(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
軒樋の前後の耳部を係止する軒樋支持本体と、前記軒樋の長手方向に沿うように軒先の前方に固定されたレールに引っ掛けられて、前記レールの下方において前記軒樋支持本体を吊下支持する足部とを備えた軒樋支持具と、
前記軒樋支持具が取り付けられるレールと、
前記レールを支持するレール支持具とを備えており、
前記レール支持具は、前記軒先に、該軒先より前方に突出するように固定され、該レール支持具の前端において、前記レールを前記軒樋の長手方向に沿わせるように支持することを特徴とする軒樋支持装置。
【背景技術】
【0002】
従来の軒樋支持具として、軒先の前方で軒樋を吊下支持するものが種々提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
図5に示したように、この種の軒樋支持具100は、軒先2に固定される固定部101から足部102が略水平に前方に延出する構成とされた略倒L字状の部材を用いて、軒樋支持本体104を介して軒樋3を吊下支持する構成となっている。
【0003】
このような吊下支持タイプの軒樋支持具100は、軒樋3に対し正面等から強風が吹きつけたときには軒樋3が上下方向に揺動し、それにより足部102、特に足部102と固定部101との角部103に大きな負荷がかかり、経年使用により、その部位が劣化、破損する可能性が高くなる。これに対して特許文献1のものは、強風対策として、
図5におけるX部に、足部102を固定部101に連結させるような補強具が付加されて足部102および角部103を補強する構造となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1のものは軒樋支持具ごとに別体の補強具が必要であるため、
図5に示した従来の軒樋支持具100にくらべて現場での取り付けには時間を要する。また、構成部品の点数が多くなるため管理や取り扱いが面倒でもある。さらに、補強具で補強しても足部102自体が前方に長く突出しているため足部102そのものの強度が向上するものではなく、既存の軒樋支持具を使用する際の一時的な補強対策にしか利用できない。
【0006】
なお、従来には軒先にレールを取り付けて、そのレールに軒樋支持具を固定する構造の軒樋支持装置が提案されているが、そのような軒樋支持装置も軒樋支持具が
図5に示したような形状であれば、軒樋支持具の足部への負荷のかかり方は
図5のものと同様であり、当然に補強が必要とされる。
【0007】
本発明は、このような事情を考慮して提案されたもので、その目的は、軒樋の支持に際して足部の負荷を軽減できるとともに軒樋の支持を強化でき、かつ、軒樋の取り付けを簡易にかつ効率的に行え
る軒樋支持装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の軒樋支持具は、軒樋の前後の耳部を係止する軒樋支持本体と、軒樋の長手方向に沿うように軒先の前方に固定されたレールに引っ掛けられて、レールの下方において軒樋支持本体を吊下支持する足部とを備え
た軒樋支持具と、軒樋支持具が取り付けられるレールと、レールを支持するレール支持具とを備えており、レール支持具は、軒先に、該軒先より前方に突出するように固定され、該レール支持具の前端において、レールを軒樋の長手方向に沿わせるように支持することを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の軒樋支持装置は、レール支持具は、軒先に固定される上固定片部と、上固定片部から前方に突出した上支持片部とを備えた上支持具、および、軒先に固定される下固定片部と、下固定片部から前方に突出した下支持片部とを備えた下支持具を有してなり、上支持片部と下支持片部とによりレールを支持することを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の軒樋支持装置は、レールには、足部が引っ掛けられる切り欠き状の位置決め凹部が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の
軒樋支持装置によれば、上述した構成となっているため、軒樋の支持に際して足部の負荷を軽減できるとともに軒樋の支持を強化でき、かつ、軒樋の取り付けを簡易にかつ効率的に行える。
【0013】
また、請求項1に記載の軒樋支持装置によれば、上述した構成となっているため、軒樋の支持に際して足部の負荷を軽減できるとともに軒樋の支持を強化でき、かつ、軒樋の取り付けを簡易にかつ効率的に行える。
【0014】
請求項2に記載の軒樋支持装置によれば、上述した構成となっているため、レールを軒先前方にしっかりと固定でき、軒樋支持具が強固になることともあいまって、軒樋の支持を強化することができる。
【0015】
請求項3に記載の軒樋支持装置によれば、軒樋支持具の位置決めを簡易にでき、さらに軒樋支持具のレールに対するずれを防止することもできる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施の形態について添付図面をもとに説明する。まず、軒樋支持具5およびこれを構成部材として含んだ軒樋支持装置1の概略基本構成について説明する。
【0018】
本軒樋支持具5は、軒樋3の前後の耳部(前耳3aおよび後耳3b)を係止する軒樋支持本体10と、軒樋3の長手方向に沿うように軒先2の前方に固定されたレール30に引っ掛けられて、レール30の下方において軒樋支持本体10を吊下支持する足部20とを備えている。
【0019】
また、本軒樋支持装置1は、上記軒樋支持具5と、この軒樋支持具5が取り付けられるレール30と、軒先2に固定され、軒先2の前方においてレール30を軒樋3の長手方向に沿うように支持するレール支持具40とを備えた構成とされる。
【0020】
ここで軒先2とは、軒裏の鼻隠し板、垂木、軒桁、外壁、野地板などとされる。本実施形態では、後述するように、レール支持具40は軒先2の上下2箇所に固定されるようになっており、以下の実施形態の説明では、上側の固定位置を軒先(上)2と称し、下側の固定位置を軒先(下)2と称する。
【0021】
以下、軒樋支持具5を含む軒樋支持装置1の各部について、
図1〜
図4を参照して順次詳細に説明する。
【0022】
軒樋支持装置1に支持される軒樋3は本実施形態の例では長尺状の角樋とされるが、これには限らず、丸樋であってもよい。この軒樋3の前後の開口縁には、長手方向の全長にわたって前耳3aおよび後耳3bが形成されている。この軒樋3は軒先において、長手方向に沿ってわずかに傾斜させて水勾配を設けた状態で軒先に沿うように配設される。
【0023】
軒樋支持装置1は、この軒樋3を、軒樋3の長手方向の複数箇所で直接吊り支持する軒樋支持具5と、軒樋支持具5を取り付けるためのレール30と、このレール30を軒先2に固定するためのレール支持具40とを備えている。まず、軒樋支持具5自体を支持するレール30およびレール支持具40について説明する。
【0024】
レール30は、
図2に示すように、軒樋3の長手方向に沿って配される帯板状の幅寸法が略均一な部材であり、板面を略水平方向に前後に向け、長手方向を横方向に合わせるようにして配される。このレール30の上端には、
図2に示すように、軒樋支持具5を取り付けるための、切り欠き状の位置決め凹部31が一定間隔に形成されていることが望ましい。
【0025】
レール支持具40は、レール30を軒先2の前方の離間した位置に配するように支持するための部材であり、本実施形態では、上支持具41と下支持具42の2種の板状の支持具で構成されている。図例のようにレール支持具40を前方に延ばすように設けるのは、軒樋3を雨水の適切な落下位置に配するためである。
【0026】
一方の上支持具41は、軒先(上)2に固定される上固定片部41aと、レール30に固定される上支持片部41bと、それらをつなぐ本体片部41cとを備えている。他方の下支持具42は軒先(下)2に固定される下固定片部42aと、レール30に固定される下支持片部42bと、それらをつなぐ本体片部42cを備えている。
【0027】
図例では、上支持具41は、上固定片部41aが軒先(上)2に添設され得るように本体片部41cの後端より上方に延出し、上支持片部41bが本体片部41cの前端より下方に延出した形状とされる。一方、下支持具42は、下固定片部42aが軒先(下)2に添設され得るように本体片部42cの後端より下方に延出し、下支持片部42bが本体片部42cの前端より上方に延出した形状とされる。
【0028】
これらの支持具は軒先2の適所に取り付けられればよい。なお、レール支持具40は上下の2種の支持具でなく1種の構成でもよいが、レール30とともに、複数の軒樋支持具5およびそれらに吊り支持される軒樋3を支持するものであるため、上下でレール30を強固に支持することが望ましい。また、これらのレール支持具40は厚めで頑丈な板材で形成されることが望ましい。
【0029】
上支持具41の上固定片部41aは、ねじなどの固定具51で軒先(上)2に固定される。上支持具41の上支持片部41bはその前面をレール30の上部後面にあてがうようにして、ねじなどの固定具52で固定される。また、下支持具42の下固定片部42aは、ねじなどの固定具51で軒先(下)2に固定される。下支持具42の下支持片部42bはその後面をレール30の下部前面にあてがうように、かつレール30が本体片部42cに載せ置かれるようにして、ねじなどの固定具52で固定される。
【0030】
また、
図2に示すように、上支持具41と下支持具42とを対にしてレール30の長手方向の同じ位置に設けることが望ましいが、長手方向における別々の位置に取り付けるようにしてもよい。同じ位置に取り付ける場合は、上支持片部41bと下支持片部42bとは、それらがレール30を挟むようにして取り付けられる。
【0031】
レール30は下支持具42の本体片部42cの入隅に位置合わせするようにして配するものであるから、下支持具42の軒先(下)2への固定位置で水勾配を調整すれば、それによりレール30を所定の傾斜角度で配設することができる。そのため、軒樋3自体の傾斜調整が不要となる。
【0032】
なお、上支持具41および下支持具42の各部の形状や、軒先2への取り付け手段、レール30への取り付け手段については、このようなものには限られず、どのようなものであってもよい。
【0033】
軒樋支持具5は、上述したように、軒樋支持本体10と足部20とを備えている(
図1および
図2参照)。軒樋支持本体10は略帯板状とされ、長孔11aを有した本体部11と、本体部11の前端側に形成された前耳係止部12と、本体部11の後端より後方側に形成された後耳係止部13とを備えている。
【0034】
板状の本体部11には長手方向に沿って長孔11aが形成されており、軒樋支持具5は、その長孔11aを上下に向けるように施工されるようになっている。この長孔11aは足部20を前後調整可能に取り付けできるようにしたものであり、これにより軒樋3の出具合調整が可能とされる。
【0035】
前耳係止部12は上方に突出している。この前耳係止部12に軒樋3のフック状の前耳3aが引っ掛けられて係止される。一方、後耳係止部13は、下面に係止板ばね片13aが取り付けられて係止凹所13bが形成されてなる。軒樋3の後部上端において後方に膨出した後耳3bは、後方に突出した前ばね片13abを下方より押圧するようにして係止凹所13bに収容されて係止される。後耳3bが係止凹所13bに収容された後には、前ばね片13abが後耳3bのずれ動きおよび外れを防止するようになっている。
【0036】
一方、足部20は略L字状とされ、縦片21と、縦片21の上端より折り返された折り返し片22と、下横片23とよりなる。縦片21と折り返し片22とでレール30に引っ掛けるための引っ掛け部25が構成され、縦片21と下横片23とで軒樋支持本体10を吊下するための吊下支持部26が構成される。
【0037】
引っ掛け部25は、前後に配された縦片21と折り返し片22とによりレール30を挟持できるようになっている。折り返し片22は上下方向の略中央にネック部22aが形成され、それにより折り返し片22と縦片21との間に、レール30をしっかりと挟み込みするための挟着空間が形成されている。また折り返し片22のネック部22aの下方側には開口を拡げるようなガイド片22bが形成されている。この折り返し片22はばね性を有していることが望ましい。さらに、縦片21とレール30と折り返し片22とをボルト、ナットで固定するようにしてもよい。
【0038】
レール30に対する軒樋支持具5の足部20の取り付け位置は、本図例では、レール30の位置決め凹部31とされる。この位置決め凹部31はその底部に足部20が引っ掛けられ、かつ、凹部幅の寸法が足部20の幅寸法とほぼ同じかやや大とした寸法とすることが望ましい。この位置決め凹部31に足部20が取り付けられることで、軒樋支持具5の左右の位置ずれを防止することができる。
【0039】
吊下支持部26の下横片23は丸孔23aを有しており、下横片23を軒樋支持本体10の本体部11に重合するようにして、下横片23の丸孔23aを下方の本体部11の長孔11aの適所に合わせてボルト53、ナット54で相互に固定できるようになっている。上述したように、両部材の連結位置の前後調整により軒樋3の出具合を調整することができる。
【0040】
このようにして、本軒樋支持具5は軒樋支持本体10の中間部に連結された足部20によりレール30に吊下され、足部20の下方にて軒樋支持本体10を介して軒樋3を支持する。
【0041】
以上に説明したように、本軒樋支持装置1、本軒樋支持具5によれば、軒先2から前方に離反した位置において、軒樋支持具5に取り付けた軒樋3を足部20の下方で吊下支持することができる。軒先2前方での吊下支持にもかかわらず、足部20として前後に長いものを用いなくてもよい。そのため強風などのときにも足部20には大きな負荷がかかりにくくなる。
【0042】
軒樋支持具5でより強固に軒樋3を支持できるようにするためには、レール支持具40でレール30を強固に固定すればよい。たとえばレール支持具40の各支持具の厚みを厚くしたり、レール支持具40を多く用いることで、より強固な支持を実現することができる。特に、本実施形態ではレール支持具40が2種の支持具を上下に配する構成であるため、強風による軒樋3や軒樋支持具5、レール30の揺動を防止することができる。なお、レール支持具40は2種のものを用いなくてもよく、1種のものでレール30を支持する構成であってもよい。
【0043】
また、軒樋支持具5は足部20をレール30に引っ掛けて取り付けできるので、施工を効率的に行える。軒樋支持具5をレール30のどの位置にでも取り付けできるようにすれば、現場での位置調整がしやすくなる。本実施形態の図例のように、軒樋支持具5を位置決め凹部31に取り付けるようにすれば、軒樋支持具5の位置決め調整が不要となるため迅速な施工ができ、また施工後の軒樋支持具5の左右方向の位置ずれを防止することもできる。
【0044】
以上に説明した実施形態では、レール支持具40を構成する上支持具41および下支持具42を個別にレール30に固定する構成となっているが、
図4に示した軒樋支持装置1Aのように、あらかじめ上支持具41Aと下支持具42Aとを連結させておき、その連結体を軒先2に固定してからレール30を取り付けるようにしてもよい。
【0045】
図4に示したレール支持具40Aは、上支持具41Aが上支持片部41bの下端より後方に延びてなる連結片41dをさらに有しており、その連結片41dを下支持具42Aの本体片部42cに連結固定するようになっている。連結された状態では、上支持片部41bと下支持片部42bとの間にはレール収容凹所43が形成され、そのレール収容凹所43にレール30を差し込みできるようになっている。なお、上支持具41の上固定片部41aおよび本体片部41cならびに下支持具42の下固定片部42aおよび本体片部42cの形状や軒先2への取り付け方法は
図1のものと同様である。
【0046】
このような支持具どうしの連結は出荷前あるいは現場において軒先2へ取り付ける前にあらかじめしておけばよい。そして、こうして軒先2に取り付け固定したレール支持具40(連結体)のレール収容凹所43にレール30を装着するだけでよく、レール30の取り付けを迅速に行うことができる。
【0047】
なお、軒樋支持具5の構成およびそのレール30に対する取り付けについては
図1の実施形態のものと同様であるため、軒樋支持具5の構成部には同一の符号を付して、その説明は省略する。
【課題】軒樋の支持に際して足部の負荷を軽減できるとともに軒樋の支持を強化でき、かつ、軒樋の取り付けを簡易にかつ効率的に行える軒樋支持具および軒樋支持装置を提供する。
【解決手段】軒樋支持具5は、軒樋3の前後の耳部(前耳3a、後耳3b)を係止する軒樋支持本体10と、軒樋3の長手方向に沿うように軒先2の前方に固定されたレール30に引っ掛けられて、レール30の下方において軒樋支持本体10を吊下支持する足部20とを備えている。