(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6395124
(24)【登録日】2018年9月7日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】中敷き及びその中敷きを装着した履物
(51)【国際特許分類】
A43B 17/00 20060101AFI20180913BHJP
A43B 7/14 20060101ALI20180913BHJP
A43B 17/03 20060101ALI20180913BHJP
【FI】
A43B17/00 E
A43B7/14 A
A43B17/03
【請求項の数】3
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2013-93001(P2013-93001)
(22)【出願日】2013年4月10日
(65)【公開番号】特開2014-128544(P2014-128544A)
(43)【公開日】2014年7月10日
【審査請求日】2016年4月1日
(31)【優先権主張番号】特願2012-274018(P2012-274018)
(32)【優先日】2012年11月29日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】399043417
【氏名又は名称】有限会社内田販売システム
(73)【特許権者】
【識別番号】592047663
【氏名又は名称】斎藤 辰夫
(73)【特許権者】
【識別番号】597030637
【氏名又は名称】内田 広子
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 辰夫
(72)【発明者】
【氏名】内田 広子
【審査官】
山内 康明
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭63−230102(JP,A)
【文献】
米国特許第04733483(US,A)
【文献】
実開昭55−152103(JP,U)
【文献】
実開昭52−168649(JP,U)
【文献】
国際公開第2008/146376(WO,A1)
【文献】
特開2012−187374(JP,A)
【文献】
特開2008−012203(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A43B 17/00
A43B 7/14
A43B 17/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中敷きの底面長手方向略中間部の両側部に凹欠部を設け、且つ前記中敷きの長手方向に、保持部を有し、前記保持部は前記中敷きの底面長手方向に肉厚部を形成しながら前記長手方向の略中間部に長く伸び、且つ前記肉厚部の長手方向において略中心部が一番厚くなるように形成し、更に前記中敷きの上面前記略中間部横幅方向は緩やかに孤を描くように形成することを特徴とする請求項1に記載の中敷き及びその中敷きを装着した履物。
【請求項2】
前記肉厚部は弾力部材または空気室で形成されることを特徴とする請求項1に記載の中敷き及びその中敷きを装着した履物。
【請求項3】
前記中敷きは、前記中敷きの長手方向に対して直角に前記保持部の後方から、踵側端部まで欠切されることを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載の中敷き及びその中敷きを装着した履物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足の指を広げて歩くことができる中敷き及びその中敷きを装着した履物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
バランス訓練履物があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】 特願2010−275291号広報
【0004】
特許文献1に記載の履物は、バランスの取り方などのトレーニングをする履物であったが、足の指と指の間隔を広げて歩行ができる履物ではなかった。
【0005】
本発明は、足を地面に着地させるたびに足の指が広がる構造となる中敷き及びその中敷きを装着した履物とする。
【0006】
請求項1に記載の本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物は、中敷きの底面
長手方向略中間部の両側部に凹欠部を設け、且つ前記中敷きの長手方向に、保持部を有し、前記保持部は前記中敷きの底面長手方向に肉厚部を形成しながら前記
長手方向の略中間部に長く伸び、且つ前記肉厚部の長手方向において略中心部が一番厚くなるように形成し、更に前記中敷きの上面
前記略中間部横幅方向は緩やかに孤を描くように形成することを特徴とする。
【0007】
前記
肉厚部は弾力部材または空気室で形成されることを特徴とする。
【0008】
前記中敷きは
、前記中敷きの長手方向に対して直角に前記
保持部の後方から、踵側端部まで欠切されることを特徴とする。
【0009】
請求項1に記載の本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物は、中敷きの底面長手方向略中間部に
肉厚部を形成し、さらに、中敷きの上面
を弧を描くように丸く形成することにより、本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物を履いて歩行をした際に、本発明の中敷きを介して足裏に地面からの押し上げが加わるように形成することができる。
肉厚部と丸い上面の役割は、拇指球側と小指側のそれぞれの指を横に広げるためのものである。また、肉厚部の役割は足の甲を上に押し上げるためのものである。足の指を広げ、通常より足の甲を高く上に持ち上げることで、足全体に刺激を与えることができ、足の脛などの筋肉に広く負荷をかけて歩くことができるという優れた効果を発揮するものである。
【0010】
また、本発明の中敷きの略中間部を山状に
肉厚部を形成することにより、登り坂を歩く時のような負荷が下半身に加わり、通常より歩行時の運動量が大きくなることが期待できる。その理由は、歩行による足の離着地時に、地面と足裏との接地角度が大きくなり、フクラハギやスネなどに通常より負荷が加わるためである。これにより、平地を歩く時よりも筋活動を向上させることができる。
【0011】
請求項2に記載の本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物は、
肉厚部を弾力部材または空気室で形成することにより振動衝撃を吸収することができるとともに、地面に足を着地した際に足の指が広がりやすくなる構造とするものである。足の指が通常より広がった状態で歩行することで筋肉に加わる負荷を増大させることができるという優れた効果を発揮するものである。
【0012】
請求項3に記載の本発明の足の指を広げる中敷きは、中敷きの略中間部に形成する
肉厚部の後方から踵側の縁部までを欠切することにより、通常の中敷きの2分の1の大きさで製造することができる。踵に相当する部分を欠切しても、本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の機能は損なわれることはなく、請求項1と請求項2と同様の効果が得られ、なお且つ製造原価を抑えることができるという優れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】 本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分の斜視図である。
【
図2】 本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分底面の斜視図である。
【
図3】 本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分の正面図である。
【
図4】 本本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷きの斜視図である。
【
図5】 本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分の第2の実施例の斜視図である。
【
図6】 本発明の本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分の第2の実施例の右側面断面図である
【
図7】 本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分の第3の実施例である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を図面に示す実施形態
図1〜7に基づき説明をする。ただし、以下の実施するための形態は、本発明の中敷きおよび履物の一例として説明するものであり、この説明の図の項に限定されるものではない。
【0015】
図1は、本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分の斜視図である。中敷き部分1、中敷き1の両側部に形成する凹欠部2、3から構成される。
【0016】
図2は、本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分の底面の斜視図である。中敷き部分1、中敷き部分1の両側部に形成する凹欠部2、3、底面に形成する
肉厚部4、
肉厚部を保持する保持部5から構成される。
肉厚部4は、本発明の中敷き部分1で最も厚く形成されるものである。この山状の
肉厚部の厚さは目的、対象者に合わせて随意決定することができる。この
肉厚部の厚さにより、歩行時の足の離着をする際に中敷きと足裏、足首の接地角度を設定することができる。足裏、足首の接地角度により体の前面の筋肉、後面の筋肉にかかる負荷を随意変えることが可能となる。
【0017】
図3は、本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分1の正面図ある。中敷きの両側部に形成する凹欠部2、3、底面に形成する
肉厚部4、
肉厚部4を保持する保持部5、中敷き部分1の上面6から構成される。底面に形成する凹欠部2、3は足の親指側の拇指球と小指側の小指球に相当する部位に形成することが望ましい。また、上面6はやや円弧を描くように形成し、中敷き部分1の略中心部分が高くなるように形成する。
【0018】
図4は、本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分1の下面に形成する
肉厚部4を、上面に形成した場合の図である。
図1を裏返して履物に装着することも可能である。
【0019】
図5は、本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分の第2の実施例である。中敷き部分7、中敷き部分7の上面に形成する
肉厚部8、中敷き部分7に形成する欠切部9、10、空気室11から構成される。空気室11は、全体を弾力部材や発泡材などで形成することも可能である。
【0020】
図6は、本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分の第2の実施例の側面断面図である。第2の実施例7、空気室11から構成される。
肉厚部8の高さは、空気室11の大きさや欠切部9、10の形状を変えることで随意調整することが可能である。高さを変えることで、足に加わる負荷の度合いが変わり、高くなるほど負荷が大きく、低くなるほど負荷が小さくなる。中敷き部分7の高さ、素材は対象年齢、用途などにより随意設定することができる。
【0021】
また、踵から着地した場合は足裏と地面の接地角度が通常より大きくなることで、ふくらはぎが伸ばされ体の後面の筋肉に負荷をかけることができる。例えば、ふくらはぎ、太ももの裏側、背中の筋肉に刺激を与えることが期待できる。さらに、足の指先で蹴り上げる時には、足裏と地面の接地角度が通常より大きくなることで、体の前面側の筋肉に負荷をかけることができ、例えば、脛、太ももの前面、腹筋などに刺激を与えることが可能である。本発明の中敷き部分7は、坂道を歩いている時のような負荷を体に与えることができるものである。
【0022】
図7は、本発明の中敷き及びその中敷きを装着した履物の中敷き部分の第3の実施例の平面図である。第3の実施例の中敷き部分12、中敷き部分の底面両側部に形成する凹欠部13、14から構成される。拇指球に相当する部分に形成する凹欠部を13、小指球に相当する部分に形成する凹欠部14とする。
図7から分かるように、通常の中敷きの半分、土踏まずから踵側までが欠切された状態であり、通常の中敷きの略半分の大きさに形成することができる。中敷きは半分ではあるが、機能的には第1の実施例と第2の実施例と同等の機能を発揮することができる。また、誰でも容易に靴の中に装着でき、コンパクトな形状から気軽に鞄に入れて持ち歩くことができ、随意使用が可能となる。
【0023】
また、足の親指側の拇指球と小指側の小指球に相当する部分が薄く形成されていることで、第1の実施例、第2の実施例と同様に親指、小指を含めた指全体が横に広がるように形成されている。指全体が開くことで、本来人間が裸足で歩いていた頃のように、足の指先や足の筋肉を十分に使った歩行ができ、足の筋肉が弱った時に起こる外反母趾などの予防も期待できる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
老若男女誰でも足の指を使って歩くことで、普段使われない筋力を強化し体力を増強することができる中敷き及び履物を提供する。
【符号の説明】
【0025】
1、7、12 中敷き部分
2、3、9、10、13、14 凹欠部
4、8
肉厚部
5 保持部
6 上面