(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1の周波数における前記第2の周波数特性調整部のリアクタンスの符号は負であり、前記第1の周波数特性調整部及び前記第3の周波数特性調整部のサセプタンスの符号は負であり、
前記第1の周波数とは異なる第2の周波数における前記第2の周波数特性調整部のリアクタンスの符号は正であり、前記第1の周波数特性調整部及び前記第3の周波数特性調整部のサセプタンスの符号は正である、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアンテナ。
前記第1の周波数特性調整部は、前記第1の周波数に対応する波長の1/4よりも小さく、前記第2の周波数に対応する波長の1/4よりも大きい電気長を有する、前記第1の開放点とグランドとの間に接続される第1のショートスタブを有し、
前記第3の周波数特性調整部は、前記第1の周波数に対応する波長の1/4よりも小さく、前記第2の周波数に対応する波長の1/4よりも大きい電気長を有する、前記第2の開放点とグランドとの間に接続される第2のショートスタブを有する、
請求項7乃至10のいずれか一項に記載のアンテナ。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話などの大容量の無線通信を利用した機器が普及している。こうした無線通信では、所定の帯域を複数の帯域に分けて、それぞれの帯域で通信を行うことで通信容量の増大を図っている。しかし、複数の帯域のそれぞれについて対応したアンテナを用いると、通信装置や通信端末が大型化してしまうため、複数の帯域に対応可能なアンテナが提案されている。
【0003】
例えば、複数の帯域のそれぞれに対応した複数のアンテナ部を設け、アンテナ共用器を用いることなく複数のアンテナを使い分ける多周波共用アンテナが提案されている(特許文献1)。このアンテナでは、一つの給電線の給電端と、共振周波数を異にする複数のアンテナ部との間がマイクロストリップ線で直接接続される。そして、マイクロストリップ線にフィルタの機能を持たせることで、アンテナ部とフィルタとを一体に形成する。マイクロストリップ線のインピーダンスは、マイクロストリップ線の線路長を調整することで設定することができ、かつ、マイクロストリップ線に複数のスタブを設けることで設定することができる。
【0004】
また、複数の共振周波数の調整が容易なアンテナ装置が提案されている(特許文献2)。このアンテナ装置は、T字型のエレメント及びスタブを有する。T字型のエレメントは、給電点となる第1端部を有するとともに中間点で分岐し、第2端部及び第3端部を有する。スタブは、一端が中間点と第2端部との間に接続されるとともに他端が接地され、T字型のエレメントとともにπ型を形成する。そして、第1端部から第2端部までの第1線路長は第1端部から第3端部までの第2線路長よりも長く、かつ、第1線路長及び第2線路長をそれぞれ第1共振周波数及び第2共振周波数に応じた長さである。これにより、このアンテナは、第1共振周波数及び第2共振周波数の2つの信号に対応することができる。
【0005】
更に、回路基板導体の形に関係なく放射効率が向上でき、広帯域化が実現できるアンテナ素子が提案されている(特許文献3)。このアンテナ素子は、誘電体からなる基体面上にその中心部から対称方向に延びたλ/2放射電極を有する。そして、λ/2放射電極の中心近傍に接地導体線が接続され、中心部から所定距離の位置に給電導体線が接続されている。λ/2放射電極の両端部の少なくとも一方の端部は、開放端である。この構成では、給電導体線と接地導体線の引き回しを調節して、放射電極と高周波信号源との間のインピーダンス整合をとることができる。よって、広帯域化が可能である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
【0014】
実施の形態1
実施の形態1にかかるアンテナ100について説明する。アンテナ100は、複数の周波数帯の高周波信号に対応可能なアンテナとして構成される。
図1は、実施の形態1にかかるアンテナ100の基本構成を示すブロック図である。
図2は、実施の形態1にかかるアンテナ100の構成を模式的に示す回路図である。アンテナ100は、第1の周波数特性調整部11、第2の周波数特性調整部12、第3の周波数特性調整部13及び給電部10を有する。
【0015】
第1の周波数特性調整部11は、開放点P1とグランドとの間に接続されるショートスタブ1で構成される。以下では、ショートスタブ1を、第1のショートスタブとも称する。
【0016】
第2の周波数特性調整部12は、インダクタL1及びL2、キャパシタC1及びC2を有する。以下では、インダクタL1及びL2を、それぞれ第1のインダクタ及び第2のインダクタとも称する。キャパシタC1及びC2を、それぞれ第1のキャパシタ及び第2のキャパシタとも称する。インダクタL1とインダクタL2とは、中心点P0を介して直列に接続される。インダクタL1と開放点P1との間には、キャパシタC1が接続される。インダクタL2と開放点P2との間には、キャパシタC2が接続される。なお、開放点P1と開放点P2とは、中心点P0を挟んで対向する位置に配置される。
【0017】
第3の周波数特性調整部13は、開放点P2とグランドとの間に接続されるショートスタブ3で構成される。以下では、ショートスタブ3を、第2のショートスタブとも称する。
【0018】
給電部10は、アンテナ100に給電するための回路であり、
図2では、インダクタL1と相互インダクタンス結合するインダクタL10により構成される。給電端子Tsを介してインダクタL10に高周波信号を印加することで、相互インダクタンス結合するインダクタL1に高周波信号が誘導される。給電部10は、複数の周波数帯のうちの所定の周波数帯の高周波信号を入力可能である。
【0019】
次に、アンテナ100の動作について説明する。ここでは、アンテナ100には、低周波数側の信号(周波数f1)又は高周波側の信号(周波数f2)が入力されるものとして説明する。
【0020】
ここで、ショートスタブ1(第1の周波数特性調整部11)のアドミタンスをY1とする。第2の周波数特性調整部12のリアクタンスをX2とする。ショートスタブ3(第3の周波数特性調整部13)のアドミタンスをY3とする。この場合、アンテナ100がアンテナとして機能するためには、開放点P1から見たときのインピーダンスを考慮すると、以下の式(1)を満たすことが必要である。
【数1】
また、開放点P2から見たときのインピーダンスを考慮すると、以下の式(2)を満たすことが必要である。
【数2】
なお、式(2)は式(1)を変形したものであり、変形により以下の式(3)が得られる。
【数3】
【0021】
一般に、リアクタンスX2のうち、インダクタL1及びL2による誘導性リアクタンスXLは、インダクタンスをL、周波数をfとして、複素数jを用いて以下の式(4)で表される。
【数4】
また、一般に、リアクタンスX2のうち、キャパシタC1及びC2による容量性リアクタンスXCは、キャパシタンスをC、複素数jを用いて以下の式(5)で表される。
【数5】
【0022】
よって、周波数が低い場合(周波数f1)には、誘導性リアクタンスXLの絶対値が小さくなり、容量性リアクタンスXCの絶対値が大きくなる。そのため、容量性リアクタンスXCの影響が支配的となり、周波数f1におけるリアクタンスX2(f1)の符号は負となる。
【0023】
一方、周波数が高い場合(周波数f2)には、誘導性リアクタンスXLの絶対値が大きくなり、容量性リアクタンスXCの絶対値が小さくなる。そのため、誘導性リアクタンスXLの影響が支配的となり、周波数f2におけるリアクタンスX2(f2)の符号は正となる。
【0024】
また、アンテナ100では、ショートスタブ1は、一端が接地された伝送線路であるので、ショートスタブ1のアドミタンスY1は、Y0をスタブを構成する伝送線路の特性インピーダンスの逆数、βを位相定数、lをショートスタブ1の長さとして、以下の式(6)で表される。
【数6】
【0025】
ショートスタブ3は、ショートスタブ1と同様のショートスタブであるので、ショートスタブ3のアドミタンスY3は、式(6)と同様に、以下の式(7)で表される。
【数7】
【0026】
式(6)及び(7)より、ショートスタブ1及び3の長さlが高周波信号の波長λの1/4よりも小さい場合、すなわち周波数が低い場合(周波数f1)場合、リアクタンスX2(f1)の符号は負、アドミタンスY1(f1)及びY3(f1)の虚部、すなわちサセプタンスの符号は負となる。よって、ある周波数f1において、リアクタンスX2(f1)とアドミタンスY1(f1)及びY3(f1)とは、式(1)〜(3)を満たすように打ち消し合う。
図3は、周波数が低い場合(周波数f1)場合のリアクタンスX2(f1)とアドミタンスY1(f1)及びY3(f1)との関係を模式的に示すスミスチャートである。
図3に示すように、式(1)〜(3)を満たすことにより、リアクタンスX2(f1)によって、アドミタンスY1(f1)及びY3(f1)によって打ち消されていることが理解できる。
【0027】
また、式(6)及び(7)より、ショートスタブ1及び3の長さlが高周波信号の波長λの1/4よりも大きい場合、すなわち周波数が高い場合(周波数f2)場合、リアクタンスX2(f2)の符号は正、アドミタンスY1(f2)及びY3(f2)の虚部、すなわちサセプタンスの符号は正となる。よって、ある周波数f2において、リアクタンスX2(f2)とアドミタンスY1(f2)及びY3(f2)とは、式(1)〜(3)を満たすように打ち消し合う。
図4は、周波数が高い場合(周波数f2)場合のリアクタンスX2(f2)とアドミタンスY1(f2)及びY3(f2)との関係を模式的に示すスミスチャートである。
図4に示すように、式(1)〜(3)を満たすことにより、リアクタンスX2(f2)によって、アドミタンスY1(f2)及びY3(f2)によって打ち消されていることが理解できる。
【0028】
以上、第2の周波数特性調整部12のリアクタンスの符号は、低周波数(f1)のときに負、高周波数(f2)のときに正となる。第1の周波数特性調整部11及び第3の周波数特性調整部13のアドミタンスの虚部、すなわちサセプタンスの符号は、低周波数(f1)のときに負、高周波数(f2)のときに正となる。
【0029】
換言すれば、それぞれの周波数で、第2の周波数特性調整部12のリアクタンスの符号と、第1の周波数特性調整部11及び第3の周波数特性調整部13のリアクタンスの符号とは、逆になる。
【0030】
さらに、上述の式(1)〜(3)を満たすように、インダクタL1及びL2、キャパシタC1及びC2、ショートスタブ1及び3を設計することで、開放点P1及びP2から見たときのインピーダンス整合をとることができる。
【0031】
以上より、アンテナ100は、簡易な構成で、低周波数(f1)及び高周波数(f2)の両方に対応が可能である。その結果、本構成によれば、複数の周波数帯に対応可能な小型のアンテナを提供することができる。
【0032】
実施の形態2
実施の形態2にかかるアンテナ200について説明する。
図5は、実施の形態2にかかるアンテナ200の構成を模式的に示す回路図である。アンテナ200は、実施の形態1にかかるアンテナ100の第1の周波数特性調整部11、第2の周波数特性調整部12及び第3の周波数特性調整部13を、それぞれ、第1の周波数特性調整部21、第2の周波数特性調整部22及び第3の周波数特性調整部23に置換した構成を有する。
【0033】
第1の周波数特性調整部21は、伝送線路24及びキャパシタC3を有する。伝送線路24は、第1の周波数特性調整部11のショートスタブ1に相当する。第1の周波数特性調整部21は、ショートスタブ1を構成する伝送線路24が、キャパシタC3で終端された構成を有する。以下では、キャパシタC3を、第3のキャパシタとも称する。伝送線路24を第1の伝送線路とも称する。
【0034】
第2の周波数特性調整部22は、実施の形態1にかかる第2の周波数特性調整部12にインダクタL3及びL4を追加した構成を有する。以下では、インダクタL3及びL4を、それぞれ第3のインダクタ及び第4のインダクタとも称する。インダクタL3は、キャパシタC1と並列に接続される。インダクタL4は、キャパシタC2と並列に接続される。第2の周波数特性調整部22のその他の構成は、第2の周波数特性調整部12と同様であるので、説明を省略する。
【0035】
第3の周波数特性調整部23は、伝送線路25及びキャパシタC3を有する。伝送線路25は、第3の周波数特性調整部13のショートスタブ3に相当する。第3の周波数特性調整部23は、ショートスタブ3を構成する伝送線路25が、キャパシタC4で終端された構成を有する。以下では、キャパシタC4を、第4のキャパシタとも称する。伝送線路25を第2の伝送線路とも称する。
【0036】
次に、アンテナ200の動作について説明する。周波数f1よりも低い周波数f3について検討する。この場合、第2の周波数特性調整部22の並列接続されたキャパシタC1とインダクタL3とに着目すると、周波数f3の値が低いほど、キャパシタC1のリアクタンスは無限大となり、実質的に信号が導通できなくなる。一方で、インダクタL3は信号を導通させることができるので、周波数f3では、キャパシタC1よりもインダクタL3の寄与が支配的となる。これは、キャパシタC2とインダクタL4についても同様の関係が成立する。つまり、この場合、第2の周波数特性調整部22はインダクタの寄与が支配的となるので、周波数f3における第2の周波数特性調整部22のリアクタンスX2は正となる。
【0037】
これに対し、第1の周波数特性調整部21では、キャパシタC3で終端された伝送線路24のアドミタンスY1は、以下の式(8)で表される。なお、式(8)において、ωは角周波数であり、ω=2πfで表される。
【数8】
式(8)において、周波数f3がその波長λ3に対して、λ3>2πl/arccot(ωC3/Y0)を満たす場合、第1の周波数特性調整部21はほぼキャパシタC3として見える。同様に、第3の周波数特性調整部23は、ほぼキャパシタC4として見える。そのため、周波数f3における第1の周波数特性調整部21のアドミタンスの虚部、すなわちサセプタンスは正となる。同様に、周波数f3における第3の周波数特性調整部23のアドミタンスの虚部、すなわちサセプタンスは正となる。
【0038】
さらに、周波数f1がその波長λ1に対して、2πl/arccot(-Y0/ωC3)<λ1<2πl/arccot(ωC3/Y0)を満たすとき、周波数f1における第1の周波数特性調整部21および第3の周波数特性調整部23のアドミタンスの虚部、すなわちサセプタンスは負となる。周波数f2がその波長λ2に対して、2πl/(π+arccot(ωC3/Y0))<λ2<2πl/arccot(-Y0/ωC3)を満たすとき、周波数f2における第1の周波数特性調整部21および第3の周波数特性調整部23のアドミタンスの虚部、すなわちサセプタンスは正となる。よって、この条件のもと、上述の式(1)〜(3)を満たすことで、アンテナ200は周波数f1、f2、f3における共振条件を満たし、アンテナとして機能することが可能となる。
【0039】
以上、本構成によれば、3つの周波数帯のそれぞれで共振条件を満たすアンテナを実現できる。また、インダクタとキャパシタを追加するだけでよいので、回路面積や製造コストの増大を抑制しつつ、より多くの周波数帯に対応することが可能である。
【0040】
実施の形態3
実施の形態3にかかるアンテナ300について説明する。アンテナ300は、実施の形態1にかかるアンテナ100の給電部10を給電部30に置換した構成を有する。アンテナ300のその他の構成はアンテナ100と同様であるので、ここでは、給電部30の構成について説明する。
【0041】
図6は、実施の形態3にかかるアンテナ300の構成を模式的に示す回路図である。給電部30は、第2の周波数特性調整部12に直接接続された、2本の電源線31A及び31Bからなる。以下では、電源線31A及び電源線31Bを、それぞれ第1の電源線及び第2の電源線とも称する。電源線31Aの一端は、中心点P0の側のインダクタL1の端部と接続される。電源線31Bの一端は、中心点P0の側のインダクタL2の端部と接続される。電源線31Aの他端と電源線31Bの他端とには、互いに逆相の信号が入力される。例えば、電源線31Aには、端子T1を介して正相の信号が入力され、電源線31Bには、端子T2を介して逆相の信号が入力される。すなわち、給電部30は、アンテナ300に平衡給電を行う給電部として構成されている。
【0042】
以上、本構成によれば、電源線を直接接続して平衡給電を行う給電部を用いても、実施の形態1と同様のアンテナを実現することが可能である。
【0043】
実施の形態4
実施の形態4にかかるアンテナ400について説明する。
図7は、実施の形態4にかかるアンテナ400の構成を模式的に示す回路図である。アンテナ400は、実施の形態1にかかるアンテナ100の第1の周波数特性調整部11及び第3の周波数特性調整部13を、それぞれ第1の周波数特性調整部41及び第3の周波数特性調整部43に置換した構成を有する。アンテナ400のその他の構成はアンテナ100と同様であるので、第1の周波数特性調整部41及び第3の周波数特性調整部43の構成について説明する。
【0044】
第1の周波数特性調整部41は、実施の形態1にかかる第1の周波数特性調整部11のショートスタブ1を、インダクタL41〜L43、キャパシタC41及びC42で構成される集中定数線路に置換した構成を有する。開放点P1とグランドとの間には、インダクタL41〜L43がこの順で直列に接続される。インダクタL41とインダクタL42との間の接続点とグランドとの間には、キャパシタC41が接続される。インダクタL42とインダクタL43との間の接続点とグランドとの間には、キャパシタC42が接続される。
【0045】
第3の周波数特性調整部43は、実施の形態1にかかる第3の周波数特性調整部13のショートスタブ3を、インダクタL44〜L46、キャパシタC43及びC44で構成される集中定数線路に置換した構成を有する。第3の周波数特性調整部43は、第1の周波数特性調整部41と同様の構成を有する。すなわち、開放点P2とグランドとの間に、インダクタL44〜L46がこの順で直列に接続される。インダクタL44とインダクタL45との間の接続点とグランドとの間には、キャパシタC43が接続される。インダクタL45とインダクタL46との間の接続点とグランドとの間には、キャパシタC44が接続される。
【0046】
通過する信号の周波数が低いとき(周波数f1)、インダクタの影響が支配的となるので、第1の周波数特性調整部41のアドミタンスY1の虚部、すなわちサセプタンスの符号は負となる。通過する信号の周波数が高いとき(周波数f2)、キャパシタの影響が支配的となるので、第1の周波数特性調整部41のアドミタンスY1の虚部、すなわちサセプタンスの符号は正となる。
【0047】
同様に、通過する信号の周波数が低いとき(周波数f1)、インダクタの影響が支配的となるので、第3の周波数特性調整部43のアドミタンスY3の虚部、すなわちサセプタンスの符号は負となる。通過する信号の周波数が高いとき(周波数f2)、キャパシタの影響が支配的となるので、第3の周波数特性調整部43のアドミタンスY3の虚部、すなわちサセプタンスの符号は正となる。
【0048】
よって、本構成によれば、インダクタL41〜L46、キャパシタC41〜C44を上述の式(1)〜(3)を満たすように設計することで、実施の形態1と同様に、簡易な構成で2つの周波数帯に対応できるアンテナを実現することができる。
【0049】
実施の形態5
実施の形態5にかかる無線通信装置500について説明する。
図8は、実施の形態5にかかる無線通信装置500の構成を模式的に示すブロック図である。無線通信装置500は、実施の形態1にかかるアンテナ100、ベースバンド部51及びRF部52を有する。ベースバンド部51は、変調前のベースバンド信号S51又は復調後の受信信号S54を扱う。RF部52は、ベースバンド部51からのベースバンド信号S51を変調し、変調した送信信号S52をアンテナ100へ出力する。また、RF部52は、アンテナ100が受信した受信信号S53を復調し、復調後の受信信号S54をベースバンド部51へ出力する。アンテナ100は、送信信号S52を放射し、又は、外部のアンテナが放射した受信信号S53を受信する。
【0050】
以上、本構成によれば、実施の形態1にかかるアンテナ100を用いて、外部と無線通信が可能な無線通信装置を具体的に構成できることが理解できる。
【0051】
また、本構成によれば、アンテナ先端が接地されているので、先端が電気的に開放された従来のダイポールアンテナと異なり、落雷の電荷を接地導体に逃がすことができる。これにより、入力端子に接続される送受信機を落雷によるサージ電圧から守ることができる。
【0052】
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態で説明したインダクタのそれぞれは、例えばスパイラル線路又はミアンダ線路で構成されたインダクタを用いることができる。
図9は、スパイラル線路で構成されるインダクタの構成例を示す図である。
図9に示すスパイラル線路60は、線路61が中心点62を中心としてスパイラル状に周回するよことで構成される。
図10は、ミアンダ線路で構成されるインダクタの構成例を示す図である。
図10に示すミアンダ線路70は、線路の進行方向72に対して、線路71が左右に交互に折り返すことで構成される。なお、上述のスパイラル線路及びミアンダ線路は、例示に過ぎず、インダクタは、他の構成のスパイラル線路又はミアンダ線路で構成されてもよい。また、スパイラル線路及びミアンダ線路以外の線路で構成されたインダクタを用いてもよい。
【0053】
上述の実施の形態3及び4についても、実施の形態2と同様に、第2の周波数特性調整部22を用いて、3周波数帯対応のアンテナとしてもよい。
【0054】
上述の実施の形態5では、実施の形態1にかかるアンテナ100を用いるものとして説明したが、上述の実施の形態で説明したアンテナ100以外のアンテナを用いることができることは言うまでもない。
【0055】
上述の実施の形態にかかる第2の周波数特性調整部では、キャパシタC1とキャパシタC2との間に直列接続されたインダクタL1及びL2が接続される構成としたが、これは例示に過ぎない。
図11及び12は、第2の周波数特性調整部の他の構成例を示す図である。
図11に示す第2の周波数特性調整部80のように、インダクタL1とインダクタL2との間に、直列接続されたキャパシタC1及びキャパシタC2が接続される構成としてもよい。
図12に示す第2の周波数特性調整部81のように、インダクタL1及びL2とキャパシタC1及びキャパシタC2とが交互に接続される構成としてもよい。これは、第2の周波数特性調整部22においても同様である。
【0056】
上述の実施の形態では、第1の周波数特性調整部のアドミタンスY1と第3の周波数特性調整部のアドミタンスY3とが同じである(Y1=Y3)であるものとして説明したが、これは例示に過ぎない。第1の周波数特性調整部のアドミタンスY1と第3の周波数特性調整部のアドミタンスY3とは、式(1)〜(3)を満たす限り、異なっていてもよい。
【0057】
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【0058】
この出願は、2015年3月23日に出願された日本出願特願2015−59226を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。