特許第6395207号(P6395207)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 光洋機械産業株式会社の特許一覧

特許6395207足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法
<>
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000002
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000003
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000004
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000005
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000006
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000007
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000008
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000009
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000010
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000011
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000012
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000013
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000014
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000015
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000016
  • 特許6395207-足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6395207
(24)【登録日】2018年9月7日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】足場用連結具並びにこれを用いた大組み工法及び大払し工法
(51)【国際特許分類】
   E04G 1/14 20060101AFI20180913BHJP
【FI】
   E04G1/14 303A
【請求項の数】9
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-158150(P2014-158150)
(22)【出願日】2014年7月15日
(65)【公開番号】特開2016-20623(P2016-20623A)
(43)【公開日】2016年2月4日
【審査請求日】2017年6月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000167233
【氏名又は名称】光洋機械産業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】上田 実
(72)【発明者】
【氏名】西川 勇輔
【審査官】 湊 和也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−009453(JP,A)
【文献】 特開2010−138671(JP,A)
【文献】 特開2001−055830(JP,A)
【文献】 特開2012−062668(JP,A)
【文献】 米国特許第05868223(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 1/00 − 7/34
E04G 27/00
E04G 21/14 −21/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
略水平方向に広がる面に係合孔を有するフランジが設けられた支柱に対して取り付けられ、前記支柱と前記支柱を吊り上げる吊上機器とを連結するための足場用連結具であって、
対向配置された一対の平板部材からなる本体部と、前記一対の平板部材の間に挟まれつつ前記フランジの係合孔に嵌入されるくさび部材とを備え、
前記本体部は、
前記吊上機器又はその一部と接続するための接続手段と、
前記くさび部材を支持するための支持手段と、
前記フランジを上下方向から挟み込むように嵌合する凹部と、
前記凹部の形成位置の上下に設けられ、前記支柱に当接する当接面を有するとともに、前記一対の平板部材同士を結合する結合部材と、を有し、
前記接続手段によって前記吊上機器又はその一部を接続するとともに、
前記本体部の凹部に前記フランジを上下方向から挟み込むように嵌合させ、かつ前記くさび部材を前記フランジの前記係合孔に嵌入することにより、
前記支柱の前記フランジと前記吊上機器又はその一部とを連結することを特徴とする、足場用連結具。
【請求項2】
前記支持手段は、
前記一対の平板部材同士を結ぶ支持ピンによって構成され、
前記くさび部材は、
前記支持ピンを少なくとも上下方向に変位可能に支持する長孔と、
前記支持ピンが前記長孔内の上端に位置する状態において前記本体部の下端から突出する長手片と、
前記長手片と略平行に延び、前記長手片より短い短手片とを有する、請求項1に記載の足場用連結具。
【請求項3】
前記接続手段は、
前記一対の平板部材のそれぞれに形成され、前記吊上機器又はその一部を挿通するための挿通孔によって構成される、請求項1または2に記載の足場用連結具。
【請求項4】
前記本体部の凹部に前記フランジを上下方向から挟み込むように嵌合させた状態において、
前記短手片は、
前記本体部から突出された前記長手片の下端が前記本体部の下端まで押し上げられたとき、前記フランジの係合孔から外れることのない長さに設定されている、請求項2に記載の足場用連結具。
【請求項5】
前記くさび部材の長手片は、
その上端部または/及びその下端部に所定の貫通孔が形成されている、請求項2に記載の足場用連結具。
【請求項6】
前記くさび部材の長手片は、
その下端部が前記長手片の他の部位に比して幅広に形成されている、請求項2に記載の足場用連結具。
【請求項7】
前記くさび部材は、
その上端が高さ方向に所定長さだけ延びて形成されている、請求項1ないし6のいずれかに記載の足場用連結具。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれかに記載の足場用連結具が用いられることを特徴とする、大組み工法。
【請求項9】
請求項1ないし7のいずれかに記載の足場用連結具が用いられることを特徴とする、大払し工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築工事現場等で組み立てられる仮設足場において、いわゆる大組み・大払しの工法に用いられる足場用連結具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、仮設足場は、建築工事現場において例えばビル等の建築物に沿うようにして設けられ、現場作業者が建築物の補修等の工事を行うために用いられる。仮設足場は、支柱、水平材、足場板、及び筋交い等の各部材が現場作業者によって組立てられ、左右方向及び上方に向かって構築される。
【0003】
仮設足場においては、図14に示すように、予め地上において仮設足場を部分的に組み上げ(以下、部分的に組み上げられる足場を「足場ブロック」という)、その足場ブロック30を吊り上げて既設足場31に積み上げるようにして仮設足場を組立てる工法、いわゆる大組みが行われることがある。また、解体作業においては、既設足場31から足場ブロック30を取外して吊り上げ、地上に降ろして各部材に分解する工法、いわゆる大払しが行われることがある。
【0004】
このような大組み、大払しが行われることにより、現場作業者が墜落等のおそれのある高所で行う作業が軽減され、仮設足場における安全性を向上させることができる。また、足場ブロック30を組み立てる作業または解体する作業が地上において行われるので、一つ一つの部材を高所まで運んだり降ろしたりする必要がなくなり、より効率的に作業を行うことができる。
【0005】
従来、このような大組み、大払しが行われる際、足場ブロック30は図略のクレーン等によって吊り上げられる。この場合、足場ブロック30の支柱32等がワイヤーロープWに繋がれ、これらがクレーン等によって引っ張り上げられる。
【0006】
より具体的には、図15(a)に示すように、支柱32のフランジ33にシャックル34が取付けられ、シャックル34にワイヤーロープWが繋がれる。あるいは、図16に示すように、支柱32のフランジ33の下方にワイヤーロープWが結ばれて繋がれ、いわゆるチョーク吊りされる。
【0007】
しかしながら、図15(a)に示すシャックル34がフランジ33に取付けられる方法では、ワイヤーロープWが上方に引っ張り上げられると、その引張り力がシャックル34を介してフランジ33に伝わり、図15(b)に示すように、フランジ33がその引張り力に屈して変形してしまうおそれがあった。
【0008】
また、図16に示すワイヤーロープWでチョーク吊りされる方法では、ワイヤーロープWが上方に引っ張り上げられると、ワイヤーロープWの表面がフランジ33の周縁部で擦られることがある。そのため、ワイヤーロープWが損傷し、例えばワイヤーロープWの素線が切断されるといったおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2010−84505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、大組み及び大払しの工法においてフランジ等の足場部材やワイヤーロープ等の吊り上げ用部材を変形、損傷させることなく、足場部材と吊り上げ用部材とを強固に連結することができる足場用連結具を提供することをその課題とする。また、この足場用連結具が用いられる大組み工法及び大払し工法を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の側面によって提供される足場用連結具は、略水平方向に広がる面に係合孔を有するフランジが設けられた支柱に対して取り付けられ、前記支柱と前記支柱を吊り上げる吊上機器とを連結するための足場用連結具であって、対向配置された一対の平板部材からなる本体部と、前記一対の平板部材の間に挟まれつつ前記フランジの係合孔に嵌入されるくさび部材とを備え、前記本体部は、前記吊上機器又はその一部と接続するための接続手段と、前記くさび部材を支持するための支持手段と、前記フランジを上下方向から挟み込むように嵌合する凹部と、前記凹部の形成位置の上下に設けられ、前記支柱に当接する当接面を有するとともに、前記一対の平板部材同士を結合する結合部材と、を有し、前記接続手段によって前記吊上機器又はその一部を接続するとともに、前記本体部の凹部に前記フランジを上下方向から挟み込むように嵌合させ、かつ前記くさび部材を前記フランジの前記係合孔に嵌入することにより、前記支柱の前記フランジと前記吊上機器又はその一部とを連結することを特徴としている。
【0012】
本発明の足場用連結具において、前記支持手段は、前記一対の平板部材同士を結ぶ支持ピンによって構成され、前記くさび部材は、前記支持ピンを少なくとも上下方向に変位可能に支持する長孔と、前記支持ピンが前記長孔内の上端に位置する状態において前記本体部の下端から突出する長手片と、前記長手片と略平行に延び、前記長手片より短い短手片とを有するとよい。
【0013】
本発明の足場用連結具において、前記接続手段は、前記一対の平板部材のそれぞれに形成され、前記吊上機器又はその一部を挿通するための挿通孔によって構成されるとよい。
【0014】
本発明の足場用連結具において、前記本体部の凹部に前記フランジを上下方向から挟み込むように嵌合させた状態において、前記短手片は、前記本体部から突出された前記長手片の下端が前記本体部の下端まで押し上げられたとき、前記フランジの係合孔から外れることのない長さに設定されているとよい。
【0015】
本発明の足場用連結具において、前記くさび部材の長手片は、その上端部または/及びその下端部に所定の貫通孔が形成されているとよい。
【0016】
本発明の足場用連結具において、前記くさび部材の長手片は、その下端部が前記長手片の他の部位に比して幅広に形成されているとよい。
【0017】
本発明の足場用連結具において、前記くさび部材は、その上端が高さ方向に所定長さだけ延びて形成されているとよい。
【0018】
本発明の第2の側面によって提供される大組み工法は、本発明の第1の側面によって提供される足場用連結具が用いられることを特徴としている。
【0019】
本発明の第3の側面によって提供される大払し工法は、本発明の第1の側面によって提供される足場用連結具が用いられることを特徴としている。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、足場用連結具の凹部に支柱のフランジが上下から挟み込むようにして嵌合され、凹部の上下に位置する結合部材が支柱に当接され、かつくさび部材がフランジの係合孔に嵌入される。これにより、本体部がフランジを包み込むようにして支柱に連結されるので、この連結具がフランジに強固に保持される。したがって、連結具が吊上機器(例えばシャックル)等で吊り上げられても、支柱のフランジが変形することを防止することができる。また、ワイヤーロープを直接支柱に結びつけることがないので、ワイヤーロープを損傷させることもない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の第1実施形態に係る足場用連結具を示す図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は平面図である。
図2図1に示す足場用連結具の部材を示す斜視図であり、(a)は本体部、(b)はくさび部材をそれぞれ示す。
図3図1に示す足場用連結具の作用を説明するための図である。
図4図1に示す足場用連結具の作用を説明するための図である。
図5図1に示す足場用連結具の作用を説明するための図である。
図6】第2実施形態に係る足場用連結具が支柱のフランジに取付けられた状態を示す図である。
図7図6に示す足場用連結具の作用を説明するための図である。
図8図1に示す足場用連結具の変形例を示し、当該足場用連結具が支柱のフランジに取付けられた状態を示す図である。
図9図8に示す足場用連結具の作用を説明するための図である。
図10】第3実施形態に係る足場用連結具のを示す正面図である。
図11図10に示す足場用連結具の作用を説明するための図である。
図12図10に示す足場用連結具の作用を説明するための図である。
図13】第4実施形態に係る足場用連結具を示す正面図である。
図14】大組み及び大払しの工法を示す仮設足場の斜視図である。
図15】従来の、支柱とワイヤーロープとを連結する方法を示す図である。
図16】従来の、支柱とワイヤーロープとを連結する他の方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0023】
図1は、本発明の第1実施形態に係る足場用連結具(以下、単に「連結具」という)を示す図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は平面図である。また、図2は、連結具の部材を示す斜視図であり、(a)は本体部、(b)はくさび部材をそれぞれ示す。なお、本体部及びくさび部材については後述する。また、以下の説明では、「背景技術」の欄で説明した、大組み及び大払しの工法を示す図14ないし図16を必要に応じて再度参照する。
【0024】
連結具1は、上記大組み及び大払しの工法において用いられるものである。より詳細には、連結具1は、上記大組み及び大払しの工法においてクレーン等で足場ブロック30を吊り上げる際(図14参照)、例えば足場ブロック30を構成する支柱32と、足場ブロック30を吊り上げるためのワイヤーロープWとを連結させるために用いられるものである。
【0025】
ここで、上記支柱32は、図15及び図16に示したように、円筒状に形成され、所定のスパンごとに立設されている。各支柱32には、上下方向に所定の間隔を隔てて複数のフランジ33が設けられている。各フランジ33には、例えば連結具1等の各部材を四方に向けて連結可能にするための4つの係合孔33aがそれぞれ形成されている。
【0026】
連結具1は、くさび部材3(後述)を支持する本体部2と、略十手形状のくさび部材3とによって構成される。本体部2は、鋼製とされ、側面視で略台形形状に形成された一対の平板部材としての台形部材4を有している。一対の台形部材4は、内面同士が互いに対向するように所定の間隔を隔てて配されている。一対の台形部材4は、それらの一端部(図1(a)における左端部)において2個の第1結合部材5によって結合され、他端部(図1における右端部)において第2結合部材6によって結合されている。
【0027】
各台形部材4には、その中央右端側に後述するシャックル34等を接続するための挿通孔7が形成されている。挿通孔7は、シャックル34の構成に応じてその内側にねじ山等が形成されていてもよい。また、台形部材4には、くさび部材3をぶら下げ支持するための第1支持ピン8が両台形部材4を結ぶように設けられている。同様に、台形部材4には、第1支持ピン8の配置位置から左下斜め方向に離れた位置に、くさび部材3を案内支持するための第2支持ピン9が両台形部材4を結ぶように設けられている。
【0028】
また、台形部材4の一端部中央には、他端部方向に延びた凹部10が形成されている。この凹部10は、連結具1が支柱32のフランジ33に取付けられる際、フランジ33が嵌入するためのスペースである。
【0029】
第1結合部材5は、平面視で略くの字状に形成されており、台形部材4において凹部10の形成位置の上下に並んで配されている。第1結合部材5は、支柱32に当接しやすいように当接面としての内向き面が外側に向けられている。第2結合部材6も、第1結合部材5と同様の形状に形成されている。第2結合部材6は、シャックル34のU字状部材35(後述)が挿通孔7に接続された状態においてU字状部材35が下方に回動するのを規制するストッパとして機能する。
【0030】
台形部材4は、右端部の上部及び下部が傾斜状に形成されている。これらにより、右端部上部には空間が形成され、この空間によってシャックル34をスムーズに回動させることができる。また、右端部下部は角張っていないため、例えばワイヤーロープWが引っ掛かることを防止することができる。
【0031】
くさび部材3は、鋼製とされ、長手片11と短手片12とに分かれた二股構造に形成されている。長手片11及び短手片12は、下方に向けてかつ略平行に延びている。長手片11の長さは、短手片12のそれに比べ約2倍とされ、長手片11の先端部の幅は、短手片12のそれに比べ約2倍とされている。長手片11は、一定の幅を維持したまま延びて形成されている一方、短手片12は、下方向に向かうほど幅方向に狭まるようにテーパ状とされている。
【0032】
長手片11には、長手方向に沿ってその中心部に長孔13が形成されている。この長孔13には、本体部2の第1支持ピン8が遊嵌される。これにより、くさび部材3は、両台形部材4に挟まれながら本体部2に対して上下方向に変位可能とされるとともに、本体部2から脱落しないようになっている。
【0033】
長手片11と短手片12との間には、上下方向に長い凹部14が形成されており、くさび部材3が本体部2内を変位するとき、凹部14には、本体部2の第2支持ピン9が当接される。くさび部材3の左端は、フラットに形成されており、第1結合部材5の湾曲面に対して摺動自在とされている。
【0034】
このように、本実施形態では一対の台形形状4がそれぞれ平板状とされており、一端部及び他端部が結合部材5でそれぞれ結合されているため、一対の台形形状4の間をくさび部材3が上下方向に変位するのに十分なスペースを確保することができる。そのため、くさび部材3を比較的大きく形成することができ、後述するようにハンマー等で衝打するときに損傷等が生じることを抑制することができる。
【0035】
次に、連結具1によって、足場ブロック30の支柱32と図略のクレーン等に繋がれたワイヤーロープWとを連結する方法を説明する。
【0036】
足場ブロック30は、図14に示したように、クレーンのフック(いずれも図略)に例えば4点吊りされたワイヤーロープWが支柱32に連結されることにより吊り上げられる。本実施形態では、ワイヤーロープWの一端に連結具1が接続され、連結具1が支柱32のフランジ33に取付けられることにより、ワイヤーロープWと支柱32とが連結される。
【0037】
連結具1の本体部2には、図3に示すように、シャックル34が連結される。シャックル34は、略U字状に形成されたU字状部材35と、このU字状部材35の円形端部において螺合される棒状の螺合部材36とからなる。シャックル34は、その螺合部材36が本体部2の挿通孔7に挿通され、螺合部材36がU字状部材35に螺着される。支柱32に取付けられる前の図3に示す状態では、くさび部材3は、長孔13内の上端に第1支持ピン8が位置するので、長手片11の約半分が本体部2から下方に突出している。
【0038】
次に、連結具1は、支柱32のフランジ33に取付けられる。すなわち、図4に示すように、例えば作業者の指先Fによって、突出されていた長手片11の下端が押圧されて、くさび部材3が押し上げられる(矢印A参照)。そして、長手片11全体が台形部材4に隠れるほど長手片11が押し上げられると、短手片12もその下部が台形部材4に隠れ、凹部10の隙間から見えなくなる。
【0039】
次いで、連結具1は、長手片11が押し上げられた状態で支柱32のフランジ33に取付けられる。すなわち、支柱32のフランジ33に本体部2の凹部10が嵌入するように連結具1を移動させ(矢印B参照)、各第1結合部材5が支柱32の外表面に押し当たるまで、連結具1を支柱32側に変位させる。
【0040】
その後、図5に示すように、作業者の指先Fを長手片11の下端から外せば、くさび部材3は自重により下方に変位され(矢印C参照)、くさび部材3の短手片12がフランジ33の係合孔33aに嵌入される。短手片12は、テーパ状に形成されているため、所定の支持位置まで短手片12が係合孔33aに嵌入する。そして、ハンマー等でくさび部材3の上端が衝打されることにより、くさび部材3がフランジ33の係合孔33aに強固に嵌合される。この状態では、長手片11の下端部は、本体部2の下端より長さL1だけ突出されている。
【0041】
このように、本実施形態の連結具1によれば、凹部10に支柱32のフランジ33が上下から挟み込むようにして嵌合され、かつ凹部10の上下に位置する結合部材5が支柱32の外表面と当接され、かつくさび部材3がフランジ33の係合孔33aに嵌入される。これにより、本体部2がフランジ33を包み込むようにして支柱32に連結されるので、連結具1がフランジ33に強固に保持される。したがって、連結具1がシャックル34を介して吊り上げられても、フランジ33が変形することを防止することができる。また、ワイヤーロープWを直接支柱32に結びつけることがないので、ワイヤーロープWを損傷させることはない。
【0042】
また、連結具1がフランジ33に取付けられた後において、例えば作業者が連結具1をフランジ33から取外すときは、くさび部材3の長手片11の下端がハンマー等で衝打される。この連結具1においては、長手片11が本体部2から十分に突出しているので(図5のL1参照)、長手片11の下端をハンマー等で打ちやすいといった利点がある。さらに、短手片12は、本体部2に隠れるので、ハンマー等で衝打されるおそれがなく、損傷することがない。
【0043】
仮にくさび部材3が短手片12のみの棒状であると、フランジ33の係合孔33aに嵌入される部位の下端がハンマー等で衝打されることになる。しかし、衝打される部位の大きさは、係合孔33aの大きさに制限されて比較的細くなることから、衝打によって変形したり損傷したりする可能性が高くなる。しかしながら、本第1実施形態では、くさび部材3が略十手状に形成され、衝打される部分が短手片12より十分大きい長手片11とされるので、くさび部材3が変形、損傷する可能性を抑制することができる。
【0044】
次に、本発明の第2実施形態に係る連結具1Aについて説明する。第2実施形態に係る連結具1Aは、長手片11が第1実施形態の連結具1より短くなっている点において第1実施形態の連結具1と異なる。
【0045】
すなわち、図6に示すように、連結具1Aがフランジ33に取付けられた状態において、本体部2の下端から突出した長手片11の長さL2は、図5に示す長手片11の突出した長さL1に比べ短く設定されている(L2<L1)。さらに、長さL2は、連結具1Aがフランジ33に取付けられた状態において、短手片12の凹部10の内下端からの長さL3より短く設定されている(L2<L3)。
【0046】
上記構成によれば、図7に示すように、例えば長手片11Aの下端に例えばワイヤーロープWやその他の部材等が衝突して、仮に長手片11Aの下端が本体部2の下端まで変位した場合であっても(矢印D参照)、短手片12は、フランジ33の係合孔33aに嵌入された状態が維持される。したがって、連結具1Aが支柱32から容易に脱落することを防止することができる。
【0047】
なお、第2実施形態の連結具1Aのように、長手片11の下端にワイヤーロープW等が衝突しても、連結具1Aが支柱32から脱落しないといった構成は、第1実施形態に係る連結具1に適用するようにしてもよい。
【0048】
すなわち、図8に示すように、連結具1Bがフランジ33に取付けられた状態において、本体部2の下端から突出した長手片11の長さL1は、短手片12Bの凹部10の内下端からの長さL4より短く設定されている(L1<L4)。
【0049】
この構成によれば、長手片11の下端にワイヤーロープW等が衝突し、仮に長手片11の下端が本体部2の下端まで変位した場合であっても(図9の矢印E参照)、短手片12Bがフランジ33の係合孔33aに嵌入された状態を維持することができる。したがって、連結具1Aは支柱32から容易に脱落することはない。なお、この場合、連結具1Bは、フランジ33に取付けられた状態において、長手片11の下端が十分に突出しているので、フランジ33から取り外す際、ハンマー等で衝打しやすいといった利点がある。また、短手片12Bが長く形成されているが、本体部2にほとんど隠れるので変形することはない。
【0050】
図10は、本発明の第3実施形態に係る連結具1Cを示す図である。第3実施形態に係る連結具1Cは、くさび部材3Cの上端部及び長手片11Cの下端部に第1及び第2貫通孔15,16がそれぞれ形成されている点において、第1実施形態の連結具1と主に異なる。
【0051】
より具体的には、くさび部材3Cの上端部は、第1実施形態のくさび部材3に比べ、やや幅広に形成され、その上端部の中央部に第1貫通孔15が形成されている。また、くさび部材3Cの長手片11Cの下端部は、第1実施形態のくさび部材3の長手片11に比べ、やや幅広に形成され、その下端部の中央部に第2貫通孔16が形成されている。なお、図10における2点破線Sは、第1実施形態の連結具1の大きさを示す。
【0052】
この構成により、図11に示すように、くさび部材3Cの上端部の第1貫通孔15には、番線17等を挿通することができ、連結具1Cがフランジ33に取付けられた状態において、この番線17等によってくさび部材3Cと本体部2とを縛り付けることができる。したがって、長手片11Cの下端にワイヤーロープW等が衝突しても、長手片11Cが上方に変位することを規制することができ、連結具1Cが支柱32から容易に脱落することを防止することができる。
【0053】
また、長手片11Cの下端部の第2貫通孔16には、例えばボルト及びナット18等を取付けることができる。そのため、連結具1Cがフランジ33に取付けられた状態において、図12に示すように、長手片11Cの下端にワイヤーロープW等が衝突して長手片11Cが上方に変位したとしても(矢印F参照)、本体部2の下端にボルト及びナット18が当接し、長手片11Cがそれ以上、上方に変位することを規制することができる。したがって、これによっても、連結具1Cが支柱32から容易に脱落することを防止することができる。なお、長手片11Cが上方に変位するのを規制するものとしては、ボルト及びナット18に限るものではない。
【0054】
また、上記構成によれば、長手片11Cの下端部が幅広に形成されているので、幅広部分の重量が重くなり、くさび部材3Cの自重によりくさび部材3Cをフランジ33から容易に外れ難くすることができる。
【0055】
なお、長手片11Cが上方に変位するのを規制する方法としては、上記した番線17等で縛る方法、並びにボルト及びナット18を用いる方法が同時に用いられてもよい。また、くさび部材3Cとしては、第1及び第2貫通孔15,16のいずれか一方のみが形成されていてもよい。
【0056】
図13は、本発明の第4実施形態に係る連結具1Dを示す図である。第4実施形態に係る連結具1Dは、くさび部材3Dの上端が高さ方向に所定長さだけ延びて形成されている点において第1実施形態の連結具1と異なる。
【0057】
より具体的には、くさび部材3Dの上端は、第1実施形態のくさび部材3に比べ、所定の長さL5だけ長く延ばされている。なお、図13における2点破線Sは、第1実施形態の連結具1の大きさを示す。
【0058】
この構成によれば、図4に示したように、本体部2にシャックル34が接続され、くさび部材3を本体部2内で上方に変位させる際に、長手片11の下端を作業者の指先Fで押圧することに代えて、図13に示すくさび部材3Dの上端部を作業者が摘まんで上方に持ち上げることができる。したがって、連結具1Dの取扱いが容易になるといった利点がある。
【0059】
なお、本発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。例えば、第4実施形態に係る連結具1Dの、くさび部材3Dの上端が所定長さだけ延びている構成は、上記した第2実施形態及び第3実施形態やその他の変形例にも適用することができる。
【0060】
また、上記実施形態における連結具1、本体部2及びくさび部材3等の形状、大きさ、数量等は、上記実施形態に限るものではなく、適宜設計変更可能である。また、上記実施形態においては、連結具1を吊り上げるための部材としてワイヤーロープWやシャックル34等が用いられたが、これらに限るものではない。
【符号の説明】
【0061】
1 足場用連結具
2 本体部
3 くさび部材
4 台形部材
5 第1結合部材
6 第2結合部材
7 挿通孔
8 第1支持ピン
9 第2支持ピン
10 凹部
11 長手片
12 短手片
13 長孔
15 第1貫通孔
16 第2貫通孔
32 支柱
33 フランジ
33a 係合孔
34 シャックル
W ワイヤーロープ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16