、
を備える、鉄道車両の先頭構造。
【請求項2】
前記正面壁から前方に突出するように前記正面壁に取り付けられた衝突エネルギー吸収装置をさらに備える、請求項に記載の鉄道車両の先頭構造。
【請求項3】
前記衝突柱は、車両長手方向において前記衝突エネルギー吸収装置と重なり合う位置に配置されている、請求項に記載の鉄道車両の先頭構造。
【請求項4】
前記ピラーは、中実の棒状部材である、請求項1〜のいずれか一項に記載の鉄道車両の先頭構造。
【請求項5】
前記運転室窓が鉛直方向に対して傾斜していて、前記屋根構体が前記運転室窓の後方に位置しており、
前記ピラーは、前記中ハリと対向するように延びている、請求項1〜のいずれか一項に記載の鉄道車両の先頭構造。
【請求項6】
前記運転室窓の前方に配置された上面外装材をさらに備え、この上面外装材は前記衝突柱に支持されている、請求項5に記載の鉄道車両の先頭構造。
【請求項7】
前記正面壁に取り付けられた、繊維強化プラスチック製のカバーをさらに備える、請求項のいずれか一項に記載の鉄道車両の先頭構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転室の乗務員空間を保護するための、鉄道車両の先頭構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、鉄道車両をクラッシャブルゾーンとサバイバルゾーンとに分けて設計することが行われている。クラッシャブルゾーンとは、衝突エネルギーを吸収するための鉄道車両の先頭部分であり、サバイバルゾーンとは、衝突時でも生存空間が確保される高強度部分である。
【0003】
クラッシャブルゾーンには運転室が含まれることがあるため、近年では、運転室の乗務員空間を保護するために、運転室の剛性を高めることも提案されている。例えば、特許文献1には、図5(a)および(b)に示すような鉄道車両100が開示されている。
【0004】
具体的に、鉄道車両100では、台枠111、側構体112および屋根構体113により高強度部分110が構成され、高強度部分110の前方に飛来物防止板120が配置されている。飛来物防止板120と高強度部分110との間には運転室が形成される。飛来物防止板120における車幅方向の両端部は、第1水平梁部材131、第2水平梁部材132および傾斜梁部材133により側構体112と強固に連結されている。
【0005】
飛来物防止板120には開口が形成されており、その開口を通じてエネルギー吸収部材140が飛来物防止板120を貫通している。このため、衝突時には、エネルギー吸収部材140のみが圧壊し、運転室の乗務員空間が維持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−302081号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、図5(a)および(b)に示す構造は、運転室窓が、左右の傾斜梁部材133間の前面部と傾斜梁部材133と第2水平梁部材132の間の側面部とで構成されるコーナーが直角の三面形状であることを前提としたものである。このため、運転室窓が例えば前方に向かって滑らかに凸となるような丸みを帯びた形状の場合には、図5(a)および(b)に示す構造を採用することは困難である。また、鉄道車両では一般的に台枠が最も高い強度を有していることから、衝突時に乗務員空間を確保するために、衝突荷重が台枠に直接的に伝達されることが望ましい。
【0008】
そこで、本発明は、台枠及び屋根構体を利用しつつ、運転室窓が例えば丸みを帯びた形状であっても運転室の乗務員空間を保護できる鉄道車両の先頭構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明の鉄道車両の先頭構造は、車両長手方向に延びる中ハリを含む台枠と、前記中ハリの先端に立設された衝突柱と、運転室窓の上方に位置する屋根構体と、前記運転室窓を分断するように延びて、一端が前記衝突柱に接合され、他端が前記屋根構体に接合されて前記屋根構体と前記衝突柱を連結するピラーと、前記衝突柱に保持された正面壁と、を備える、ことを特徴とする。
【0010】
上記の構成によれば、中ハリ、衝突柱、ピラーおよび屋根構体により、運転室の乗務員空間を取り囲む連続したU字状構造が形成されるため、運転室に高い剛性を付与して乗務員空間を効果的に保護することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、台枠及び屋根構体を利用しつつ、運転室窓が例えば丸みを帯びた形状であっても運転室の乗務員空間を保護できる鉄道車両の先頭構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】一実施形態に係る先頭構造が採用された鉄道車両の斜視図である。
図2図1に示す鉄道車両の台枠の平面図である。
図3図2のIII−III線に沿った断面図である。
図4】変形例の鉄道車両の先頭構造を示す斜視図である。
図5】(a)および(b)はそれぞれ従来の鉄道車両の斜視図および側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1図3に、一実施形態に係る先頭構造が採用された鉄道車両1を示す。本実施形態では、鉄道車両1として高速車両を想定しており、鉄道車両1が先端に向かって尖る流線型である。ただし、鉄道車両1の形状はこれに限られない。
【0014】
具体的に、鉄道車両1の先頭構造は、台枠2と屋根構体5を備えている。台枠2と屋根構体5の間には、運転室9(図3参照)が形成される。また、運転室9の車幅方向の両側には側面外装材72が配置されており、運転室9の前方には正面壁6が配置されている。
【0015】
運転室9は、鉛直方向に対して大きく傾斜する運転室窓10を有している。すなわち、屋根構体5は、運転室窓10の上方かつ後方に位置している。運転室窓10は、前方に向かって滑らかに凸となるような丸みを帯びた形状であり、平面視でU字状をなしている。
【0016】
運転室窓10には、2本の縦ピラー41と1本の横ピラー42が設けられている。縦ピラー41は、運転室窓10を左右に分断するように車両長手方向に対して斜めに延びており、横ピラー42は、運転室窓10を上下に分断するように水平面上でU字状に延びている。本実施形態では、縦ピラー41および横ピラー42は、中実の棒状部材である。
【0017】
運転室窓10の前方(運転室窓10と正面壁6との間)には、上面外装材71が配置されている。上述した側面外装材72は、上面外装材71と屋根構体5に跨って延びており、上面外装材71および屋根構体5と連続した壁面を構成する。
【0018】
屋根構体5は、図3に示すように、外面板51と、外面板51を補強する複数の横板52および複数の縦板53を含む。側面外装材72は、肉厚の薄い板であり、図示は省略するが、屋根構体5の外面板51と同様に、複数の横骨および複数の縦骨により補強されている。上面外装材71は、肉厚の厚い板である。
【0019】
正面壁6は、正面視で略半円状をなしており、直線状の下辺と、波打ちながら湾曲して下辺の両端を結ぶ上辺を有している。上面外装材71および側面外装材72の前端部は、溶接により正面壁6の上辺に接合されている。
【0020】
台枠2は、図2に示すように、左右一対の側バリ21と、それらの側バリ21を連結する前後一対の枕バリ26を含む。各側バリ21は、車両長手方向に平行な主バリ22と、主バリ22の先端から車幅方向の内側に傾斜する傾斜バリ23とから構成される。傾斜バリ23は、前側の枕バリ26にも接合されている。
【0021】
双方の傾斜バリ23の間には、車両長手方向に延びる2本の中ハリ25が配置されている。本実施形態では、中ハリ25が延びる方向は車両長手方向と平行であるが、中ハリ25が延びる方向は車両長手方向に対して僅かに傾斜していてもよい。各中ハリ25の長さは、車両長手方向における傾斜バリ23の長さと同じである。
【0022】
中ハリ25の先端同士および、各中ハリ25の先端と傾斜バリ23の先端とは連結部材24によって連結されている。これらの連結部材24は、台枠2の端バリを構成する。
【0023】
なお、台枠2には、上述したハリ以外にも、種々のハリや部材が設けられていてもよい。例えば、双方の中ハリ25の間に、枕バリと端バリを連結する1本または2本の縦ハリを配置してもよいし、枕バリと端バリの間に、中ハリ25同士および中ハリ25と傾斜バリ23を連結する横バリを配置してもよい。
【0024】
各中ハリ25の先端には、衝突柱3が立設されている。衝突柱3は、中ハリ25から上面外装材71まで延びており、上面外装材71を支持している。上述した正面壁6は、溶接により衝突柱3に接合されていて、衝突柱3に保持されている。また、正面壁6は、台枠2にも溶接により接合されている。
【0025】
正面壁6には、当該正面壁6から前方に突出するように衝突エネルギー吸収装置8が取り付けられている。衝突柱3は、車両長手方向において衝突エネルギー吸収装置8と重なり合う位置に配置されている。衝突エネルギー吸収装置8の取り付けには、ボルトまたはそれに準じた機械締結品を用いることができる。例えば、ボルトを用いる場合は、正面壁6にネジ穴を設けておけばよい。また、正面壁6には例えば繊維強化プラスチックからなるカバーを取り付けることも可能であり、これにより良好な外観及び流体性能を実現することができる。
【0026】
各衝突柱3と中ハリ25の間のコーナーには、側面視で略三角形状の補強部材31が配置されている。また、各衝突柱3と上面外装材71の間にも、側面視で略三角形状の、補強部材31よりも小さな補強部材32が配置されている。上述した縦ピラー41は、屋根構体5から運転室窓10を超えて、上面外装材71の下面に沿って補強部材32まで延びている。換言すれば、縦ピラー41は、中ハリ25と対向するように延びていて、補強部材32を介して屋根構体5と衝突柱3を連結している。すなわち、縦ピラー41の一端は補強部材32を介して衝突柱3に接合され、縦ピラー41の他端は屋根構体5に接合されている。
【0027】
以上説明したように、本実施形態の先頭構造では、中ハリ25、衝突柱3、縦ピラー41および屋根構体5により、運転室9の乗務員空間を取り囲む連続したU字状構造が形成されるため、運転室9に高い剛性を付与して乗務員空間を効果的に保護することができる。しかも、中ハリ25は台枠2の要素であるため、台枠2を利用して運転室9を構成することができる。
【0028】
なお、衝突柱3の一端に接合される縦ピラー41と、衝突柱3の他端に接合される中ハリ25は、略同一平面上にあることが好ましいが、ねじれの位置にあってもよく、中ハリ25、衝突柱3、縦ピラー41および屋根構体5により、実質的にU字状構造が形成されていればよい。
【0029】
また、本実施形態では、衝突柱3に正面壁6が保持されているので、衝突柱3を利用して正面壁6を補強することができる。さらに、本実施形態では、正面壁6に衝突エネルギー吸収装置8が取り付けられ、衝突エネルギーが運転室9の前方に配置された衝突エネルギー吸収装置8で吸収されるため、衝突時の運転室9の変形を防止できる。しかも、衝突後には衝突エネルギー吸収装置8を取り換えることによって鉄道車両1を容易に再生することができる。
【0030】
また、本実施形態では、衝突柱3が車両長手方向において衝突エネルギー吸収装置8と重なり合う位置に配置されているので、衝突時に正面壁6に作用する反力を台枠2および屋根構体5に効果的に分散することができる。
【0031】
さらに、本実施形態では、上面外装材71が衝突柱3で支持されているので、衝突柱3を利用して上面外装材71を強固に支持することができる。
【0032】
(その他の実施形態)
鉄道車両1は、必ずしも先端に向かって尖る流線型である必要はなく、例えば図4に示すように正面が鉛直方向に平行な箱型であってもよい。この場合、鉄道車両1は、屋根構体5と衝突柱3を連結する、鉛直方向に延びるピラー43を有していてもよい。
【0033】
また、運転室窓10は、必ずしも丸みを帯びている必要はなく、例えば、前面部と側面部との間に45度の傾斜面部を有した略半八角形状であってもよい。
【0034】
また、正面壁6を省略して衝突エネルギー吸収装置8を衝突壁3に直接取り付けることも可能である。あるいは、正面壁6に開口が設けられ、この開口を通じて衝突エネルギー吸収装置8は正面壁6を貫通していてもよい。
【0035】
縦ピラー41および横ピラー42は、中空の棒状部材であってもよい。ただし、前記実施形態のように縦ピラー41および横ピラー42が中実の棒状部材であれば、縦ピラー41および横ピラー42の太さを細くして運転室窓10を通じた視界を広く確保することができる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、種々の形状の鉄道車両に有用である。
【符号の説明】
【0037】
1 鉄道車両
2 台枠
21 側バリ
25 中ハリ
3 衝突柱
41 縦ピラー
42 横ピラー
5 屋根構体
6 正面壁
8 衝突エネルギー吸収装置
図1
図2
図3
図4
図5