特許第6396046号(P6396046)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドの特許一覧

<>
  • 特許6396046-熱成形された眼用インサートデバイス 図000010
  • 特許6396046-熱成形された眼用インサートデバイス 図000011
  • 特許6396046-熱成形された眼用インサートデバイス 図000012
  • 特許6396046-熱成形された眼用インサートデバイス 図000013
  • 特許6396046-熱成形された眼用インサートデバイス 図000014
  • 特許6396046-熱成形された眼用インサートデバイス 図000015
  • 特許6396046-熱成形された眼用インサートデバイス 図000016
  • 特許6396046-熱成形された眼用インサートデバイス 図000017
  • 特許6396046-熱成形された眼用インサートデバイス 図000018
  • 特許6396046-熱成形された眼用インサートデバイス 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6396046
(24)【登録日】2018年9月7日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】熱成形された眼用インサートデバイス
(51)【国際特許分類】
   G02C 7/04 20060101AFI20180913BHJP
   B29C 51/08 20060101ALI20180913BHJP
   B29C 51/30 20060101ALI20180913BHJP
   B29C 39/26 20060101ALI20180913BHJP
   G02C 7/12 20060101ALI20180913BHJP
   G02B 5/30 20060101ALI20180913BHJP
   G02B 5/22 20060101ALI20180913BHJP
   A61F 2/16 20060101ALI20180913BHJP
【FI】
   G02C7/04
   B29C51/08
   B29C51/30
   B29C39/26
   G02C7/12
   G02B5/30
   G02B5/22
   A61F2/16
【請求項の数】24
【外国語出願】
【全頁数】27
(21)【出願番号】特願2014-51296(P2014-51296)
(22)【出願日】2014年3月14日
(65)【公開番号】特開2014-194543(P2014-194543A)
(43)【公開日】2014年10月9日
【審査請求日】2016年7月21日
(31)【優先権主張番号】13/832,547
(32)【優先日】2013年3月15日
(33)【優先権主張国】US
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】510294139
【氏名又は名称】ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】Johnson & Johnson Vision Care, Inc.
(74)【代理人】
【識別番号】100088605
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 公延
(74)【代理人】
【識別番号】100130384
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 孝文
(72)【発明者】
【氏名】ランドール・ビー・ピュー
(72)【発明者】
【氏名】カーソン・エス・パット
(72)【発明者】
【氏名】エドワード・アール・カーニック
(72)【発明者】
【氏名】ダグラス・ライラック
(72)【発明者】
【氏名】フレデリック・エイ・フリッチュ
(72)【発明者】
【氏名】カミール・ハイアム
(72)【発明者】
【氏名】シャリカ・スヌーク
【審査官】 植野 孝郎
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2009/0091818(US,A1)
【文献】 特表2010−517081(JP,A)
【文献】 特表2012−504257(JP,A)
【文献】 特開2009−8848(JP,A)
【文献】 特表2012−507747(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0107713(US,A1)
【文献】 特表2005−505789(JP,A)
【文献】 特表2012−511395(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02C 1/00−13/00
B29C51/08
B29C39/26
B29C51/30
A61F 2/16
G02B 5/30
G02B 5/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
眼用レンズであって、
熱成形されたインサートデバイスであって、第1のインサートピースを備え、前記第1のインサートピースが三次元形状の熱成形された材料である、熱成形されたインサートデバイスと、
前記熱成形されたインサートデバイス周囲のヒドロゲル封入剤と、を備え、
前記熱成形されたインサートデバイスが、前記第1のインサートピース上に追加の要素を配置する整列特徴部を更に備える、眼用レンズ。
【請求項2】
前記熱成形されたインサートデバイスが複数の薄膜材料層を備える、請求項1に記載の眼用レンズ。
【請求項3】
眼用レンズであって、
熱成形されたインサートデバイスであって、第1のインサートピースを備え、前記第1のインサートピースが三次元形状の熱成形された材料である、熱成形されたインサートデバイスと、
前記熱成形されたインサートデバイス周囲のヒドロゲル封入剤と、を備え、
前記熱成形されたインサートデバイスが、前記第1のインサートピース上に追加の要素を配置する整列特徴部を更に備え、
前記熱成形されたインサートデバイスが複数の薄膜材料層を備え、
第1の薄膜材料層が誘電特性を有し、かつ前記第1のインサートピースの表面上に位置付けられる導電薄膜材料の一部を取り囲む、眼用レンズ。
【請求項4】
眼用レンズであって、
熱成形されたインサートデバイスであって、第1のインサートピースを備え、前記第1のインサートピースが三次元形状の熱成形された材料である、熱成形されたインサートデバイスと、
前記熱成形されたインサートデバイス周囲のヒドロゲル封入剤と、を備え、
前記熱成形されたインサートデバイスが、前記第1のインサートピース上に追加の要素を配置する整列特徴部を更に備え、
前記熱成形されたインサートデバイスが複数の薄膜材料層を備え、
第1の薄膜材料層が絶縁特性を有し、かつ前記第1のインサートピースの表面上に位置付けられる導電薄膜材料の一部を取り囲む、眼用レンズ。
【請求項5】
偏光層が前記複数の薄膜材料層の第1の層に隣接した第2の層と第3の層との間に位置付けられ、前記第2の層及び第3の層が前記偏光層を配向する、請求項2に記載の眼用レンズ。
【請求項6】
前記偏光層が前記第1のインサートピースの本体内に位置付けられる前記整列特徴部に対して整列する、請求項5に記載の眼用レンズ。
【請求項7】
眼用レンズであって、
熱成形されたインサートデバイスであって、第1のインサートピースと第2のインサートピースとを備え、前記第1のインサートピースが三次元形状の熱成形された材料であり、前記第2のインサートピースが三次元形状の熱成形された材料であり、前記第2のインサートピースが前記第1のインサートピース及び前記第2のインサートピース上に位置付けられる整列特徴部によって前記第1のインサートピースに整列して位置合わせされている、熱成形されたインサートデバイスと、
前記熱成形されたインサートデバイス周囲のヒドロゲル封入剤と、を備える、眼用レンズ。
【請求項8】
前記熱成形されたインサートデバイスが、
前記第1のインサートピース上に位置付けられる第1の整列特徴部と、
前記第2のインサートピース上に位置付けられる第2の整列特徴部と、を更に備える、請求項7に記載の眼用レンズ。
【請求項9】
前記第1の整列特徴部が前記第2の整列特徴部と相互係止する、請求項8に記載の眼用レンズ。
【請求項10】
前記熱成形されたインサートデバイスが、
前記第1のインサートピース及び前記第2のインサートピースの表面の少なくとも一部に沿って前記第1のインサートピースと前記第2のインサートピースをともに封止する、前記第1のインサートピースと前記第2のインサートピースとの間の封止層を更に備える、請求項7に記載の眼用レンズ。
【請求項11】
前記熱成形されたインサートデバイスが、
メニスカスレンズ能動光学素子を更に備え、前記メニスカスレンズ能動光学素子が前記第1のインサートピースと前記第2のインサートピースとの間に位置付けられる、請求項7に記載の眼用レンズ。
【請求項12】
空洞が前記第1のインサートピースと前記第2のインサートピースとの間の領域内で画定されている、請求項7に記載の眼用レンズ。
【請求項13】
前記第1のインサートピースと前記第2のインサートピースは、異なる大きさである、請求項7に記載の眼用レンズ。
【請求項14】
前記第1のインサートピースと前記第2のインサートピースは、組み合わさると、小型レンズを保持するように構成されている、請求項7に記載の眼用レンズ。
【請求項15】
前記熱成形されたインサートデバイスが、
前記第1のインサートピースの光学ゾーンを更に備え、少なくとも前記光学ゾーン内の前記熱成形された材料が前記光学ゾーンを横断する光を偏光する能力を有する、請求項1、3、4、または7のいずれか1項に記載の眼用レンズ。
【請求項16】
前記薄膜材料層が前記第1のインサートピースの表面の疎水性を変化させる、請求項2、3、または4のいずれか1項に記載の眼用レンズ。
【請求項17】
着色剤層が前記第1のインサートピースの一部を被覆することができる、請求項2、3,または4のいずれか1項に記載の眼用レンズ。
【請求項18】
前記熱成形されたインサートデバイスが環状形状のインサートピースを有する、請求項1、3、4、または7のいずれか1項に記載の眼用レンズ。
【請求項19】
前記熱成形されたインサートデバイスが前記環状形状のインサートピースの少なくとも一部を被覆する着色剤層を更に備える、請求項18に記載の眼用レンズ。
【請求項20】
前記着色剤層が虹彩パターンを備える、請求項19に記載の眼用レンズ。
【請求項21】
前記熱成形されたインサートデバイスが活性剤を含む、請求項1、3、4、または7のいずれか1項に記載の眼用レンズ。
【請求項22】
安定化特徴部を更に備え、前記安定化特徴部が眼の上で前記眼用レンズを所定の配向で配向することができる、請求項1、3、4、または7のいずれか1項に記載の眼用レンズ。
【請求項23】
前記安定化特徴部が色合いを備え、前記色合いが、前記眼用レンズの適切な挿入方向の可視配向キューを着用者に提供する、請求項22に記載の眼用レンズ。
【請求項24】
前記熱成形されたインサートデバイスは、前記熱成形されたインサートデバイスの所定のトポグラフィーを維持するように剛性である、請求項1、3、4、または7のいずれか1項に記載の眼用レンズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、他の眼用デバイス内に包含するためのインサートピースの熱成形に関連した方法、装置、及びデバイス、より具体的には、いくつかの実施形態において、その中又はその上にコンポーネントが存在する剛性インサートを有する眼用レンズの製作時に熱成形態様を用いる方法を記載する。
【背景技術】
【0002】
従来より、コンタクトレンズ、眼内レンズ、又は涙点プラグ等の眼用デバイスには、矯正、美容、又は治療的性質を有する生体適合性デバイスが含まれていた。例えば、コンタクトレンズは視力矯正機能、美容改善、及び治療効果のうちの1つ又は2つ以上を提供することができる。それぞれの機能は、レンズの物理的特性によって与えられる。レンズに屈折性を組み込んだ設計によれば、視力矯正機能を与えることができる。レンズに顔料を組み込むことによって、美容効果を与えることができる。レンズに活性薬剤を組み込むことによって、治療効果を与えることができる。そのような物理的特性は、レンズをエネルギー印加状態にすることなく達成され得る。
【0003】
最近になって、能動コンポーネントがコンタクトレンズに組み込まれている。
【0004】
代替案には、眼用デバイス内へのエネルギー印加要素の組み込みが含まれ得る。この趣旨を達成するための比較的複雑なコンポーネントは、それらをインサートデバイスに包含することによって改善された特性をもたらし得、それらはその後、最先端の眼用レンズの製作に有用な標準又は類似の材料とともに包含される。様々な種類のインサートを実現するためのプロセス、方法、及び結果として生じるデバイスを改善することが望ましくあり得る。エネルギー印加されたインサートの解決策のうちのいくつかがエネルギー印加されていないデバイス及び他の生物医学的デバイスに新規の態様を提供し得ることが予想され得る。したがって、インサートとともに形成される眼用及び生物医学的デバイス内の様々なコンポーネントの熱成形に関する新規の方法、デバイス、及び装置が重要とされる。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、熱成形されたインサートデバイスを有する眼用レンズを形成する方法に関連した技術革新を含み、この眼用レンズは、熱成形されたインサートデバイス(第1のインサートピースを備え、第1のインサートピースは三次元形状の熱成形された材料である)及び熱成形されたインサートデバイスの周囲のヒドロゲル封入剤を備える。
【0006】
いくつかの実施形態において、熱成形されたインサートデバイスは、整列特徴部を更に備え得る。いくつかの実施形態において、熱成形されたインサートデバイスは、光学ゾーンを更に備え得、少なくとも光学ゾーン内の熱成形された材料は、光学ゾーンを横断する光を偏光する能力を有する。あるいは、熱成形されたインサートは環状であり得、熱成形されたインサートの中央の円形部分は、熱成形プロセス中に取り除かれ得る。
【0007】
熱成形されたインサートデバイスは、複数の材料層を備え得る。第1の材料層は、誘電特性を有し得、インサートピースの表面上に位置付けられる導電材料の一部を取り囲む。第1の材料層は、絶縁特性を有し得、インサートピースの表面上に位置付けられる導電材料の一部を取り囲む。いくつかの実施形態において、材料層は、インサートピースの表面の疎水性を変化させ得る。
【0008】
いくつかのそのような実施形態は、例えば、虹彩パターンでインサートピースの一部を被覆する着色剤層を含み得る。偏光層は、第1の層に隣接し得る第2の層と第3の層との間に位置付けられ得、第2の層及び第3の層は、偏光層を配向し得る。偏光層は、第1のインサートピースの本体内に位置付けられる整列特徴部に対して整列し得る。そのような実施形態において、眼用レンズは、眼用レンズデバイス内に包含される安定化特徴部を更に備え得、安定化特徴部は、眼の上でレンズデバイスを所定の配向で配向する。安定化特徴部は、色付けられるか、又は印を付けられて可視配向キューを提供し得、この安定化特徴部は、眼の上で眼用レンズを配向する方法を使用者に知らせ得る。
【0009】
いくつかの実施形態において、熱成形されたインサートデバイスは、第2のインサートピースを備え得、第2のインサートピースは、三次元形状の熱成形された材料であり、空洞は、第1のインサートピースと第2のインサートピースとの間の領域内で画定される。熱成形されたインサートデバイスは、第1のインサートピース上に位置付けられる第1の整列特徴部及び第2のインサートピース上に位置付けられる第2の整列特徴部を更に備え得る。第1の整列特徴部は、第2の整列特徴部と相互係止し得る。熱成形されたインサートデバイスが、第1のインサートピース及び第2のインサートピースの表面の少なくとも一部に沿って第1のインサートピースと第2のインサートピースをともに封止する、第1のインサートピースと第2のインサートピースとの間の封止層を更に備え得る。
【0010】
いくつかの実施形態において、熱成形されたインサートデバイスは、メニスカスレンズ能動光学素子を更に備え得、メニスカスレンズ能動光学素子は、第1のインサートピースと第2のインサートピースとの間に位置付けられる。あるいは、熱成形されたインサートデバイスは、活性剤を含み得、この活性剤は、眼用レンズが眼の上に配置されるときに溶解されて眼環境になり得る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明のいくつかの実施形態に従う例示の熱成形装置を示す。
図2】エネルギー印加された眼用能動レンズと一致したコンポーネントを熱成形する例示の処理工程を示す。
図3】本発明のいくつかの実施形態に従って熱成形され得る例示の複雑なインサートピースを示す。
図4】熱成形の原理を利用してインサートに組み込まれ得る例示の整列特徴部及び方式を示す。
図5】熱成形の原理を利用した例示の剛性インサート実施形態を示す。
図6】熱成形の原理を利用した例示の媒体インサート実施形態を示す。
図7】熱成形の原理を利用した例示の小型レンズに基づく実施形態を示す。
図8】熱成形の原理を利用してインサートに組み込まれ得る例示の機能的な特徴部及び方式を示す。
図9】熱成形の原理を利用した眼用レンズの例示の整列した差次的偏光素子の実施形態を示す。
図10】熱成形されたコンポーネント及びそれらを組み込む眼用レンズを形成する例示の方法における処理の流れを示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明は、剛性インサートを有する眼用レンズを製造するための方法及び装置を含み、そのインサート部分が熱成形法によって形成され得る。加えて、本発明は、眼用レンズに組み込まれた剛性インサートを有する眼用レンズを含む。
【0013】
本発明に従って、眼用レンズは、場合によってエネルギーの蓄積手段として電気化学セル又は電池等のエネルギー源を含む埋め込みインサートで形成され得る。いくつかの実施形態において、剛性インサートは、回路、コンポーネント、及びエネルギー源のパターンも含む。様々な実施形態は、レンズの着用者がそこを通して見るであろう光学ゾーンの周囲に回路、コンポーネント、及びエネルギー源のパターンを位置付ける剛性インサートを含み得るが、他の実施形態は、コタンクトレンズ着用者の視界に悪影響を及ぼさない程度に小さく、したがって、剛性インサートがそれらを光学ゾーン内又は光学ゾーンの外側に位置付けることができる回路、コンポーネント、及びエネルギー源のパターンを含み得る。シングルピース及びマルチピースの剛性インサートのインサートピースは、熱成形によって形成され得る。多数の工程が、熱成形前に薄い基板シート上で、又は熱成形後にインサートピース上で生じ得、インサートに基づく眼用デバイスの様々なコンポーネント機能に対処し得る。
【0014】
概して、本発明のいくつかの実施形態に従って、剛性インサートは、レンズを作るために使用される鋳型部分に対して所望の位置にインサートを配置し得るオートメーションを介して眼用レンズ内に統合され得る。様々なコンポーネントを眼用レンズ内に配置する実施形態は、コンポーネントを所定の位置に封止及び接着するか、又はコンポーネントを封入する1つ以上の工程を用い得る。
【0015】
いくつかの実施形態において、エネルギー源は、命令により起動し、且つ眼用レンズ内に含まれるエネルギー源から電流を引くことができるコンポーネントと電気通信して配置され得る。コンポーネントは、例えば、半導体デバイス、能動若しくは受動電気デバイス、又は例えば、微小電気機械システム(MEMS)、ナノ電気機械システム(NEMS)、若しくはマイクロマシンを含む電気的に起動する機械を含み得る。エネルギー源、及び構成要素の定置後、反応混合物は、鋳型部分によって成形することができ、重合して眼用レンズを形成することができる。
【0016】
以下の項において、本発明の実施形態の詳細な説明を与える。好ましい実施形態及び代替の実施形態の両方の説明は、代表的な実施形態に過ぎず、変形、修正、及び代替が当業者にとって明白であり得ることが理解される。したがって、これらの代表的な実施形態は基礎をなす発明の範囲を制限しない点は理解されなければならない。
【0017】
用語集
本発明を対象としたこの説明及び特許請求の範囲においては、以下の定義が適用される様々な用語が用いられ得る。
後方湾曲ピース又は後方インサートピース:本明細書で使用するとき、前述のインサートに組み立てられるときに後方上にあるレンズの側面上の位置を占有する剛性インサートの固体要素を指す。眼用デバイスにおいて、そのようなピースは、使用者の眼の表面により近いインサートの側面に位置付けられる。いくつかの実施形態において、後方湾曲ピースは、眼用デバイスの中央に領域を収容及び包含し得、この領域を通って光が使用者の眼に進入し得、これは光学ゾーンと呼ばれ得る。他の実施形態では、このピースは、光学ゾーン内の領域の一部又は全てを収容又は包含しない環状形状をとり得る。眼用インサートのいくつかの実施形態において、複数の後方湾曲ピースが存在し得、それらのうちの1つが光学ゾーンを含み得る一方で、その他は環状又は環部分であり得る。
【0018】
構成要素:本明細書で使用するとき、論理的状態、又は物理的状態の1つ以上の変化を生じるためにエネルギー源から電流を引くことができる装置を指す。
【0019】
封入する:本明細書で使用するとき、例えば、媒体インサート等の実体をその実体に隣接した環境から隔てる障壁を作成することを指す。
【0020】
封入物:本明細書で使用するとき、実体をその実体に隣接した環境から隔てる障壁を作成する、例えば、媒体インサート等の実体周囲に形成した層を指す。例えば、封入物は、Etafilcon、Galyfilcon、Narafilcon、及びSenofilcon等のシリコーンヒドロゲル、又は他のヒドロゲルコンタクトレンズ材料から成り得る。いくつかの実施形態において、封入物は、実体内に特定の物質を収容し、且つ、例えば、水等の特定の物質が実体に進入するのを防ぐように半透明であり得る。
【0021】
エネルギー印加された:本明細書で使用するとき、電流を供給するか、又は内部に貯蔵される電気エネルギーを有することができる状態を指す。
【0022】
エネルギー:本明細書で使用するとき、ある物理系が仕事をする能力のことを指す。本発明で使用される場合の多くは、動作する際に電気的作用を行うことが可能なこの容量に関連し得る。
【0023】
エネルギー源:本明細書で使用するとき、エネルギーを供給するか、又は生物医学的装置を励起状態とすることが可能な装置のことを指す。
【0024】
エネルギーハーベスターとは、本明細書で使用するとき、環境からエネルギーを抽出し、これを電気エネルギーに変換することができる装置を指す。
【0025】
前方湾曲ピース又は前方インサートピース:本明細書で使用するとき、前述のインサートに組み立てられるときに前方にあるレンズの側面上の位置を占有する剛性インサートの固体要素を指す。眼用デバイスにおいて、前方湾曲ピースは、使用者の眼の表面から遠いインサートの側面に位置付けられる。いくつかの実施形態において、このピースは、眼用デバイスの中央に領域を収容及び包含し得、この領域を通って光が使用者の眼に進入し得、これは光学ゾーンと呼ばれ得る。他の実施形態では、このピースは、光学ゾーン内の領域の一部又は全てを収容又は包含しない環状形状をとり得る。眼用インサートのいくつかの実施形態において、複数の前方湾曲ピースが存在し得、それらのうちの1つが光学ゾーンを含み得る一方で、その他は環状又は環部分であり得る。
【0026】
レンズ形成混合物又は反応性混合物又は反応性モノマー混合物(RMM):本明細書で使用するとき、硬化及び架橋し得るか、又は架橋して眼用レンズを形成し得るモノマー又はプレポリマー材料を指す。様々な実施形態は、紫外線遮断剤、染料、光開始剤、又は触媒等の1つ以上の添加剤、及びコンタクトレンズ又は眼内レンズ等の眼用レンズ中に所望され得る他の添加剤を有するレンズ形成混合物を含み得る。
【0027】
レンズ形成表面:レンズを成形するために使用される表面を指す。いくつかの実施形態では、任意のこのような表面は、光学品質表面仕上げを有することができ、光学品質表面仕上げとは、表面が十分に滑らかで、成型表面に接触しているレンズ形成材料の重合によって作られるレンズ表面が光学的に許容可能であるように形成されていることを示す。更に、いくつかの実施形態において、レンズ形成表面は、制限なく、球面パワー、非球面パワー、及び円筒パワー、波面収差補正、角膜トポグラフィー補正等、並びに、これらの任意の組み合わせを含む所望の光学特性をレンズ表面に付与するのに必要な形状を有し得る。
【0028】
リチウムイオン電池:リチウムイオンがセルを通して動くことによって電気的エネルギーを生成する電気化学セルを指す。典型的には電池とよばれるこの電気化学セルは、その通常の状態に再付勢又は再充電され得る。
【0029】
媒体インサート:本明細書で使用するとき、エネルギー印加された眼用デバイス内に包含される封入されたインサートを指す。エネルギー印加要素及び回路は、媒体インサートに埋め込まれ得る。媒体インサートは、エネルギー印加された眼用デバイスの主要目的を定義する。例えば、エネルギー印加された眼用デバイスにより使用者が光強度を調整できる実施形態において、媒体インサートは、光学ゾーン内の液体メニスカス部分を制御するエネルギー印加要素を含み得る。あるいは、媒体インサートは、光学ゾーンが材料を有しないように環状であり得る。そのような実施形態において、レンズのエネルギー印加された機能は、光学品質ではない場合もあるが、例えば、グルコース監視又は薬剤投与であり得る。
【0030】
成形型:未硬化の配合物からレンズを形成するために使用可能な、剛性又は半剛性の物体のことを指す。いくつかの好ましい成形型は、前部湾曲成形型部分及び後部湾曲成形型部分を形成する2つの成形型部分を含む。
【0031】
眼用レンズ又は眼用デバイス又はレンズ:本明細書で使用するとき、眼の中又は眼の上に存在する任意のデバイスを指す。このデバイスは、光学補正を提供し得るか、美容のためであり得るか、又は光学品質とは無関係のいくつかの機能性を提供する。例えば、レンズという用語は、コタンクトレンズ、眼内レンズ、オーバーレイレンズ、眼用インサート、光学インサート、又は他の同様のデバイスを指し得、それを通して視覚が補正若しくは修正されるか、又はそれを通して視覚を妨げることなく眼の生理学が美容的に改善される(例えば、虹彩の色)。あるいは、レンズは、例えば涙液の構成成分の監視又は活性剤の投与手段等の視力矯正以外の機能を有する眼の上に配置され得るデバイスを指し得る。いくつかの実施形態において、本発明の好ましいレンズは、シリコーンエラストマー、又は例えば、シリコーンヒドロゲル及びフルオロヒドロゲルを含み得るヒドロゲルから作製されるソフトコタンクトレンズであり得る。
【0032】
光学ゾーン:本明細書で使用するとき、眼用レンズの着用者がそこを通して見る眼用レンズの領域を指す。
【0033】
電力:本明細書で使用するとき、単位時間当たりに行われる仕事又は移動するエネルギーのことを指す。
【0034】
再付勢可能又は再充電可能:本明細書で使用するとき、仕事をするためのより高いキャパシティの状態へと復元可能な能力を指す。本発明においては多くの場合、特定の率で、特定の再度回復された時間の間、電流を流す能力は復元可能な能力との関連で使用され得る。
【0035】
再付勢又は再充電する:仕事をするためのキャパシティがより高い状態へと復元することを指す。本発明における多くの使用は、再決定された特定の期間、ある速度で電流を流す能力をデバイスに復元させることに関連し得る。
【0036】
成形型から取り外された:レンズが成形型から完全に分離されたか、又は軽い振動によって取り外すか若しくは綿棒を用いて押し外すことができるようにほんの軽く付着しているだけのいずれかであることを意味する。
【0037】
剛性インサート:本明細書で使用するとき、所定のトポグラフィーを維持するインサートを指す。コタンクトレンズに包含されるとき、剛性インサートは、レンズの機能性に寄与し得る。例えば、剛性インサートの様々なトポグラフィー又は剛性インサート内の密度は、乱視を有する使用者の視力を矯正し得るゾーンを画定し得る。
【0038】
安定化特徴部:本明細書で使用するとき、眼用デバイスが目の上に配置されるときに眼用デバイスを眼の上で特定の配向に安定化する物理的特性を指す。いくつかの実施形態において、安定化特徴部は、眼用デバイスを安定させるのに十分な質量を追加し得る。いくつかの実施形態において、安定化特徴部は、前方湾曲表面を変化させ得、眼瞼は、安定化特徴部を捕え得、使用者は、まばたきによってレンズを再配向し得る。そのような実施形態は、質量を追加し得る安定化特徴部を包含することによって改善され得る。いくつかの例示の実施形態において、安定化特徴部は、生体適合性の封入材料とは別の材料であり得るか、成形プロセスとは別に形成されるインサートであり得るか、又は剛性インサート若しくは媒体インサートに包含され得る。
【0039】
積層一体型コンポーネントデバイス又はSICデバイスは、本明細書で使用するとき、電気及び電気機械デバイスを収容し得る基板の薄層を、各層の少なくとも一部を互いの上に積み重ねることによって集めて動作可能な一体型デバイスにすることができるパッケージング技術製品を指す。層は、様々な型式、材料、形状及びサイズのコンポーネントデバイスを含んでもよい。更に、層は、様々な輪郭に適合し、且つそれを想定する様々なデバイス生産技術により作製され得る。
【0040】
三次元表面又は三次元基板:本明細書で使用するとき、平面とは対照的にトポグラフィーが特定の目的のために設計される三次元的に形成された任意の表面又は基板を指す。
【0041】
熱成形
熱成形プロセスにおいて、材料の薄いシートが可撓性になるか、又は容易に湾曲する温度まで加熱される。その後、この材料シートは、鋳型ピースによって所定の形状に湾曲又は熱成形される。シートを鋳型上に押圧し、且つ典型的には、鋳型とシートの境界面で空気を排出することによって、この材料は、鋳型ピースに同様に一致する三次元形状に変形する。冷却時、適正な薄いシート材料は、形成された三次元形状を維持し得る。
【0042】
図1に進むと、シート熱成形用の例示の装置100を見ることができる。図示された装置100は、熱成形を実行することができる装置の例示の実施形態であるが、熱成形を実行する装置の他の代替実施形態は、本明細書の技術と一致し得る。いくつかの実施形態において、熱成形され得る材料のシート110は、シートが装置の他の部分によって所定の位置に固定して保持され得るようにシート110に穿孔される穴111を有し得る。
【0043】
シート110は、上方の保持ピース120と下方の保持ピース130との間に位置付けることによって所定の位置に保持され得る。ピンは、上方の保持ピース120上の穴121及び下方の保持ピース130上の穴131をシート110に穿孔した整列穴111と整列させ得る。シート110が上方の保持ピース120と下方の保持ピース130との間に位置付けられると、保持ピース120及び130は、一緒に強固に保持され得る。いくつかの実施形態において、例えば、ねじ等の係止特徴部は、薄いシート110に対して外側の位置にある上方の保持ピース120の穴121を通り得る。例えば、ねじは、ねじ式穴132に入ってシート110を所定の位置に強固に保持し得る。他の実施形態では、熱成形設備は、ねじ又は係止特徴部を用いることなくシート110を所定の位置に保持し得る。
【0044】
保持され、且つ整列したシート110は、保持されたシート110の整列のために整列穴122及び132を利用し得る多数の種類の設備を用いて処理され得る。これらのプロセスは、熱成形前又は後に生じ得るが、この例示の実施形態において、保持されたシート110は、熱成形工程のために処理され得る。そのような実施形態において、下方の保持ピース130を通って突出するピンは、整列特徴部122及び132を位置付け得る。このピンは、シート110及び上方の保持ピース120を整列させるために下方の保持ピース130の上方に延在し、且つシートを熱成形装置140の成形特徴部と整列させるために下方のピース130の下方に延在し得る。下方の保持ピース130の下方にあるこのピンは、整列した様式で熱成形装置140上の整列穴141と一体になり得る。
【0045】
いくつかの実施形態において、成形装置100及び薄いシート110は、適切な温度まで加温されてシートを曲がりやすくし得、その後、圧力を印加して、上方の保持ピース120と下方の保持ピース130との間に保持される薄いシート110を成形ピース150に押し上げ得る。圧力が印加されるとき、真空が、接続点142及び143を通って成形装置100を通る成形ピース150付近又は成形ピース150の表面に導かれ得る。いくつかの実施形態において、温度は、成形ピース150で制御され得る。代替実施形態において、温度制御された流体は、接続点142及び143を通って成形装置100を流動し得る。更に他の実施形態では、電流等の電力源は、接続点142及び143を通って形成鋳型を加熱し得る。他の実施形態では、シート110及び熱成形装置140の全環境が、薄いシート110材料の熱成形に適切な温度で保持され得る。
【0046】
成形ピース150上で薄いシート110を保持する圧力及び真空が取り除かれるとき、シート110が引っ張られて成形ピース150を取り除き得る。シート110が冷却するとき、シート110は、熱成形成形プロセスによってシート110に付与された三次元的に形成された形状で再び剛性になり得る。
【0047】
図2に進むと、その後に熱成形されるインサートピースを形成するように処理されたシートの例示の進行過程200が図示される。この進行過程200は例示目的のみであり、他の修正及び順序は本発明の範囲内である。
【0048】
進行過程200は、熱成形可能な材料の薄いシート211が提供され得る工程210で始まり得る。いくつかの実施形態において、例えば、薄いシート211は、ポリカーボネートから成り得る。薄いシート熱成形材料の更なる例が表1に挙げられる。いくつかの実施形態において、工程220で、シート211は、シート221に配置される整列マークを有するように処理され得る。例えば、前述の整列マーク221は、シート211上に印刷されるか、シート211に穿孔されるか、又はシート211から切り取られ得る。いくつかの実施形態は、例えば、図1の装置等の熱成形装置100におけるシート211の保持を促進するためにシート211に穿孔される穴222を含み得る。
【0049】
いくつかの実施形態において、工程230で、導電性トレース231は、シート211上に形成され得る。これらのトレース231は、シート211を導電材料膜でコーティングし、その後、導電材料の領域をパターン的に除去することによって形成されて、トレース231を形成し得る。代替実施形態において、トレース231は、導電性インキで表面上に印刷され得る。導電性トレース231を平面シート上に形成する任意の方法は、本明細書の技術と一致し得る。
【0050】
いくつかの実施形態において、工程240で、導電性トレース231は、絶縁材で少なくとも部分的にコーティングされ得る。絶縁体の堆積は、いくつかの特定の製造方法、例えば、メニスカスレンズ実施形態のインサートの形成等にとって重要であり得る。いくつかの実施形態において、工程250で、インサートピースの領域は、膜でコーティングされて表面の疎水性を変化させ得る。例示の実施形態において、工程250で、全シート211がコーティングされ得るが、シート211の一部のみ、例えば、インサートピースになる領域のみをコーティングする実施形態も本発明の範囲内である。工程250は、メニスカスタイプの能動レンズの形成に関連した実施形態と一致し得る。工程260で、薄いシート211は、熱成形工程で処理されて、三次元形状261を薄膜材料の表面に作成し得る。
【0051】
いくつかの実施形態において、260の後、熱成形されたシート211は、その後に処理されて分離したインサートピースを作成し得る。工程270で、略円形のインサートピースは、熱成形されたシートの特定の部分271を切り取ることによって形成され得る。この切り取り方法は、例えば、機械的剪断、穿孔、又はエネルギー印加された光線での切断、例えば、レーザー切断、プラズマ切断、化学反応切断、若しくは高圧流体ジェット切断を含み得る。
【0052】
次の工程は、好ましい結果として生じるインサートピース実施形態に依存し得る。工程280で、インサートピースは、中央光学部分を有するシート211から取り除かれ得る。代替の実施形態において、工程290で、インサートピースは、中央光学部分291も取り除かれ得るシート211から取り除かれて、環状インサートピースを作成し得る。この例示の実施形態において、熱成形されたシート211は、工程270から工程280又は工程290のいずれかに進む。他の実施形態では、工程280は、工程270と工程290との間の中間工程であり得る。この進行過程の他の組み合わせ及び変形が当業者に明らかであり、本明細書の技術の範囲内であると見なされる。論じられてきた技法を利用して、より複雑なインサートピースが形成され得る。
【0053】
【表1】
【0054】
図3に進むと、熱成形されたシートからの眼用インサート300が図示される。いくつかの実施形態において、眼用インサート300は、シートを三次元ピースに熱成形することによって生じる多数の重要な特徴部を含み得る。例えば、いくつかの実施形態において、インサート300とともに形成された眼用デバイスの光学ゾーン310は、光学的に透明な特徴部を含み得る。そのような実施形態において、様々な材料選択及び熱成形設備設定は、熱成形された表面の光学的透明度に対処し得る。
【0055】
導電性トレース320、330、340、370、及び380は、熱成形前に薄膜表面に、又は熱成形後に三次元形状に追加され得る。いくつかの実施形態において、表面は、分離した導電性トレース340及び370又は320に接続点を有する電気的に接続したトレース330及び380のうちの一方又は両方を含み得る。眼用インサート300上のトレース320、330、340、370、及び380の配置は例示目的のみであり、他の構成がいくつかの代替の実施形態において適切であり得る。この配列は、直列に接続された2つの電気化学的電池を有するエネルギー印加されたインサートの形成に有用であり得る。結果として生じるエネルギー印加要素は、接続点350及び360を有し得る。電流をエネルギー印加要素から引くことができるコンポーネントは、例えば、接続点350及び360に、又は他の実施形態では、示される眼用インサート実施形態上の他の位置に取り付けられ得る。
【0056】
熱成形されたインサートの整列態様
三次元形状、導電性トレース、及び三次元形状のインサートに取り付けられるか、又は統合される他のコンポーネントを含む複雑なインサートコンポーネントについて、特徴部及び三次元形状の位置は、他の眼用レンズ態様に対して相対的にも全体的にも有意であり得る。インサートピース上の整列特徴部は、コンポーネントの精密配置に有用であり得る。交差、副尺、直線、及び同様のそのような特徴部を含む整列の必要性と一致した様々な設計が存在し得る。薄膜基板を処理する設備は、これらの特徴部を利用して、シート及び取り付けられたか、又は保持された機械設備をその動作空間内の内部整列位置に移動させることができる。いくつかの実施形態において、整列特徴部は、処理中に切り取られ得る薄膜基板の一部であり得る。
【0057】
図4に進むと、インサートピースを切り取る処理中に二次整列特徴部を作成し得る方式又は特徴部が図示される。薄いシートから切り取られた熱成形された三次元形状のインサートピース400は、ノッチ401及び402を切り取らせ得る。異なる実施形態は、例えば、V字形のノッチ、円形のノッチ、及び正方形のノッチを含む、様々な形状のノッチを含み得る。ノッチ401及び402は、例えば、正反対の位置を含むインサートピース400上の様々な位置に位置付けられ得る。ノッチ401及び402は、様々な整列機能を果たし得る。例えば、ノッチ401及び402がピースの回転整列を提供し得る一方で、いくつかの他の実施形態において、インサートピース400上の整列特徴部401及び402は、紙の平行移動軸における整列をもたらし得る。
【0058】
他の実施形態では、インサートピース450は、溝451及び452を有し得る。これらの溝451及び452、又はいくつかの実施形態において切り取り部分は、ノッチ401及び402と同様に機能し得、溝451及び452は、図2に示されるインサートピース450を薄いシートから取り除くプロセス中に整列を支援する。特にインサートが複数のピースから成るいくつかの実施形態において、溝451及び452は、係止機能を提供し得る。前述の実施形態は、溝451及び452に適合し得る突出部を有する別のインサートピース(図示されず)を含み得る。
【0059】
インサートピース480のいくつかの実施形態において、複数の整列特徴部又はノッチが存在し得る。例えば、いくつかのインサートピース480は、ピースを正確に配置するための装置用のノッチ481及び482を有し得、別のピースとの正確な整列を確保するために溝483及び484を含み得る。インサートピースは、インサートピースの望ましくない回転を阻止するという点でノッチと同様の役割を果たす平らな特徴部も含み得る。
【0060】
処理設備が示される種類のノッチを利用し得る多数の方法が存在し得る。例えば、設備の一部分の作業面は、一時的又は恒久的に表面上に位置する整列ピンを有し得る。そのノッチがピン上に位置するようにインサートピースを移動させることによって、インサートピースは、所定の位置に同時に保持され、且つ平行移動平面に位置付けられ得る。そのような実施形態における回転配向は、180度離れた2つの許容できる回転配向に限定され得る。あるいは、三次元的に形成されたインサートピースは、配向が本質的に限定され得、正確な配置のためにより少ない整列特徴部を必要とする。
【0061】
図5に進むと、熱成形された剛性インサート570を有する眼用レンズ500の実施形態が図示される。いくつかの実施形態において、三次元的に形成されたインサートピース520は、剛性インサート570の前方インサートピースを形成し得、第2の三次元的に形成されたインサートピース550は、剛性インサート570の後方インサートピースを形成し得る。前方インサートピース520は、後方インサートピース550の整列特徴部551及び552と適合する整列特徴部521及び522を有し得る。
【0062】
断面図において、前方インサートピース530は、後方インサートピース560と組み合わせられて剛性インサート570を形成し得る。インサートピース530及び560は、三次元的に形成されて封止部分を作成し得る。いくつかの実施形態において、例えば、封止部分は、可変光学を可能にし得るエネルギー印加要素と電気連通した液体メニスカスを含み得る。剛性インサート570は、眼用レンズ500に封入され得る。いくつかの実施形態において、封入物501は、例えば、エタフィルコン、ナラフィルコン、Galyfilcon、及びSenofilconを含むシリコーンヒドロゲル等の生体適合性重合材料であり得る。
【0063】
整列特徴部521、522、551、及び552は、光学ゾーン部分又はコンポーネントに直接力を加えることなく、2つのインサートピース520及び550が所定の位置に係止することを可能にし得る。これは、剛性インサート570のより繊細であるが正確な組み立てを可能にし得る。例えば、液体メニスカスは、圧力又は熱によって引き起こされる損傷を受けやすい場合がある。いくつかの実施形態において、前方ピースインサート520は、後方ピースインサート550に係止され得、整列特徴部521、522、551、及び552の間の係止は、2つのピース520及び550の位置を維持し得る。剛性インサート570は、集中的な圧力又は熱をインサート570のより頑強な部分に適用することによって更に固定され得る。
【0064】
剛性インサートは、環状形状を有する実施形態にも有用であり得る。グルコース監視の手段等のレンズが位置する眼用環境を感知し得る実施形態を含む眼用レンズにおける環状インサートの用途が多数存在する。剛性インサートは、非光学ゾーン部分に印刷されたパターン又は安定化特徴部も含み得る。
【0065】
そのような実施形態において、メニスカスに基づく能動レンズは、インサート内に収容され得る。例えば、光学ゾーンは、焦点要素としての機能を果たし得る間に境界面を形成する少なくとも2つの不混和性流体を収容し得る。様々なエネルギー印加要素は、インサートの光学ゾーンの外側の領域に包含され得る。エネルギー印加要素には、例えば、メニスカスに基づくレンズの性質を制御し得る集積回路、受動電子コンポーネント、エネルギー印加要素、及び起動要素が含まれ得る。
【0066】
図6に進むと、例示の前方インサートピース610及び後方インサートピース630が2つのピース610及び630の組み合わせをもたらし得る媒体インサート660とともに図示される。前方インサートピース610は、媒体インサート660におけるエネルギー印加要素662及び制御負荷661の整列特徴部として凹部611及び612を包含するように熱成形され得る。前述の凹部611及び612は、媒体インサート660内の電気コンポーネント661及び662の更なる保護を提供し得る。後方インサートピース630は、電気コンポーネント661及び662を相互接続し得る導電性トレース663のガイドライン633を含み得る。あるいは、いくつかの実施形態において、導電性トレース663は、図2において見られるように、熱成形プロセス中に、インサートピース630が周囲のシートから取り除かれる前に、又は取り除かれた後に直接適用され得る。
【0067】
いくつかの実施形態において、媒体インサート660は、生体適合性ポリマー材料を備え得る眼用デバイス680に包含され得る。眼用デバイス680は、中央剛性の軟性のスカート設計を含み得、中央剛性の光学素子は、媒体インサート660を備える。いくつかの特定の実施形態において、媒体インサート660は、大気並びにそれぞれの前面及び後面上の角膜表面と直接接触し得るか、又はあるいは、媒体インサート660は、眼用デバイス680に封入され得る。眼用レンズ680の周囲又は封入物681は、例えば、ヒドロゲル材料を含む、軟性のスカート材料であり得る。
【0068】
図7に進むと、剛性インサート770を有する眼用レンズ700の代替実施形態が図示される。いくつかの実施形態において、前方インサートピース720は、後方インサートピース750とは異なる大きさであり得る。前述の実施形態は、熱成形された整列特徴部721、722、751、及び752も可能にし、前方インサートピース720上の整列特徴部721及び722は、後方インサートピース750上の整列特徴部751及び752に適合し得る。
【0069】
断面図において、剛性インサート770は、三次元的に形成されて、例えば、小型レンズ771等の受動光学機能を可能にし得る。小型レンズ771は、眼用レンズ700の光学ゾーンの中央に位置付けられ得る。この例示の実施形態において、小型レンズ771は、ガス、液体、又は固体状態(ゲル化固体を含む)の材料を充填し得る凹状デバイスであり、屈折率は、周囲の眼用レンズ材料701と異なり得る。いくつかの実施形態において、小型レンズ771は、焦点変化特性を提供し得る。例えば、小型レンズ771は、眼用レンズの比較的近くに位置する物体の焦点合わせ及び倍率を提供し得る。
【0070】
剛性インサート770を形成する際に、処理について考慮すべき事項が多数存在し得る。いくつかの実施形態において、小型レンズ771は、ガス状材料を充填し得る。小型レンズ771における圧力が処理温度及び使用温度とともに変化し得るため、複数のピースが組み立てられてインサートで封止された後に全ての処理工程の温度を制御することは重要であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、温度を摂氏約35℃の設定点近くで維持することは、インサートを熱成形膜材料及び眼用レンズ封入材料のうちの一方又は両方とは異なる屈折率を有する液体及び/又はゲル化若しくは部分的にゲル化した固体を充填することによって引き起こされる変化を緩和し得る。あるいは、小型レンズ771は、封入された小型レンズ材料772を保持し得る。いくつかの実施形態において、小型レンズ材料772は、例えば、小型レンズ材料772を周囲の材料から分離するために、パリレンでコーティングされ得る。
【0071】
熱成形されたインサートの機能態様
図8に進むと、熱成形がインサートピースに機能性を追加する実施形態の例が図示される。インサートピース800は、薬剤等の活性剤を送達する手段を提供し得る。ガイドライン801〜803はインサートピース800上に熱成形され得るか、又はいくつかの実施形態において、活性剤は熱成形中に直接塗布され得る。活性剤をインサートピース800に追加することで、眼を通る身体への薬物の制御投与を可能にし得る。
【0072】
いくつかの実施形態において、インサートピース800は、中央円形形状を有する環状形状であり得、これは、外部の略円形形状が取り除かれた状態でその中央を併置させ得る。インサートピース800を有する眼用レンズの機能が光学特性に関連し得ない場合、例えば、ガイドライン801〜803上に堆積した活性剤を受動的に投与することが目的である場合等に、環状形状が適切であり得る。内部領域から取り除かれた材料は、実際には多様な形状を想定し得、膜に熱成形され得る三次元特徴部の性質も伴い得る。例えば、切断プロセスは、あるレベルを超える高度の変形を有する特徴部を取り除き得る。
【0073】
いくつかの実施形態において、熱成形は、着色模様をインサートピース820に追加し得、これは、眼用レンズに美容機能を与え得る。パターン821は、熱成形の前又は後に適用されたかもしれず、熱成形されたインサートの主要な表面のうちの一方又は両方の上に位置付けられ得る。印刷されたパターン821は、眼用レンズの光学ゾーンの外側に位置付けられ得る。したがって、印刷されたパターン821は、眼用レンズが美容特性に加えて複数の機能を有する実施形態に包含され得る。例えば、印刷されたパターン821は、図5に示されるマルチピースの剛性インサート570等に包含され得る。代替の実施形態において、印刷されたパターン821は、例えば、眼用レンズの機能又は剛性インサートの機能が光学品質に関連しない場合等に、環状インサートピースに包含され得る。いくつかの特定の実施形態において、印刷されたパターン821は、インサートピース800に包含されて、活性剤ガイドライン801〜803を覆い得る。
【0074】
あるいは、偏光特徴部851は、インサートピース850上に熱成形され得る。いくつかの実施形態において、そのような特徴部851は、薄膜の出発材料の特性を介してインサートピース850に付与され得る。出発材料の固有の偏光特性は、更なる偏光特徴部851を熱成形することによって改善され得る。あるいは、熱成形プロセスは、偏光特徴部851を付与するのに十分であり得る。偏光特徴部851のインサートピース850への包含は、いくつかの実施形態において、受動的なエネルギー印加されていないインサートを含み得る機能性を追加し得る。
【0075】
光を偏光するための4つの主な技法:ワイヤグリッドを含む透過性材料を用いる技法、「ポラロイドフィルター」において一般に用いられる二色性材料を用いる技法、ブリュースター角プレートを用いる技法、及び複屈折又は二軸材料を用いる技法が存在する。偏光機能は、単一の技法を用いて、又は技法を組み合わせて、眼用レンズにおいて発現し得る。例えば、いくつかの実施形態において、インサートピース850の偏光特徴部851は、ワイヤグリッド及び二色性材料を含み得る。
【0076】
いくつかの実施形態において、インサート自体の構造又はインサートピース上に配置される層は、眼用インサートの光学ゾーンを通って伝わる光を偏光し得る。例えば、インサートを形成するために使用される熱成形薄膜材料は、例えば、層を積み重ねてインサートピース850の構造機能を形成し、且つ光を偏光することによって多層様式で構築され得る。いくつかの実施形態において、インサートピース850が取り除かれる材料のシートは、平行様式で展開してワイヤグリッドを形成する薄い金属又は導電フィラメント又は線のシートであり得る。
【0077】
あるいは、二色性材料の膜は、それに付与される偏光特性を有し得る。いくつかの実施形態は、膜の層を含み、それぞれ偏光特徴部851に寄与し得る。例えば、上部及び下部の膜は、内部の偏光膜を保護する役目を果たし得、保護層は、熱成形プロセスを介して三次元的に形成され得る。偏光されたインサートピース850は、光学ゾーンの外側の部分に含まれる印刷されたパターン821も有し得る。
【0078】
他の実施形態では、剛性インサートは、剛性インサートにおいて層形成されるときに複合偏光素子を作成し得る偏光特徴部を有するインサートピースから成り得る。例えば、偏光特徴部は、インサートピースの熱成形されたトポグラフィーによって改善され得る。
【0079】
いくつかの実施形態は、光学ゾーンに色付け881を有するインサートピース880を含み得る。いくつかの実施形態において、色の色付けは、出発材料として使用される薄膜材料の固有の特性であり得る。他の実施形態では、着色特性は、沈着、塗布、又は色を薄膜表面又はバルクに付与する他の手段によって薄膜材料に追加され得る。色の色付け881は、眼用レンズに様々な機能を提供し得る。例えば、色付け881は、周辺太陽光を薄暗くする機能であり得るため、光の波長の排除又は減衰に有用であり得る。
【0080】
あるいは、情報は、異なる波長レジームで表示され得、そこで、適切なフィルター態様を有する眼用レンズは、その情報を使用又は排除し得る。色付け881は、色付けがある波長を遮断し、それによって、例えばレーザー又は溶接アーク等の強力な放射線源の影響を遮蔽又は部分的に遮蔽し得る安全機能を提供し得る。いくつかの実施形態において、色付け881は、ある波長が使用者の眼に進入することを回避するか、又は拒否するかのいずれかによって恩恵を受け得る一部の使用者の病状に対処し得る。多数のフィルタリング又は帯域通過機能は、それらをインサートピース880に包含することによって眼用レンズに付与され得、材料の平らなシートを熱成形するプロセスは、そのような実施形態に関連した方法及びプロセスを改善し得る。
【0081】
図9に進むと、偏光特徴部901及び951を包含するように熱成形されたインサートピース900及び950を有する左側のレンズ910及び右側のレンズ960の例示の実施形態が図示される。一緒になって、これらのインサートは、一組の機能的な眼用レンズとしての機能を果たし得る。偏光特徴部901及び951は、光学ゾーン内のインサートピース900及び950に組み込まれ得る。整列特徴部、例えば、図4の例示の実施形態に含まれる整列特徴部等は、右側のレンズ910及び左側のレンズ960の異なる偏光配向の正確な制御を可能にし得る。
【0082】
例えば、偏光インサートピース900及び950が眼用レンズ910及び960内に組み立てられるとき、インサートピース900及び950は、整列特徴部とともに前方湾曲鋳型と後方湾曲鋳型との間に形成される空洞内に位置付けられ得る。インサートピース900及び950は、これらの鋳型ピースの間の領域に反応性モノマー混合物を充填し、その後、RMMを重合することによって封入され得る。多数の反応性モノマー混合物は、成形された眼用デバイスの形成に一致し得、例えば、シリコーンヒドロゲル等のヒドロゲルレンズを形成することができるものを含む。
【0083】
いくつかの実施形態において、成形プロセス中、鋳型は、安定化特徴部912、913、962、及び963を眼用デバイス内に形成することができる。これらの安定化ゾーンは、示される領域内のゲル化ポリマー材料のより厚い領域であり得る。ゲル化ポリマー材料は、封入前に鋳型に追加され得るか、又は他の実施形態では、重合後にスカート911及び961内に射出され得る。
【0084】
あるいは、安定化特徴部902、903、952、及び953は、インサートピース900及び950に熱成形され得る。いくつかのそのような実施形態において、断面において見られるように、安定化特徴部922及び972は、眼用レンズ920及び970の表面に影響を及ぼし得ない。一方で、他の実施形態(図示されず)では、安定化特徴部は、眼用レンズの表面トポグラフィーに影響を及ぼし得る。
【0085】
熱成形は、断面において見られる921及び971等のより複雑な三次元的に形成されたインサートピースを可能にする。したがって、インサートピース921及び971は、図2で見られるように単一のシートから形成され得るか、又はあるいは、安定化特徴部922及び972は、インサートピース921及び971がシートから取り除かれた後に取り付けられ得る。取り付けは、熱成形技法又は例えば接着剤の使用等の任意の他の取り付け手段を利用し得る。
【0086】
余分な質量、及び安定化特徴部が眼用レンズの表面トポグラフィーを変化させる場合、安定化特徴部と使用者の眼瞼との相互作用は、使用者の眼に対して回転及び平行移動配向でレンズを保持し得る。前述の安定化特徴部912、913、962、及び963は、例えば、レンズ910及び960が眼を反射太陽光から遮蔽する配向等の同様の偏光配向を有するレンズ910及び960を可能にし得る。あるいは、示されるように、偏光素子901及び951の異なる配向は、各眼への情報の差次的伝達を可能にし得、これは、立体媒体の三次元知覚を含む多数の機能を提供し得る。他の実施形態と同様に、これらの種類の実施形態は、光学ゾーンの外側の部分911及び961に印刷されたパターンも含み得る。
【0087】
インサートに基づく眼用レンズの材料
いくつかの実施形態において、レンズの種類は、シリコーン含有コンポーネントを含むレンズであり得る。「シリコーン含有成分」とは、モノマー、マクロマー、又はプレポリマー中に少なくとも1つの[−Si−O−]単位を含有する成分である。好ましくは、合計Si及び結合Oは、シリコーン含有成分中に、当該シリコーン含有成分の総分子量の約20重量%より大きい、更に好ましくは30重量%より大きい量で存在する。有用なシリコーン含有成分は、好ましくは、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド及びスチリル官能基などの重合性官能基が含まれる。
【0088】
いくつかの実施形態において、場合によってはインサート封入層とも呼ばれ得る、インサートを包囲する眼用レンズスカートは、標準のヒドロゲルレンズ配合物から成り得る。多くのインサート材料と許容可能な調和を呈する特性を提供する例示の材料には、ナラフィルコンA及びナラフィルコンBを含むナラフィルコン族が挙げられ得る。あるいは、エタフィルコンAを含むエタフィルコン族が良好な例示の材料選択に相当し得る。本明細書の技術と一致した材料の性質に関するより技術的に包括的な論議が続くが、封止及び封入されたインサートの許容できるエンクロージャ又は部分的エンクロージャを形成し得る任意の材料が一貫しており、且つ包含されることは明らかであり得る。
【0089】
好適なシリコーン含有成分は、式Iの化合物を含む:
【化1】
式中、
は、独立して、一価反応性基、一価アルキル基、又は一価アリール基から選択され、前述のいずれかは、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロゲン、又はこれらの組み合わせから選択される官能基を更に含み得、1−100 Si−Oの反復単位を含む一価シロキサン鎖は、アルキル、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、ハロゲン、又はこれらの組み合わせから選択される官能基を更に含むこともあり、
式中、b=0〜500であり、bが0以外のときに、bは、表示値と同等のモードを有する分配であると理解され、
少なくとも1つのRは、一価反応性基を含み、一部の実施形態では、1〜3個のRが一価反応性基を含む。
【0090】
本明細書に使用されるとき、「一価反応性基」は、フリーラジカル及び/又はカチオン重合を受けることができる基である。フリーラジカル反応性基の非限定的な例としては、(メタ)アクリレート、スチリル、ビニル、ビニルエーテル、C1〜6アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、C1〜6アルキル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、C2〜12アルケニル、C2〜12アルケニルフェニル、C2〜12アルケニルナフチル、C2〜6アルケニルフェニルC1〜6アルキル、O−ビニルカルバメート及びO−ビニルカーボネートが挙げられる。カチオン反応性基の非限定例としては、ビニルエーテル又はエポキシド基及びこれらの混合物が挙げられる。一実施形態では、フリーラジカル反応基には、(メタ)アクリレート、アクリルオキシ、(メタ)アクリルアミド、及びこれらの混合物が含まれる。
【0091】
好適な一価アルキル基及びアリール基には、置換及び非置換のメチル、エチル、プロピル、ブチル、2−ヒドロキシプロピル、プロポキシプロピル、ポリエチレンオキシプロピル、これらの組み合わせなどの非置換の一価C〜C16アルキル基、C〜C14アリール基が挙げられる。
【0092】
一実施形態では、bがゼロであり、1つのRが一価の反応性基であり、少なくとも3つのRが1〜16の炭素原子を有する一価のアルキル基から選択される。他の一実施形態では、1〜6の炭素原子を有する一価のアルキル基から選択される。本発明のシリコーン成分の制限されない例には、2−メチル−、2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキザニル]プロポキシ]プロピルエステル(「SiGMA」)、
2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルオキシプロピル−トリ(トリメチルシロキシ)シラン、
3−メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(「TRIS」)、
3−メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、及び
3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサンが含まれる。
【0093】
別の実施形態では、bは、2〜20、3〜15、又は一部の実施形態では、3〜10であり、少なくとも1つの末端Rは、一価反応性基を含み、残りのRは、1〜16個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択され、別の実施形態では、1〜6個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。更に他の一実施形態では、bが3〜15であり、1つの末端Rが一価の反応性基を含み、その他の末端Rが1〜6の炭素原子を有する一価のアルキル基を含み、残余のRが1〜3の炭素原子を有する一価のアルキル基を含む。本発明のシリコーン成分の制限されない例には、(モノ−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル)−プロピルエーテル末端のポリジメチルシロキサン(400〜1000MW))(「OH−mPDMS])、モノメタクリルオキシプロピル末端のモノ−n−ブチル末端のポリジメチルシロキサン(800〜1000MW)、(「mPDMS」)が含まれる。
【0094】
別の実施形態では、bは、5〜400、又は10〜300であり、両方の末端Rは、一価反応基を含み、残りのRは、独立して、炭素原子間のエーテル結合を有することもあり、ハロゲンを更に含むこともある、1〜18個の炭素原子を有する一価アルキル基から選択される。
【0095】
一実施形態では、シリコーンヒドロゲルレンズが望ましい場合、本発明のレンズは、ポリマーが作製される反応性モノマー成分の総重量に基づき、少なくとも約20重量%、好ましくは、約20〜70重量%のシリコーン含有成分を含む、反応性混合物から作製される。
【0096】
別の実施形態では、1〜4のRはビニルカーボネート又は以下の式のカルバメートを含む。
【化2】
式中、YはO−、S−又はNH−を意味し、
Rは、水素又はメチルを意味し、qは、0又は1である。
シリコーン含有ビニルカーボネート又はビニルカルバメートモノマーは、具体的には、1,3−ビス[4−(ビニルオキシカルボニルオキシ)ブト−1−イル]テトラメチル−ジシロキサン、3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシ)シラン]、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート、トリメチルシリルエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルメチルビニルカーボネートを含み、
【化3】
約200以下の弾性率を有するバイオ医療用デバイスが所望される場合、1個のRのみが一価の反応性基を含むものとし、残りのR基のうちの2個以下は、一価シロキサン基を含む。
【0097】
別のクラスのシリコーン含有成分としては、次の式のポリウレタンマクロマーが挙げられる。
式IV〜VI
G)
E(A)又は
E(G)
式中、
Dは、炭素原子6〜30個を有するアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アリールジラジカル又はアルキルアリールジラジカルを示し、
Gは、炭素原子1〜40個を有するアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、アリールジラジカル又はアルキルアリールジラジカルを示し、これは、主鎖中にエーテル、チオ又はアミン結合を含有できる。
はウレタン又はウレイド結合を意味し、
は、少なくとも1であり、
Aは次の式の二価重合ラジカルを意味する。
【化4】
【0098】
11は独立してアルキル又は1〜10個の炭素原子を有するフルオロ置換アルキル基を意味し、これには炭素原子間にエーテル結合を含んでよく、yは少なくとも1であり、pは400〜10,000の部分重量を提供し、E及びEはそれぞれ独立して次の式に示される重合性不飽和有機ラジカルを意味する。
【化5】
式中、R12は水素又はメチルであり、R13は水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキルラジカル又はa−CO−Y−R15ラジカルで、Yは−O−、Y−S−又は−NH−であり、R14は1〜12個の炭素原子を有する二価ラジカルであり、Xは−CO−又は−OCO−を意味し、Zは−O−又は−NH−を意味し、Arは6〜30個の炭素原子を有する芳香族ラジカルを意味し、wは0〜6であり、xは0又は1であり、yは0又は1であり、zは0又は1である。
【0099】
1つの好ましいシリコーン含有成分は、以下の式で示されるポリウレタンマクロマーである。
【0100】
式IX(この完全な構造は、対応するアスタリスク領域****をつなぎ合わせることによって理解され得る)
【化6】
16は、イソフォロンジイソシアネートのジラジカルなどのイソシアネート基除去後のジイソシアネートのジラジカルである。別の好適なシリコーン含有マクロマーは、フルオロエーテル、ヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン、イソフォロンジイソシアネート及びイソシアネートエチルメタクリレートの反応によって形成される式X(式中、x+yは10〜30の範囲の数である)の化合物である。
【0101】
式X(この完全な構造は、対応するアスタリスク領域をつなぎ合わせることによって理解され得る)
【化7】
【0102】
本発明の使用に好適な他のシリコーン含有成分には、ポリシロキサン、ポリアルキレンエーテル、ジイソシアネート、ポリフッ素化炭化水素、ポリフッ素化エーテル、及び多糖類基を含有するマクロマー、末端のジフルオロで置換された炭素原子に結合する水素原子を有する、極性のフッ素化グラフト又は側基を有するポリシロキサン、エーテルを含有する親水性シロキサニルメタクリレート、並びにポリエーテル及びポリシロキサニル基を含有するシロキサニル結合及び架橋性モノマーが含まれる。前述のポリシロキサンのいずれもまた、本発明のシリコーン含有成分として使用することができる。
【0103】
方法
以下の方法ステップは、本発明のいくつかの態様により実施しても良いプロセスの例として与えられる。本方法のステップが示される順番は限定を意図するものではなく、他の順番を用いて本発明を実施しても良いことを理解されるべきである。加えて、本発明を実施するために全てのステップを必要とするわけではなく、また本発明の種々の実施形態には付加的なステップを含んでも良い。
【0104】
次に図10を参照すると、流れ図である項目1000は、本発明を実装するために使用され得る例示の工程を図示する。1001で、典型的には1枚の材料の形態の平らな基板は、それに付与される整列特徴部を有し得る。これらの特徴部は、型打ちが材料を切断することなく提供され得るときにシート又は変形した領域にされる型打ちされた又は切り取られた形状であり得る。他の実施形態では、整列特徴部は、シート上に印刷され得る。いくつかの実施形態において、シートの表面又はバルクは、熱処理を含む様々なプロセスによって変化した色合いを有し得る。形状は、交差、副尺、多方向直線等を含み得、処理ツールによって観察されるときにピースの明確な平行移動及び回転整列を可能にし得る。加えて、いくつかの実施形態において、処理中に基板を所定の位置に強固に係止し得る保持特徴部が形成され得る。これらの特徴部は、位置付けピン又はコンポーネントが規定の様式で基板シートを通ることを可能にする様々な形状の切り取り特徴部であり得る。
【0105】
1002で、いくつかの実施形態において、剛性インサートは、整列特徴部に対して画定された位置で平らな基板上に形成され得る電気トレースを含み得る。これらの相互接続特徴部を形成する方法には、例えば、堆積及びパターン化エッチング、相互接続特徴部の直接書き込み(例えば、レーザー誘起化学気相堆積を伴う)、基板上への印刷(例えば、導電性インキ印刷を伴う)、又は導電材料のスクリーニングされた堆積によるパターン化が含まれ得る。特殊バージョンの処理では、いくつかの実施形態において、整列特徴部の画定及び相互接続特徴部の配置が同一の処理工程で同時に実行され得る。
【0106】
1003で、いくつかの実施形態において、誘電膜又は絶縁膜は、選択された領域に形成され得る。これらは、堆積の領域におけるトレースを被覆及び絶縁し得る。誘電膜又は絶縁膜は、ブランケット様式で堆積し、その後にパターン化エッチングプロセスが続き得るか、絶縁インキ材料から印刷され得るか、又はスクリーニングされた堆積プロセスによって局所的に堆積し得る。
【0107】
1004で、いくつかの実施形態において、具体的にはエレクトロウェッティングに基づくメニスカスレンズの能動光学素子を形成する実施形態において、膜は、局所的に塗布されて、塗布された基板及び基板特徴部表面の疎水性を変化させ得る。塗布の方法には、工程1002及び1003で利用され得る技法が含まれ得る。
【0108】
1005で、任意の塗布された膜を有する薄いシートは、次に、熱成形プロセスに供され得る。多くの実施形態において、工程1001又は1002で形成された整列特徴部は、基板がその上で所望の三次元形状に熱成形され得る鋳型ピースに対して薄膜基板を正しい位置に整列させるために使用され得る。いくつかの実施形態において、単一の成形特徴部の処理が一度に生じ得、他の実施形態において、複数の熱成形頭部が基板材料に同時に適用されていくつかの熱成形された特徴部を作成し得る。
【0109】
1006で、熱成形された基板は、それから切り取られたインサートピースを有し得る。工程1001又は1002で形成された整列特徴部は、三次元的に形成された基板ピースの様々な整列特徴部及び三次元的に形成された基板ピース上の様々な整列特徴部に対する切断プロセスの正しい整列を確保するのに有用であり得る。
【0110】
切断プロセスは、シャープな型打ちプロセス又は他の剪断プロセスとともに生じ得る機械的剪断によって実行され得、以前の整列特徴部が切断動作によってインサートピースから取り除かれた場合であっても、他の整列特徴部を単一化されたインサートピース又は切り取られたインサートピースに導入して整列を同時に位置合わせし得る。これらの新しい整列特徴部には、例えば、ノッチ、スロット、円形のもの、及び平らなもの、又はこれらの様々な組み合わせが含まれ得る。結果として生じるインサートピースは、シングルピースのインサートの場合、インサートを備え得る。マルチピースの剛性インサートにおいて、1007で、工程1001〜1006が繰り返されて、少なくとも第2のインサートピースを形成し得る。そのような実施形態において、1007で、結果として生じるインサートピースは、他の三次元形状の特徴部又は他のインサートピースと組み合わせられ得る。インサートピースが封止されるか、接合されるか、又は他の三次元インサートピースに接続されるとき、それらは一緒に眼用インサートを形成し得る。いくつかのそのような実施形態において、工程1008は、例えば、複数のピースが一斉に構築されるか、又は機能的特徴部が熱成形温度の影響を受けない熱成形プロセスを利用し得る。
【0111】
1008で、結果として生じる眼用インサートは、眼用レンズ形成材料によって封入されて、眼用デバイスを形成し得る。いくつかの実施形態において、眼用レンズは、形成されたインサートを2つの鋳型部分の間に配置し、且つレンズ形成混合物を反応させてインサートピースを眼用レンズ内に成形することによって形成され得る。成形プロセスは、反応性混合物の薄層が最初に鋳型表面上で形成され得、その後、インサートの配置が続き、反応性混合物を反応させることによって固定され得る複数の工程でも生じ得る。その後、第1の眼用レンズ層とインサートの組み合わせは、鋳型の間の更なる反応性混合物とともに眼用レンズに形成される。論じられた様々な材料は、熱成形によって形成された三次元ピースを含み得る埋め込みインサートを含む眼用デバイスを形成するために、単独で、又は組み合わせて使用され得る。
【0112】
本発明は、任意の既知のレンズ材料又はそのようなレンズの製造に好適な材料で作製されるハード又はソフトコタンクトレンズを含むインサートを提供するために用いられ得るが、好ましくは、本発明のレンズは、約0〜約90パーセントの含水量を有するソフトコタンクトレンズである。更に好ましくは、レンズは、モノマー含有ヒドロキシ基、カルボキシル基、又はこれらの両方から製造される、若しくは、シロキサン、ヒドロゲル、シリコーンヒドロゲル、及びこれらの組み合わせ等のシリコーン含有ポリマーから製造される。本発明のレンズを形成するのに有用な材料は、重合開始剤等の添加剤に加えて、マクロマー、モノマー、及びこれらの組み合わせの混合物を反応させることによって、製造し得る。好適な材料は、シリコーンマクロマー及び親水性モノマーから製造されるシリコーンヒドロゲルを含むが、これらに限定されない。
【0113】
結論
上で説明され、且つ以下の特許請求の範囲によって更に定義される本発明は、眼用レンズに包含され得るか、又は眼用レンズを備え得るシングルピース若しくはマルチピースの剛性インサートを作成するための方法を提供し、剛性インサートは、熱成形による薄いシート材料の処理によって形成され得る。シングルピースの環状眼用インサートは、眼用レンズに含まれる印刷されたパターンのテンプレートを提供する機能を実行し得る。シングルピースの円形眼用インサートは、インサートを形成するために使用される材料の特性に基づいて光を偏光するか、又は光をフィルタリングする機能を実行し得る。本発明は、そのような方法、並びに眼用レンズ及び熱成形された剛性インサートピースで形成されたインサートを実装するための装置も含む。
【0114】
〔実施の態様〕
(1) 熱成形されたインサートデバイスを有する眼用レンズであって、
熱成形されたインサートデバイスであって、第1のインサートピースを備え、前記第1のインサートピースが三次元形状の熱成形された材料である、熱成形されたインサートデバイスと、
前記熱成形されたインサートデバイス周囲のヒドロゲル封入剤と、を備える、眼用レンズ。
(2) 前記熱成形されたインサートデバイスが整列特徴部を更に備える、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(3) 前記熱成形されたインサートデバイスが、
前記インサートピースの光学ゾーンを更に備え、少なくとも前記光学ゾーン内の前記熱成形された材料が前記光学ゾーンを横断する光を偏光する能力を有する、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(4) 前記熱成形されたインサートデバイスが複数の材料層を備える、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(5) 第1の材料層が誘電特性を有し、かつ前記インサートピースの表面上に位置付けられる導電材料の一部を取り囲む、実施態様4に記載の眼用レンズ。
【0115】
(6) 第1の材料層が絶縁特性を有し、かつ前記インサートピースの表面上に位置付けられる導電材料の一部を取り囲む、実施態様4に記載の眼用レンズ。
(7) 材料層が前記インサートピースの前記表面の疎水性を変化させる、実施態様4に記載の眼用レンズ。
(8) 着色剤層が前記インサートピースの一部を被覆することができる、実施態様4に記載の眼用レンズ。
(9) 偏光層が前記第1の層に隣接した第2の層と第3の層との間に位置付けられ、前記第2の層及び第3の層が前記偏光層を配向する、実施態様4に記載の眼用レンズ。
(10) 前記偏光層が前記第1のインサートピースの本体内に位置付けられる前記整列特徴部に対して整列する、実施態様9に記載の眼用レンズ。
【0116】
(11) 前記熱成形されたインサートデバイスが環状形状を有する、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(12) 前記熱成形されたインサートデバイスが前記環状形状のインサートピースの少なくとも一部を被覆する着色剤層を更に備える、実施態様11に記載の眼用レンズ。
(13) 前記着色剤層が虹彩パターンを備える、実施態様12に記載の眼用レンズ。
(14) 前記熱成形されたインサートデバイスが、
三次元形状の熱成形された材料である第2のインサートピースを更に備え、空洞が前記第1のインサートピースと前記第2のインサートピースとの間の領域内で画定される、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(15) 前記熱成形されたインサートデバイスが、
前記第1のインサートピース上に位置付けられる第1の整列特徴部と、
前記第2のインサートピース上に位置付けられる第2の整列特徴部と、を更に備える、実施態様14に記載の眼用レンズ。
【0117】
(16) 前記第1の整列特徴部が前記第2の整列特徴部と相互係止する、実施態様15に記載の眼用レンズ。
(17) 前記熱成形されたインサートデバイスが、
前記第1のインサートピース及び前記第2のインサートピースの表面の少なくとも一部に沿って前記第1のインサートピースと前記第2のインサートピースをともに封止する、前記第1のインサートピースと前記第2のインサートピースとの間の封止層を更に備える、実施態様14に記載の眼用レンズ。
(18) 前記熱成形されたインサートデバイスが、
メニスカスレンズ能動光学素子を更に備え、前記メニスカスレンズ能動光学素子が前記第1のインサートピースと前記第2のインサートピースとの間に位置付けられる、実施態様14に記載の眼用レンズ。
(19) 前記熱成形されたインサートデバイスが活性剤を含む、実施態様1に記載の眼用レンズ。
(20) 前記眼用レンズデバイス内に包含される安定化特徴部を更に備え、前記安定化特徴部が眼の上で前記眼用レンズを所定の配向で配向することができ、前記安定化特徴部が色合いを備え、前記色合いが可視配向キューを構成する、実施態様1に記載の眼用レンズ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10