特許第6395661号(P6395661)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許6395661-液体噴出器 図000002
  • 特許6395661-液体噴出器 図000003
  • 特許6395661-液体噴出器 図000004
  • 特許6395661-液体噴出器 図000005
  • 特許6395661-液体噴出器 図000006
  • 特許6395661-液体噴出器 図000007
  • 特許6395661-液体噴出器 図000008
  • 特許6395661-液体噴出器 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6395661
(24)【登録日】2018年9月7日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】液体噴出器
(51)【国際特許分類】
   B05B 11/00 20060101AFI20180913BHJP
   B05B 1/12 20060101ALI20180913BHJP
   B65D 47/34 20060101ALI20180913BHJP
【FI】
   B05B11/00 102B
   B05B1/12
   B65D47/34 200
【請求項の数】7
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-93650(P2015-93650)
(22)【出願日】2015年4月30日
(65)【公開番号】特開2016-209792(P2016-209792A)
(43)【公開日】2016年12月15日
【審査請求日】2017年10月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】角田 義幸
【審査官】 清水 晋治
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−250137(JP,A)
【文献】 実開昭62−187665(JP,U)
【文献】 特開2000−027247(JP,A)
【文献】 特開2014−168770(JP,A)
【文献】 特開2001−149817(JP,A)
【文献】 特開2011−245435(JP,A)
【文献】 特開2005−305318(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B05B 1/00−3/18
7/00−11/06
B65D 35/44−35/54
39/00−55/16
83/00
83/08−83/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の内容物を吸引及び圧送するポンプを有し容器の口部に装着される噴出器本体と、
前記噴出器本体の先端に固定される連結部材と、
該連結部材に保持され、内容物を噴出させる複数の噴出孔を有するノズルと
を備える液体噴出器であって、
前記ポンプにより圧送された内容物が、前記連結部材又は前記ノズルの少なくとも一方に設けられ内容物の噴出方向に延びる第1の通路と、前記ノズルに設けられた第1の噴出孔とを経由したときに、第1の噴射パターンで噴出され、
前記ポンプにより圧送された内容物が、前記連結部材又は前記ノズルの少なくとも一方に設けられ内容物の噴出方向に延びる第2の通路と、前記ノズルに設けられた第2の噴出孔とを経由したときに、前記第1の噴射パターンとは異なる第2の噴射パターンで噴出され
前記第2の噴出孔は、前記第1の噴出孔よりも、中心軸線から離れた径方向位置に設けられていることを特徴とする液体噴出器。
【請求項2】
前記連結部材に対して前記ノズルを中心軸線周りに回転させることにより、前記第1の通路と前記第1の噴出孔との連通、及び前記第2の通路と前記第2の噴出孔との連通が制御可能である、請求項1に記載の液体噴出器。
【請求項3】
前記連結部材に、前記ノズルの背面に設けた円筒壁の内側面に嵌合保持される円筒凸部を設け、該円筒凸部の外周面に前記第1の通路を形成すると共に、前記円筒壁の底部に前記第1の噴出孔に繋がる凹溝を形成し、
前記ノズルの回転により、前記第1の通路と前記凹溝との連通が制御可能である、請求項2に記載の液体噴出器。
【請求項4】
前記円筒凸部の周囲に周壁を設け、該周壁の内側面に前記第2の通路が形成されると共に前記円筒壁の外側面が嵌合保持される、請求項3に記載の液体噴出器。
【請求項5】
前記凹溝は、前記第1の噴出孔の周囲に設けられた円形溝と、前記第1の通路の噴出孔側端部から前記円形溝の外周壁に接するように延びる細溝とを有する、請求項3又は4に記載の液体噴出器。
【請求項6】
前記凹溝は、前記第1の噴出孔の周囲に設けられた円形溝と、前記第1の通路の噴出孔側端部から前記第1の噴出孔へと延びる直線溝とを有する、請求項3又は4に記載の液体噴出器。
【請求項7】
前記第2の噴出孔は、前記第1の噴出孔よりも直径が小さく、前記第1の噴出孔の周囲に複数設けられる、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液体噴出器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物を複数の噴射パターンで噴出可能な液体噴出器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の液体噴出器には、容器の内容物をポンプによって吸引、及び圧送してノズルから噴出させるに際し、ノズルを回転させることにより噴射パターンの切り換えが可能なものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−177630号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の液体噴出器は、ノズルの回転により霧の状態を変化させることができるが、いずれの噴射パターンにおいても凹溝(スピン溝)を共用しているため、完全な直吐出を実現することが難しいという問題があった。
【0005】
本発明の目的とするところは、異なる噴射パターンを確実に生成することが可能な液体噴出器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の要旨構成は以下のとおりである。
1.容器の内容物を吸引及び圧送するポンプを有し容器の口部に装着される噴出器本体と、
前記ポンプに通じる開孔を有し、前記噴出器本体の先端に固定される連結部材と、
該連結部材に保持され、内容物を噴出させる複数の噴出孔を有するノズルと
を備える液体噴出器であって、
前記ポンプにより圧送された内容物が、前記連結部材又は前記ノズルの少なくとも一方に設けられ内容物の噴出方向に延びる第1の通路と、前記ノズルに設けられた第1の噴出孔とを経由したときに、第1の噴射パターンで噴出され、
前記ポンプにより圧送された内容物が、前記連結部材又は前記ノズルの少なくとも一方に設けられ内容物の噴出方向に延びる第2の通路と、前記ノズルに設けられた第2の噴出孔とを経由したときに、前記第1の噴射パターンとは異なる第2の噴射パターンで噴出され
前記第2の噴出孔は、前記第1の噴出孔よりも、中心軸線から離れた径方向位置に設けられていることを特徴とする液体噴出器。
【0007】
2.前記連結部材に対して前記ノズルを中心軸線周りに回転させることにより、前記第1の通路と前記第1の噴出孔との連通、及び前記第2の通路と前記第2の噴出孔との連通が制御可能である、前記1に記載の液体噴出器。
【0008】
3.前記連結部材に、前記ノズルの背面に設けた円筒壁の内側面に嵌合保持される円筒凸部を設け、該円筒凸部の外周面に前記第1の通路を形成すると共に、前記円筒壁の底部に前記第1の噴出孔に繋がる凹溝を形成し、
前記ノズルの回転により、前記第1の通路と前記凹溝との連通が制御可能である、前記2に記載の液体噴出器。
【0009】
4.前記円筒凸部の周囲に周壁を設け、該周壁の内側面に前記第2の通路が形成されると共に前記円筒壁の外側面が嵌合保持される、前記3に記載の液体噴出器。
【0010】
5.前記凹溝は、前記第1の噴出孔の周囲に設けられた円形溝と、前記第1の通路の噴出孔側端部から前記円形溝の外周壁に接するように延びる細溝とを有する、前記3又は4に記載の液体噴出器。
【0011】
6.前記凹溝は、前記第1の噴出孔の周囲に設けられた円形溝と、前記第1の通路の噴出孔側端部から前記第1の噴出孔へと延びる直線溝とを有する、前記3又は4に記載の液体噴出器。
【0012】
7.前記第2の噴出孔は、前記第1の噴出孔よりも直径が小さく、前記第1の噴出孔の周囲に複数設けられる、前記1乃至6のいずれかに記載の液体噴出器。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、第1の噴射パターンによって内容物を噴出することが可能な第1の通路と第1の噴出孔とを含む流路と、第2の噴射パターンによって内容物を噴出することが可能な第2の通路と第2の噴出孔とを含む流路とを独立に形成したので、それぞれの噴射パターン毎に流路を最適化することができる。これにより、異なる噴射パターンを確実に生成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態に係る液体噴出器を側面から示す断面図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る液体噴出器のノズル形状を示す図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る液体噴出器において、ノズルの回転により噴射パターンを切り換える仕組みを示す図である。(a)は噴射パターンをシャワーに設定したときのノズル及び連結部材の一部を断面A−Aで切断した断面図であり、(b)は噴射パターンを霧に設定したときのノズル及び連結部材の一部を断面B−Bで切断した断面図である。
図4】本発明の第1実施形態に係る液体噴出器において、ノズルの回転により噴出を停止させた状態を示す図である。(a)はノズル及び連結部材の一部を断面A−Aで切断した断面図であり、(b)は断面B−Bで切断した断面図である。
図5】本発明の第2実施形態に係る液体噴出器のノズル形状を示す図である。
図6】本発明の第2実施形態に係る液体噴出器において、ノズルの回転により噴射パターンを切り換える仕組みを示す図である。(a)は噴射パターンをシャワーに設定したときのノズル及び連結部材の一部を断面C−Cで切断した断面図であり、(b)は噴射パターンを直吐出に設定したときのノズル及び連結部材の一部を断面D−Dで切断した断面図である。
図7】本発明の第3実施形態に係る液体噴出器のノズル形状を示す図である。
図8】本発明の第3実施形態に係る液体噴出器において、ノズルの回転により噴射パターンを切り換える仕組みを示す図である。(a)は噴射パターンを直吐出に設定したときの断面E−Eで切断した断面図であり、(b)は噴射パターンを霧に設定したときの断面F−Fで切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の様々な形態を詳細に説明する。なお、本明細書、特許請求の範囲、要約書および図面では、後述するカバー9の頂壁が位置する側を上方(図1における上側)とし、装着キャップ10が設けられる側を下方(図1における下側)とする。また、ノズル6が設けられる側を前方(図1における左側)とし、その反対側を後方(図1における右側)とする。また、上下方向および前後方向に対して直交する方向(図1における紙面に垂直な方向)を側方とする。
【0016】
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る液体噴出器100は、容器20の口部21に取り付けられる装着キャップ10と、装着キャップ10を回転自在且つ抜け出し不能に保持する噴出器本体1と、容器20内に垂下する吸い上げパイプ17と、噴出器本体1に揺動可能に支持され、噴出器本体1が有するポンプ2を駆動可能な操作レバー3と、噴出器本体1の前部に固定される連結部材4と、連結部材4を介して噴出器本体1に取付けられ、内容液を外界に向けて噴出させるノズル6と、噴出器本体1の上方および側方を覆うカバー9とを備えている。
【0017】
装着キャップ10は、円筒状となる側壁26の内面に、容器20の口部21に設けたねじ部に適合するねじ部26aを有している。また、側壁26の上方には、中央部に上部開口22を区画する天壁23が設けられている。
【0018】
本実施形態において噴出器本体1は、複数の部材から構成されていて、装着キャップ10は、その一つをなすボディ32とインテイク33に取り付けられる。ボディ32は、装着キャップ10の上部開口22に挿通される円筒状の連結筒部32aを有する。また連結筒部32aの上方には、連結筒部32aよりも小径となる縦筒32cが設けられていて、縦筒32cの上方には、前方に向けて延在し、縦筒32cに連通する横筒32dが設けられている。横筒32dの前端部は、連結部材4の外筒部4jに嵌合している。横筒32dの下方には、縦筒32cから前方に向けて突出する円筒状の嵌合壁32eが設けられている。
【0019】
また、縦筒32cの内側には、インテイク33の筒部33aが配置されている。さらに、インテイク33の筒部33aの内側には、ポンプ2によって吸引された内容液の逆流を防止する第1逆止弁33b及び第2逆止弁33cが設けられている。第1逆止弁33bは、ポンプ2により内容液を吸引する際には開状態となり、吸引した内容液を加圧、圧送するときは閉状態となる。一方、第2逆止弁33cは、ポンプ2により内容液を吸引する際には閉状態となり、吸引した内容液をノズル6に向けて加圧、圧送するときは開状態となる。筒部33aの下方には、径方向外側に延在するフランジ33fが設けられている。フランジ33fの下方には、容器20の口部21上端とフランジ33fとで挟持されるパッキンが設けられている。
【0020】
また、ボディ32の嵌合壁32eの内側には、シリンダー部材34が設けられている。シリンダー部材34は、嵌合壁32eに嵌合保持される円筒状のシリンダー筒34aと、シリンダー筒34aの径方向内側に設けられる円筒状の区画筒34bとを同心二重配置で設けたものであり、シリンダー筒34a及び区画筒34bの後方側は、奥壁34cでつながっている。
【0021】
奥壁34cには、縦筒32cに設けた孔に入り込むと共に、インテイク33の孔33dに連通する孔34dが設けられている。更に、シリンダー筒34aには、シリンダー筒34aの内外を連通させると共に、嵌合壁32eとシリンダー筒34aとの間に形成される隙間を介して嵌合壁32eの孔32fに連通する外気導入口34eが側面側に設けられている。
【0022】
シリンダー部材34の内側には、シリンダー部材34の内側を封止してシリンダー室Rを形成するピストン35が配置されている。ピストン35は、シリンダー筒34aの内周面に摺動可能に当接する環状の摺動部35aを有していて、摺動部35aには、前方に向けて延在するとともに前方側の端部を閉塞した周壁部35bが設けられている。なお、摺動部35aは、操作レバー3が牽曳されていない状態において、シリンダー部材34の前記した外気導入口34eを塞ぐ。
【0023】
噴出器本体1には枢軸61により回動自在に操作レバー3が装着され、この操作レバー3はピン部材62によりピストン35の先端に回動自在に連結されている。また、操作レバー3には、一端が噴出器本体1に固定保持された湾曲形状の板ばね63の先端が係止され、この板ばね63により、操作レバー3はポンプ2から離れる方向(図1中においては枢軸61を中心とした時計回り方向)に付勢されている。
【0024】
本実施形態では、ポンプ2は、シリンダー部材34とピストン35とで構成されているが、このような構成に限らず、操作レバー3の牽曳に伴うポンプ2の駆動により、容器20からの内容液を吸引、加圧、そして内部通路Pに圧送し、ノズル6から噴出させることができるものであれば、種々の構成ないし構造のものを用いることができる。
【0025】
ノズル6は、図2に示すように連結部材4からの内容物を噴出させる噴出孔6a1及び6b1を有し、連結部材4に保持される部材である。第1の噴出孔6a1は、ポンプ2によって圧送された内容液を霧状態で噴出させるための開孔である。一方、第1の噴出孔6a1の周囲8箇所に等間隔で設けられた第2の噴出孔6b1は、第1の噴出孔6a1よりも直径が小さく形成されており、内容液をシャワー状態で噴出させるための開孔である。
【0026】
ノズル6の背面には、図2(b)及び図3に示すように、円筒壁6gが形成されている。円筒壁6gの底部6hには、第1の噴出孔6a1の周囲に同心で設けられた円形溝6cと、円筒壁6gの内側面6g1から円形溝6cの外周壁に接するように延びる細溝6d1とを有する。この細溝6d1は内容物を噴霧させるために設けられ、円形溝6cと細溝6d1とによってスピン溝を形成し、霧状態で噴霧することができる。そして、細溝6d1の幅は、第1の噴出孔6a1から噴出される内容液が理想的な霧状態となるように最適化される。なお、断面A−A及びB−Bはノズル6単品の図面である図2(b)において定義されているが、図3は、この断面A−A及びB−Bの位置におけるノズル6及び連結部材4の断面を示している。図4,6,8についても同様に、断面の定義はノズル単品の図面でなされているが、断面図はこれらの断面の位置におけるノズル及び連結部材の断面を示している。
【0027】
連結部材4には、ノズル6の背面に設けられた円筒壁6gの内側面6g1に嵌合保持される円筒凸部4fが設けられている。円筒凸部4fの外側面4f1には、図3(b)に示すように第1の通路4a1が設けられている。この第1の通路4a1は、ポンプ2によって圧送された内容液をノズル6方向に導き、第1の噴出孔6a1から噴出させるための流路を形成する。また、第1の通路4a1より噴出器本体1寄りの円筒壁6gの内側面6g1には、第1の通路4a1と内部通路Pとを連通させるための第1のノズル側通路6f1が更に設けられている。
【0028】
また、連結部材4には、円筒凸部4fの周囲に更に周壁4gが同心となるように設けられている。円筒壁6gの外側面6g2は、周壁4gの内側面4g1に嵌合して保持される。周壁4gの内側面4g1には、図3(a)に示すように第2の通路4b1が設けられている。この第2の通路4b1は、ポンプ2によって圧送された内容液をノズル6方向に導き、第2の噴出孔6b1から噴出させるための流路を形成する。また、第2の通路4b1より噴出器本体1よりの円筒壁6gの外側面6g2には、第2の通路4b1と内部通路Pとを連通させるための第2のノズル側通路6e1が更に設けられている。
【0029】
次に、ポンプ2を作動させて容器20内の内容液をノズル6まで送出する一連の動作について説明する。
【0030】
操作レバー3を手動で操作し、ポンプ2に向けてストローク端位置にまで引くと、第1逆止弁33bが閉じ、ピストン35が区画筒34b内に押し込まれてポンプ2内の液圧が高められ、ポンプ2内の液体が孔34dから第2逆止弁33cを介して内部通路Pに送出される。
【0031】
ここで、まずノズル6が中心軸線C周りに回転調整され、噴射パターンがシャワーに設定されている場合について説明する。図3(a)は、ノズル6及び連結部材4の一部を図2(b)の断面A−Aに沿って切断した断面図であり、容器20内の内容液をシャワー状態にして噴出させるときのノズル6の位置を示している。図3(a)において、第2の通路4b1と第2のノズル側通路6e1とが円周上同じ位置になるようにノズル6の回転位置が調整されている。このため、ポンプ2によって圧送された内容液は、第2のノズル側通路6e1及び第2の通路4b1を経由して、円周上等間隔に8箇所設けられている第2の噴出孔6b1からシャワー状態となって噴出される。なお、本実施形態において、第2のノズル側通路6e1及び第2の通路4b1は、円周上の対向する位置に2箇所設けたが、この態様には限定されない。他の噴射パターンの動作に支障が無い範囲において、1箇所又は3箇所以上に設けてもよい。
【0032】
次に、ノズル6が更に中心軸線C周りに回転調整され、噴射パターンが霧に設定されている場合について説明する。図3(b)は、ノズル6及び連結部材4の一部を図2(b)の断面B−Bに沿って切断した断面図であり、容器20内の内容液を霧状態にして噴出させるときのノズル6の位置を示している。図3(b)において、第1の通路4a1と第1のノズル側通路6f1とが円周上同じ位置になるようにノズル6の回転位置が調整されている。このため、ポンプ2によって圧送された内容液は、第1のノズル側通路6f1及び第1の通路4a1を経由して、第1の噴出孔6a1から霧状態となって噴出される。なお、本実施形態において、第1のノズル側通路6f1及び第1の通路4a1についても円周上の対向する位置に2箇所設けたが、この態様には限定されない。他の噴射パターンの動作に支障が無い範囲において、1箇所又は3箇所以上に設けてもよい。
【0033】
次に、ノズル6が回転調整され、ノズル6からの内容液の噴出が停止状態にある場合について説明する。図4は、いずれも内容液の噴出が停止状態に設定されている場合のノズル6及び連結部材4の一部の断面を示す図である。図4(a)は、図2(b)の断面A−Aに沿って切断した断面図であり、図4(b)は、断面B−Bに沿って切断した断面図である。
【0034】
図4(a)に示す切断面には、ノズル6の表面に第2の噴出孔6b1が設けられ、円筒壁6gの外側面6g2に第2のノズル側通路6e1が設けられている。しかし、第2のノズル側通路6e1に対向して設けられている第2の通路4b1が、第2の噴出孔6b1及び第2のノズル側通路6e1と円周上の同じ位置にない。このため、図4(a)に示す状態では、第2の噴出孔6b1と第2の通路4b1が連通しないため、内部通路Pからの内容物が第2の噴出孔6b1から噴出されることはない。
【0035】
図4(b)に示す切断面には、ノズル6の表面に第1の噴出孔6a1が設けられ、円筒壁6gの内側面6g1に第1のノズル側通路6f1が設けられている。しかし、第1のノズル側通路6f1に対向して設けられている第1の通路4a1が、第1の噴出孔6a1及び第1のノズル側通路6f1と円周上の同じ位置にない。このため、図4(b)に示す状態では、第1の噴出孔6a1と第1の通路4a1が連通しないため、内部通路Pからの内容物が第1の噴出孔6a1から噴出されることはない。
【0036】
なお、本実施形態では、連結部材4側に設けた第1の通路4a1と第2の通路4b1とを円周上の同じ位置になるように配置し、それらを第1の噴出孔6a1及び第1のノズル側通路6f1に合わせると第1の噴出孔6a1から内容物を霧状に噴出させ、第2の噴出孔6b1及び第2のノズル側通路6e1に合わせると第2の噴出孔b1から内容物をシャワー状に噴出させることができる。しかし、この態様には限定されず、例えば、第1の通路4a1を第1の噴出孔6a1及び第1のノズル側通路6f1に合わせたときに、第2の通路4b1が第2の噴出孔6b1及び第2のノズル側通路6e1と合うように、第1の通路4a1と第2の通路4b1とを円周上の異なる位置に配置することもできる。この場合、ノズル6を所定角度に合わせると、第1の噴出孔6a1から内容物を霧状に噴出させると同時に、第2の噴出孔6b1から内容物をシャワー状に噴出させることができる。
【0037】
操作レバー3の操作が解除されると、板ばね63の弾性力により操作レバー3は初期位置に復帰し、その復帰動作に伴って第2逆止弁33cが閉じ、第1逆止弁33bが開いて、容器20内の液体が吸い上げパイプ17と第1逆止弁33bとを介して孔34dからポンプ2内に吸引される。なお、シリンダー筒34aには上述の外気導入口34eが設けられており、操作レバー60がストローク端にまで操作されたときに外気導入口34eが外部に露出する位置に配置されている。この外気導入口34eは、シリンダー筒34aの内外を連通させると共に、嵌合壁32eとシリンダー筒34aとの間に形成される隙間を介して嵌合壁32eに設けられた孔32fに連通している。外気導入口34eから吸気された空気は、図1に破線矢印で示すように、ポンプ31のシリンダー筒34aと嵌合壁32eとの隙間を通った後、孔32fを通過する。孔32fを通過した空気は、インテイク33に設けられた孔33gを通って容器20内に吸入される。これにより、内容液を噴出した分、容器20内に空気が置換されるようになっている。
【0038】
このように、液体噴出器100を容器20の口部21に装着し、操作レバー3の引き操作と解除操作とを繰り返すことにより、ポンプ2を作動させて容器20内の液体を、第1逆止弁33b、及び第2逆止弁33cを通してノズル6まで送出する。そして、内容液をノズル6の回転操作により選択された噴射パターンで噴出させることができる。
【0039】
以上述べたように、本実施形態によれば、ポンプ2により圧送された内容物が、連結部材4に設けられ内容物の噴出方向に延びる第1の通路4a1と、ノズル6に設けられた第1の噴出孔6a1とを経由したときに、第1の噴射パターンで噴出され、第2の通路4b1と、ノズル6に設けられた第2の噴出孔6b1とを経由したときに、第2の噴射パターンで噴出されるように構成した。これにより、それぞれの噴射パターン毎に流路を最適化することができるため、異なる噴射パターンを確実に生成することが可能となる。
【0040】
また、本実施形態によれば、ノズル6を中心軸線C周りに回転させることにより噴射パターンの切り換え及び噴出停止が可能であるため、液体噴出器100の操作が容易となる。
【0041】
また、本実施形態によれば、連結部材4に、ノズル6の背面に設けた円筒壁6gの内側面6g1に嵌合保持される円筒凸部4fを設け、円筒凸部4fの外側面4f1に第1の通路4a1を形成すると共に、円筒壁6gの底部6hに第1の噴出孔6a1に繋がる凹溝を形成し、ノズル6の回転により、第1の通路4a1と凹溝との連通が制御可能であるように構成した。これにより、簡易な構成で第1の噴射パターンの確実な生成が可能となる。
【0042】
また、本実施形態によれば、円筒凸部4fの周囲に周壁4gを設け、周壁4gの内側面4g2に第2の通路4b1が形成されると共に円筒壁6gの外側面6g2が嵌合保持されるように構成した。これにより、簡易な構成で第2の噴射パターンの確実な生成が可能となる。
【0043】
また、本実施形態によれば、凹溝は、第1の噴出孔6a1の周囲に設けられた円形溝6cと、第1の通路4a1の噴出孔側端部から円形溝6cの外周壁に接するように延びる細溝6d1とを有するように構成した。これにより、簡易な構成で内容物を確実に霧状に噴出させることができる。
【0044】
また、本実施形態によれば、第2の噴出孔6b1は、第1の噴出孔6a1よりも直径が小さく、第1の噴出孔6a1の周囲に複数設けられるように構成した。これにより、簡易な構成で内容物を確実にシャワー状に噴出させることができる。
【0045】
そして、本実施形態の液体噴出器100は、内容物を霧状態とシャワー状態のそれぞれに最適化して噴出させることができる。
【0046】
次に本発明の第2実施形態に係る液体噴出器について説明する。なお、第2実施形態に係る液体噴出器は、第1実施形態と比較して、ノズル6'の形状が異なるが、その他の構成は近似している。従って、ここではノズル6'の構成を中心に説明する。
【0047】
図5は、本発明の第2実施形態に係る液体噴出器のノズル6'の形状を示す図である。図5(b)に示すように、本実施形態のノズル6'は、第1実施形態のノズル6と比較して、細溝6d1の代わりに直線溝6d2を設けている点で構成が異なる。幅が広く第1の噴出孔6a2へと延びる直線溝6d2を設けることにより、内部通路Pからの内容液を第1の噴出孔6a2から確実に直吐出させることが可能となる。すなわち、本実施形態では、図6(b)に示すように、第1の通路4a2と第1のノズル側通路6f2とが円周上の同一位置となるようにノズル6'を中心軸線C周りに回転させることにより、内部通路Pからの内容液を第1のノズル側通路6f2、第1の通路4a2、及び第1の噴出孔6a2を経由して確実に直吐出させることができる。なお、本実施形態では、細溝6d1の代わりに直線溝6d2を設けているが、この他にも第1の通路4a2の深さを、第1実施形態における第1の通路4a1の深さよりも深くする等により、内部通路Pからの内容液の状態をなるべく変化させずに噴出させるように構成してもよい。また、第1の噴出孔6a2の直径を第1実施形態における第1の噴出孔6a1の直径より大きくしてもよい。更に、第1のノズル側通路6f2の幅又は深さを第1実施形態における第1のノズル側通路6f1の幅又は深さより大きくすることもできる。
【0048】
なお、本実施形態では、図6(a)に示すように、第1実施形態と同様にノズル6の回転により第2の噴出孔6b1、第2の通路4b1、及び第2のノズル側通路6e1を相互に連通させることにより、第2の噴出孔6b1からシャワー状態の内容液を噴出させることができる。
【0049】
以上述べたように、本実施形態によれば、凹溝は、第1の噴出孔6a2の周囲に設けられた円形溝6cと、第1の通路4a2の噴出孔側端部から第1の噴出孔6a2へと延びる直線溝6d2とを有するように構成した。これにより、簡易な構成で内容物を確実に直噴出させることができる。そして、本実施形態の液体噴出器は、内容物を直吐出状態とシャワー状態のそれぞれに最適化して噴出させることができる。
【0050】
次に本発明の第3実施形態に係る液体噴出器について説明する。なお、第3実施形態に係る液体噴出器は、第1実施形態と比較して、ノズル6"の形状が異なるが、その他の構成は近似している。従って、ここではノズル6"の構成を中心に説明する。
【0051】
図7は、本発明の第3実施形態に係る液体噴出器のノズル6"の形状を示す図である。図7(b)に示すように、本実施形態のノズル6"は、第1実施形態においてシャワー状態で噴出させるために同一円周上に等間隔で8箇所設けられた小径の第2の噴出孔6b1に代えて、直吐出させるために1箇所に設けられた大径の第2の噴出孔6b2を設けている。これにより、内部通路Pからの内容液を第2の噴出孔6b2から確実に直吐出させることが可能となる。そして、図8(a)に示すように、第2の通路4b2と第2のノズル側通路6e2とが円周上の同一位置となるようにノズル6"を中心軸線C周りに回転させることにより、内部通路Pからの内容液を第2のノズル側通路6e2、第2の通路4b2、及び第2の噴出孔6b2を経由して確実に直吐出させることができる。なお、本実施形態では、第2の噴出孔6b1の代わりに第2の噴出孔6b2を設けているが、この他にも第2の通路4b2の深さを第1実施形態における第2の通路4b1の深さよりも深くして、内部通路Pからの内容液の状態をなるべく変化させずに噴出させるように構成してもよい。また、第2のノズル側通路6e2の幅又は深さを第1実施形態における第2のノズル側通路6e1の幅又は深さより大きくしてもよい。
【0052】
なお、本実施形態では、図8(b)に示すように、第1実施形態と同様にノズル6の回転により第1の噴出孔6a1、第1の通路4a1、及び第1のノズル側通路6f1を相互に連通させることにより、第1の噴出孔6a1から霧状態の内容液を噴出させることができる。
【0053】
以上述べたように、本実施形態によれば、内容物を霧状態と直吐出のそれぞれに最適化して噴出させることができる。
【0054】
上述したところは、本発明の一形態を示したに過ぎず、特許請求の範囲内において、種々の変更を加えることができる。例えば、上述の形態は、予め液体噴出器としてユニット化されているが、本発明に従えば、ユニットさせることなく、容器20に対して個々のパーツを組み付けるものとすることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は、例えば、化粧水、整髪料等の化粧品、虫除け等の医薬品及び、美容・健康用品の分野に係る液体噴出器として採用することができる。
【符号の説明】
【0056】
1 噴出器本体
2 ポンプ
3 操作レバー
4 連結部材
4a1,4a2 第1の通路
4b1,4b2 第2の通路
4f 円筒凸部
4f1 外側面
4g 周壁
4g1 内側面
4j 外筒部
6 ノズル
6a1,6a2 第1の噴出孔
6b1,6b2 第2の噴出孔
6c 円形溝
6d1 細溝
6d2 直線溝
6e1,6e2 第2のノズル側通路
6f1,6f2 第1のノズル側通路
6g 円筒壁
6g1 内側面
6g2 外側面
6h 底部
9 カバー
10 装着キャップ
17 パイプ
20 容器
21 口部
22 上部開口
23 天壁
26 側壁
26a ねじ部
32 ボディ
32a 連結筒部
32c 縦筒
32d 横筒
32e 嵌合壁
32f 孔
33 インテイク
33a 筒部
33b 第1逆止弁
33c 第2逆止弁
33d 孔
33f フランジ
33g 孔
34 シリンダー部材
34a シリンダー筒
34b 区画筒
34c 奥壁
34d 孔
34e 外気導入口
35 ピストン
35a 摺動部
35b 周壁部
61 枢軸
62 ピン部材
63 板ばね
100 液体噴出器
C 中心軸線
P 内部通路
R シリンダー室
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8