(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記可動枠体は、前記軸部を軸として、前記開口部が開口した位置と、前記開口部が狭くされた位置とを移動自在に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
前記軸部は、前記カバー部材本体の前記開口部と反対側に突出して形成された突起部又は貫通孔と、前記可動枠体の前記開口部の反対側に形成された貫通孔又は突起部が嵌め合わされることで形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコネクタ。
前記可動枠体は、前記開口部が前記相手方プラグの挿入可能な場合の位置と、前記開口部が狭められた場合の位置とで、それぞれ一時固定されるように設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のコネクタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電子機器等は小型化が図られており、この電子機器等の筐体に設けられるコネクタも、筐体内の限られたスペースに設けられる必要がある。また、電子機器等のデザイン性及び省スペース化を目的として、筐体が曲面状に形成される場合もあり、この曲面状に形成された筐体にコネクタが配置される場合もある。
【0006】
このような電子機器等の筐体に上記特許文献1に開示されたコネクタを設けると、曲面状に形成された筐体からコネクタの一部がはみ出してしまい、デザイン性を損ねるおそれがある。一方、コネクタを筐体からはみ出さないようにすると、筐体の端から離れた位置の中央部分に設けられるため、筐体の省スペース化が困難となる。
【0007】
本発明の目的は、コネクタを構成するカバー部材に一部が移動可能な可動枠体を設け、この可動枠体を移動させることで小型化及び省スペース化を図ることができるコネクタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様のコネクタは、少なくとも1つのコンタクトと、
前記コンタクトが装着されたハウジングと、
前記ハウジング
を内部に収容するカバー部材
と、を有するコネクタであって、
前記カバー部材は、前記ハウジングを挟んで、一方側に設けられるカバー部材本体と、他方側に設けられる可動枠体とを有し、
前記カバー部材本体と前記可動枠体は、それらの間の一方に前記コンタクトと接触される相手方プラグが挿入される開口部を形成しており、
前記カバー部材本体と前記可動枠体とは、前記開口部とは反対側に形成された軸部により移動可能に繋がれており、
前記可動枠体は、前記軸部を軸にして、前記カバー部材本体に対して前記開口部が狭くなる方向に移動可能に設けられていることを特徴とする。
【0009】
また、第2の態様のコネクタは、第1の態様のコネクタにおいて、前記可動枠体は、前記軸部を軸として、前記開口部が開口した位置と、前記開口部が狭くされた位置とを移動自在に設けられていることを特徴とする。
【0010】
また、第3の態様のコネクタは、第1又は2の態様のコネクタにおいて、前記カバー部材本体は、所定面積を有する上面部と、前記上面部の両端から延設されて屈曲された一対の側面部とを有しており、
前記一対の側面部は、前記開口部から前記開口部の反対側に向かって広くなるように傾斜して形成されており、
前記可動枠体は、前記カバー部材本体の前記上面部と対向する底部を有しており、
前記可動枠体が前記開口部を狭くするように移動させた場合、前記底部が前記一対の側面部の傾斜に沿うように配置されていることを特徴とする。
【0011】
また、第4の態様のコネクタは、第3の態様のコネクタにおいて、前記可動枠体の前記底部は、前記カバー部材本体の上面部に比べ狭い面積で形成され、
前記底部の両端部から延設して屈曲された一対の側部を有し、
前記開口部とは反対側の前記一対の側部の端部からそれぞれ細長い腕部が延設されており、前記腕部の前記開口部とは反対側に軸部が形成されていることを特徴とする。
【0012】
また、第5の態様のコネクタは、第1〜第4のいずれかの態様のコネクタにおいて、前記軸部は、前記カバー部材本体の前記開口部と反対側に突出して形成された突起部又は貫通孔と、前記可動枠体の前記開口部の反対側に形成された貫通孔又は突起部が嵌め合わされることで形成されていることを特徴とする。
【0013】
また、第6の態様のコネクタは、第1〜第5のいずれかの態様のコネクタにおいて、
前記カバー部材本体は、所定面積を有する上面部と、前記上面部の両端から延設されて屈曲された一対の側面部とを有しており、前記上面部と前記側面部のそれぞれには規制片が設けられ、前記可動枠体は、
前記規制片により、前記開口部が前記相手方プラグの挿入可能な場合の位置と、前記開口部が狭められた場合の位置とで、それぞれ移動の規制がされることを特徴とする。
【0014】
また、第7の態様のコネクタは、第1〜第6のいずれかの態様のコネクタにおいて、前記可動枠体は、前記開口部が前記相手方プラグの挿入可能な場合の位置と、前記開口部が狭められた場合の位置とで、それぞれ一時固定されるように設けられていることを特徴とする。
【0015】
また、第8の態様のコネクタは、第1〜第7のいずれかの態様のコネクタにおいて、前記可動枠体は、取り付けられた筐体と共に移動自在に設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
第1の態様のコネクタによれば、カバー部材に設けられた可動枠体が軸部を軸に開口部が狭くなる方向に移動させることができるので、小型化及び省スペース化を図ることができる。特に、相手方プラグと接続させない不使用時において、コネクタを小型化及び省スペース化することができるようになる。
【0017】
また、第2の態様のコネクタによれば、使用可能な状態と不使用の状態との位置で可動枠体が移動できるようになる。
【0018】
また、第3の態様のコネクタによれば、カバー部材本体の開放された面を可動枠体が覆うようにすることで、可動枠体を開口部が狭くなる方向に移動させると、この可動枠体により、カバー部材本体の内部スペースを狭くすることができる。
【0019】
また、第4の態様のコネクタによれば、可動枠体をコンパクトに形成することができ、小型化を図ることができる。
【0020】
また、第5の態様のコネクタによれば、軸部の形成が容易となる。
【0021】
また、第6の態様のコネクタによれば、開口部の開口した位置と狭められた位置とを決められた位置とすることができ、使いやすくなる。
【0022】
また、第7の態様のコネクタによれば、開口部の開口した位置と狭められた位置とを決められた位置で一時固定することができ、より使いやすくなる。
【0023】
また、第8の態様のコネクタによれば、スペースの限られた小型の筐体にも取り付けることができるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのコネクタを例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
【0026】
[実施形態]
図1〜
図5を参照して、実施形態に係るコネクタ10について説明する。実施形態のコネクタ10は、相手方プラグと接続可能な場合は、
図1Aに示すように、接続される開口部11が開いた状態となり、相手方プラグと接続しない場合、すなわち不使用時の場合は、
図1Bに示すようにコネクタ10の開口部11が狭くなる方向に移動した状態とすることができるものである。以下、開口部11が開いた状態のコネクタを用いて説明する。
【0027】
実施形態のコネクタ10は、
図1A、
図2〜
図4に示すように、複数のコンタクト14と、コンタクト14が装着されたハウジング17と、一方に相手方プラグが挿入される開口部11が形成されたカバー部材20とを有している。また、カバー部材20は、ハウジング17を挟んで設けられ、このハウジングが取り付けられるカバー部材本体21と、カバー部材本体21に対して移動可能な可動枠体34とで構成され、内部に相手方プラグが収容される収容空間12を有している。このとき、カバー部材本体21と可動枠体34は、開口部11の反対側の部分にカバー部材本体21と可動枠体34が移動可能に取り付けられる一対の軸部13により取り付けられる。
【0028】
なお、実施形態のカバー部材20では、カバー部材本体21は、内部に設けられるコンタクト14及びハウジング17を挟んで上側に設けられており、可動枠体34は下側に設けられている。
【0029】
コンタクト14は、
図3Cに示すように、所定長さの金属材料で形成され、コンタクト14の一方側に相手方プラグと接触される接触部15と、他方側に基板等の被接続部材に接続される接続部16とが設けられている。なお、コンタクトの形状は任意のものを使用することができる。
【0030】
ハウジング17は、
図3Cに示すように、複数のコンタクト14と一体となるように樹脂材料により形成され、カバー部材20の内側に取り付けられるように形成されている。また、ハウジング17は、コンタクト14の接触部15側が配置され、相手方プラグと嵌合される嵌合部18を有している。この嵌合部18とカバー部材20の内側との間には収容空間12となる隙間が設けられるようになっている。さらに、嵌合部18の反対側には、カバー部材20のカバー部材本体21の内側に取り付けられる取付部19を有しており、取付部19の嵌合部18とは反対側からは、コンタクト14の接続部16が突出されている。
【0031】
カバー部材20は、
図1A、
図2〜
図4に示すように、カバー部材本体21と可動枠体34とで構成されており、開口部11の反対側に設けられた軸部13を軸に可動枠体34が移動可能に取り付けられている。
【0032】
カバー部材本体21は、所定の面積を有する上面部22と、カバー部材20の開口部11と反対側であって、上面部22の端部が延設されて屈曲された後面部25と、上面部22の両側端部がそれぞれ延設されて屈曲された一方の側面部28と、他方の側面部29と、一方の側面部28及び他方の側面部29の一部が延設されて屈曲され、延設された両端部が連結された底面部33とを有している。そして、カバー部材本体21は、開口部11を構成する前面側が開口された箱状体となっており、金属製の板体を打ち抜き、折り曲げることにより形成されている。
【0033】
上面部22は、所定の面積で形成された板体に、接続された相手方プラグを支持する複数の支持部23が形成されている。また、上面部22の一方及び他方の側面部28,29側から突出した、一対の狭め時規制片24がそれぞれ形成されている。この狭め時規制片24は、可動枠体34が開口部11が狭くなる方向に移動したときの移動を規制する部分となる。
【0034】
後面部25は、上面部22から延設された板体が垂下されている。また、後面部25から一方の側面部28及び他方の側面部29に屈曲して延設された屈曲部26がそれぞれ形成されている。なお、屈曲部26には、電子機器等の筐体内に備えられた基板等に装着される装着部26aが形成され、また、軸部13に対応する位置に円状の孔部27が形成されている。
【0035】
一方の側面部28及び他方の側面部29は、それぞれ開口部11側から後面部25側に向かって広くなるように傾斜して形成されている。なお、実施形態において、この傾斜は、後述する底面部33に至るまで形成されている。また、一方の側面部28及び他方の側面部29の底面部33から後面部25にかけては細長い矩形状に形成されている。また、一方の側面部28及び他方の側面部29の開口部11側には、突出した一対の開口時規制片32がそれぞれ形成されている。この開口時規制片32は、可動枠体34が開口したときの移動を規制する部分である。この開口時規制片32には、筐体内の基板等に装着される装着部32aが形成されている。さらに、一方の側面部28及び他方の側面部29の後面部25側には、それぞれ突出した円状の突起部30が形成されている。また、この突起部30の中心位置には、突起部30からさらに突出した、小突起部31が形成されている。
【0036】
底面部33は、一方の側面部28及び他方の側面部29の下部の一部の細長い板体が延設されて屈曲し、それぞれの延設された部分が略中央部分で連結されている。また、この細長く形成された板体以外は開放されている。この底面部33は、カバー部材20の開口部11に対し後面部25よりに形成されている。また、この底面部33と開口部11との間の開放された部分に後述する可動枠体34が設けられるようになる。
【0037】
また、実施形態のカバー部材本体21は、上面部22、一方の側面部28、他方の側面部29及び底面部33で囲まれて筒状体となっており、この筒状体の部分にハウジング17の取付部19が取り付けられるようになる。
【0038】
可動枠体34は、所定の面積を有する底部35と、底部35の両側端部がそれぞれ延設されて屈曲された一方の側部38と他方の側部39とで形成されており、開口部11側の前側と開口部とは反対側の後側及びカバー部材本体21側の上側が開放されている。
【0039】
底部35は、電子機器等の筐体に取り付けられる部分であり、カバー部材本体21の上面部22より狭い面積の板体で形成され、装着された相手方プラグを支持する支持部37が形成されている。また、底部35の開口部11側には突起片36が突出して形成されている。また、底部35は、カバー部材本体21と取り付けられた際に、カバー部材本体21の開口部11から底面部33の間の開放された部分に嵌るようになっている。
【0040】
一方の側部38及び他方の側部39は、底部35と略同じ長さで立設された囲い部40と、この囲い部40の端部から可動枠体34の後側に向かって延設された細長い腕部42がそれぞれ形成されている。この囲い部40には、カバー部材本体21の一方及び他方の側面部28、29に形成された開口時規制片32が挿通されるように開放され、この開放された上部が、開口時規制片32と当接する当接部41となっている。
【0041】
また、可動枠体34の一方及び他方の側部38、39の上側が、カバー部材本体21の上面部22に形成された一対の狭め時規制片24とそれぞれ当接する部分となり、可動枠体34の開口部11が狭くなる方向への移動が規制されるようになっている。また、各腕部42の可動枠体34の後側には、カバー部材本体21の一方及び他方の側面部28、29に形成された突起部30が貫通される円状の貫通孔43がそれぞれ形成されている(
図3B参照)。
【0042】
可動枠体34の後側は、上下の2段に分かれており、上段部44は、一方の側部38及び他方の側部39の細長く形成された各腕部42の端部であり、下段部45は、囲い部40の端部及び底部35で囲まれた部分となっている。そして、上段部44は、カバー部材本体21の後面部25側に設けられるようになり、下段部45は、カバー部材本体21の底面部33側に設けられるようになる。
【0043】
可動枠体34の上側は、開放されており、カバー部材本体21の一方及び他方の側面部28、29が収容されて組み合わされる部分となる。また、可動枠体34の前側は、開口部11となる部分である。
【0044】
そして、このように構成された各部品が組み合わされて実施形態のコネクタとなる。この組み合わせは、
図3Cに示すように、コンタクト14が一体となるように形成されたハウジング17をカバー部材本体21の内側に取り付ける。このとき、カバー部材本体21の上面部22、一方の側面部28、他方の側面部29、及び底面部33に囲まれた部分にハウジング17の取付部19が取り付けられる。なお、ハウジングとカバー部材本体の取り付けは、ハウジングの形成時にコンタクトと共に一体に形成するようにしてもよい。また、ハウジング17が取り付けられたカバー部材本体21に可動枠体34を取りつける。この取り付けは、カバー部材20の軸部13となるカバー部材本体21の一方の側面部28及び他方の側面部29に形成された円状の突起部30と、可動枠体34の一方の側部38及び他方の側部39の各腕部42に形成された円状の貫通孔43とが嵌め合わせて行なわれる。そして、可動枠体34が軸部13を軸に移動可能に取り付けられるようになる。
【0045】
なお、軸部13は、突起部30を貫通孔43に貫通させた後に、さらに、カバー部材本体21の後面部25の屈曲部26に形成された貫通孔43より小さい孔部27に、各突起部30の中心部に形成された小突起部31を挿通させるようにしてもよい(
図2B及び
図4A参照)。
【0046】
また、開口部11が開いた状態のコネクタ10では、
図1Aに示すように、カバー部材本体21に対して、軸部13を軸に、カバー部材本体21の底面部33側に移動している。このとき、カバー部材本体21の一方及び他方の側面部28、29に形成された開口時規制片32に可動枠体34の一方及び他方の側部38,39に形成された当接部41が当接することで可動枠体34の移動が規制されている。なお、開口時規制片32と当接部41が当接した状態で、一時的に固定できるようにしてもよい。
【0047】
次に、
図1B及び
図5を参照して、可動枠体34を移動させて開口部11を狭くした状態の実施形態のコネクタ10について説明する。コネクタ10の開口部11を狭くする場合は、開口部11が開いた状態のコネクタ10のカバー部材20の可動枠体34を、カバー部材本体21に対して開口部11が狭くなる方向、すなわち、カバー部材本体21の上面部22側に移動させることで行なわれる。
【0048】
このとき、可動枠体34自体も軸部13を軸として、カバー部材本体21の方向に移動するようになり、カバー部材本体21の一方及び他方の側面部28、29の傾斜に沿うように、可動枠体34の底部35が傾斜した状態になる。このとき、コネクタ10の内部の収容空間12も狭められるようになる。このようにすることで、可動枠体34の移動した分のコネクタのスペースを小さくすることができ、コネクタの小型化及び省スペース化を図ることができる。
【0049】
なお、可動枠体34を開口部11が狭くなる方向に移動させると、カバー部材本体21の上面部22に形成された一対の狭め時規制片24に可動枠体34の一方及び他方の側部38,39の上側が当接する。この当接により、可動枠体34の移動が規制されるようになる。なお、狭め時規制片24と一方及び他方の側部38,39が当接した状態で、一時的に固定できるようにしてもよい。
【0050】
また、コネクタ10の開口部11を狭くした状態から、開口部11を開く場合は、可動枠体34をカバー部材本体21の底面部33側に移動させることで、軸部13を軸に可動枠体34が移動させることで行なわれる。このとき、上述したように、カバー部材本体21の一方及び他方の側面部28、29に形成された開口時規制片32に可動枠体34の一方及び他方の側部38,39に形成された当接部41が当接することで可動枠体34の移動が規制されるようになる。
【0051】
なお、実施形態では、軸部は、カバー部材本体に突起部を形成し、可動枠体に突起部が貫通する貫通孔を形成した場合を説明したが、これに限らず、カバー部材本体に貫通孔を形成し、可動枠体に突起部を形成するようにしてもよい。
【0052】
また、可動枠体により開口部が開口され、開口時規制片32と当接部41が当接した状態と、開口部が狭められ、狭め時規制片24と一方及び他方の側部38,39が当接した状態において、例えば、カバー部材本体及び可動枠体に形成した凹凸を噛み合わせたりすることで、一時的に固定できるようにしてもよい。
【0053】
また、ばね等の弾性部材を用いて、コネクタを使用しない場合は、弾性力により、可動枠体を開口部が狭くなる方向に常に移動させるようにしておくこともできる。
【0054】
なお、実施形態のコネクタ10において、相手方プラグを挿入した場合と、開口部11を狭くした場合において、以下のような構成とすることが好ましい。すなわち、
図6Aに示すように、コネクタ10に相手方プラグPを挿入した場合では、相手方プラグPに押圧されたカバー部材本体21の上面部22に設けられた支持部23と可動枠体34の底部35に設けられた支持部37は外側、すなわちカバー部材本体21の上面部22及び可動枠体34の底部35から離れる方向に向かって移動される。一方、
図6Bに示すように、コネクタ10の開口部11を狭くした場合では、可動枠体34はカバー部材本体21の上面部22の方向へ移動され、それに伴い、可動枠体34の一方の側部38及び他方の側部39もカバー部材20の上面部22の方向へ移動される。
【0055】
このとき、
図6Cに示すように、コネクタ10に挿入された相手方プラグPに押圧されて移動されたカバー部材本体21の支持部23のうち、最も外側へ移動した部分23aとカバー部材本体21の上面部22との垂直方向の間の距離をXとする。また、
図6Dに示すように、コネクタ10の開口部11を狭くした状態の可動枠体34の一方の側部38及び他方の側部(図示省略)のうち、最もカバー部材本体21の上面部22の方向へ移動した部分38aとカバー部材本体21の上面部22との垂直方向の間の距離をYとする。そして、これらのXとYとの距離を比較した場合、XよりもYのほうが短い距離となるように構成されている。
【0056】
次に、
図7及び
図8を参照して、実施形態のコネクタ10を電子機器等の筐体46に取り付けた場合を説明する。なお、
図7及び
図8に示すように、実施形態のコネクタ10は、筐体46の端部であって、筐体46のスペースが狭くなるような曲面状となっている部分に取り付けられている。このとき、コネクタ10は、可動枠体34の底部35が筐体46に取り付けられる。また、筐体46内に設けられる基板等の被接続部材48に、コネクタ10のコンタクト14の接続部16及びカバー部材本体21に形成された装着部26a、32a(32aは不図示)が半田付け等で取り付けられる。
【0057】
まず、コネクタ10を使用しない場合、すなわち、コネクタ10の開口部11を狭くした状態について
図7A〜
図7Dを参照して説明する。この場合、コネクタ10は、相手方プラグと接続を行なわない状態であるため、上述したように、コネクタ10の開口部11が狭くなる方向に可動枠体34が移動された状態となっている。このとき、筐体46のコネクタ10が取り付けられた部分も、移動可能な構成とされており、可動枠体34の移動とともに、筐体46の可動枠体34が取り付けられた可動部47が移動される。
【0058】
そのため、コネクタ10を使用しない場合は、コネクタ10の可動枠体34及び筐体46の可動枠体34が取り付けられた可動部47が、開口部11が狭くなる方向に移動され、傾斜した状態にさせることができる。そのため、実施形態のコネクタ10を用いることで、コネクタ10が取り付けられた部分の筐体46を曲面状に形成しても、この曲面に沿うようにコネクタを設けることができるようになる。
【0059】
また、コネクタ10を使用する場合は、
図8A〜
図8Dに示すように、コネクタの開口部11が開いている状態となっている。すなわち、上述したように、コネクタ10の可動枠体34を開口部11が広がる方向に移動させることで、開口部11が開口される。このとき、筐体46のコネクタ10の可動枠体34が取り付けられた可動部47も移動され、コネクタ10の開口部11が現れるようになる。そして、コネクタに相手方プラグが接続できるようになる。
【0060】
以上より、実施形態のコネクタを用いることで、コネクタの使用しない状態においては、筐体の形状に応じて小型化及び省スペース化を図ることができ、また、コネクタを使用する場合は、通常のコネクタと同様に使用することができるようになる。