特許第6395154号(P6395154)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シマノの特許一覧

<>
  • 特許6395154-釣竿用グリップ及びその製造方法 図000002
  • 特許6395154-釣竿用グリップ及びその製造方法 図000003
  • 特許6395154-釣竿用グリップ及びその製造方法 図000004
  • 特許6395154-釣竿用グリップ及びその製造方法 図000005
  • 特許6395154-釣竿用グリップ及びその製造方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6395154
(24)【登録日】2018年9月7日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】釣竿用グリップ及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   A01K 87/08 20060101AFI20180913BHJP
【FI】
   A01K87/08 A
   A01K87/08 C
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-249367(P2014-249367)
(22)【出願日】2014年12月9日
(65)【公開番号】特開2016-106598(P2016-106598A)
(43)【公開日】2016年6月20日
【審査請求日】2017年9月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002439
【氏名又は名称】株式会社シマノ
(74)【代理人】
【識別番号】100120318
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 朋浩
(74)【代理人】
【識別番号】100117101
【弁理士】
【氏名又は名称】西木 信夫
(72)【発明者】
【氏名】岩渕 正和
【審査官】 田辺 義拓
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭53−048893(JP,A)
【文献】 特開2007−090823(JP,A)
【文献】 特開2003−134973(JP,A)
【文献】 実開昭60−171176(JP,U)
【文献】 特開2006−181869(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 87/00−87/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
釣竿を構成するブランクに装着され、所定の外形形状に形成され且つトリガが設けられたコアと、
当該コアに被せられ、所定の繊維が織られることにより形成された筒状の網体とを有し、
上記トリガは、上記筒状の網体の網目の間を貫通している釣竿用グリップ。
【請求項2】
上記繊維は、綾織りされている請求項1に記載の釣竿用グリップ。
【請求項3】
トリガが設けられたコアを有する釣竿用グリップの製造方法であって、
所定の繊維が綾織りされることにより筒状の網体が形成される第1工程と、
上記トリガを上記網体に貫通させ且つ上記コアを上記網体で被覆すべく上記網体を上記コアに被せる第2工程とを備えた釣竿用グリップの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、釣竿に採用されるグリップの構造及びその製法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
実釣において釣人は、釣竿のグリップを把持し、釣竿を操作する。具体的には、釣人は、釣竿を操作することにより、仕掛けを投入し、ヒットした魚の取り込み等を行う。釣人がかかる釣竿の操作を円滑に行うために、グリップは釣人にとって握りやすく且つ滑りにくいものであることが要請される。そのため、釣竿用グリップは、従来からさまざまな改良が施されている(たとえば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−17791号公報
【特許文献2】特開2010−115160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記各特許文献に開示された釣竿用グリップは、所定形状に形成されたコアと、このコアの外周面を覆うように構成された被覆体とを有する。被覆体は、紐材を筒状に編み込まれた構成になっており、このことにより、上記要請に応えている。
【0005】
ところが、上記コアの形状が複雑になると、これに、紐材によって構成された被覆体を被せる作業は容易ではない。特に、グリップにトリガが設けられるような場合においては、被覆体をコアに密着状態で被せる作業はきわめて困難であり、ひいては釣竿の製造コストが大きく上昇してしまう。
【0006】
本発明はかかる背景のもとになされたものであって、その目的は、コアが複雑な形状であっても、握りやすく且つ滑りにくく、しかもコスト安価な釣竿用グリップを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1) 本発明に係る釣竿用グリップは、釣竿を構成するブランクに装着され、所定の外形形状に形成され且つトリガが設けられたコアと、当該コアに被せられ、所定の繊維が織られることにより形成された筒状の網体とを有し、上記トリガは、上記筒状の網体の網目の間を貫通している。
【0008】
この構成によれば、筒状の網体がコアに被せられているので、トリガが当該網体の網目を貫通し、しかも、上記所定の繊維は、網目を崩すことなく、上記コアの外周面上に配置される。
【0009】
(2) 上記繊維は、綾織りされているのが好ましい。
【0010】
この構成では、網体が容易に伸縮する。したがって、コアの外形形状が複雑であっても当該コアに容易に網体が被せられる。しかも、上記繊維の網目が崩れることなく、容易にトリガが網体を貫通することができる。
【0011】
(3) 本発明に係る釣竿用グリップの製造方法は、トリガが設けられたコアを有する釣竿用グリップの製造方法であって、所定の繊維が綾織りされることにより筒状の網体が形成される第1工程と、上記トリガを上記網体に貫通させ且つ上記コアを上記網体で被覆すべく上記網体を上記コアに被せる第2工程とを備える。
【0012】
この構成によれば、第1工程により、所定の繊維が綾織りされることによって筒状の網体が形成される。そして、第2工程により、この網体がコアに被せられる。このとき、上記繊維が綾織りされているから、網目が伸縮自在である。したがって、コアにトリガが設けられていても、トリガは、網体の網目を破損することなく簡単に網体を貫通することができる。しかも、コアが複雑な形状であっても、網体は、繊維の網目を崩すことなくコアの外周面に沿うことができる。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、筒状の網体がコアに被せられるので、コアが複雑な形状であっても、またコアにトリガが形成されている場合であっても、網体を構成する繊維は、網目を崩すことなくコアの外周面に配置される。その結果、握りやすく且つ滑りにくく、しかもコスト安価な釣竿用グリップが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る釣竿用グリップ10の一部を破断して示す側面図であり、一部の拡大図を併記している。
図2図2は、図1に示された釣竿用グリップ10の縦断面図である。
図3図3は、トリガ13の周囲に位置する網体15の状態を説明するための模式図である。
図4図4の(A)及び(B)は、それぞれ、本実施形態に係る釣竿用グリップ10の製造工程の説明図である。
図5図5は、本発明の他の実施形態に係る釣竿用グリップ10の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されながら説明される。なお、本実施の形態は、本発明に係る釣竿用グリップの一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る釣竿用グリップ10の一部破断側面図、図2は、その縦断面図である。
【0017】
この釣竿用グリップ(以下、「グリップ」と称する)10は、ヘラ竿の竿尻側部分を構成する円筒形状のブランク21における竿尻側の端部(基端部)に装着されたコア11と、コア11に被せられた網体15と、ブランク21の基端部に装着された尻栓18とを有している。
【0018】
ブランク21は、例えば、炭素繊維強化プラスチックによって構成されており、図2に示されるように、一定の外径および肉厚の円筒形状になっている。
【0019】
コア11は、軸心部に貫通孔12Aを有する円筒形状に構成されたコア本体12と、コア本体12における軸方向のほぼ中央部から外側に向かって突出したトリガ13とを有している。ブランク21は、コア本体12の貫通孔12A内を挿通している。
【0020】
コア本体12の軸方向長さは20〜30cm程度になっている。コア11は、発泡ウレタン、ウレタンゴム等の弾性を有する材料によって一体的に成形されている。貫通孔12Aは、嵌合されたブランク21の外周面に圧接される内径に構成されている。コア本体12は、貫通孔12A内を挿通するブランク21の外周面に、接着剤によって接着されている。
【0021】
コア本体12の外周面は、軸方向の中程における竿尻側寄りの位置において最大外径を有する紡錘形状に構成されている。コア本体12の外径は、竿先側の先端から最大外径になった部分にかけて緩やかに大きくなり、また、最大外径になった部分から竿尻側の基端にかけて緩やかに小さくなっている。コア本体12における竿先側に位置する先端部の外径は、ブランク21の外径よりも数mm程度だけ大きくなっており、また、コア本体12における竿尻側に位置する基端部の外径は、先端部の外径よりも数mm程度だけ大きくなっている。
【0022】
トリガ13は、側面視で三角形状に形成されており、コア本体12の外周面から、1.5〜3cm程度の長さで突出している。トリガ13の基端部(コア本体12の外周面側の端部)の厚さ(コア本体12の周方向に沿った長さ)は5〜10mm程度であり、また、トリガ13の基端部の軸方向長さは、1〜2cm程度になっている。
【0023】
トリガ13における竿先側に位置する側面は、凹状に窪んだ凹面14になっている。この凹面14は、グリップ10を握る釣人の指が容易に引っ掛かるように円弧形状に構成されている。
【0024】
コア11に被せられた網体15は、複数本の繊維が綾織りされることによって筒状に形成されており、軸方向の両側に位置する各端部がそれぞれ開口状態になっている。網体15は、トリガ13が1つの網目を貫通した状態で、コア本体12における外周面の全体を覆っている。
【0025】
網体15は、図1において拡大して示されるように、複数の繊維を、タテ糸16及びヨコ糸17として綾織りされている。なお、網体15におけるコア本体12の軸方向に沿った繊維をタテ糸16とし、コア本体12の周方向に沿った繊維をヨコ糸17とする。この場合、タテ糸16のそれぞれは、相互に隣接する2本のヨコ糸17に対して網体15の表面(外側に露出した面)で交差し、それら2本のヨコ糸17に隣接する1本のヨコ糸17に対して網体15の裏面(コア本体12に対向した面)で交差することが、長手方向に沿って繰り返されている。ヨコ糸17のそれぞれは、隣接する2本のタテ糸16に対して網体15の裏面で交差し、それら2本のタテ糸16に隣接する1本のタテ糸16に対して網体15の表面で交差することが、長手方向に沿って繰り返されている。
【0026】
図3は、トリガ13の周囲に位置する網体15におけるタテ糸16の状態を説明するための模式図である。図3に示されるように、トリガ13は、相互に隣接する一対のタテ糸16と、相互に隣接する一対のヨコ糸17とによって囲まれた1つの網目を貫通している。
【0027】
トリガ13が網体15の1つの網目を貫通した状態では、トリガ13の周囲のヨコ糸17は、タテ糸16に沿ってスライドする。これにより、ヨコ糸17は、トリガ13におけるコア本体12の周方向の両側部分の近傍において密集した状態になり、トリガ13の両側部分のそれぞれから周方向及び軸方向に離れるにつれて、徐々に密度が低下した状態になる。トリガ13の周囲のタテ糸16は、ヨコ糸17に沿ってスライドする。これにより、タテ糸16は、トリガ13における軸方向の両側部分の近傍において密集した状態になり、トリガ13の両側部分のそれぞれから軸方向及び周方向に離れるにつれて、徐々に密度が低下した状態になる。その結果、トリガ13が貫通した網目は、トリガ13の基端部の形状に沿って引き伸ばされた状態になる。
【0028】
これにより、トリガ13は、網体15を構成するタテ糸16及びヨコ糸17を破損することなく、網体15の1つの網目を貫通する。トリガ13の周辺部以外の網体15の網目は、崩れることなくコア本体12の外周面に沿った状態になっている。なお、タテ糸16及びヨコ糸17のそれぞれは、トリガ13の基端部の形状、大きさに対応して、コア本体12の軸方向及び周方向に移動する。これにより、トリガ13が貫通した網目は、トリガ13の基端部の形状に対応した形状に引き伸ばされる。
【0029】
網体15を構成するタテ糸16及びヨコ糸17としては、ナイロン、ポリエステル、ビニロン等の合成樹脂繊維、綿糸、絹糸等が使用される。タテ糸16及びヨコ糸17の断面形状、断面の大きさ等は、特に限定されるものではない。
【0030】
コア11に装着された網体15は、ウレタン系、エポキシ系等の樹脂(図示せず)が塗装されることによって表面処理される。この表面処理によって、網体15は、コア本体12の外周面に密着した状態で固定されるとともに、繊維の毛羽立ちが抑制される。
【0031】
図2に示されるように、尻栓18は、ブランク21の竿尻側の基端部内に嵌合された装着部19と、キャップ部20とを有している。装着部19及びキャップ部20は、ゴム等の弾性を有する材料によって一体的に構成されている。
【0032】
装着部19は、ブランク21内に圧入されることによって、ブランク21の内周面に圧接状態となる大きさの円柱状に構成されている。キャップ部20は、半球状に構成されており、装着部19とは同軸状態になっている。キャップ部20は、装着部19が嵌合されたブランク21の竿尻側の端面に当接した状態で、ブランク21から外側に突出している。キャップ部20は、装着部19がブランク21内に圧入された場合に、ブランク21の端面に対向する円形状の端面を有している。
【0033】
網体15は、コア11の基端部において、コア本体12の基端側の端面に沿った状態とされて、尻栓18におけるキャップ部20の端面によって、コア本体12の基端側の端面に押し付けられている。なお、このような構成に替えて、ブランク21の基端部内に網体15の端部を挿入して、その網体15の端部を、ブランク21内に嵌合された装着部19の外周面とブランク21の内周面とによって挟み込む構成としてもよい。
【0034】
図4(A)及び(B)は、本実施形態に係るグリップ10の製造工程の説明図である。このグリップ10を製造する場合には、図4(A)に示されるように、ブランク21に装着可能なコア11を形成するとともに、所定の繊維を綾織りすることによって、コア11に被せられる筒状の網体15を形成する。
【0035】
次に、コア11の内周面に接着剤を塗布した状態で、ブランク21の基端部にコア11を嵌め込む。これにより、図4(B)に示されるように、ブランク21における基端部にコア11が装着される。この場合、ブランク21の外周面とコア11における貫通孔12Aの内周面とが圧接された状態で接着剤が硬化する。これにより、コア11はブランク21の基端部に固定される。
【0036】
その後、図4(B)に示されるように、網体15を、ブランク21に接着されたコア11に被せる。この場合、網体15は、竿先側に位置された端部から軸方向に沿って順番にコア11に被せられる。網体15は、トリガ13が設けられた位置を通過する際には、トリガ13を覆うように径方向に伸張される。
【0037】
網体15がコア11に被せられると、網体15におけるトリガ13の先端部に対向する1つの網目にトリガ13を挿通させる。この場合、上述したように、綾織りによって筒状に形成された網体15の網目は、トリガ13が挿通することによって、容易に、コア本体12の軸方向及び周方向に引き伸ばされる。これにより、トリガ13は、当該網目の周囲の繊維を破損することなく、当該網目内を貫通する。トリガ13が網体15の1つの網目を貫通すると、網体15は、コア本体12における外周面の全体にわたって密着した状態になる。
【0038】
その後、網体15を樹脂の塗装によって表面処理した後に、ブランク21の基端部へ尻栓18を装着する。これにより、グリップ10が完成される。
【0039】
このように、コア11が、トリガ13を有する複雑な形状であっても、網体15をコア11に被せて、トリガ13を網体15の1つの網目に挿入するという簡単な作業だけで、網体15をコア11に装着することができる。これにより、グリップ10の製造効率が向上するために、製造コストを抑制することができる。その結果、コスト安価なグリップ10を提供することが可能になる。
【0040】
以上のようにして製造されたグリップ10は、トリガ13の周辺部以外において、網体15の網目が崩れることなくコア本体12の外周面に沿った状態になっている。これにより、グリップ10は、釣人にとって、握りやすく且つ滑りにくいものになっている。また、釣人は、トリガ13の凹面13に指を引っ掛けた状態でグリップ10を握ることができるために、仕掛けの投入、魚の取り込み等に際してのヘラ竿の操作が容易になる。しかも、魚の引きが強い場合にも、トリガ13の凹面14に指が引っ掛けられるために、ヘラ竿が手から離れることを防止できる。
【0041】
[変形例]
【0042】
上記の実施形態では、ブランク21の基端部にグリップ10が装着された構成について説明したが、図5に示されるように、ブランク21における竿尻側の基端から所定の間隔を空けた位置にグリップ10が装着される構成であってもよい。
【0043】
また、上記の実施形態では、ヘラ竿のグリップ10について説明したが、これに限らず、他の用途の釣竿においても、本発明のグリップ10を適用することができる。
【符号の説明】
【0044】
10・・・釣竿用グリップ
11・・・コア
12・・・コア本体
12A・・・貫通孔
13・・・トリガ
14・・・凹面
15・・・網体
16・・・タテ糸
17・・・ヨコ糸
18・・・尻栓
19・・・装着部
20・・・キャップ部
21・・・ブランク
図1
図2
図3
図4
図5