【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、水和時に中間水を有する新たな高分子化合物について種々検討したところ、構造中にカルボキシル基又はその塩を2つ有する所定の構造のアクリル酸誘導体由来の構造を有する重合体が、水和時に中間水を有し、生体適合性を有する医療用具用材料として使用できることを見いだし、本発明に到達したものである。
ここで、本発明における生体適合性とは、生体に強い悪影響や強い刺激を与えないことから、生体成分、生体組織及び生体由来の物質のいずれか1以上と共存することが可能である属性を意味する。例えば、生体適合性を有する材料は、典型的には、血栓の生成を抑制する性質である抗血栓性、血液の凝固を抑制する性質である抗血液凝固性、補体を活性化させ難い性質、白血球を減少させ難い性質、生体組織に炎症を引き起こし難い性質、腫瘍を形成し難い性質等のいずれか1以上の性質を有する。
【0010】
すなわち本発明は、下記式(1);
【0011】
【化1】
【0012】
(式中、nは、0〜2の数を表す。X、Yは、それぞれ独立に水素原子、アルカリ金属原子、又は、アンモニウム基を表す。)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体を含むことを特徴とする医療用具用材料である。
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
【0013】
上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体は、構造中に2つのカルボキシル基又はその塩を有するが、このような構造中に複数のカルボキシル基又はその塩を有する重合体で中間水を多く保持することができるものはこれまでには知られていない。
本発明の構造の重合体が中間水を保持するメカニズムについては明らかではないが、2つのカルボキシル基が、適度な空間的配置をとることにより、カルボニル酸素への強い水和が弱められることに起因すると考えられる。
また、この重合体は、不凍水量に対して中間水量を比較的、多く吸着し得ることも特徴の1つである。
本発明の医療用具用材料は、上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体を含む限り、その他の材料を含んでいてもよい。
また、上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体を1種含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
なお、上記式(1)で表される単量体由来の構造単位とは、上記式(1)で表される単量体の炭素−炭素二重結合が単結合になった構造単位であり、具体的には、下記式(2)で表すことができる。なお、上記式(1)で表される単量体由来の構造単位は、下記式(2)で表される構造であれば、式(1)で表される単量体を重合する以外の方法で形成された構造単位であっても良い。
【0014】
【化2】
【0015】
(式(2)中、n、X及びYは、式(1)と同じである。)
【0016】
上記式(1)において、X、Yは、それぞれ独立に水素原子、アルカリ金属原子、又は、アンモニウム基を表すが、アルカリ金属原子としては、ナトリウム又はカリウムが好ましい。より好ましくは、ナトリウムである。
上記式(1)において、nは、0〜2の数を表すが、好ましくは、1又は2である。より好ましくは2である。
【0017】
上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体は、式(1)で表される単量体のみを原料として得られる重合体であってもよく、式(1)で表される単量体とその他の単量体とを含む単量体成分を原料として得られる共重合体であってもよい。
式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体が共重合体である場合、ランダム重合、ブロック重合、交互重合のいずれの形態のものであってもよい。
【0018】
上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体は、全単量体単位100質量%に対して、上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を10〜100質量%有することが好ましい。このような割合で含むことで、得られる重合体が医療用具用材料としてより好適なものとなる。より好ましくは、上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を20〜100質量%有することであり、更に好ましくは、30〜100質量%有することである。
【0019】
上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体が、上記式(1)で表される単量体由来の構造単位以外のその他の構造単位を有する場合、当該その他の構造単位を形成する単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸s−アミル、(メタ)アクリル酸t−アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸β−メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸β−エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、α−メチルスチレン、α−クロロスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、o−クロロスチレン、2,5−ジクロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、ビニルトルエン、メトキシスチレン等の芳香族ビニル類;メチルマレイミド、エチルマレイミド、イソプロピルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、フェニルマレイミド、ベンジルマレイミド、ナフチルマレイミドなどのN置換マレイミド類が挙げられる。これらの共重合可能な他の単量体は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸エステル類が好ましい。より好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、更に好ましくは、アルキルエステルのアルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、特に好ましくは、(メタ)アクリル酸n−ブチルである。
【0020】
上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体は、重量平均分子量が1,000〜1,000,000であることが好ましい。重量平均分子量がこのような範囲であると、耐久性や機械強度に優れた材料となり好ましい。重量平均分子量は、より好ましくは、5,000〜500,000であり、更に好ましくは、10,000〜300,000である。
重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、実施例に記載の測定条件で測定することができる。
【0021】
上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体は、ガラス転移温度が40〜200℃であることが好ましい。重合体がこのようなガラス転移温度を有することで、表面のベタツキを抑えることができる。ガラス転移温度は、より好ましくは、50〜170℃であり、更に好ましくは、60〜150℃である。
ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により測定することができる。
【0022】
上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体は、中間水量が重合体100質量%に対して、1質量%以上とできることが好ましい。中間水量は、より好ましくは、2質量%以上であり、更に好ましくは、3質量%以上である。中間水量を上記範囲とすることで、血小板のような小さな浮遊系の細胞や、血漿タンパク質の吸着を有効に回避することができる。中間水量の上限は、医療用具用材料をどのような目的で使用するかによって異なるため、一概に述べることはできないが、例えば、がん細胞や肝細胞を変質することなく選択的に吸着する目的で使用する場合は30質量%以下とすることが好ましい。
【0023】
また、一般に、医療用具用材料としては、不凍水量に対する中間水量の割合(中間水量/不凍水量)が大きな値で水を保持しうる材料が好ましく、上記式(1)で表される単量体由来の構造単位を有する重合体においても不凍水量に対する中間水量(中間水量/不凍水量)を0.1以上とできることが好ましい。また、0.2以上とできることがより好ましい。
所定量の水を含水した重合体を一旦充分に冷却した後、ゆっくりした速度で昇温させながら吸熱、発熱量を観察してゆくと、0℃以下の特定の温度域で発熱が観察され、0℃付近の温度で吸熱が観察される。0℃以下の特定の温度域で発熱は、過冷却により準安定な状態で凝固していた中間水が加熱により規則化(コールドクリスタリゼーション)を生じたことによるものと考えられる。また、0℃付近の温度での吸熱のうち、0℃以下の温度域での吸熱は中間水の低温融解によるものであり、0℃での吸熱は自由水の融解によるものである。したがって、0℃以下の特定の温度域で発熱量、0℃付近の温度で吸熱量、及び、全含水量から中間水、自由水、不凍水の量を求めることができる。
中間水の存在、並びに、中間水や不凍水の量は、示差走査熱量計(DSC)測定を用いて実施例に記載の方法で確認することができる。
【0024】
本発明の医療用具用材料に含まれる重合体は、上記式(1)で表される単量体と、必要に応じてその他の単量体とを含む単量体成分を原料とした重合反応により製造することができる。
重合反応は、重合開始剤の存在下で重合反応を行うことが好ましい。重合開始剤としては、例えば、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)等のアゾ系化合物;過酸化ベンゾイル、過酢酸、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物等が好適である。これらの重合開始剤は、単独で使用されてもよく、2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
重合開始剤の使用量としては、単量体の使用量1モルに対して、0.1g以上、25g以下であることが好ましく、0.1g以上、10g以下であることがより好ましい。
【0025】
上記重合反応は、溶媒を使用せずに行っても良いが、溶媒を使用することが好ましい。溶媒としては、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等の低級ケトン類;ジメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;ジメチルホルムアルデヒド等のアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の低級エステル類;トルエン、キシレン等の芳香族類などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
溶媒の使用量としては、単量体100質量%に対して40〜250質量%が好ましい。
【0026】
上記重合反応は、通常、0℃以上で行われることが好ましく、また、150℃以下で行われることが好ましい。より好ましくは、40℃以上であり、更に好ましくは、60℃以上であり、特に好ましくは、80℃以上である。また、より好ましくは、120℃以下であり、更に好ましくは、110℃以下である。上記重合温度は、重合反応において、常にほぼ一定に保持する必要はなく、一度または二度以上変動(加温または冷却)しても良い。
【0027】
本発明の医療用具用材料に含まれる重合体の製造方法は、上記重合反応工程以外の他の工程を含んでいてもよい。例えば、熟成工程、中和工程、重合開始剤や連鎖移動剤の失活工程、希釈工程、乾燥工程、濃縮工程、精製工程等が挙げられる。
また、上記重合反応工程の代わりに、例えば上記式(1)で表される単量体のエステルと、必要に応じてその他の単量体を重合する工程の後に、得られた重合体を加水分解することにより、本発明の医療用具用材料に含まれる重合体を製造しても良い。
【0028】
本発明の医療用具用材料は、上記のような中間水を含む重合体を含むものであって、生体成分や生体組織との親和性が高いことから、血液と接触しても血栓を生じにくい抗血栓性材料として好適に使用することができ、各種医療用具の生体成分又は生体組織と接触する部分を構成する材料としても好適に使用することができる。更に、本発明の医療用具用材料は、細胞培養基材としても好適に使用することができる。
このような、本発明の医療用具用材料を用いてなる医療用具であって、該医療用具は、生体成分又は生体組織と接触する部分が前記医療用具用材料を用いて構成される医療用具もまた、本発明の1つであり、本発明の医療用具用材料を用いてなる抗血栓性材料や細胞培養基材もまた、本発明の1つである。
本発明の医療用具用材料を用いてなる医療用具は、医療用具の生体成分又は生体組織と接触する部分を本発明の医療用具用材料で表面処理し、本発明の医療用具用材料を保持させる方法を用いて製造することができる。このように、本発明の医療用具用材料は、医療用具の表面処理剤として用いることができる。
【0029】
各種医療用具の生体成分又は生体組織と接触する部分に本発明の医療用具用材料を保持させる方法としては、医療用具の表面を医療用具用材料でコーティングする方法、放射線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線によるグラフト重合を利用して医療用具の表面と医療用具用材料とを結合させる方法、医療用具の表面の官能基と医療用具用材料とを反応させて結合させる方法等、種々の方法を用いることができる。コーティング法を用いる場合、医療用具用材料をコーティングする方法として、塗布法、スプレー法、ディップ法等のいずれの方法を用いてもよい。
【0030】
本発明の医療用具用材料を保持させる医療用具の材質は特に制限されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ハロゲン化ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、アクリル樹脂、スチロール樹脂等のいずれの材質のものであってもよい。
【0031】
本発明の医療用具用材料を細胞培養基材として使用する場合、医療用具用材料をそのまま用いてもよく、所定の基材上にコーティングして用いてもよい。
基材の材質は特に制限されず、木綿、麻等の天然高分子、ポリエステル、ナイロン、オレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリ(メタ)アクリレート等の合成高分子等を用いることができる。
基材の形態も特に制限されず、成形体、繊維、不織布、多孔質体、粒子、フィルム、シート、チューブ、中空糸や粉末等のいずれの形態でもよい。
【0032】
本発明の医療用具用材料は、人工血管や人工臓器等の人工生体組織用や、血液フィルター、各種カテーテル、若しくは各種ステント等;生体組織と接触する用具用の部材として、また、細胞培養基材、血液透析装置用の部材、血液若しくは組織検査用器具の部材等;生体由来成分(細胞や血液等)と接触する用具用の部材として適用することができる。
すなわち、本発明における医療用具には、生体組織と接触する用具、生体由来成分(細胞や血液等)と接触する用具等が含まれる。
すなわち、本発明における医療用具用材料は、生体組織や生体由来成分(細胞や血液等)と接触する医療用具、細胞培養基材、抗血栓性材料に用いられる物を言う。