(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記判定手段は、アンチロックブレーキ制御における減圧制御開始から増圧制御開始までの総減圧量が所定の閾値以上になった場合に、前記車体速度の補正が必要であると判定することを特徴とする請求項1に記載のバーハンドル車両用ブレーキ制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前輪および後輪のいずれか一方の車輪のみをABS制御するバーハンドル車両用ブレーキ制御装置も従来より知られているが、この場合においてABS制御に用いる制御用車体速度を算出するために、前述した従来技術のような方法を用いると、ABS制御を行わない車輪にも車輪速センサを設ける必要があり、コストアップとなるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、前輪および後輪のいずれか一方のみに設けた車輪速センサからの車輪速度に基づいて制御用車体速度を推定することで、コストアップを抑えることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明に係るバーハンドル車両用ブレーキ制御装置は、前輪および後輪のいずれか一方の車輪に対してアンチロックブレーキ制御を実行可能なバーハンドル車両用ブレーキ制御装置であって、前記一方の車輪の車輪速度に基づいて車体速度を算出する車体速度算出手段と、前記一方の車輪の車輪速度の変化量を第1制限値で制限することで補正用車体速度を算出する補正用車体速度算出手段と、前記車体速度の補正が必要であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて、前記アンチロックブレーキ制御に用いる制御用車体速度として、前記車体速度と前記補正用車体速度とを選択的に用いる補正手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、判定手段の判定結果に応じて、制御用車体速度として、一方の車輪の車輪速度に基づいて算出した車体速度と、車体速度とは別に算出している補正用車体速度とを選択的に用いるので、一方の車輪速度のみを用いて、制御用車体速度を良好に推定することができる。そして、このように一方の車輪速度のみを用いて制御用車体速度を推定することができるので、車輪速センサを一方の車輪のみに設けるだけで済み、コストアップを抑えることができる。
【0008】
また、前記した構成において、前記判定手段は、アンチロックブレーキ制御における減圧制御開始から増圧制御開始までの総減圧量が所定の閾値以上になった場合に、前記車体速度の補正が必要であると判定するように構成することができる。
【0009】
例えば、車体速度が実際の車体速度よりも高めに推定されていると、減圧が過剰に行われるおそれがあるが、このように減圧が過剰に行われる場合に、制御用車体速度を補正用車体速度にすることで減圧の収束を図ることができるようになる。
【0010】
また、前記した構成において、路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段を備える場合には、前記車体速度算出手段は、前記車輪速度の変化量を、前記路面摩擦係数に応じた第2制限値で制限することで車体速度を算出するように構成することができる。
【0011】
これによれば、バーハンドル車両が走行している路面状況に応じて、車体速度を適切に算出することができる。
【0012】
また、前記した構成において、前記第1制限値の大きさは、前記第2制限値の大きさの最大値以上とすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、一方の車輪速度のみを用いて制御用車体速度を推定することができるので、車輪速センサを一方の車輪のみに設けるだけで済み、コストアップを抑えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るバーハンドル車両の一例としての自動二輪車は、前輪WFのブレーキ系統BFと、後輪WRのブレーキ系統BRと、バーハンドル車両用ブレーキ制御装置の一例としての制御部100とを備えている。なお、本実施形態においては、前輪WFが「前輪および後輪のうち一方の車輪」に相当する。
【0016】
ブレーキ系統BFは、マスタシリンダMFと、液圧ユニット10と、車輪ブレーキ20と、マスタシリンダMFと液圧ユニット10の入口ポート10aを繋ぐ配管30と、液圧ユニット10の出口ポート10bと車輪ブレーキ20を繋ぐ配管40と、前輪WFの車輪速度Vwを検出する車輪速センサ51とを主に有して構成されている。また、ブレーキ系統BRは、マスタシリンダMRと、車輪ブレーキ20と、マスタシリンダMRと車輪ブレーキ20を繋ぐ配管50とを主に有して構成されている。
【0017】
マスタシリンダMFは、運転者が右手で操作するブレーキレバーLFの操作量に応じた液圧を出力する装置であり、マスタシリンダMRは、運転者が左手で操作するブレーキレバーLRの操作量に応じた液圧を出力する装置である。
【0018】
車輪ブレーキ20は、それぞれ、ブレーキロータ21と、図示しないブレーキパッドと、マスタシリンダMF,MRから出力された液圧によりブレーキパッドをブレーキロータ21に押し当ててブレーキ力(制動力)を発生するホイールシリンダ23とを主に備えている。
【0019】
液圧ユニット10は、入口弁1、チェック弁1a、出口弁2、リザーバ3、ポンプ4、吸入弁4a、吐出弁4b、オリフィス5a、ダンパ5b、モータ6を主に備え、通常時は入口ポート10aから出口ポート10bまでが連通した油路となっていることで、マスタシリンダMFから出力された液圧が前輪WFの車輪ブレーキ20に伝達されるようになっている。
【0020】
入口弁1は、マスタシリンダMFと車輪ブレーキ20との間に設けられた常開型の電磁弁である。入口弁1は、通常時に開いていることで、マスタシリンダMFから車輪ブレーキ20へ液圧が伝達するのを許容する。また、入口弁1は、前輪WFがロックしそうになったときに制御部100により閉塞されることで、マスタシリンダMFから車輪ブレーキ20へ液圧が伝達するのを遮断する。
【0021】
出口弁2は、車輪ブレーキ20とリザーバ3との間に設けられた常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、前輪WFがロックしそうになったときに制御部100により開放されることで、車輪ブレーキ20に加わる液圧をリザーバ3に逃がす。
【0022】
チェック弁1aは、車輪ブレーキ20側からマスタシリンダMF側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、入口弁1に並列に接続されている。チェック弁1aは、マスタシリンダMFからの液圧の入力が解除された場合に、入口弁1を閉じていても、車輪ブレーキ20側からマスタシリンダMF側へのブレーキ液の流れを許容する。
【0023】
リザーバ3は、出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯溜する。ポンプ4は、リザーバ3とマスタシリンダMFとの間に設けられ、モータ6の回転駆動によって駆動することでリザーバ3に貯溜されているブレーキ液を吸入してマスタシリンダMFに戻す。オリフィス5aおよびダンパ5bは、液圧の変動を吸収する。
【0024】
液圧ユニット10は、制御部100により入口弁1と出口弁2の開閉状態が制御されることで、制動力、具体的には、前輪WFのホイールシリンダ23の液圧(以下、「ホイールシリンダ圧」ともいう。)を調整する。例えば、入口弁1が開、出口弁2が閉となる通常状態では、ブレーキレバーLFを操作していれば、マスタシリンダMFの液圧がそのままホイールシリンダ23に伝達されて制動力が増加する増圧状態となる。また、入口弁1が閉、出口弁2が開となる状態では、ホイールシリンダ23からリザーバ3側へブレーキ液が流出して制動力が減少する減圧状態となる。さらに、入口弁1と出口弁2が共に閉となる状態では、ホイールシリンダ23の液圧が保持されて制動力が保持される保持状態となる。
【0025】
制御部100は、主に、前輪WFのブレーキ系統BFに設けられた液圧ユニット10を制御することで、前輪WFのロックを抑制するABS制御を実行する装置である。制御部100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入出力回路などを備えて構成されており、車輪速センサ51からの入力や、ROMに記憶されたプログラム、データなどに基づいて各種演算処理を行うことによって制御を実行する。
【0026】
図2に示すように、制御部100は、車体速度算出手段110と、補正用車体速度算出手段120と、補正手段130と、判定手段140と、ABS制御手段150と、記憶手段160とを備えている。
【0027】
車体速度算出手段110は、車輪速センサ51から取得する前輪WFの車輪速度Vwに基づいて車体速度Vcを算出する機能を有している。詳しくは、車体速度算出手段110は、車輪速度Vwの今回値から前回値を引くことによって、車輪速度Vwの変化量を算出し、算出した車輪速度Vwの変化量を、所定の制限値Gで制限することで、車体速度Vcを算出している。詳しくは、車体速度算出手段110は、算出した車輪速度Vwの変化量の大きさが、制限値Gの大きさよりも小さいか否かを判断し、小さい場合には、車輪速度Vwの変化量を車輪速度Vwの前回値に加算し、大きい場合には、制限値Gを車輪速度Vwの前回値に加算することで、車体速度Vcを算出している。
【0028】
ここで、制限値Gは、減速度を制限するためのマイナスの制限値であり、後述するABS制御手段150の路面摩擦係数推定手段151によって推定される路面摩擦係数(以下、「路面μ」ともいう。)に基づいて設定される。詳しくは、車体速度算出手段110は、路面μが推定されていない場合には、制限値Gを初期値Gfに設定し、路面μが推定されている場合には、制限値Gを、路面μに対応した第2制限値Gμに設定する。
【0029】
詳しくは、第2制限値Gμは、路面μが高いほど大きさ(絶対値)が大きく、路面μが低いほど大きさが小さくなるように設定されている。なお、路面μと第2制限値Gμの関係を示すマップまたは計算式は、記憶手段160に記憶されており、車体速度算出手段110は、このマップまたは計算式と路面μとを用いて、第2制限値Gμを算出する。また、初期値Gfの大きさは、例えば第2制限値Gμの大きさの最大値、つまり高μ路に相当する値に設定されている。
【0030】
そして、車体速度算出手段110は、車体速度Vcを算出すると、算出した車体速度Vcを補正手段130に出力する。
【0031】
補正用車体速度算出手段120は、車輪速センサ51から取得する前輪WFの車輪速度Vwから補正用車体速度Vaの前回値を引くことによって算出される補正用変化量を第1制限値G1で制限することで補正用車体速度Vaを算出する機能を有している。ここで、第1制限値G1は、減速度を制限するためのマイナスの固定値であり、例えば第2制限値Gμの大きさの最大値、つまり高μ路に相当する値に設定されている。
【0032】
詳しくは、補正用車体速度算出手段120は、算出した補正用変化量の大きさが、第1制限値G1の大きさよりも小さいか否かを判断し、小さい場合には、補正用変化量を補正用車体速度Vaの前回値に加算し、大きい場合には、第1制限値G1を補正用車体速度Vaの前回値に加算することで、補正用車体速度Vaを算出している。そして、補正用車体速度算出手段120は、補正用車体速度Vaを算出すると、算出した補正用車体速度Vaを補正手段130に出力する。なお、補正用車体速度Vaの前回値がない場合、つまり補正用車体速度Vaの算出を開始するとき(車両の発進時)においては、補正用車体速度Vaの前回値は0となっている。
【0033】
補正手段130は、通常、車体速度算出手段110から出力されてくる車体速度VcをABS制御手段150に出力し、判定手段140から後述する補正信号が出力されてきた場合には、車体速度Vcに代えて、補正用車体速度算出手段120から出力されてくる補正用車体速度VaをABS制御手段150に出力する機能を有している。詳しくは、補正手段130は、補正信号の有無に応じて、ABS制御手段150に出力する制御用車体速度Vを、車体速度Vcにするか、補正用車体速度Vaにするかを決めており、補正信号を受信していない場合には、制御用車体速度Vに車体速度Vcを代入し、補正信号を受信している場合には、制御用車体速度Vに補正用車体速度Vaを代入する。
【0034】
判定手段140は、ABS制御手段150の総減圧量算出手段152から出力されてくる総減圧量ΔPに基づいて、車体速度Vcの補正が必要であるか否かを判定する機能を有している。詳しくは、判定手段140は、総減圧量ΔPが所定の閾値α以上になったか否かを判定し、総減圧量ΔPが所定の閾値α以上になったと判定した場合には、補正が必要と判定して、そのことを示す補正信号を補正手段130に出力する。
【0035】
ABS制御手段150は、車輪速センサ51から出力されてくる車輪速度Vwと、補正手段130から出力されてくる制御用車体速度Vとに基づいてスリップ量を算出し、スリップ量に基づいて公知のABS制御を実行する機能を有している。また、ABS制御手段150は、路面μを推定するための路面摩擦係数推定手段151と、ABS制御における減圧制御開始から増圧制御開始までの総減圧量ΔPを算出するための総減圧量算出手段152とを備えている。
【0036】
路面摩擦係数推定手段151は、ABS制御中において路面μを推定する機能を有している。具体的には、路面摩擦係数推定手段151は、ABS制御の開始時(1回目の減圧制御)においては路面μを適度に大きいもの(例えば高μ路相当)と仮に決定し、これを路面μの推定値とする。また、路面摩擦係数推定手段151は、ABS制御を開始した後、2回目以降の減圧制御においては、車輪速度Vwの時間的経過から減速度を推定し、減速度から路面μを推定する。そして、路面摩擦係数推定手段151は、路面μを推定すると、推定した路面μを車体速度算出手段110に出力する。
【0037】
総減圧量算出手段152は、減圧制御開始から次の増圧制御開始までの期間の間の総減圧量ΔPを算出するために、例えば、前記期間中において実際に減圧をしていた時間を積算していき、積算した時間に基づいて総減圧量ΔPを算出している。具体的に、総減圧量算出手段152は、前記期間の間において徐々に増えていく総減圧量ΔPをその都度算出し、算出するたびに総減圧量ΔPを判定手段140に出力している。また、総減圧量算出手段152は、前記期間の終了後、一旦、総減圧量ΔPをリセットし、その後、再度減圧制御が開始された時点から、新たなに総減圧量ΔPを算出する。さらに、総減圧量算出手段152は、算出した総減圧量ΔPが閾値α以上になった場合には、この総減圧量ΔPをABS制御が終了するまで保持する。
【0038】
記憶手段160は、制御部100を前述した各手段として機能させるためのプログラムや、第2制限値Gμを算出するためのマップまたは計算式などを記憶している。
【0039】
次に、
図3を参照して制御部100による制御用車体速度Vを算出するための処理を詳細に説明する。詳しくは、前述した車体速度算出手段110、補正用車体速度算出手段120、補正手段130および判定手段140の動作について説明する。
【0040】
図3に示すように、車体速度算出手段110および補正用車体速度算出手段120は、前輪WFのみに設けた車輪速センサ51から前輪WFの車輪速度Vwを取得する(S1)。ステップS1の後、車体速度算出手段110は、路面摩擦係数推定手段151により路面μが推定されているか否かを判断する(S2)。
【0041】
ステップS2において路面μが推定されていると判断した場合には(Yes)、車体速度算出手段110は、路面μに基づいて第2制限値Gμを算出した後(S3)、制限値Gを第2制限値Gμに設定して(S4)、ステップS5の処理に進む。ステップS2において路面μが推定されていないと判断した場合には(No)、車体速度算出手段110は、制限値Gを初期値Gfのままにして、ステップS5の処理に進む。
【0042】
ステップS5において、車体速度算出手段110は、車輪速度Vwと制限値Gとに基づいて車体速度Vcを算出する。ステップS5の後、補正用車体速度算出手段120は、車輪速度Vwと第1制限値G1とに基づいて補正用車体速度Vaを算出する(S6)。
【0043】
ステップS6の後、判定手段140は、総減圧量ΔPが閾値α以上であるか否かを判定する(S7)。ステップS7において総減圧量ΔPが閾値α未満である場合には(No)、補正手段130は、制御用車体速度Vに車体速度Vcを代入する(S8)。
【0044】
ステップS7において総減圧量ΔPが閾値α以上である場合には(Yes)、補正手段130は、制御用車体速度Vに補正用車体速度Vaを代入する(S9)。ステップS8,S9の後、補正手段130は、制御用車体速度VをABS制御手段150に出力する(S10)。なお、ステップS10の後、車体速度算出手段110は、制限値Gをリセット、つまり初期値Gfに戻して、本制御を終了する。
【0045】
次に、制御用車体速度Vの算出方法の一例を
図4を用いて詳細に説明する。
なお、
図4は、ABS制御中において路面状況が低μ路から高μ路に切り替わった後の各パラメータの変化を示す図である。
【0046】
時刻t0〜t1の間は、路面状況が低μ路であり、ABS制御の制御状態は増圧制御中であり、さらに運転者によるブレーキ操作量が一定であることにより、ホイールシリンダ圧は一定となっている。時刻t1において路面状況が低μ路から高μ路に切り替わると、前輪WFの車輪速度Vwが徐々に下がっていく。その後、運転者がブレーキ操作量を大きくすると(時刻t2)、ホイールシリンダ圧が徐々に上がっていく。
【0047】
時刻t0〜t1の間、減圧制御が行われていないので、推定される路面μは、低μ路相当の値のままとなっている。そのため、この路面μに基づいて設定される第2制限値Gμを用いて算出される車体速度Vcは、車輪速度Vwよりも大きな値に制限されて算出される。一方、高μ路相当の値の第1制限値G1を用いて算出される補正用車体速度Vaは、車輪速度Vwと略同じ値で算出される。そして、この際、総減圧量ΔPは閾値α未満であるため、制御用車体速度Vは車体速度Vcに設定される。
【0048】
その後、制御用車体速度V(Vc)と車輪速度Vwの差であるスリップ量が所定値以上になると(時刻t3)、制御部100は、減圧制御を開始する。これにより、ホイールシリンダ圧が徐々に下がっていくとともに、総減圧量ΔPが徐々に増えていく。
【0049】
その後、総減圧量ΔPが閾値α以上になると(時刻t4)、制御部100は、制御用車体速度Vを、車体速度Vcから補正用車体速度Vaに切り替える。これにより、制御用車体速度Vが、高μ路相当の第1制限値G1で制限された補正用車体速度Vaになるので、実際の車体速度と略同じ値となる。結果として、減圧の収束を図ることができる。
【0050】
なお、この際、車輪速度Vwが一時的に下がったとしても、制御用車体速度Vは、車輪速度Vwまで下がることなく、第1制限値G1で制限された補正用車体速度Vaに設定されるので、制御用車体速度Vを実際の車体速度に近づけることができる。その後、車輪速度Vwが徐々に回復していくと、制御部100は、保持制御を実行することで、ホイールシリンダ圧を一定にする(時刻t4〜t5)。
【0051】
その後、車輪速度Vwが制御用車体速度V(Va)に追従すると(時刻t5)、制御部100は、増圧制御を実行することで、ホイールシリンダ圧を徐々に上げる。
【0052】
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
通常は前輪WFの車輪速度Vwに基づいて車体速度Vcを算出し、算出した車体速度Vcの補正が必要な場合には、車体速度Vcとは別に算出している補正用車体速度Vaを用いて制御用車体速度Vを補正するので、前輪WFの車輪速度Vwのみを用いて、制御用車体速度Vを良好に推定することができる。そして、このように前輪WFの車輪速度Vwのみを用いて制御用車体速度Vを推定することができるので、車輪速センサ51を前輪WFのみに設けるだけで済み、コストアップを抑えることができる。
【0053】
例えば、制御用車体速度Vを補正する際に、車輪速度Vwに合わせるように補正すると、過剰補正となるおそれがあるが、本実施形態によれば、補正用車体速度Vaを用いることで、実際の車体速度と略同じ値となるように適切な補正を行うことができる。
【0054】
車輪速度Vwの変化量を、路面μに応じた第2制限値Gμで制限することで車体速度Vcを算出するので、自動二輪車が走行している路面状況に応じて、車体速度Vcを適切に算出することができる。
【0055】
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
【0056】
前記実施形態では、第1制限値G1の大きさを、第2制限値Gμの大きさの最大値としたが、本発明はこれに限定されず、第1制限値の大きさを第2制限値の大きさの最大値よりも大きな値としてもよい。
【0057】
前記実施形態では、前輪WFのみに車輪速センサ51を設けたが、本発明はこれに限定されず、例えば後輪のみに車輪速センサを設けてもよい。
【0058】
前記実施形態では、制御部100(バーハンドル車両用ブレーキ制御装置)が、ブレーキ液を利用した液圧ブレーキ装置を制御するように構成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、バーハンドル車両用ブレーキ制御装置は、ブレーキ液を利用せずに電動モータによりブレーキ力を発生させる電動ブレーキ装置を制御するように構成されていてもよい。
【0059】
前記実施形態では、本発明が適用されるバーハンドル車両として、自動二輪車を例示したが、これに限定されず、例えば、バーハンドル車両は、自動三輪車やバギーカーなどであってもよい。
【0060】
前記実施形態では、後輪WRのブレーキ系統BRをブレーキレバーLRで操作するように構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば足で操作されるブレーキペダルによって後輪のブレーキ系統を操作するように構成してもよい。
【0061】
また、ABS制御が行われない他方の車輪に対するブレーキは、液圧ブレーキに限定されず、例えば機械式のブレーキであってもよい。
【0062】
前記実施形態では、車輪速度Vwの時間的経過から推定した減速度に基づいて路面μの推定を行ったが、本発明はこれに限定されず、例えば加速度センサで検出した減速度に基づいて路面μを推定してもよい。