(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6394036
(24)【登録日】2018年9月7日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】電力用半導体素子の駆動装置
(51)【国際特許分類】
H02M 1/08 20060101AFI20180913BHJP
H02M 7/48 20070101ALI20180913BHJP
【FI】
H02M1/08 A
H02M7/48 M
【請求項の数】8
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2014-79815(P2014-79815)
(22)【出願日】2014年4月9日
(65)【公開番号】特開2015-201980(P2015-201980A)
(43)【公開日】2015年11月12日
【審査請求日】2017年4月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091281
【弁理士】
【氏名又は名称】森田 雄一
(72)【発明者】
【氏名】小高 章弘
【審査官】
小林 秀和
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−359546(JP,A)
【文献】
特開平11−074779(JP,A)
【文献】
特開平10−276075(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 1/08
H02M 7/48
H03K 17/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御端子に電圧を印加することにより第1端子と第2端子との間に主電流が流れ、かつ、前記主電流に比例した検出電流が第3端子に流れる電力用半導体素子を駆動するための駆動装置であって、前記検出電流を用いて、前記電力用半導体素子を過電流から保護する動作を行うようにした駆動装置において、
前記制御端子に印加される電圧の大きさを制御するための駆動電圧制御手段を備え、
前記駆動電圧制御手段は、
前記検出電流が第1の電流閾値よりも大きくなった場合に、前記制御端子に印加する電圧を第1の時間変化率に従って低減させ、かつ、前記検出電流が前記第1の電流閾値よりも小さくなった場合に、前記制御端子に印加する電圧を、前記第1の時間変化率より小さな第2の時間変化率に従って、前記電力用半導体素子の正常時に前記制御端子に印加される電圧値まで増加させると共に、
前記電力用半導体素子を駆動するための電源により充電されて放電時に前記制御端子の電圧を低下させるように接続されたコンデンサを、抵抗値が互いに異なる抵抗を介して充電または放電させることにより、前記制御端子に印加される電圧の大きさ及び時間変化率を変化させることを特徴とする電力用半導体素子の駆動装置。
【請求項2】
請求項1に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記電源の正極と前記コンデンサの正極との間に接続された第1の抵抗と、
前記コンデンサに並列に接続された回路であって、前記第1の抵抗よりも抵抗値が小さい第2の抵抗と第1のトランジスタとからなる直列回路と、を備え、
前記第1の抵抗を介して前記コンデンサを電源電圧にまで充電し、かつ、前記第1のトランジスタをオンさせることにより前記第2の抵抗を介して前記コンデンサを放電させ、前記制御端子の電圧を低下させることを特徴とする電力用半導体素子の駆動装置。
【請求項3】
請求項2に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記検出電流が前記第1の電流閾値よりも大きくなった時に、前記制御端子への印加電圧を前記第1の時間変化率に従って所定の下限値に達するまで低減させることを特徴とする電力用半導体素子の駆動装置。
【請求項4】
請求項1に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記検出電流が前記第1の電流閾値よりも大きくなった時に、前記制御端子への印加電圧を前記第1の時間変化率に従って所定の下限値に達するまで低減させることを特徴とする電力用半導体素子の駆動装置。
【請求項5】
請求項3に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記下限値を、
前記第2の抵抗と前記第1のトランジスタとの直列回路に直列接続されたツェナーダイオードのツェナー電圧によって設定したことを特徴とする電力用半導体素子の駆動装置。
【請求項6】
請求項2〜4の何れか1項に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記コンデンサに並列に接続された回路であって、第3の抵抗と第2のトランジスタとからなる直列回路を備え、
前記検出電流が前記第1の電流閾値以下の第2の電流閾値よりも大きくなり、かつ、前記第2の電流閾値を超過してから一定の第1の時間が経過しても前記検出電流が前記第2の電流閾値を超過している時に前記第2のトランジスタをオンさせ、そのオン状態を、前記検出電流が前記第2の電流閾値を下回ってから一定の第2の時間が経過するまで維持することを特徴とする電力用半導体素子の駆動装置。
【請求項7】
請求項6に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記第2のトランジスタがオフ状態であって前記コンデンサの電圧が所定の電圧閾値以下である時に、前記制御端子の電圧を低下させて前記電力用半導体素子を強制的にオフさせることを特徴とする電力用半導体素子の駆動装置。
【請求項8】
請求項2〜4の何れか1項に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記制御端子に一端が接続された回路であって、第3の抵抗と第2のトランジスタとからなる直列回路を備え、
前記検出電流が前記第1の電流閾値以下の第2の電流閾値よりも大きくなり、かつ、前記第2の電流閾値を超過してから一定の第1の時間が経過しても前記検出電流が前記第2の電流閾値を超過している時に前記第2のトランジスタをオンさせ、そのオン状態を、前記検出電流が前記第2の電流閾値を下回ってから一定の第2の時間が経過するまで維持することを特徴とする電力用半導体素子の駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置を構成する電力用半導体素子の駆動装置であって、電力用半導体素子を過電流事故から保護してその破損を防止する機能を備えた駆動装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図1は、IGBT等の電力用半導体素子により構成された三相の電力変換装置及びその制御装置からなる電力変換システムの構成図である。
図1において、電力変換装置は、電力用半導体素子10をオンオフ制御することにより、直流電源20の直流電圧を三相交流電圧に変換し、三相交流電動機等の負荷30に供給する。一方、制御装置40は、電力用半導体素子10の駆動指令を生成する制御回路41と、この制御回路41から送られる駆動指令に基づいて各相上下アームの電力用半導体素子10に対するゲート信号をそれぞれ生成するゲート駆動装置42と、から構成されている。
【0003】
ここで、負荷30の故障や電力変換装置自身の故障に伴い、電力用半導体素子10に過電流が流れることがある。このため、過電流によって電力用半導体素子10が破損し、電力変換装置が破壊に至るまでに、過電流を抑制して電力用半導体素子10を保護する必要がある。
電力用半導体素子10の過電流保護は、
図1におけるゲート駆動装置42によって行うのが一般的であり、例えば、特許文献1(特開2012−249481号公報)には、過電流保護機能を備えたゲート駆動装置が開示されている。
【0004】
図7〜
図12は、特許文献1に記載されているゲート駆動装置の構成図及び動作波形図である。以下、これらの図を参照しながら、従来技術について説明すると共に、従来技術の課題について説明する。
【0005】
図7は、第1の従来技術に係るゲート駆動装置110aの回路構成図であり、電力用半導体素子としてのIGBTの過電流保護機能を備えている。
図7に示すように、一般的に使用される過電流保護回路204は、電力用半導体素子104のセンス抵抗202の電圧降下を検出し、電力用半導体素子104に流れる主電流の異常、すなわち過電流を検出してその動作を停止する。過電流保護回路204は、ノイズによる過電流保護機能の誤動作を防止するためのブランキングフィルタ207を介して、過電流検出コンパレータ205により、予め設定された基準電圧(電流閾値)V
aよりもセンス抵抗202の電圧降下が大きくなった時に過電流が発生したと判定し、フォルト信号出力部206及びドライブ回路200を介して電力用半導体素子104をゲートオフする。
【0006】
図8は、
図7の動作波形図である。
図7に示したゲート駆動装置110aでは、例えば
図1に示した電力変換装置において、上下アームの電力用半導体素子が何らかの要因によって短絡状態になり、過電流が流れた場合、過電流状態になってからブランキングフィルタ207によるブランキング期間T
aが経過した後に、電力用半導体素子104をゲートオフしている。
この方式の場合、短絡が発生してからブランキング期間T
aを経過するまでの間は短絡状態が継続して大電流が流れ続けるため、電力用半導体素子104が担うエネルギーが増大して過電流保護を行えない場合がある。
【0007】
次に、
図9は第2の従来技術に係るゲート駆動装置110bの回路構成図であり、
図10はその動作波形図である。
この従来技術が
図7と異なる点は、電力用半導体素子104のゲートとエミッタとの間に、ツェナーダイオード301とMOSFET 302との直列回路を接続した点と、センス抵抗202の一端とMOSFET 302とをブランキングフィルタ307を介して接続した点であり、これらのツェナーダイオード301、MOSFET 302及びブランキングフィルタ307により、ツェナークランプ保護回路300が構成されている。
ここで、新たに追加されたブランキングフィルタ307のブランキング期間T
bは、ブランキングフィルタ207のブランキング期間T
aよりも短くなっている。
【0008】
この回路構成の場合、電力用半導体素子104に過電流が流れるとセンス抵抗202に電圧降下が発生し、この電圧降下がフィルタ307のブランキング期間T
bを経過するとMOSFET 302が導通し、電力用半導体素子104のゲート電圧がツェナーダイオード301のツェナー電圧にクランプされる。すなわち、電力用半導体素子104のゲートに印加される電圧がそれまで印加されていた電圧よりも低下し、ゲート−エミッタ間が短絡して電力用半導体素子104に流れる電流が減少する。その後、ブランキング期間T
aが経過すると、
図9の過電流保護回路204及びドライブ回路200の動作によって電力用半導体素子104の動作を停止する。
このような構成にすることで、過電流保護回路204が動作を開始するまでの間、電力用半導体素子104が担うエネルギーを
図7よりも低減でき、より確実性の高い過電流保護を実現することができる。
【0009】
なお、前述したように、ブランキングフィルタ307のブランキング期間T
bは、ブランキングフィルタ207のブランキング期間T
bに対して短い。このことは、過電流保護回路204が誤動作する可能性よりも、MOSFET 302が誤動作する可能性が高くなることを意味する。しかしながら、仮にMOSFET 302が誤動作したとしても、電力用半導体素子104のゲート電圧が低下するだけであり、電力用半導体素子104を停止に至らせずに済むことから、電力変換装置としての機能に大きな悪影響を及ぼすことはない。すなわち、第2の従来技術によれば、第1の従来技術よりも確実性が一層向上することになる。
【0010】
ところが、
図9に示した第2の従来技術でも、以下のような問題が生じる場合がある。具体的には、電力用半導体素子104の特性によっては、MOSFET 302がオンオフを繰り返す発振状態に陥ることがある。
この状態を簡単に説明すると、電力用半導体素子104の過電流状態を検知してMOSFET 302がオンすることにより、電力用半導体素子104のゲート電圧が低下し、これによって電流が減少する。これにより、センス抵抗202の電圧降下が減少してMOSFET 302がオフし、電力用半導体素子104のゲート電圧の低下が停止するので、その結果、電力用半導体素子104の電流が再び増加する。
この一連の動作を繰り返してMOSFET 302が発振状態に陥ると、電力用半導体素子104が担うエネルギーを低減することができず、電力用半導体素子104を過電流から保護することができなくなる。
なお、
図10は、上述した発振状態に陥っている場合の動作波形図である。
【0011】
図11は、上記の問題を解消するための第3の従来技術に係るゲート駆動装置110を示している。
図11が
図9と異なる点は、ツェナークランプ保護回路310において、過電流検出コンパレータ305とフリップフロップ(S−Rフリップフロップ)303とを追加した点である。なお、V
bは過電流検出コンパレータ305の基準電圧であり、V
b>V
aの関係にある。
【0012】
この従来技術の動作を説明すると、
図11において、電力用半導体素子104に過電流が流れ、センス抵抗202の電圧降下が基準電圧V
bを超過すると、過電流検出コンパレータ305を介してフリップフロップ303がセットされると共に、MOSFET 302がオンし、電力用半導体素子104のゲート電圧を低下させる。このような回路構成により、MOSFET 302が発振状態に陥るのを防止することができ、より確実性の高い過電流保護が実現可能となる。
なお、なお、
図12は、この従来技術の動作波形図である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2012−249481号公報(段落[0012]〜[0026]、
図2〜
図7等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、
図11に示した第3の従来技術でも、過電流が流れた際に電力用半導体素子104を破損から確実に保護できない場合がある。
前述したように、電力用半導体素子104に過電流が流れると、MOSFET 302がオンし、電力用半導体素子104のゲートに印加される電圧がツェナーダイオード301のツェナー電圧にまで急激に低下し、それに伴って電力用半導体素子104に流れる電流も急激に減少する。しかし、電力用半導体素子104に接続されている配線には浮遊の誘導性成分が存在しており、この誘導性成分は電流を流し続けようとする性質を持っているため、電力用半導体素子104に流れる電流が急激に減少すると、その電流変化率に応じて電力用半導体素子104に大きなサージ電圧が発生する。
すなわち、過電流が流れた際に電力用半導体素子104が担うエネルギーを低減すべく電流を低減するが故に、電力用半導体素子104に過電圧が印加されることになり、過電流が流れることによるエネルギーが直接的な原因ではなく、過電圧が直接的な原因となって電力用半導体素子104が破損に至る場合がある。
【0015】
そこで、本発明の解決課題は、過電流及び過電圧に起因した破損を防止して電力用半導体素子を確実に保護するようにした電力用半導体素子の駆動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、制御端子に電圧を印加することにより第1端子と第2端子との間に主電流が流れ、かつ、前記主電流に比例した検出電流が第3端子に流れる電力用半導体素子を駆動するための駆動装置であって、前記検出電流を用いて、前記電力用半導体素子を過電流から保護する動作を行うようにした駆動装置において、
前記制御端子に印加される電圧の大きさを制御するための駆動電圧制御手段を備え、
前記駆動電圧制御手段は、
前記検出電流が第1の電流閾値よりも大きくなった場合に、前記制御端子に印加する電圧を第1の時間変化率に従って低減させ、かつ、前記検出電流が前記第1の電流閾値よりも小さくなった場合に、前記制御端子に印加する電圧を、前記第1の時間変化率より小さな第2の時間変化率に従って、前記電力用半導体素子の正常時に前記制御端子に印加される電圧値まで増加させる
と共に、
前記電力用半導体素子を駆動するための電源により充電されて放電時に前記制御端子の電圧を低下させるように接続されたコンデンサを、抵抗値が互いに異なる抵抗を介して充電または放電させることにより、前記制御端子に印加される電圧の大きさ及び時間変化率を変化させるものである。
【0017】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記
電源の正極と前記コンデンサの正極との間に接続された第1の抵抗と、
前記コンデンサに並列に接続された回路であって、前記第1の抵抗よりも抵抗値が小さい第2の抵抗と第1のトランジスタとからなる直列回路と、を備え、
前記
第1の抵抗を介して前記コンデンサを電源電圧にまで充電し、かつ、前記第1のトランジスタをオンさせることにより前記第2の抵抗を介して前記コンデンサを放電させ、前記制御端子の電圧を低下させるものである。
【0018】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記
検出電流が前記第1の電流閾値よりも大きくなった時に、前記制御端子への印加電圧を前記第1の時間変化率に従って所定の下限値に達するまで低減させるものである。
【0019】
請求項4に係る発明は、請求項
1に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記検出電流が前記第1の電流閾値よりも大きくなった時に、前記制御端子への印加電圧を前記第1の時間変化率に従って所定の下限値に達するまで低減させるものである。
【0020】
請求項5に係る発明は、請求項
3に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記下限値を、
前記第2の抵抗と前記第1のトランジスタとの直列回路に直列接続されたツェナーダイオードのツェナー電圧によって設定したものである。
【0021】
請求項6に係る発明は、請求項
2〜4の何れか1項に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記コンデンサに並列に接続された回路であって、第3の抵抗と第2のトランジスタとからなる直列回路を備え、
前記検出電流が前記第1の電流閾値以下の第2の電流閾値よりも大きくなり、かつ、前記第2の電流閾値を超過してから一定の第1の時間が経過しても前記検出電流が前記第2の電流閾値を超過している時に前記第2のトランジスタをオンさせ、そのオン状態を、前記検出電流が前記第2の電流閾値を下回ってから一定の第2の時間が経過するまで維持するものである。
【0022】
請求項7に係る発明は、請求項6に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記第2のトランジスタがオフ状態であって前記コンデンサの電圧が所定の電圧閾値以下である時に、前記制御端子の電圧を低下させて前記電力用半導体素子を強制的にオフさせるものである。
【0023】
請求項8に係る発明は、請求項
2〜4
の何れか1項に記載した電力用半導体素子の駆動装置において、
前記駆動電圧制御手段は、
前記制御端子に一端が接続された回路であって、第3の抵抗と第2のトランジスタとからなる直列回路を備え、
前記検出電流が前記第1の電流閾値以下の第2の電流閾値よりも大きくなり、かつ、前記第2の電流閾値を超過してから一定の第1の時間が経過しても前記検出電流が前記第2の電流閾値を超過している時に前記第2のトランジスタをオンさせ、そのオン状態を、前記検出電流が前記第2の電流閾値を下回ってから一定の第2の時間が経過するまで維持するものである。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、制御端子への印加電圧の変化率を抑制して電流低減時における電流変化率を抑制することができると共に、発振現象が生じるのを防止し、更には制御端子への印加電圧を低減する過程が終了した後は、安全、確実に電力用半導体素子を停止に至らしめることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図2】本発明の第1実施形態を示す回路構成図である。
【
図4】本発明の第2実施形態を示す回路構成図である。
【
図5】本発明の第3実施形態を示す回路構成図である。
【
図6】本発明の第4実施形態を示す回路構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図2は本発明の第1実施形態の回路構成図であり、
図3はその動作波形図である。
図2において、Q
0は保護するべき電力用半導体素子(以下、保護素子ともいう)であり、ここではIGBTを例示してある。この保護素子Q
0は、ゲート端子Gに電圧を印加することにより、コレクタ端子Cとエミッタ端子Eとの間に主電流が流れ、この主電流に比例した検出電流がセンス端子Sに流れる。ここで、ゲート端子Gは請求項における制御端子に、コレクタ端子Cは第1端子に、エミッタ端子Eは第2端子に、センス端子Sは第3端子に、それぞれ相当する。
なお、保護素子Q
0は、例えば
図1に示した電力用半導体素子10として電力変換装置の上下アームに使用され、制御装置から送られる駆動指令によりオンオフ動作して電力変換を行うものである。
【0027】
まず、
図2において、320はゲート電圧低減回路であり、その機能は、前述した
図11(従来技術)におけるツェナークランプ保護回路310とほぼ同等である。また、
図2において、220はソフトシャットダウン回路であり、その機能は、
図11における過電流保護回路204とほぼ同等である。
本発明の各実施形態では、これらのゲート電圧低減回路320、ソフトシャットダウン回路220、及び、後述する抵抗R
2、コンデンサC
1等により、請求項における駆動電圧制御手段の主要部が構成されている。
【0028】
図2と
図11との大きな相違点は、本実施形態ではダイオードD
1とコンデンサC
1との直列回路を設け、そのコンデンサC
1の両端に、ゲート電圧低減回路320及びソフトシャットダウン回路220が接続されている点である。
また、
図11では、フリップフロップ303が
図2のゲート電圧低減回路320に相当するツェナークランプ保護回路310に設けられているが、
図2では、フリップフロップ(S−Rフリップフロップ)FFが
図11の過電流保護回路204に相当するソフトシャットダウン回路220に設けられている。ここで、後述するように、
図2のフリップフロップFFを設ける目的及び動作は
図11のフリップフロップ303とは異なっている。
【0029】
以下、本実施形態の構成及び過電流保護動作について、
図2,
図3を参照しながら説明する。
まず、基本的な動作を回路構成と共に説明する。
図2において、Q
1はPチャネル型のMOSFETであり、Q
2はNチャネル型のMOSFETである。保護素子Q
0に対する駆動指令Sigが否定手段NOT
1を介して論理積手段AND
1に入力されており、論理積手段AND
1の出力が「Low」レベルのときにMOSFET Q
1がオンする。また、駆動指令Sigが否定手段NOT
1を介して論理積手段AND
2に入力され、その出力が論理和手段OR
1に入力されており、論理積手段AND
2の出力つまり論理和手段OR
1の出力が「High」レベルのときにMOSFET Q
2がオンする。
【0030】
MOSFET Q
1がオンしてMOSFET Q
2がオフすると、NPNトランジスタQ
5にベース電流が流れるため、このトランジスタQ
5がオンする。すると、保護素子Q
0のゲート端子Gとエミッタ端子Eとの間に直流電源V
Pの電圧(その値もV
Pとする)が印加され、保護素子Q
0がオンする。
一方、MOSFET Q
1がオフしてMOSFET Q
2がオンすると、PNPトランジスタQ
6にベース電流が流れるため、このトランジスタQ
6がオンする。すると、保護素子Q
0のゲート端子Gとエミッタ端子Eとの間はトランジスタQ
6によって短絡されることになり、保護素子Q
0はオフする。
【0031】
さて、
図2におけるコンデンサC
1は、電源V
Pから、抵抗R
2を介して、または、抵抗R
1とダイオードD
1とを介して、電源電圧V
Pとほぼ等しい電圧に充電される。一方、コンデンサC
1の並列回路に設けられたトランジスタQ
3またはQ
4がオンすると、コンデンサC
1は、上述した経路で充電されながらも、トランジスタQ
3に直列接続された抵抗R
3またはトランジスタQ
4に直列接続された抵抗R
4を介して放電される。
なお、抵抗R
2,R
3,R
4は、それぞれ請求項における第1,第2,第3の抵抗に相当し、トランジスタQ
3,Q
4は、それぞれ請求項における第1,第2のトランジスタに相当する。
【0032】
ここで、各抵抗値をR
1,R
2>R
3とし、また、R
1,R
2>R
4とすれば、トランジスタQ
3またはQ
4がオンすると、仮にMOSFET Q
1がオンしていたとしても、コンデンサC
1の電圧は低下する。また、トランジスタQ
3がオンした場合、コンデンサC
1の電圧は、トランジスタQ
3に直列接続されたツェナーダイオードZD
1のツェナー電圧V
Zよりも低下することはない。一方、トランジスタQ
4がオンし続けると、コンデンサC
1の電圧はやがて0Vになる。なお、トランジスタQ
3,Q
4の両者がオフしている際にMOSFET Q
2がオンしたとしても、コンデンサC
1には直列にダイオードD
1が接続されているので放電経路がブロックされており、コンデンサC
1が放電することはない。
【0033】
次に、コンデンサC
1、トランジスタQ
3,Q
4の動作について説明する。いま、仮にMOSFET Q
1がオンし、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間が電源電圧V
Pとほぼ等しい電圧にまで充電されたものとし、また、コンデンサC
1も電源電圧V
Pに充電されていたとする。この状態でトランジスタQ
3がオンすると、前述したように、コンデンサC
1の電圧が低下し始め、最終的にツェナー電圧V
Zまで低下する。この時、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間はほぼ電源電圧V
Pまで充電されているので、保護素子Q
0のゲート端子Gの電位よりも、トランジスタQ
5,Q
6のベース電位が低くなる。これに伴って、トランジスタQ
5はベースに電流が流れなくなるので、トランジスタQ
5はオフとなる。
【0034】
一方、トランジスタQ
6にはベースに電流が流れるので、トランジスタQ
6がオンする。ここで、トランジスタQ
6がオンする条件は、当然のことながらベースに電流が流れる条件である。つまり、保護素子Q
0のゲート端子Gの電位が、トランジスタQ
6のベース電位(コンデンサC
1の電圧)よりも高くないと、トランジスタQ
6はオンしない。言い換えれば、保護素子Q
0のゲート端子Gの電圧がトランジスタQ
6のベース電位よりも低いと、トランジスタQ
6はオフする。
すなわち、この例では、コンデンサC
1の電圧がツェナー電圧V
Zまで低下すると、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間の電圧V
GEはツェナー電圧V
Z以下に低下することができず、ほぼV
Zに留まることになる。
【0035】
同様に、コンデンサC
1の電圧が0Vになると、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間の電圧V
GEは0Vになる。従って、
図2に示した回路構成の場合、MOSFET Q
1がオンすることにより保護素子Q
0に過電流が流れたとするならば、保護素子Q
0のセンス抵抗R
7の電圧降下によって過電流状態を検知し、トランジスタQ
3またはQ
4をオンにすることにより、保護素子G
0のゲート−エミッタ間の電圧V
GEの大きさを調整することができる。
【0036】
なお、トランジスタQ
3,Q
4がオフすると、コンデンサC
1は抵抗R
3またはR
4を介して放電する動作が停止し、抵抗R
2またはR
1を介して再度充電される。この時、前述した抵抗値の大きさの関係(R
1,R
2>R
3、及び、R
1,R
2>R
4)から、コンデンサC
1が放電する時の時定数に比べて、充電される時の時定数は長くなる。
ここで、抵抗R
2またはR
1を介してコンデンサC
1が充電される際の時定数は、請求項における第2の時間変化率に相当する。
【0037】
以上が基本的な動作の説明である。なお、上記の説明において、
図2に記載されているものの説明されていない部分があるが、それらについては、以下に、
図2、
図3を参照しながら説明する。
図2、
図3において、保護素子Q
0をオンオフさせる駆動指令Sigは、「High」レベルのときに保護素子Q
0をオンさせ、「Low」レベルのときに保護素子Q
0をオフさせるものである。また、
図2における論理積手段AND
1,AND
2において、それぞれ、否定手段NOT
1側に接続されていないゲートは、過電流保護をより確実に行うためのシーケンスを司るものであり、通常時は、「High」レベルとなる。
【0038】
以下、
図3における各時点(1)〜(10)での動作について説明する。
・時点(1)について
この時は過電流状態ではないため、駆動指令Sigが「High」レベルになると論理積手段AND
1,論理和手段OR
1の出力がそれぞれ「Low」レベルになり、MOSFET Q
1がオン、MOSFET Q
2がオフし、また、トランジスタQ
5がオン、トランジスタQ
6がオフする。これによって保護素子Q
0がオンし、そのコレクタ−エミッタ間の電圧V
CEがほぼ0Vになると共に、電流I
Cが流れる。この時、コンデンサC
1は抵抗R
1またはR
2を介して充電されており、その電圧V
C1は電源電圧V
Pに等しくなっている。
【0039】
・時点(2)について
この時も過電流状態ではないため、駆動指令Sigが「Low」レベルになると時点(1)と反対の動作となり、保護素子Q
0がオフして電流I
Cが0になると共に、保護素子Q
0のコレクタ−エミッタ間の電圧V
CEが電力変換装置の電源電圧E
dにまで上昇する。
【0040】
・時点(3)について
駆動指令Sigが「High」レベルとなり、保護素子Q
0がオンする。この際、何らかの要因により、過電流が流れる。
【0041】
・時点(4)について
保護素子Q
0に過電流が流れ、センス抵抗R
7の電圧降下が、コンパレータCMP
2の基準レベルV
OC、コンパレータCMP
1の基準レベルV
SCを超過する。なお、コンパレータCMP
1,CMP
2の非反転入力端子の入力電圧は電流I
Cの大きさに比例するため、
図3では、電流I
Cの波形が上記入力電圧に相当するものと考え、基準レベルV
OC,V
SCも一緒に表示してある。
ここで、基準レベルV
SCは請求項における第1の電流閾値に相当し、基準レベルV
OCは第2の電流閾値に相当する。
また、
図2において、各コンパレータCMP
1,CMP
2の入力側とセンス抵抗R
7との間には、それぞれ抵抗R
8及びコンデンサC
2、抵抗R
9及びコンデンサC
3からなるフィルタが接続されているが、これらのフィルタはノイズによる誤検知を防止するためのものである。
【0042】
なお、コンパレータCMP
2,CMP
1の基準電圧は、V
OC≦V
SCとなるように設定されている。従って、V
OC<V
SCの場合には、電流I
Cの増加に伴い、まず、コンパレータCMP
2の出力が「High」レベルになり、若干遅れてコンパレータCMP
1の出力が「High」レベルになる。
また、コンパレータCMP
1の出力側はトランジスタQ
3のベースに接続されているので、トランジスタQ
3がオンした場合、コンデンサC
1は抵抗R
3を介して放電を開始し、コンデンサC
1の電圧V
C1はツェナー電圧V
Zまで低下する。これに伴い、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間電圧V
GEもほぼツェナー電圧V
Zまで低下すると共に、ゲート−エミッタ間電圧が低下することによって電流I
Cも減少する。このとき、ゲート−エミッタ間電圧V
GEが低下する速度は、コンデンサC
1の放電速度と等価であるから、放電経路にある抵抗R
3の値を予め最適値に選定しておけば、電流低減時の電流変化率を低減することができ、保護素子Q
0に発生するサージ電圧を抑制して従来技術の問題点を解決することが可能である。
ここで、コンデンサC
1が抵抗R
3を介して放電する際の時定数は、請求項における第1の時間変化率に相当する。
【0043】
・時点(5)について
保護素子Q
0の電流I
Cが減少することによってセンス抵抗R
7の電圧降下も小さくなり、コンパレータCMP
1の基準電圧V
SCを下回ることによってトランジスタQ
3がオフするため、コンデンサC
1の充電が再度始まる。なお、充電時の時定数は、前述した抵抗値の大きさの関係から、放電時よりもゆっくりである(大きい)。
これにより、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間電圧V
GEもゆっくりとした時定数で増加し、それに合わせて、電流I
Cもゆっくりと増加する。従って、従来技術で生じたような発振現象を防止することができる。
【0044】
・時点(6)について
コンパレータCMP
2は、センス抵抗R
7の電圧降下が既に基準電圧V
OCを上回っているため「High」レベルの状態にあるが、コンパレータCMP
2の後段に設置されたタイマTIMER
1により、時間T
1のマスク期間を経てタイマTIMER
1の出力が「High」レベルになる。なお、コンパレータCMP
2の出力が一旦、「High」レベルになると、その後、時間T
1が経過してもコンパレータCMP
2の出力が「High」レベルの状態であれば、タイマTIMER
1の出力は「High」レベルになるものである。
ここで、上記の時間T
1は予め設定された一定時間であり、請求項における第1の時間に相当する。
【0045】
タイマTIMER
1の出力が「High」レベルになると、フリップフロップFFがセットされ、その出力が「High」レベルになると、トランジスタQ
4がオンする。トランジスタQ
4がオンすると、コンデンサC
1は、抵抗R
4を介して放電が開始され、それに合わせて、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間電圧V
GEも低下し始め、保護素子Q
0をオフさせる動作を開始する。なお、コンデンサC
1の放電時定数は、抵抗R
4の値をあらかじめ最適値に選定しておけば、保護素子Q
0の電流遮断時の電流変化率を低減することができ、保護素子Q
0に発生するサージ電圧を抑制することができる。
【0046】
上記のようにタイマTIMER
1を設けることにより、保護素子Q
0に過電流が流れていないにも関わらず、ノイズにより、誤って保護素子Q
0をオフさせる動作に移行してしまうのを防止することができる。
なお、フリップフロップFFの出力が「High」レベルになると、駆動指令Sigが「Low」レベルになって保護素子Q
0をオフさせる信号(MOSFET Q
2をオンさせる信号)が入ったとしても、
図2に示すごとく論理積手段AND
2を設けて保護素子Q
0をオフさせる信号(MOSFET Q
2をオンさせる信号)を受け付けないようにする。これは、過電流が流れている期間に、保護素子Q
0をオフさせる信号が入力されてMOSFET Q
2がオンしてしまうと、保護素子Q
0を流れる電流の遮断時における電流変化率を緩慢にすることができず、大きなサージ電圧が保護素子Q
0に発生するので、これを防止するためである。
【0047】
・時点(7)について
コンデンサC
1の電圧V
C1が0Vとなり、保護素子Q
0に流れていた電流I
Cが0になる。
【0048】
・時点(8),(9),(10)について
センス抵抗R
7の電圧降下がコンパレータCMP
2の基準電圧V
OCを下回り、タイマTIMER
1の出力が「Low」レベルになってから時間T
2が経過すると、否定手段NOT
3を介して接続されたタイマTIMER
2の出力が「High」レベルになり、フリップフロップFFがリセットされると共に、トランジスタQ
4がオフされる。また、トランジスタQ
4がオフされると、コンデンサC
1は再び充電される。
ここで、上記の時間T
2は予め設定された一定時間であり、請求項における第2の時間に相当する。
【0049】
なお、コンデンサC
1の充電が不十分な状態では、保護素子Q
0をオンさせようにも完全にオンさせることができず、電力変換装置として所期の動作を行うことができない。 従って、トランジスタQ
4がオフしており、しかも、コンデンサC
1の電圧V
C1が所定の基準電圧(電圧閾値)V
tよりも大きいことを
図2のコンパレータCMP
3にて判断することにより、保護素子Q
0をオンさせるための上位からの駆動指令Sigを論理積手段AND
1によって許可するようにする。
【0050】
逆に言えば、コンデンサC
1の電圧V
C1が基準電圧V
tよりも小さい場合は、保護素子Q
0をオンさせる駆動指令Sigが入力されているにも関わらず、論理積手段AND
1により保護素子Q
0をオンすることを禁止する。この時、本来は保護素子Q
0をオンさせるべく信号が入力されているのであるから、保護素子Q
0をオフさせるためのMOSFET Q
2には、オフの信号が入力される。
【0051】
しかしながら、前述したように、MOSFET Q
1のオンは論理積手段AND
1にて禁止され、なおかつ、MOSFET Q
2もオフの状態になっていると、保護素子Q
0のゲートは不定の状態になってしまい、動作が保証されない。従って、このような状態においては、MOSFET Q
2をオンさせるようにする。
具体的には、フリップフロップFFの出力が「Low」レベル、すなわち、トランジスタQ
4がオフであり、しかもコンデンサC
1の電圧V
C1が基準電圧V
t未満である場合には、そのことを論理積手段AND
3により判断し、その結果をもって、MOSFET Q
2を強制的にオンさせ、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間電圧V
GEを0Vにするものである。
【0052】
次に、
図4は本発明の第2実施形態を示す回路構成図である。
この第2実施形態が
図2の第1実施形態と異なる点は、
図2では、コンデンサC
1と直列に接続されるダイオードD
1のアノード端子がトランジスタQ
5,Q
6のベース端子に接続されていたのに対し、
図4の第2実施形態では、ダイオードD
1のアノード端子がトランジスタQ
5,Q
6のベース端子から切り離され、保護素子Q
0のゲート端子Gに接続されている点である。この第2実施形態の動作は、基本的に第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0053】
次いで、
図5は本発明の第3実施形態を示す回路構成図である。
この第3実施形態が
図2の第1実施形態と異なる主な点は、
図2では、過電流保護動作として保護素子Q
0を停止させるためのトランジスタQ
4と直列に接続された抵抗R
4がコンデンサC
1の一端に接続されているのに対し、本実施形態では、同様の働きを担う抵抗R
4の一端が保護素子Q
0のゲート端子Gに接続されていることである。
【0054】
過電流保護動作として、保護素子Q
0に流れる電流の変化率を低減しつつ電流を遮断する手段として、
図2に示した第1実施形態では、保護素子Q
0のゲート端子Gに印加する電圧の大きさの変化率を低減することにより実現していた。
一方、第3実施形態の場合は、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間を、抵抗R
4を介してトランジスタQ
4によって短絡することにより、保護素子Q
0に流れる電流の変化率を低減しつつ過電流を遮断する。
【0055】
図5において、保護素子Q
0の通常の電流遮断のプロセスでは、トランジスタQ
6がオンすることにより、保護素子Q
0のゲートエミッタ間を、抵抗R
6を介して短絡する。一方、過電流保護時のプロセスでは、トランジスタQ
4がオンすることにより、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間を、抵抗R
4を介して短絡する。
つまり、実施している動作は、通常の電流遮断時と過電流保護時との間で変わりはないものの、過電流保護時に用いる抵抗R
4の抵抗値を、通常の電流遮断時に用いる抵抗R
6の抵抗値よりも大きくしておく。すなわち、R
4>R
6とするものである。
【0056】
保護素子Q
0のゲート−エミッタ間には、等価的にコンデンサが挿入されているものとして考えて良い。また、このコンデンサを放電させる時定数を長くすることにより、保護素子Q
0の電流遮断時における電流変化率を低減することができる。このことを利用して、本実施形態では、過電流保護時に電流を遮断して保護素子Q
0を停止に至らしめる過程においては、抵抗R
4による大きな抵抗値を用いて、保護素子Q
0のゲート−エミッタ間を短絡するようにしている。
なお、保護素子Q
0に過電流が流れ始めた際に、ゲート電圧を低減させて過電流を減少させる動作については、
図2に示した第1実施形態と同様である。
【0057】
また、
図2に示した第1実施形態では、コンデンサC
1の電圧V
C1が0Vになるまで放電するため、コンデンサC
1の電圧を監視して保護素子Q
0のオンオフの許可/禁止を判断していた。一方、この第3実施形態では、コンデンサC
1の電圧V
C1が0Vにまで低下することはないため、そのような処理が不要となる。従って、
図5においては、
図2におけるコンパレータCMP
3、論理積手段AND
3,AND
4、否定手段NOT
2、論理和手段OR
1等が不要となる。
なお、本実施形態の動作は、基本的に第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0058】
次に、
図6は本発明の第4実施形態を示す回路構成図である。
この第4実施形態は、
図4の第2実施形態及び
図5の第3実施形態を組み合わせたものであり、その動作は、基本的に第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【符号の説明】
【0059】
220:ソフトシャットダウン回路
320:ゲート電圧低減回路
Q
0:保護素子
Q
1,Q
2:MOSFET
Q
3〜Q
6:トランジスタ
V
P:直流電源
FF:フリップフロップ
TIMER
1,TIMER
2:タイマ
CMP
1〜CMP
3:コンパレータ
ZD
1:ツェナーダイオード
R
1〜R
9:抵抗
C
1〜C
3:コンデンサ
D
1:ダイオード
AND
1〜AND
4:論理積手段
OR
1:論理和手段
NOT
1〜NOT
4:否定手段