特許第6394612号(P6394612)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三洋電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6394612-非水電解質二次電池用負極 図000004
  • 特許6394612-非水電解質二次電池用負極 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6394612
(24)【登録日】2018年9月7日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】非水電解質二次電池用負極
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/13 20100101AFI20180913BHJP
   H01M 4/48 20100101ALI20180913BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20180913BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20180913BHJP
   H01M 4/38 20060101ALI20180913BHJP
【FI】
   H01M4/13
   H01M4/48
   H01M4/36 E
   H01M4/36 C
   H01M4/62 Z
   H01M4/38 Z
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-559806(P2015-559806)
(86)(22)【出願日】2015年1月20日
(86)【国際出願番号】JP2015000209
(87)【国際公開番号】WO2015115053
(87)【国際公開日】20150806
【審査請求日】2017年7月6日
(31)【優先権主張番号】特願2014-16562(P2014-16562)
(32)【優先日】2014年1月31日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000001889
【氏名又は名称】三洋電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104732
【弁理士】
【氏名又は名称】徳田 佳昭
(74)【代理人】
【識別番号】100116078
【弁理士】
【氏名又は名称】西田 浩希
(72)【発明者】
【氏名】横井 麻衣
(72)【発明者】
【氏名】山本 諭
(72)【発明者】
【氏名】岩見 安展
(72)【発明者】
【氏名】中森 俊行
(72)【発明者】
【氏名】砂野 泰三
【審査官】 渡部 朋也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−202529(JP,A)
【文献】 特開2013−55051(JP,A)
【文献】 国際公開第2006/085416(WO,A1)
【文献】 特開2006−19127(JP,A)
【文献】 特開2002−279995(JP,A)
【文献】 特開2002−313323(JP,A)
【文献】 特開2010−186716(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/13
H01M 4/36
H01M 4/38
H01M 4/48
H01M 4/587
H01M 4/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
負極集電体と負極合剤層とを備える非水電解質二次電池用負極において、
前記負極合剤層は、シリコンを含む粒子と黒鉛粒子とカルボキシメチルセルロースアンモニウム塩を含み、
前記負極合剤層に含まれるNH3は、前記負極合剤層1g当り350μg以下である、非水電解質二次電池用負極。
【請求項2】
前記シリコンを含む粒子は、表面の少なくとも一部を覆う導電性炭素材料層を備える、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
【請求項3】
前記シリコンを含む粒子は、SiOX(0.5≦X≦1.5)粒子を含む、請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池用負極。
【請求項4】
ラマン分光測定により得られる、前記SiOX粒子のラマンスペクトルの1360cm-1付近のピークの半値全幅が、60cm-1以上250cm-1以下である、請求項3に記載の非水電解質二次電池用負極。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質二次電池用負極に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池の高エネルギー密度化、高出力化に向け、負極活物質として、黒鉛等の炭素質材料に替えてケイ素、ゲルマニウム、錫及び亜鉛などのリチウムと合金化する金属材料や、これらの金属の酸化物などを用いることが検討されている。
【0003】
リチウムと合金化する金属材料やこれらの金属の酸化物からなる負極活物質は、充放電時において負極活物質が膨張収縮するため、サイクル特性が低下することが知られている。下記特許文献1には、SiとOとを構成元素に含む材料と炭素材料との複合体、および黒鉛質炭素材料を負極活物質として含有する非水電解質二次電池用負極が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−212228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の非水電解質二次電池では、高温保存時においてガスが発生するという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明に係る非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と負極合剤層とを備える非水電解質二次電池用負極であって、前記負極合剤層は、シリコンを含む粒子と黒鉛粒子とカルボキシメチルセルロースアンモニウム塩を含み、前記負極合剤層におけるNH3は、負極合剤1g当り350μg以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の非水電解質二次電池用負極を用いた非水電解質二次電池は、負極合剤層中のアンモニウム濃度が低く、高温保存時のガス発生が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態の一例である負極を示す断面図である。
図2】実験1〜4の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
【0010】
本発明の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水溶媒を含む非水電解質と、セパレータと、を備える。非水電解質二次電池の一例としては、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。
【0011】
〔正極〕
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成されることが好適である。正極集電体には、例えば、導電性を有する薄膜体、特にアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、アルミニウムなどの金属表層を有するフィルムが用いられる。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材及び結着剤を含むことが好ましい。
【0012】
正極活物質は、リチウムと、金属元素Mとを含む酸化物を含み、前記金属元素Mは、コバルト、ニッケルを含む群より選択される少なくとも一種を含む。好ましくはリチウム含有遷移金属酸化物である。リチウム含有遷移金属酸化物は、Mg、Al等の非遷移金属元素を含有するものであってもよい。具体例としては、コバルト酸リチウム、Ni−Co−Mn、Ni−Mn−Al、Ni−Co−Al等のリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。正極活物質は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
【0013】
〔負極〕
図1に例示するように、負極10は、負極集電体11と、負極集電体11上に形成された負極合剤層12とを備えることが好適である。負極集電体11には、例えば、導電性を有する薄膜体、特に銅などの負極の電位範囲で安定な金属箔や合金箔、銅などの金属表層を有するフィルムが用いられる。負極合剤層は、負極活物質及びカルボキシメチルセルロースアンモニウム塩(CMCアンモニウム塩)の他に、結着剤を含むことが好適である。結着剤としてはスチレン−ブタジエンゴム(SBR)やポリイミド等を用いることが好ましい。
【0014】
負極活物質13は、シリコンを含む粒子である負極活物質13a及び黒鉛を含む粒子である負極活物質13bを備える。負極活物質13aは、SiOX(好ましくは0.5≦X≦1.5)、SiまたはSi合金を含有することが好ましい。Si合金としては、ケイ素と他の1種以上の元素との固溶体、ケイ素と他の1種以上の元素との金属間化合物、ケイ素と他の1種以上の元素との共晶合金などが挙げられる。このうち、SiOX粒子を用いることが好適である。
【0015】
負極合剤層に含まれるNH3は、負極合剤層1g当り350μg以下である。負極合剤層に含まれるNH3が少ない、即ち、負極合剤層中のアンモニウム濃度が低いと、CMCアンモニウム塩とLiの副反応による高温保存時のガス発生量が低減する。
【0016】
負極合剤層に含まれるNH3は、好ましくは、負極合剤層1g当り250μg以上である。負極合剤層に含まれるNH3が250μgより少ないと、負極活物質13a及び負極活物質13bの表面をアンモニウム塩で均一に覆うことができず、負極の活物質間および、活物質と集電体間の結着力が低下し、電子伝導性が低下して容量が低下する。
【0017】
負極合剤層に含まれるNH3量は、負極の熱処理温度、熱処理時間、熱処理時の雰囲気によって変動する。熱処理時の雰囲気は真空が好ましい。常気圧中において熱処理を行った場合、負極合剤層に含まれるNH3量が減少しにくい傾向がある。熱処理温度は120℃以下であることが好ましい。熱処理温度が高すぎると、負極合剤層に含まれるNH3量の減少とともに、結着剤の性質が変化してしまう虞がある。負極合剤層に含まれるNH3量は、CMCアンモニウム塩のエーテル化度や、負極合剤層に含まれるCMCアンモニウム塩の量によっても変動する。
【0018】
CMCアンモニウム塩のエーテル化度は、0.6〜1.4、さらに好ましくは0.6〜1.0である。エーテル化度が低いと負極スラリーの粘性が高くなりやすく、負極活物質の均一な混合が困難となり、負極活物質間や負極活物質と集電体の密着性が低下して容量が低下する傾向がある。エーテル化度が高いと負極合剤層に含まれるNH3量濃度が高くなりやすく、高温保存時のガス発生量が増加する傾向がある。
【0019】
負極合剤層におけるCMCアンモニウム塩は、負極合剤層全体の質量に対し0.8〜2.0質量%であることが好ましい。負極合剤層全体の質量に対するCMCアンモニウム塩の質量が少ないと負極活物質間や負極活物質と集電体の密着性が低下し、多いとSiOXへのLi+の拡散が阻害されて容量が低下する。
【0020】
負極合剤層におけるカルボキシメチルセルロースアンモニウム塩と、結着剤との質量比は、35:65〜65:35であることが好ましい。この範囲外のカルボキシメチルセルロースアンモニウム塩の割合では、負極活物質の均一な混合が困難となり負極活物質間や負極活物質と集電体の密着性が低下する。
【0021】
負極活物質13aは、表面の少なくとも一部を覆う導電性炭素材料層を備えることが好ましい。負極活物質13aとしてSiOX粒子を用いる場合、SiOX粒子は、表面の少なくとも一部を覆う導電性炭素材料層を有することが特に好ましい。導電性炭素材料は、結晶性が低く電解液の浸透性が高い炭素材料から構成されることが好ましい。かかる炭素材料は、例えば、コールタール、タールピッチ、ナフタレン、アントラセン、フェナントロレン等、好ましくは石炭系コールタールや石油系タールピッチを原料として形成される。
【0022】
SiOX粒子は、表面が炭素で50%以上100%以下、好ましくは、100%被覆されていることが好ましい。なお、本発明において、SiOX表面が炭素で被覆されているとは、粒子断面をSEM観察した場合に、SiOX粒子表面が、少なくとも1nm厚以上の炭素被膜で覆われているということである。本発明において、SiOX表面が炭素で100%被覆されているとは、粒子断面をSEM観察した場合に、SiOX粒子表面の略100%が、少なくとも1nm厚以上の炭素被膜で覆われているということである。なお、略100%とは、100%はもとより、実質的に100%と認められるものを含む意図である。炭素被膜は1〜200nmが好ましく、5〜100nmがより好ましい。炭素被膜の厚みが薄くなり過ぎると、導電性が低下し、一方、炭素被膜の厚みが厚くなり過ぎると、SiOXへのLi+の拡散が阻害されて容量が低下する傾向にある。
【0023】
SiOX粒子は、ラマン分光測定により得られるラマンスペクトルの1360cm-1付近のピークの半値全幅が、60cm-1以上250cm-1以下、より好ましくは120cm-1〜170cm-1であることが好適である。
【0024】
ここで、1360cm-1付近のピークとは、1360cm-1にピークが存在する場合は当該ピークを、1360cm-1にピークが存在しない場合はピークトップが1360cm-1に最も近いピークを意味する。以下、ラマンスペクトルの1360cm-1付近のピークを「所定ラマンピーク」という。
【0025】
SiOX粒子の所定ラマンピークにより、炭素被膜を構成する炭素材料の結晶性を確認することができる。つまり、具体的には、SiOX粒子の所定ラマンピークの半値全幅が100cm-1以上と広い場合、炭素被膜を構成する炭素材料は、結晶性が低いものであるといえる。
【0026】
結晶性の低い炭素被膜表面にはOH基が多く存在している。所定ラマンピークの半値全幅が当該範囲内であれば、SiOXの炭素被膜表面のOH基はCMCアンモニウム塩中のNH4基と結合しやすくなり、NH3がガスとして放出されて、負極合剤層に含有するNH3量が低減して高温保存時のガス発生量が低減される。また、高温保存時においてH2ガスの発生原因となるSiOXの炭素被膜表面に存在するOH基も低減されるので、高温保存時のガス発生量がより減少する。
【0027】
SiOX粒子のラマンスペクトルは、市販のラマン分光測定装置を用いて測定できる。好適なラマン分光測定装置としては、HORIBA製顕微レーザーラマン分光装置「LaabRAM ARAMIS」が例示できる。
【0028】
上記特徴的な所定ラマンピークが得られる炭素被膜は、例えば、コールタール等の溶液に被覆対象であるSiOX粒子を浸漬した後、不活性雰囲気下で高温処理して作製される。このときの熱処理温度は、900℃〜1100℃程度が好ましい。
【0029】
負極活物質粒子13aの平均粒径は、高容量化の観点から、1〜15μmが好ましく、4〜10μmがより好ましい。本明細書において「平均粒径」とは、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる粒子径(体積平均粒子径;Dv50)を意味する。Dv50は、例えばHORIBA製「LA-750」を用いて測定できる。なお、粒径が小さくなり過ぎると、粒子表面積が大きくなるため、電解質との反応量が増大して容量が低下する傾向にある。一方、粒径が大きくなり過ぎると、Li+がSiOXの中心付近まで拡散できず、容量が低下し負荷特性が悪くなる傾向にある。
【0030】
負極活物質粒子13bの平均粒径は、15〜25μmが好ましい。
【0031】
負極活物質粒子13a及び負極活物質粒子13bの質量比は、1:99〜20:80、さらに好ましくは3:95〜10:90である。負極活物質の総質量に対する負極活物質粒子13aの割合が1質量%よりも低い場合は、負極の膨張収縮量が少なく、接着性向上による改善効果が十分に得られない。負極活物質の総質量に対するシリコンを含む粒子の割合が20質量%よりも高い場合、負極の膨張収縮量が大きくなり、接着性が十分ではなく電池特性が低下する傾向がある。
【0032】
〔非水電解質〕
非水電解質の電解質塩としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ホウ酸塩類、イミド塩類などを用いることができる。この中でも、イオン伝導性と電気化学的安定性の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。電解質塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これら電解質塩は、非水電解質1Lに対し0.8〜1.5molの割合で含まれていることが好ましい。
【0033】
非水電解質の溶媒としては、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、メチルプロピオネート(MP)フルオロメチルプロピオネート(FMP)が挙げられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0034】
〔セパレータ〕
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好適である。
【実施例】
【0035】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0036】
<実施例1>
<実験1>
(正極の作製)
コバルト酸リチウムと、アセチレンブラック(電気化学工業社製、HS100)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比が95.0:2.5:2.5の割合になるように秤量、混合し、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した。次に、これを混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極スラリーを調製した。次に、この正極スラリーを、アルミニウム箔から成る正極集電体の両面に塗布、乾燥した後、圧延ローラにより圧延して、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を作製した。尚、正極合剤層における充填密度は3.60g/mlとした。
【0037】
〔負極の作製〕
[負極活物質粒子B1の作製]
SiとSiO2を1:1のモル比で混合し、減圧下で800℃に加熱した。加熱して生じたSiOXのガスは冷却し析出させて多結晶SiOX塊を作製した。次に、この多結晶SiOX塊を粉砕分級することで、平均粒径が5.8μmのSiOX粒子(以下、「母粒子A1」という)を作製した。母粒子A1の平均粒径は、水を分散媒として、HORIBA製「LA-750」を用いて測定した(以下同様)。
【0038】
次に、母粒子A1の表面に導電性炭素材料の被覆層を形成した。被覆層は、炭素源として石炭系コールタールを用いて、平均厚み50nm、5質量%(被覆層の質量/負極活物質粒子B1の質量)で形成した。石炭系コールタールはテトラヒドロフランの溶液(質量比25:75)として、当該石炭系コールタール溶液と母粒子A1とを2:5の質量比で混合した。当該混合物を50℃で乾燥後、不活性雰囲気下、1000℃で熱処理を行った。こうして、母粒子A1の表面に炭素被膜が形成された粒子B1(以下、「負極活物質粒子B1」という)を作製した。
【0039】
負極活物質粒子B1と黒鉛(平均一次粒子径:20μm)とを、質量比3:97で混合したものを負極活物質として用いた。上記負極活物質と、カルボキシメチルセルロースアンモニウム塩(CMCアンモニウム塩)スチレンブタジエンラバーとを、質量比で98:1:1の割合で、適量の水とともにミキサーで混合し、負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体シートの両面に塗布し、乾燥させ、圧延した。負極活物質層の充填密度は、1.60g/mlであった。CMCアンモニウム塩は(エーテル化度0.8)のものを用いた。
【0040】
次に、上記負極スラリーを、銅箔から成る負極集電体の両面に、負極合剤層の1m2当たりの質量が190gとなるように均一に塗布した。次いで、これを大気中105℃で乾燥させた後、圧延ローラにより圧延して、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を作製した。尚、負極合剤層における充填密度は1.60g/mlとした。
【0041】
(ラマンスペクトルの測定)
負極活物質粒子B1のラマンスペクトル(所定ラマンピーク)を取得して、所定ラマンピークの半値全幅を求めた。所定ラマンピークの半値全幅は134cm-1であった。
【0042】
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、体積比が3:7の割合となるように混合した混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を、1.0モル/リットル添加して非水電解液を調製した。
【0043】
〔電池の組み立て〕
上記各電極にタブをそれぞれ取り付け、タブが最外周部に位置するようにセパレータを介して上記正極及び上記負極を渦巻き状に巻回して巻回電極体を作製した。当該電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入して、105℃で2時間真空乾燥した後、上記非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して電池A1を作製した。電池A1の設計容量は800mAhである。
【0044】
(負極合剤層のNH3量の測定)
上記負極の作製において作製した負極を、105℃で2時間真空乾燥した後、負極から負極合剤層を剥がし、剥がした負極合剤層を窒素気流中、200℃で30分間加熱した。加熱して生じたガスを、0.05モル/リットルの希硫酸に通して、NH4+イオンを捕集した。捕集したNH4+イオンから日本ダイオネクス製イオンクロマトグラフ「ICS−3000」を用いてNH3量を測定した。負極合剤層のNH3量は、負極合剤層1gに対し、295μgであった。
【0045】
<実験2>
電池の作製において、外装体に挿入した電極体を、85℃で2時間真空乾燥したこと以外は、電池A1と同様にして電池A2を作製した。負極の作製において作製した負極を、105℃で2時間真空乾燥した後の負極合剤層のNH3量は、負極合剤層1gに対し、317μgであった。
【0046】
<実験3>
電池の作製において、外装体に挿入した電極体を、65℃で2時間真空乾燥したこと以外は、電池A1と同様にして電池B1を作製した。負極の作製において作製した負極を、65℃で2時間真空乾燥した後の負極合剤層のNH3量は、負極合剤層1gに対し、393μgであった。
【0047】
<実験4>
電池の作製において、CMCアンモニウム塩に代えて、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMCナトリウム塩)を用いたこと以外は、電池A1と同様にして電池C1を作製した。電池C1においては、負極合剤層にNH3は含まれていない。
【0048】
(実験)
上記の各電池を、以下の条件で保存した後、下記(1)式で示す膨れ率(%)を調べたので、その結果を表1及び図2に示す。
【0049】
1.0it(800mA)電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った後、4.2Vの電圧で電流値が0.05it(40mA)となるまで定電圧充電を行った。10分間休止した後、1.0it(800mA)電流で電池電圧が2.75Vとなるまで定電流放電を行った。
【0050】
初回充放電後の電池を1.0it(800mA)電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った後、4.2Vの電圧で電流値が0.05it(40mA)となるまで定電圧充電を行った後、80℃で4日間保存した。
【0051】
〔電池の膨れ率(%)の算出式〕
電池の膨れ率(%)=((保存後の電池厚み−保存前の電池厚み)/保存前の電池厚み)×100・・・(1)
各電池の厚みは、マイクロメータを用いて測定した。
【0052】
表1では電池の膨れ量として、電池A1の電池膨れ率を100とした時の各電池の膨れ率の相対値を示している。
【0053】
【表1】
【0054】
表1から明らかなように、シリコンを含む粒子と黒鉛粒子とを負極活物質として用いた場合、負極合剤1gあたりのNH3量が393μg/gである場合を除いては、CMCナトリウム塩よりCMCアンモニウム塩を用いた方が、高温保存時における電池膨れが抑制されている。この理由は、以下の通りである。
【0055】
CMCアンモニウム塩のNH4基は、シリコンを含む粒子上の炭素被膜表面に存在するOH基と結合してNH3がガスとして放出されるので、負極合剤層中のアンモニウム濃度が高い電池B1は、負極合剤層中のアンモニウム濃度の低い電池A1及びA2と比較して、高温保存時のガス発生量が多くなったと考えられる。
【0056】
CMCナトリウム塩のNa基は、上記OH基と結合してもガスとして放出されずに負極合剤中に残留するが、この、負極合剤中に残留するNa化合物は、電解液中のOH基と反応してH2ガスを発生するので、CMCナトリウム塩を用いた電池C1は、電池A1及び
A2と比較して、高温保存時のガス発生量が多くなったと考えられる。
【0057】
この、シリコンを含む粒子と黒鉛粒子とを負極活物質として用いた負極において、CMCアンモニウム塩を適用することによる膨れ抑制効果は、負極合剤層中のNH3量に依存
することが、図2から推察される。即ち、上記膨れ抑制効果を得るためには、負極合剤層中のNH3量には、最適な範囲が存在する。
【0058】
負極合剤層に含まれるNH3が多い、即ち、負極合剤層中のアンモニウム濃度が高いと、上述したようにNH3ガスが発生しやすくなる。一方、負極合剤層に含まれるNH3が少ない、即ち、負極合剤層中のアンモニウム濃度が低いと、負極活物質の粒子間や負極合剤層と集電体との接着性が低下することに伴う、活物質内に残留もしくは活物質表面に堆積するLiが多くなるので、上記残留もしくは堆積するLiと電解液との副反応により、高温保存時のガス発生量が増加しやすくなる。
【0059】
図2に基づけば、負極合剤層に含まれるNH3量は、280〜350μg/gであれば、上記膨れ抑制効果が得られると推測される。
【0060】
<参考例>
<実験5>
負極の作製において、負極活物質として黒鉛のみを用いたこと以外は、電池A1と同様にして電池R1を作製した。
【0061】
<実験7>
負極の作製において、負極活物質として黒鉛のみを用い、CMCアンモニウム塩に代えて、CMCナトリウム塩を用いたこと以外は、電池A1と同様にして電池R2を作製した。
【0062】
(実験)
実施例1と同様にして、膨れ率(%)を調べるとともに、以下の条件で負極の放電容量を測定した。上記電池A1、R1、R2で用いた負極及びリチウム金属箔にリード端子を取り付け、セパレータを介して渦巻状に巻き取った電極体を作製した。この電極体を、電池外装体としてのアルミニウムラミネート内に挿入した後、上記非水電解液を注入し、試験用電池とした。
【0063】
0.15it(7mA)電流で電池電圧が0.0Vとなるまで定電流充電を行い、10分間休止した後、0.1it(7mA)電流で電池電圧が1.0Vとなるまで定電流放電を行い、放電容量を測定した。結果を表2に示す。
【0064】
【表2】
【0065】
表3から明らかなように、負極活物質として黒鉛のみを用いた場合には、負極活物質としてシリコンを含む粒子と黒鉛粒子とを用いた場合と異なり、負極合剤中にCMCアンモニウム塩よりも、CMCナトリウム塩を用いた方が、高温保存時における電池膨れが抑制されている。負極合剤層中にCMCアンモニウム塩を含む場合は、負極合剤内での電解液の浸透性が悪いため、充放電できずに析出したLiと電解液とが反応して高温保存時のガス発生量が多いと考えられる。一方、負極合剤層中にCMCナトリウム塩を用いると、負極合剤内での電解液の浸透性はCMCアンモニウム塩を用いた場合よりも良好であるため、高温保存時のガス発生が少ないと考えられる。
【符号の説明】
【0066】
10 負極、11 負極集電体、12 負極合剤層、13,13a,13b 負極活物質。
図1
図2