(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を適用したパチンコ遊技機10(本発明の「遊技機」に相当する。)に係る一実施形態を、
図1〜
図14に基づいて説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機10は、前面が前面枠10Zにて覆われており、その前面枠10Zに形成されたガラス窓10Wを通して遊技盤11の遊技領域R1が視認可能になっている。
【0019】
前面枠10Zのうちガラス窓10Wより下方には、上皿26及び下皿27が上下2段にして設けられ、下皿27の右側には操作ノブ28が設けられている。操作ノブ28を回動操作すると、上皿26に収容された遊技球が遊技領域R1に向けて弾き出される。なお、上皿26に備えた球排出ボタン(図示せず)を押すと上皿26に収容されている遊技球が下皿27へと移動する。
【0020】
図2に示すように、遊技領域R1は全体が略円形状となっていて、ガイドレール12により囲まれている。遊技盤11のうち遊技領域R1の中央には、遊技盤表示窓10Hが貫通形成されている。遊技盤11の裏面には、
図3に示す裏セット盤40が備えられ、その裏セット盤40に固定された表示装置3
0の表示画面30Gが遊技盤表示窓10Hを通して前方に臨んでいる。なお、同図に示すように裏セット盤40は、遊技盤11の裏面と対向した主板壁40Aと、その外縁部から前方に起立した囲壁40Bとを有し、前後方向で扁平な箱形構造をなしている。囲壁40Bには、裏セット盤40を遊技盤11の裏面に固定するための鍔壁40Cが張り出している。
【0021】
図2に示すように、遊技盤表示窓10Hの開口縁には、表示装飾枠2
3が取り付けられている。表示装飾枠23は、遊技盤11の前面側から遊技盤表示窓10Hに嵌め込まれ、遊技盤表示窓10Hの内側に張り出すと共に、遊技盤11の前面から突出している。これにより、表示装飾枠23は、前方から見たときに表示画面30Gの周囲を縁取るように装飾すると共に、遊技領域R1を流下する遊技球が表示装飾枠23の内側に進入することを抑制している。
【0022】
ここで、表示装飾枠23の下辺部は、遊技球が左右に転動可能なステージ24となっていて、表示装飾枠23の左側辺には、遊技球をステージ24に案内するためのワープ路17が設けられている。そして、
図12に示すように、ステージ24には、遊技球が上面を転動する転動壁24Aと、転動面壁24Aの後端から起立した後壁23Hと、後壁23Hの上端から前方に突出した庇壁23
Tと、が備えられ、後壁23Hにより、転動壁24Aを転動する遊技球が遊技盤11の後方に進入することが規制され、庇壁23Tにより、転動壁24Aを転動する遊技球が表示装飾枠23の内側に進入することが規制されている。なお、庇壁23Tの先端は、転動壁24Aの前端より前方に配置されている。
【0023】
図2に示すように、遊技領域R1のうち表示装飾枠23の下方における左右方向の中央部には、第1の始動入賞口14A,大入賞口15及びアウト口16が、上から順に間隔を開けて並べて設けられている。その大入賞口15の右方には、一般入賞口20,20が設けられている。表示装飾枠23の左側には風車19が設けられ、表示装飾枠23の右側には始動ゲート18と第2の始動入賞口14Bとが上から順に設けられている。また、遊技領域R1には多数の障害釘が植設されている。
【0024】
遊技領域R1の各部位についてさらに詳説する。一般入賞口20,20は、所謂、ポケット構造をなし、遊技球が1つずつ入ることが可能な大きさで左上方に向けて開口している。
【0025】
始動ゲート18は、遊技球が潜って通過可能な門形構造をなしている。始動ゲート18を遊技球が通過すると普通図柄の当否判定が行われる。その当否判定の結果は、図示しない普通図柄表示部にて表示される。
【0026】
第1の始動入賞口14Aは、上面に開口を備えたポケット構造をなしている。また、第2の始動入賞口14Bは、前方に向けて開口し、常には可動扉14Tにて閉塞されている。そして、前述した普通図柄の当否判定結果が当たりの場合に可動扉14Tが前方に倒れ、その可動扉14Tを案内にして遊技球が入球可能となる。
【0027】
各始動入賞口14A,14B及び一般入賞口20,20へ遊技球が入球すると、例えば、1個の入球につき4個の賞球が上皿26に払い出される。また、各始動入賞口14A,14Bに遊技球が入賞すると、特別図柄の当否判定が行われる。その判定結果は、表示画面30Gにて表示される。
【0028】
詳細には、
図2に示すように、表示画面30Gには、3つの特別図柄13A,13B,13Cが横並びに停止表示されている。これら各特別図柄13A,13B,13Cは、例えば、「0」〜「9」の数字を表記した複数種類のもので構成されており、通常は、各特別図柄13A,13B,13Cごと、所定の種類のものが停止表示されている。そして、始動入賞口14A,14Bに遊技球が入賞したときに、これら3つの特別図柄13A,13B,13Cが変動表示(上下方向にスクロール表示)され、所定時間後に、例えば、左、右、中の順で各特別図柄13A,13B,13Cが停止表示される。始動入賞口14A,14Bへの入賞に起因した特別図柄の当否判定結果が当たり(以下、「大当たり」という)の場合には、3つの特別図柄13A,13B,13Cが全て同じ図柄(ゾロ目)で停止表示され、その後、遊技が「大当たり遊技」に移行する。これに対し、判定結果が外れの場合には、ゾロ目以外の組み合わせで停止表示され、通常の遊技状態が続行する。
【0029】
大入賞口15は横長矩形状をなして前方に開放し、通常の遊技状態では、可動扉15Tにて閉塞されている。そして、「大当たり遊技」になると、可動扉15Tが所定期間に亘って前側に倒される。すると、可動扉15Tを案内にして大入賞口15に多くの遊技球が入賞可能となる。大入賞口15に遊技球が入賞すると、例えば、1個の入賞につき15個の遊技球が上皿26に払い出される。なお、上述した各入賞口14A,14B,15及び20の何れにも入賞しなかった遊技球は、遊技領域R1の下端に配置されたアウト口16に全て取り込まれる。
【0030】
ところで、本実施形態のパチンコ遊技機10では、
図3に示すように、遊技盤11と裏セット盤40との間に透明発光パネル60(本発明の「透明パネル」に相当する)が配置されている。透明発光パネル60は、遊技盤表示窓10Hを取り囲むように遊技盤11の後面に重ねられている。なお、透明発光パネル60は、前方視C字状をなし、遊技盤表示窓10Hの上方に位置する上辺部60Jと、遊技盤表示窓10Hの左方に位置する左辺部60Sと、遊技盤表示窓10Hの下方に位置する下辺部60Kとからなる。
【0031】
図4に示すように、透明発光パネル60には、遊技の進行に応じて発光する凹凸装飾部61が複数備えられている。ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技盤11(
図2参照)が透明樹脂により構成されることで、発光した凹凸装飾部61が遊技盤11越しに視認可能となっている。具体的には、
図5(B)に示すように、凹凸装飾部61は、透明発光パネル60の後面に陥没形成された凹部61Aにより構成され、
図6(A)に示すように、通常は視認困難となっている。一方、
図5(B)に示すように、透明発光パネル60の外周面に対向した発光素子57(例えば、LED
。)から透明発光パネル60の内部に光が入射されたときには、透明発光パネル60内を通過する光が凹部61Aの内面61Mで前方へ反射されることで、
図6(B)に示すように、凹凸装飾部61が浮かび上がったように発光して視認可能となる。なお、本実施形態では、三角形を2つ重ねた、いわゆる六角星状をなした凹凸装飾部61が例示されている。
【0032】
図7に示すように、遊技盤11の後方には、遊技に合わせた演出を行う可動役物50が備えられている。可動役物50は、横長矩形状をなし、遊技盤11に直交する回転軸を中心にして遊技盤11に沿って表示装飾枠23を横切るように回動し、表示装飾枠23の左下方に位置する待機位置と表示装飾枠23内に位置する演出位置とに配置される。可動役物50は、通常は待機位置に配されて表示画面30Gの前方領域から外れて透明発光パネル60の後方に重ねられる一方、特定の演出条件が成立したときに、演出位置に配されて表示画面30Gの前方に重ねられる。
【0033】
可動役物50は、裏セット盤40に固定されたベース部材45に回動可能に支持され、
図8に示すモーター46によって駆動される。具体的には、ベース部材45は、主板壁40Aと対向した縦長矩形状をなし、裏セット盤40の囲壁40Bの左側部分に固定されている。また、
図9に示すように、ベース部材45の上部には、モーター46により駆動される駆動ギア49が回転可能に取り付けられる一方、ベース部材45の下部には、可動役物50に固定された2本のアーム47,48が回転可能に取り付けられている。そして、駆動ギア49と2本のアーム47,48のうち一方のアーム47とが連結部材51により連結されている。
【0034】
可動役物50が待機位置に配された状態でモーター46により駆動ギア49を回転させると、連結部材51によってアーム47が持ち上げられ、可動役物50が演出位置に移動する。この状態から駆動ギア49を逆回転させると、アーム47が押し下げられ、可動役物50が待機位置へ戻る。なお、
図8に示すようにアーム47の中間部には、前方に突出した突起47Tが備えられており、この突起47Tがベース部材45に形成された円弧状の長孔45A内を移動することで、可動役物50が待機位置と演出位置とに位置決めされる。
【0035】
ところで、本実施形態では、上述の如く、待機位置に配置された可動役物50の前方に配置された遊技盤11(
図2)及び透明発光パネル60が透明になっているので、待機位置に配置された可動役物50が、遊技盤11及び透明発光パネル60越しに視認可能になっている。ここで、可動役物50は、透明発光パネル60の後方で遊技盤11に沿って回動するため(
図12参照)、可動役物50が回動する際に振動等により前後方向に揺れて透明発光パネル60に接触すると、透明発光パネル60に傷がついてその傷が前方から視認可能となるという事態が起こり得る。
【0036】
このような事態を防ぐために、透明発光パネル60の後面のうち可動役物50と重なる部分には、
図10に示す透明カバーシート65が重ねて固定されている。これにより、可動役物50が透明発光パネル60に接触することを防ぎ、透明発光パネル60に傷が付くことを抑制することができる。なお、本実施形態では、透明カバーシート65は、透明発光パネル60の下辺部60K全体を覆っている。
【0037】
また、透明発光パネル60は、上述の如く、後面に形成された凹凸装飾部61が、透明発光パネル60内部を通過した光を前方に反射して発光する構成となっている。従って、透明発光パネル60の後面に傷がつくと、その傷が予期せぬ輝点となるという事態も起こり得る。しかしながら、本実施形態のパチンコ遊技機10によれば、透明カバーシート65によって透明発光パネル60の後面に傷が付くことが抑制されるので、予期せぬ輝点の発生も防がれる。
【0038】
また、
図11に示すように、透明カバーシート65は、透明なシート本体65Hの後面に不透明な装飾フィルム66を貼り合わせた構造になっている。この装飾フィルム66は、
図6(A)に示すように、前方から見たときに、待機位置に配置された可動役物50の周囲を縁取るように配置されている。言い換えれば、待機位置に配置された可動役物50は、透明カバーシート65の装飾フィルム66によって装飾されている。なお、同図に示す例では、星が連なった模様が施された装飾フィルム66が示されている。
【0039】
図5(A)に示すように、透明カバーシート65は透明発光パネル60に挟持部材59により固定されている。具体的には、挟持部材59は、前後方向に対向する2枚の挟持壁59B,59Bと、それら挟持壁59B,59Bの一端部同士を連絡する連絡壁59Aとを有している。そして、透明カバーシート65と透明発光パネル60との遊技盤表示窓10H(
図3参照)から離れた側の端部同士が、挟持壁59B,59Bにより前後方向で挟まれた状態で、一方の挟持壁59Bに形成された突起59Tにより貫通され、その突起59Tと他方の挟持壁59Bとがネジ59Nにより締結されることで、透明カバーシート65が透明発光パネル60の後面に固定されている。
【0040】
挟持部材59には、上述した発光素子57が固定されている。具体的には、
図5(B)に示すように、挟持部材59のうち発光素子57が固定された部分では、透明発光パネル60と連絡壁59Aとの間の隙間が広くなっていて、それら透明発光パネル60と連絡壁59Aとに挟まれた部分に、発光素子57を備える発光基盤58が受容されている。このように、本実施形態では、挟持部材59が発光素子57の固定に兼用されている。
【0041】
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10には、
図12に示すように、表示装飾枠23の後壁23Hの上端から後側に突出した後方突部23Kが備えられている。この後方突部23Kによって、透明発光パネル60から透明カバーシート65が剥がれることが抑制されている。即ち、
図13に示すように、後方突部23Kは、可動役物50の前側で、透明発光パネル60の上方に位置しているので、演出位置から待機位置へ向かう可動役物50が、例えば、振動等によって前方に負荷を受けた場合、可動役物50は、後方突部23Kと衝突して後側に跳ね返される。その結果、待機位置へ向かう可動役物50が透明カバーシート65の上端面に接触することが防がれ、透明発光パネル60からの透明カバーシート65の剥離が抑えられる。この後方突部23Kが本発明の前面当接部39に相当する。
【0042】
また、
図13に示すように、後方突部23Kは上述した庇壁23Tを後方に延長した延長線上に配置されていて、後方突部23Kを庇壁23Tの一部であるかのように見せることができる。また、庇壁23Tの正面からは後方突部23Kが見えないようにすることができ、遊技盤11の意匠が損なわれることを防止することができる。
【0043】
また、後方突部23Kの後端は、透明カバーシート65の後面よりも後側に配置されている。従って、
図14に示すように、可動役物50が前方に負荷を受けても、その可動役物50が透明カバーシート65に接近することが抑制される。これにより、透明カバーシート65の後面に傷が付くことが防がれる。
【0044】
本実施形態のパチンコ遊技機10の構成に関する説明は以上である。次に、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態のパチンコ遊技機10では、
図7に示すように、遊技盤11(
図2参照)の後方に配された可動役物50が、通常は、視認可能な状態で透明発光パネル60の後方の待機位置に配置されている。特定の演出条件が成立すると、可動役物50は表示装飾枠23を横切って表示画面30Gの前方の演出位置へ回動する。なお、所定の演出終了条件が成立すると、可動役物50は演出位置から待機位置へと戻る。
【0045】
ここで、可動役物50が振動等により前後方向に揺れて、透明発光パネル60に接触すると、透明発光パネル60についた傷が前方から視認可能となるという事態が起こり得るが、本実施形態のパチンコ遊技機10では、透明発光パネル60の後面に透明カバーシート65(
図10参照)が重ねられているため、可動役物50が透明発光パネル60に接触することを防ぐことができる。これにより、透明発光パネル60に傷が付くことを抑制することができる。
【0046】
特に、本実施形態では、透明発光パネル60が、後面に形成された凹凸装飾部61が透明発光パネル60内部を通過した光を前方に反射して発光する構成となっているので(
図6参照)、透明発光パネル60の後面に傷が付いて、その傷が予期せぬ輝点になるという事態も防がれる。
【0047】
また、表示装飾枠23に後方突部23Kが設けられているので、演出位置から待機位置へ向かう可動役物50が、例えば、振動等によって前方に負荷を受けても、その可動役物50に後方突部23Kが当接することで、可動役物50を後方へ跳ね返すことができる。これにより、可動役物50が、透明発光パネル60の後面に固定された透明カバーシート65の上端面に接触して透明カバーシート65を透明パネル60から剥すことが抑制される。
【0048】
さらに、本実施形態では、後方突部23Kの後端が、透明カバーシート65の後面よりも後方に配置されているので、可動役物50が透明カバーシート65に接近することが抑制され、透明カバーシート65に傷が付くことを抑制することができる。
【0049】
また、本実施形態では、前面当接部39が、表示画面30Gの周囲を縁取る表示装飾枠23に形成された後方突部23Kによって構成されているので、表示装飾枠23を前面当接部39を支持するための部材に兼用することができる。しかも、後方突部23Kは、遊技球が表示装飾枠23の内側に進入することを規制する庇壁23Tを後方に延長した延長線上に配置されているので、後方突部23Kを庇壁23Tの一部であるかのように見せることができ、遊技盤11の意匠が損なわれることを防止することが可能となる。
【0050】
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0051】
(1)前記実施形態では、遊技機としてパチンコ遊技機10を例示したが、パチンコ遊技機10以外の弾球遊技機、例えば、アレンジボール等であってもよいし、コイン遊技機、例えば、スロットマシン等であってもよい。
【0052】
(2)前記実施形態では、本発明の「透明パネル」として、発光する凹凸装飾部61を有した透明発光パネル60を用いていたが、透明な平板を用いてもよいし、液晶や有機EL等を使用した透明ディスプレイを用いてもよい。
【0053】
(3)前記実施形態では、前面当接部39は、表示装飾枠23に形成されていたが、表示装飾枠23以外の部材に形成されてもよい。具体的には、
図15(A)及び(B)に示すように、可動役物50の斜め前方に配置された支持ベース38Vから可動役物50の前方へ向かって突出した前面当接部39Vを備えた構成としてもよい。この場合、前面当接部39Vを可動役物50の装飾に兼用することができる。
【0054】
(4)前記実施形態では、後方突部23Kは、表示装飾枠23のうち庇壁23Tの延長線上に配置されていたが、庇壁23Tの延長線上に配置されていなくてもよい。その一例として、後方突部23Kが転動壁の延長線上に配置されていてもよい。
【0055】
(5)前記実施形態では、可動役物50は、待機位置と演出位置との間を遊技盤11に沿って回動する構成であったが、ラックアンドピニオン機構やボールネジ機構等により遊技盤11に沿って直動する構成であってもよい。
【0056】
(6)前記実施形態では、可動役物50は、遊技盤11に直交する回転軸を中心に回動する構成であったが、
図16に示す可動役物50Vのように、遊技盤11に沿って延びた回動軸J1を中心に回動する構成であってもよい。同図に示す可動役物50Vは、透明発光パネル60と表示画面30Gとの間に配置され、表示画面30G寄りの回転軸J1を中心に回動する構成となっている。この場合も、前記実施形態と同様に、後方突部23Kによって前方に負荷を受けた可動役物50を後方へ跳ね返すことができる。
【0057】
(7)前記実施形態では、透明発光パネル60と透明カバーシート65とは、挟持部材59により固定されていたが、接着剤や両面テープにより固定されていてもよいし、遊技盤11又は裏セット盤40に共締めされていてもよい。
【0058】
(8)前記実施形態において、透明発光パネル60を備えない構成としてもよい。なお、この場合、透明な遊技盤11が「透明パネル」に相当する。
【0059】
(9)前記実施形態では、後方突部23Kの後端が透明カバーシート65の後面よりも後側に配置されていたが、
図17に示すように、透明カバーシート65の後面よりも前側に配置されていてもよい。後者の場合でも、前記実施形態と同様に、後方突部23Kによって前方に負荷を受けた可動役物50を後方へ跳ね返すことができる。
なお、前記実施形態及び他の実施形態(1)〜(9)には、下記[1]〜[5]の特徴的な構成が含まれていると言える。
[1]遊技者に対向配置されて、遊技に関する演出を行う演出装置と、前記演出装置に対して側方に離れかつ前側に位置する待機位置と、前記演出装置に前側から重なる演出位置との間を移動する可動役物と、前記待機位置に配置された前記可動役物を前側から覆う透明パネルと、を備えた遊技機において、前記可動役物と前記透明パネルとの間に配置されかつ前記透明パネルの後面に重ねて固定され、前記透明パネルを保護する透明カバーシートと、前記可動役物より前側かつ前記透明パネルに対して前記演出位置側に配置されて、前記可動役物が前記演出位置と前記待機位置との間を移動する途中で前方へ負荷を受けたときに、前記可動役物の前面と当接可能な前面当接部と、を備えたことを特徴とする遊技機。
ここで、「演出装置」は、主として、遊技の進行に応じた特典付与に関する演出を行うものをいい、具体的には、パチンコ遊技機やスロットマシン等に使用される液晶表示装置若しくはドット表示装置、複数種類の図柄が描かれたリールを複数並べてなる回転ドラム、又は、所謂、羽根モノ式のパチンコ遊技機に使用される役物装置(例えば、クルーン等)等が挙げられる。また、「演出装置に対して側方」とは、演出装置を前方から見たときにおける演出装置の外側を意味し、左右方向のみならず上下方向も含む。
[1]の構成によれば、透明パネルの後面に透明カバーシートが重ねて固定されているので、可動役物が透明パネルに接触することが防がれる。これにより、透明パネルに傷が付くことを防ぐことができる。また、演出位置から待機位置へ向かう可動役物が、例えば、振動等によって前方に負荷を受けても、その可動役物に前面当接部が当接することで、可動役物を後側へ跳ね返すことができる。これにより、可動役物が、透明パネルの後面に固定された透明カバーシートの演出位置側の端面に接触して該透明カバーシートを透明パネルから剥すことが抑制される。
[2]前記演出装置の前側には、前側から見たときに前記演出装置の周囲を縁取る包囲枠体が設けられ、前記可動役物は、前記包囲枠体の後側で前記包囲枠体の内外に横切って移動可能に構成され、前記包囲枠体には、移動途中の前記可動役物と重なる部分から後方に突出した前記前面当接部としての後方突部を設けると共に、前記包囲枠体の後側でかつ前記後方突部より外側に前記透明パネルを配置したことを特徴とする[1]に記載の遊技機。
[2]の構成では、演出装置の前側で演出装置の周囲を縁取る包囲枠体を、前面当接部を支持するための部材に兼用することが可能となる。
[3]前記透明パネルの後面には、前記透明パネルの外周面から内部に入射された光を前方に反射することで遊技者に視認可能となる凹凸装飾部が設けられていることを特徴とする[1]又は[2]に記載の遊技機。
[3]の構成では、透明パネルの後面に傷が付くと、その傷が輝点になるという問題も防ぐことができる。
[4]前記透明パネルと前記透明カバーシートの外縁部同士を挟んで固定する挟持部材を備え、前記挟持部材に、前記透明パネルの外周面から内部に光を入射するための光源を取り付けたことを特徴とする[3]に記載の遊技機。
[4]の構成によれば、透明パネルと透明カバーシートとを挟んで固定する挟持部材を、透明パネルの外周面から内部に光を入射する光源を固定する部材に兼用したので、挟持部材の有効利用が図られる。
[5]遊技球が流下可能な遊技領域が前面に形成された遊技盤と、前記遊技盤を貫通した包囲枠体取付窓に後側から対向した前記演出装置と、前記包囲枠体取付窓に前側から取り付けられて、前側から見たときに前記演出装置の周囲を縁取る包囲枠体と、前記包囲枠体の内縁部から前方に突出して、前記包囲枠体の内側に遊技球が進入することを規制する前方突壁と、を備え、前記可動役物を、前記包囲枠体の後側で前記包囲枠体を内外に横切って移動するように構成し、前記遊技盤のうち前記待機位置の前記可動役物の前側に位置する部分を透明にすると共に、その遊技盤の透明部分の後側に前記透明パネルを重ねて配置し、前記包囲枠体のうち移動途中の前記可動役物と重なる部分から後方に突出した前記前面当接部としての後方突部を設け、前記後方突部を、前記前方突壁を後方に延長した延長線上に配置したことを特徴とする[3]又は[4]に記載の遊技機。
[5]の構成によれば、演出装置の前側で演出装置の周囲を縁取る包囲枠体を、前面当接部を支持するための部材に兼用することが可能となる。また、包囲枠体の内縁部から前方に突出して内側に遊技球が進入することを規制する前方突壁を後方に延長した延長線上に前面当接部を配置したので、前面当接部を前方突壁の一部であるかのように見せることが可能となる。
なお、前記実施形態では、表示装飾枠23が[2]の構成における「包囲枠体」に相当し、発光素子57が[4]の構成における「光源」に相当し、遊技盤表示窓10Hが[5]の構成における「包囲枠体取付窓」に相当し、庇壁23Tが[5]の構成における「前方突壁」に相当する。