(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器、該凝縮器を出た冷媒を減圧する膨張機構及び熱源温水から熱を回収して冷媒を蒸発させる蒸発器を環状に接続したヒートポンプ部と、
前記熱源温水を前記蒸発器に供給する温水供給部と、
前記凝縮器に被加熱水を供給し、該被加熱水を前記冷媒によって加熱して蒸気を生成する蒸気生成部と、
を備えるヒートポンプ式蒸気生成装置であって、
前記圧縮機吐出側における冷媒の圧力及び温度から算出された前記圧縮機吐出側における冷媒の比エンタルピと前記圧縮機吐出側における冷媒の圧力及び前記膨張機入口側における冷媒の温度から算出された前記膨張機構入口側における冷媒の比エンタルピの差と、前記ヒートポンプ部の冷媒循環量とに基づいて前記ヒートポンプ部の加熱出力を算出し、該算出した加熱出力が設定出力となるように前記圧縮機を制御する制御手段を備えることを特徴とするヒートポンプ式蒸気生成装置。
圧縮機、凝縮器、膨張機構及び蒸発器が環状に接続され、冷媒が流通するヒートポンプ部を用いて温水から熱を回収し、回収した熱を被加熱水に伝達して蒸気を生成するヒートポンプ式蒸気生成装置の運転方法であって、
前記圧縮機吐出側における冷媒の圧力及び温度から算出された前記圧縮機吐出側における冷媒の比エンタルピと前記圧縮機吐出側における冷媒の圧力及び前記膨張機入口側における冷媒の温度から算出された前記膨張機構入口側における冷媒の比エンタルピの差と、前記ヒートポンプ部の冷媒循環量とに基づいて前記ヒートポンプ部の加熱出力を算出し、該算出した加熱出力が設定出力となるように前記圧縮機を制御することを特徴とするヒートポンプ式蒸気生成装置の運転方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1の構成では、生成される蒸気の圧力に基づき圧縮機が制御されるため、ヒートポンプ部の加熱出力を所望の値に制御することはできない。このため、例えば生成する蒸気の圧力を一定に維持しつつ、ヒートポンプ部の加熱出力を増減させて蒸気の流量のみを増減させるといった運転制御ができず、効率的な運転を行うことが難しい場合がある。また、例えば蒸発器に導入される熱源温水の温度が低下した場合であっても、ヒートポンプ部の加熱出力を単独で調整してこの熱源温水の温度低下に柔軟に対応することができず、ヒートポンプ部の安定した運転が難しいという問題もある。
【0006】
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、ヒートポンプ部での加熱出力を所望の値に制御でき、効率的且つ安定した運転を行うことができるヒートポンプ式蒸気生成装置及び該ヒートポンプ式蒸気生成装置の運転方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るヒートポンプ式蒸気生成装置は、冷媒を圧縮する圧縮機、該圧縮機で圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器、該凝縮器を出た冷媒を減圧する膨張機構及び熱源温水から熱を回収して冷媒を蒸発させる蒸発器を環状に接続したヒートポンプ部と、前記熱源温水を前記蒸発器に供給する温水供給部と、前記凝縮器に被加熱水を供給し、該被加熱水を前記冷媒によって加熱して蒸気を生成する蒸気生成部とを備えるヒートポンプ式蒸気生成装置であって、前記圧縮機吐出側における冷媒の比エンタルピと前記膨張機構入口側における冷媒の比エンタルピの差と、前記ヒートポンプ部の冷媒循環量とに基づいて前記ヒートポンプ部の加熱出力を算出し、該算出した加熱出力が設定出力となるように前記圧縮機を制御する制御手段を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るヒートポンプ式蒸気生成装置の運転方法は、圧縮機、凝縮器、膨張機構及び蒸発器が環状に接続され、冷媒が流通するヒートポンプ部を用いて温水から熱を回収し、回収した熱を被加熱水に伝達して蒸気を生成するヒートポンプ式蒸気生成装置の運転方法であって、前記圧縮機吐出側における冷媒の比エンタルピと前記膨張機構入口側における冷媒の比エンタルピの差と、前記ヒートポンプ部の冷媒循環量とに基づいて前記ヒートポンプ部の加熱出力を算出し、該算出した加熱出力が設定出力となるように前記圧縮機を制御することを特徴とする。
【0009】
このような構成及び方法によれば、蒸気生成部での蒸気の圧力等とは別個にヒートポンプ部の加熱出力を所望の値に制御することができる。このため、例えば熱源温水の温度変動等によりヒートポンプ部の運転状態が変化した場合でも所望の加熱出力を維持した効率的な運転が可能となり、その出力の安定化を図ることができる。
【0010】
前記圧縮機吐出側における冷媒の比エンタルピは、前記圧縮機吐出側における冷媒の圧力及び温度から算出され、前記膨張機構入口側における冷媒の比エンタルピは、前記圧縮機吐出側における冷媒の圧力及び前記膨張機入口における冷媒の温度から算出する構成とすると、ヒートポンプ部の加熱出力を精度よく算出することができる。
【0011】
前記ヒートポンプ部の冷媒循環量は、前記圧縮機吸入側における冷媒の密度と、前記圧縮機の単位時間あたりの排除容積と、前記圧縮機の体積効率とから算出する構成としてもよい。
【0012】
前記圧縮機吸入側における冷媒の密度は、前記圧縮機吸入側における冷媒の圧力及び温度から算出する構成としてもよい。
【0013】
前記ヒートポンプ部は前記凝縮器の出口と前記膨張機構の入口との間に加熱器を備え、前記被加熱水は該加熱器で加熱された後、前記凝縮器に供給される構成としてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、蒸気生成部での蒸気の圧力等とは別個にヒートポンプ部の加熱出力を所望の値に制御することができる。このため、例えば熱源温水の温度変動等によりヒートポンプ部の運転状態が変化した場合でも所望の加熱出力を維持した効率的な運転が可能となり、その出力の安定化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るヒートポンプ式蒸気生成装置について、その運転制御方法を例示して好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係るヒートポンプ式蒸気生成装置10の全体構成図である。ヒートポンプ式蒸気生成装置10は、工場排水等の温水から排熱を回収し、回収した排熱を利用して水蒸気を生成するシステムであり、生成した水蒸気は乾燥装置や殺菌装置等の外部の蒸気利用設備に送られる。
【0018】
図1に示すように、ヒートポンプ式蒸気生成装置10は、水を蒸発させて水蒸気を生成し、外部へと送り出す蒸気生成部12と、温水供給部14によって供給される温水(熱源温水)から熱を回収し、この熱を蒸気生成部12での蒸気生成のための熱源として供給するヒートポンプ部16と、システムの制御を行う制御部18とを備える。
【0019】
ヒートポンプ部16は、冷媒を圧縮する圧縮機20と、圧縮機20で圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器22と、凝縮器22を出た冷媒を減圧する膨張機構24と、温水から熱を回収して冷媒を蒸発させる蒸発器26とを環状に接続し、冷媒を循環させる冷凍サイクル装置である。本実施形態では、凝縮器22の出口側と膨張機構24の入口側との間に加熱器28を接続している。膨張機構24は、例えば電子膨張弁である。
【0020】
圧縮機20で圧縮されて高温高圧となった冷媒は、凝縮器22で蒸気生成部12を循環する水と熱交換して冷却され凝縮する。凝縮器22を出た冷媒は、加熱器28で給水経路30を流れる水を予熱してさらに冷却された後、膨張機構24で断熱膨張され、蒸発器26で温水供給部14の温水経路32を流れる温水から吸熱して蒸発して圧縮機20へと戻る。
【0021】
ヒートポンプ部16の冷媒経路には、圧縮機20の吸入側の冷媒の圧力及び温度をそれぞれ検出する吸入圧力センサ34及び吸入温度センサ35と、圧縮機20の吐出側の冷媒の圧力及び温度をそれぞれ検出する吐出圧力センサ36及び吐出温度センサ37と、膨張機構24の入口側の冷媒の温度を検出する入口温度センサ38とが設置されている。圧縮機20は制御部18の制御下に、各センサ34〜38の検出値に基づきインバータ(INV)40を介してその運転回転数が制御される。
【0022】
蒸気生成部12は、ヒートポンプ部16を循環する冷媒を熱源として水を蒸発させて蒸気を生成する凝縮器22と、凝縮器22で生成される水と蒸気を含む気液二相流を蒸気と水とに分離する水蒸気分離器42と、水蒸気分離器42で分離された蒸気を外部の蒸気利用設備に供給する蒸気供給経路44と、水蒸気分離器42で分離された水を給水経路30から供給される水と合流させて凝縮器22から水蒸気分離器42へと導く水循環経路46とを有する。
【0023】
水蒸気分離器42は、鉛直方向に沿った円筒状容器で構成され、下端壁に接続された水循環経路46に接続された給水経路30から水が給水補給されることで容器内部に水を貯留する。給水経路30は、図示しない水道管や水タンクからの水(給水)を給水ポンプ48によって加熱器28を経て水循環経路46まで導入する。給水ポンプ48は制御部18の制御下に、水蒸気分離器42内に貯留された水の水位を測定する水位センサ50の検出値(水位)に基づきインバータ(INV)52を介してその運転回転数が制御される。水蒸気分離器42には、内部の蒸気圧が所定圧力以上になった際に開放される圧力逃がし弁54が接続されている。
【0024】
水循環経路46は、水蒸気分離器42の下端壁から凝縮器22までを連通する液管46aと、凝縮器22から水蒸気分離器42の上部側壁までを連通する蒸気管46bとから構成されている。液管46aには水が流通し、蒸気管46bには水及び蒸気を含む気液二相流が流通する。液管46aには循環ポンプ56が設けられている。循環ポンプ56は制御部18の制御下に、インバータ(INV)58を介してその運転回転数が制御される。
【0025】
蒸気供給経路44は、水蒸気分離器42の上端壁に接続され、蒸気管46bから当該水蒸気分離器42内に供給され、ここで水が分離された後の蒸気を外部に送り出す経路である。蒸気供給経路44には、流れる蒸気の圧力を調整する圧力調整弁(蒸気圧力調整手段)60が設置されている。圧力調整弁60は、制御部18の制御下に、圧力センサ62で測定される水蒸気分離器42内の蒸気圧力に基づきその開度が調整される。圧力調整弁60の開度を適宜調整することにより、当該ヒートポンプ式蒸気生成装置10から外部に送り出される蒸気の流量や圧力を制御できる。蒸気供給経路44を流れる蒸気の圧力を調整する蒸気圧力調整手段としては、圧力調整弁60に代えて又はこれと共に蒸気を圧縮する蒸気圧縮機を用いてもよい。
【0026】
制御部(制御手段)18は、各センサ34〜38の検出値に基づき圧縮機20の運転制御を行うことで、ヒートポンプ部16の加熱出力を制御する制御装置である。制御部18は、さらに給水ポンプ48、循環ポンプ56及び圧力調整弁60の制御を行うものであってもよいが、これら蒸気生成部12側は図示しない別の制御部によって制御してもよい。
【0027】
図2は、制御部18によるヒートポンプ部16の制御系統の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、制御部18は、加熱出力算出部64と、加熱出力比較部66と、記憶部68と、圧縮機運転制御部70とを備え、各センサ34〜38の検出圧力及び検出温度に基づき圧縮機20の運転制御を行う。
【0028】
加熱出力算出部64は、当該ヒートポンプ式蒸気生成装置10の運転中にヒートポンプ部16の加熱出力(加熱出力現在値)を逐次算出し、その算出結果を加熱出力比較部66に送信する。
【0029】
記憶部68には、実験等によって予め設定されたヒートポンプ部16の加熱出力の設定値(設定出力)が記憶されている。この設定値は、例えば外部の蒸気利用設備で利用する蒸気の生成に必要な最適な加熱出力や、温水供給部14で蒸発器26に供給される熱原温水の温度や流量に応じた最適な加熱出力を予め実験等によって算出し、例えば数式やテーブルデータ等として設定したものである。
【0030】
加熱出力比較部66は、加熱出力算出部64で算出された加熱出力の現在値と、記憶部68に設定された加熱出力の設定値とを比較し、その比較結果を圧縮機運転制御部70に送信する。
【0031】
圧縮機運転制御部70は、加熱出力比較部66から送信された加熱出力の現在値と設定値との比較結果に基づき、インバータ40を介して圧縮機20の運転回転数を制御する。具体的には、圧縮機運転制御部70は、加熱出力の現在値と設定値との比較結果に基づき、例えば現在値が設定値より大きな場合は圧縮機20の運転回転数を低減させ、現在値が設定値未満の場合は圧縮機20の運転回転数を増大させ、現在値が設定値と同一又は同一と見なされる誤差範囲内の場合は圧縮機20の運転回転数を維持する。これにより、制御部18は、ヒートポンプ部16の加熱出力が記憶部68に記憶された所定の設定出力となるように圧縮機20の運転回転数を制御する。
【0032】
次に、以上のように構成されたヒートポンプ式蒸気生成装置10の運転方法について説明する。
【0033】
図3は、制御部18によるヒートポンプ部16の加熱出力の制御方法の一手順を示すフローチャートである。
【0034】
ヒートポンプ式蒸気生成装置10はその定常運転時、ヒートポンプ部16によって温水供給部14の温水経路32を流れる温水の熱を蒸発器26で冷媒に回収し、冷媒に回収した熱を凝縮器22で蒸気生成部12の給水経路30を流れる水に移動させて蒸気を生成する。これにより、排熱を効率的に回収して利用し、高い省エネ性能が発揮される。
【0035】
ヒートポンプ式蒸気生成装置10の運転中、制御部18は、
図3に示す制御方法によって圧縮機20の運転回転数を制御し、ヒートポンプ部16の加熱出力を所定の設定出力に制御する運転方法を実施する。この運転方法では、
図3中のステップS1において加熱出力現在値算出処理を実行し、ヒートポンプ部16の加熱出力の現在値を算出する。
【0036】
図4は、
図3中のステップS1のサブルーチンである加熱出力現在値算出処理の一手順を示すフローチャートであり、
図5は、ヒートポンプ部16での冷凍サイクルを示すp−h(圧力−エンタルピ)線図の一例を示す図である。なお、
図5において、点1は圧縮機20の吸入時の冷媒状態を示し、点2は圧縮機20の吐出時の冷媒状態を示し、点3’は凝縮器22の出口での冷媒状態を示し、点3は膨張機構24の入口での冷媒状態を示し、点4は膨張機構24の出口での冷媒状態を示している。
【0037】
先ず、ヒートポンプ部16の加熱出力(kW)は、各センサ34〜38の検出値に基づいて算出される圧縮機20の吐出から膨張機構24の入口までの冷媒の比エンタルピ差Δh(kJ/kg)と、ヒートポンプ部16のサイクル内での冷媒循環量m(kg/sec)の積として加熱出力算出部64によって演算される。
【0038】
そこで、
図4中のステップS11において、制御部18は、吸入圧力センサ34、吸入温度センサ35、吐出圧力センサ36、吐出温度センサ37及び入口温度センサ38による検出値を取得する。つまり、ステップS11では、
図5に示す圧縮機20の吸入側の冷媒圧力(吸入冷媒圧力P1)及び温度(吸入冷媒温度T1)と、圧縮機20の吐出側の冷媒圧力(吐出冷媒圧力P2)及び温度(吐出冷媒温度T2)と、膨張機構24の入口温度(入口温度T3)を取得する。
【0039】
先ず、比エンタルピ差Δhを算出するために、ステップS12では、ステップS11で取得した吐出冷媒圧力P2と吐出冷媒温度T2とから圧縮機吐出比エンタルピh2を算出し、吐出冷媒圧力P2と入口温度T3とから膨張機構入口比エンタルピh3を算出する。なお、本実施形態では、圧縮機20の吐出から膨張機構24の入口までの冷媒の圧力損失は小さく無視できるとして圧縮機20の吐出冷媒圧力P2と膨張機構24の入口冷媒圧力の圧力差を無視しているが、圧力損失が大きい場合には膨張機構24の入口にも圧力センサを設け、膨張機構24の入口冷媒圧力と膨張機構24の入口冷媒温度とから膨張機構入口比エンタルピh3を算出してもよい。
【0040】
続いてステップS13において、ステップS12で算出した圧縮機吐出比エンタルピh2から膨張機構入口比エンタルピh3を減じることで、圧縮機20の吐出から膨張機構24の入口までの冷媒の比エンタルピ差Δhを算出する。
【0041】
次に、冷媒循環量mを算出するために、ステップS14では、ステップS11で取得した吸入冷媒圧力P1と吸入冷媒温度T1とから圧縮機20の吸入冷媒密度ρ(=ρ(P1,T1)を算出する。すなわち、ヒートポンプ部16に用いている冷媒固有の物性値である密度をそのときの吸入冷媒圧力P1及び吸入冷媒温度T1から算出する。
【0042】
またステップS15では、圧縮機20の単位時間あたりの排除容積Vと、圧縮機20の体積効率ηを算出する。すなわち、単位時間あたりの排除容積Vは、圧縮機20の回転あたりの排除容積(カタログ値)と圧縮機運転制御部70から得たインバータ40への指令値に基づいて得られる単位時間あたりの圧縮機20の回転数とから算出する。さらに、体積効率ηは、圧縮機固有の特性であり、カタログデータや特性取得実験により取得できるが、一般的には圧縮比P2/P1の関数となるため、取得した特性とP1,P2の測定値とから算出する(η=η(P2/P1))。
【0043】
続いてステップS16において、ステップS14で算出した吸入冷媒密度ρと、ステップS15で算出した排除容積V及び体積効率ηとの積として冷媒循環量mを算出する(m=ρ×V×η)。
【0044】
従ってステップS17において、ステップS13で算出した比エンタルピ差Δhと、ステップS16で算出した冷媒循環量mとの積を求めることで、ヒートポンプ部16の加熱出力の現在値Q1を算出する(Q1=Δh×m)。これにより、
図3中のステップS1に示した加熱出力現在値算出処理が終了し、加熱出力の現在値Q1が得られる。なお、ステップS12〜S13の比エンタルピ差Δhの算出と、ステップS14〜S16の冷媒循環量mの算出とは、いずれを先に行ってもよく両方を並列に行ってもよい。
【0045】
そこで
図3に戻り、ステップS2において加熱出力比較部66は、
図4中のステップS17で算出した加熱出力の現在値Q1と、記憶部68に記憶されている加熱出力の設定値Q2とを比較する。
【0046】
現在値Q1が設定値Q2よりも大きな場合は(ステップS2のYes)、圧縮機運転制御部70の制御下にインバータ40を介して圧縮機20の運転回転数を低減させ(ステップS3)、現在値Q1を設定値Q2に合わせるように圧縮機20の運転を制御すると共にステップS1に戻る。
【0047】
現在値Q1が設定値Q2以下である場合は(ステップS2のNo)、続いて現在値Q1が設定値Q2未満であるか否かが判定される(ステップS4)。そして、現在値Q1が設定値Q2未満ではない、つまり現在値Q1が設定値Q2と等しいか或いは所定の誤差の範囲内にあって等しいと判断できる場合は(ステップS4のNo)、処理を終了してステップS1に戻る。一方、現在値Q1が設定値Q2未満である場合は(ステップS4のYes)、圧縮機運転制御部70の制御下にインバータ40を介して圧縮機20の運転回転数を増大させ(ステップS5)、現在値Q1を設定値Q2に合わせるように圧縮機20の運転を制御すると共にステップS1に戻る。
【0048】
従って、ヒートポンプ式蒸気生成装置10では、上記のように加熱出力の現在値Q1を設定値Q2に合わせるように圧縮機20の運転回転数を調整する制御方法を繰り返し実行することでヒートポンプ部16の加熱出力を所望の値に制御することができる。この加熱出力の制御は、PID制御その他任意のフィードバック制御を用いて行ってもよく、例えば圧縮機運転制御部70での圧縮機20の制御結果を加熱出力算出部64にフィードバックし、次回の加熱出力の算出に利用してもよい。
【0049】
以上のように、本実施形態に係るヒートポンプ式蒸気生成装置10では、圧縮機20吐出側における冷媒の比エンタルピh2と膨張機構24入口側における冷媒の比エンタルピh3の差(比エンタルピ差Δh)と、ヒートポンプ部16の冷媒循環量mとに基づいてヒートポンプ部16の加熱出力(現在値Q1)を算出し、算出した加熱出力が設定出力(設定値Q2)となるように圧縮機20を制御する制御部18を備える。
【0050】
従って、ヒートポンプ式蒸気生成装置10では、蒸気生成部12での蒸気の圧力等とは別個にヒートポンプ部16の加熱出力を所望の値に制御することができる。このため、例えば熱源温水の温度変動等によりヒートポンプ部16の運転状態が変化した場合でも所望の加熱出力を維持した効率的な運転が可能となり、その出力の安定化を図ることができる。すなわち、例えば蒸発器26に導入される温水の温度が低下した場合に、圧縮機20の運転回転数を増大させることによりヒートポンプ部16の加熱出力を維持することができ、ヒートポンプ式蒸気生成装置10の運転が安定する。また、例えば蒸気生成部12での蒸気圧力を一定に維持しつつ、蒸気流量を増減させる必要がある場合に、ヒートポンプ部16での加熱出力を増減させることで対応可能であり、効率的且つ柔軟な運転が可能である。これにより、例えば蒸気圧力は一定に保ちつつ、過剰な状態にある加熱出力を絞ることができ、装置の運転効率を高めることができる。
【0051】
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
【0052】
比エンタルピ差Δhや冷媒循環量mの算出は、本実施例による算出方法に限られず、他のパラメータから推定してもよく、実験等によって予め取得したパラメータを入力してもよい。また上記実施形態では、膨張機構24の入口温度T3を膨張機構24の入口側に設けた入口温度センサ38によって測定するものとしたが、ヒートポンプ部16において膨張機構24の入口温度がほとんど変動しない系で構成されている場合等には、入口温度センサ38を省略し、例えば実験等によって予め取得した入口温度を用いてもよい。