【実施例】
【0135】
場合により医薬的に許容され得る塩の形態の本発明の式(I)の具体的化合物を言及するために、実施例及び特許請求の範囲を参照されたい。以下の実施例を参照して、本発明の化合物は本明細書中に記載されている方法または当業界で公知の他の方法を用いて合成した。
【0136】
以下の実施例において、本明細書中で使用した短縮形及び略語は次の意味を有する。
【0137】
【表1】
【0138】
本発明に限定を加えることなく本発明をより十分に説明する目的で、下記実施例を提示する。
【0139】
本明細書中の方法、スキーム及び実施例において使用されている記号及び慣例は現代の科学文献、例えばthe Journal of the American Chemical Societyまたはthe Journal of Biological Chemistryで使用されているものと一致している。
【0140】
他に断らない限り、すべての材料は最良グレードのものを市販業者から入手し、更に精製することなく使用した。無水溶媒(例えば、DMF、THF、DCM及びトルエン)はAldrich Chemical Companyから入手した。空気または湿度感受性の化合物が関与する反応はすべて窒素またはアルゴン雰囲気下で実施した。
【0141】
一般的精製及び分析方法
薄層クロマトグラフィー(TLC)はMerckシリカゲル60 F
254プレコートしたプレートを用いて実施した。カラムクロマトグラフィーは、シリカ(Merckシリカゲル40〜63μm)を用いて中圧で実施したか、または前充填したシリカゲルカートリッジ(BiotageまたはVarian)を有するBiotage SP1フラッシュ精製システムを用いて実施した。
【0142】
1H−NMRスペクトルは、DMSO−d
6またはCDCl
3中、400.50MHzで操作する5mm z軸PFG間接検出プローブ(
1H{
15N−
31P})を備えたVarian INOVA 400分光計及び499.75MHzで操作するVarian Inova 500分光計を用いて28℃の一定温度で記録した。残留溶媒シグナルを基準(δ=2.50または7.27ppm)として使用した。化学シフト(δ)は百万分率(ppm)、カップリング定数(J)はHzで報告する。多重度に関して以下の略語が使用されている:s=一重項;bs=幅広シグナル;d=二重項;t=三重項;m=多重項;dd=二重項の二重項。
【0143】
エレクトロスプレー(ESI)質量スペクトルはFinnigan LCQイオントラップを用いて獲得した。別段の定めがない限り、最終化合物はすべて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定して均質であった(95%以上の純度)。化合物純度を調べるために使用したHPLC−UV−MS分析は、オートサンプラーLC Pal(CTC Analytics)及びUV6000LPダイオードアレー検出器(UV検出215〜400nm)を備えているHPLCシステムSSP4000(Thermo Separation Products)をイオントラップMS計器と併用して実施した。計器コントロール、データ獲得及びプロセッシングはXcalibur 1.2ソフトウェア(Finnigan)を用いて実施した。HPLCクロマトグラフィーはWaters X Terra RP 18カラム(4.6×50mm;3.5μm)を用いて室温、1mL/分の流速で流した。移動相Aは酢酸アンモニウム 5mMバッファー(酢酸でpH5.5):アセトニトリル 90:10であり、移動相Bは酢酸アンモニウム 5mMバッファー(酢酸でpH5.5):アセトニトリル 10:90であった。勾配は7分間で0から100% B、次いで100% Bを2分間保持した後、再平衡化した。
【0144】
ESI(+)高分解能質量スペクトル(HRMS)は、既に記載されているように(Colombo,M.,Riccardi−Sirtori,F.,Rizzo,V.,A fully automated method for accurate mass determination using high−performance liquid chromatography with a quadrupole/orthogonal acceleration time−of−flight mass spectrometer. Rapid Commun.Mass Spectrom.,2004,18,511−517)、マイクロHPLC 1100 Agilentに直接接続しているWaters Q−Tof Ultimaを用いて得た。
【0145】
製造1
6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イル)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(III)
スキーム1,ステップA)
2−[6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−イソインドール−1,3−ジオン(786mg,2mmol)を乾燥THF(10ml)及びDIPEA(1.4ml,8mmol)中に含む溶液をアルゴン雰囲気下でジ−tert−ブチルジカーボネート(495mg,2.2mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗な残渣をシリカゲルでヘキサン/EtOAc 7:3で溶離させるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、884mg(収率:89%)の標記化合物を白色固体として得た。
【0146】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):8.09−8.04(m,2H),8.02−7.96(m,2H),7.77(d,J=8.29Hz,1H),7.55(d,J=1.95Hz,1H),7.00(dd,J=2.07,8.78Hz,1H),1.69(s,9H),1.01(s,9H),0.28(s,6H)。
【0147】
ESI(+) MS m/z 494(MH
+)。
【0148】
製造2
3−アミノ−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(IV)
スキーム1,ステップB)
6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イル)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.17g,2.37mmol)を乾燥THF(20ml)中に含む溶液をアルゴン雰囲気下でTHF中1M ヒドラジン(3.56ml,3.56mmol)で処理した。混合物を還流下で1時間撹拌した後、更にTHF中1M ヒドラジン(8ml)を添加した。還流下で更に2時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、沈殿した固体を濾過し、THFで洗浄した。濾液を蒸発乾固し、残渣をシリカゲルでDCM/アセトン 7:3で溶離させるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、785mg(収率:91%)の標記化合物を黄色がかった固体として得た。
【0149】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.71(d,J=8.90Hz,1H),7.37(bs,1H),6.81(dd,J=2.07,8.54Hz,1H),6.21(bs,2H),1.59(s,9H),0.99(s,9H),0.23(s,6H)。
【0150】
ESI(+) MS m/z 364(MH
+)。
【0151】
製造3
6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
スキーム1,ステップC)
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−安息香酸(1.64g,7.48mmol)を乾燥THF(50ml)中に含む懸濁液にアルゴン雰囲気下室温でチオニルクロリド(1.37ml,18.9mmol)及び乾燥DMF(3滴)を添加した。反応混合物を50℃に加熱し、5時間撹拌した後、揮発物を減圧下で除去した。残渣を乾燥トルエン(50ml)に取り、再蒸発させ、固体残渣を高真空下で乾燥した。生じた粗な4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルクロリド塩酸塩を乾燥THF(20ml)中に懸濁させ、アルゴン雰囲気下室温で3−アミノ−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.81g,4.98mmol)を乾燥THF(20ml)中に含む溶液及びDIPEA(2.56ml,14.96mmol)で1滴ずつ処理した。反応混合物を50℃に加熱し、22時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をDCM(100ml)で希釈し、飽和NaHCO
3溶液(75ml)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。粗な残渣をシリカゲルでDCM/MeOH/30% NH
3 95:5:0.5で溶離させるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1.88g(収率:67%)の標記化合物を得た。
【0152】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):10.95(s,1H),8.03−7.96(m,2H),7.73(d,J=9.15Hz,1H),7.51(d,J=2.07Hz,1H),7.06−7.01(m,2H),6.90(dd,J=2.19,8.78Hz,1H),3.34−3.32(m,4H),2.53−2.50(m,4H),2.27(s,3H),1.65(s,9H),1.00(s,9H),0.27(s,6H)。
【0153】
ESI(+) MS m/z 566(MH
+)。
【0154】
製造4
6−ヒドロキシ−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
スキーム1,ステップD)
6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.88g,3.33mmol)を乾燥THF(20ml)中に含む溶液をTHF中1M TBAF(4ml,4mmol)で処理し、室温で30分間撹拌した。次いで、水(20ml)を添加し、混合物をEtOAc(100ml)で抽出した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣をシリカゲルでDCM/MeOH/30% NH
3 92:8:0.8で溶離させるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、Et
2Oで摩砕した後、1.5g(収率:100%)の標記化合物を得た。
【0155】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):10.86(s,1H),10.16(s,1H),8.02−7.94(m,2H),7.65(d,J=8.78Hz,1H),7.48(d,J=1.95Hz,1H),7.05−7.00(m,2H),6.82(dd,J=2.07,8.78Hz,1H),3.34−3.32(m,4H),2.55−2.45(m,4H),2.27(s,3H),1.65(s,9H)。
【0156】
ESI(+) MS m/z 452(MH
+)。
【0157】
製造5
3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−6−(3−フェノキシ−ベンジルオキシ)−インダゾゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
スキーム1,ステップEa)
トリフェニルホスフィン(209mg,0.798mmol)及びジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.152ml,0.732mmol)を乾燥DCM(2ml)中に含む溶液をアルゴン下4℃で15分間撹拌した。次いで、生じた混合物を6−ヒドロキシ−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg,0.222mmol)及び(3−フェノキシ−フェニル)−メタノール(149mg,0.732mmol)を乾燥DCM(2ml)中に含む撹拌溶液にアルゴン下室温で添加した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物をシリカゲルに吸着させ、乾燥し、シリカゲルクロマトグラムカラムに充填し、DCM/MeOH/30% NH
3 95:5:0.5で溶離させて、87mg(収率:62%)の標記化合物を得た。
【0158】
ESI(+) MS m/z 634(MH
+)。
【0159】
同様に操作して、以下の化合物を得た:
6−ベンジルオキシ−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ESI(+) MS m/z 542(MH
+)。
【0160】
3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−6−(3−フェニル−プロパ−2−イニルオキシ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ESI(+) MS m/z 566(MH
+)。
【0161】
6−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルオキシ)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ESI(+) MS m/z 625(MH
+)。
【0162】
3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−6−(2−フェノキシ−エトキシ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ESI(+) MS m/z 572(MH
+)。
【0163】
6−(1−ベンジル−ピペリジン−3−イルオキシ)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ESI(+) MS m/z 625(MH
+)。
【0164】
6−(1−ベンジル−ピロリジン−2−イルメトキシ)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ESI(+) MS m/z 625(MH
+)。
【0165】
製造6
3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−6−フェノキシ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
スキーム1,ステップEb)
6−ヒドロキシ−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(110mg,0.244mmol)、フェニルボロン酸(92mg,0.732mmol)、酢酸第二銅(45mg,0.244mmol)及び4A モレキュラーシーブ(200mg)をDCM(5ml)中に含む混合物をTEA(0.339ml,2.44mmol)で処理した。室温で2日間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCM/MeOH/30% NH
3 95:5:0.5で処理し、濾過し、濾液をシリカゲルクロマトグラフカラムに充填し、DCM/MeOH/30% NH
3 95:5:0.5で溶離させて、88mg(収率:68%)の標記化合物を得た。
【0166】
ESI(+) MS m/z 528(MH
+)。
【0167】
同様に操作して、以下の化合物を得た:
6−(3−フルオロフェノキシ)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ESI(+) MS m/z 546(MH
+)。
【0168】
6−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ESI(+) MS m/z 634(MH
+)。
【0169】
3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−6−(4−フェノキシ−フェノキシ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ESI(+) MS m/z 620(MH
+)。
【0170】
6−(3−ベンジルオキシ−フェノキシ)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ESI(+) MS m/z 634(MH
+)。
【0171】
製造7
3−アミノ−6−ヒドロキシ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(XII)
スキーム1,ステップG)
3−アミノ−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(672mg,1.85mmol)を乾燥THF(10ml)中に含む溶液をTHF中1M TBAF(1.85ml,1.85mmol)で処理し、室温で30分間撹拌した。次いで、水(20ml)を添加し、混合物をEtOAc(3×50ml)で抽出した。分離した有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。残渣をシリカゲルでDCM/EtOAc 6:4で溶離させるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、429mg(収率:93%)の標記化合物を得た。
【0172】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):9.93(s,1H),7.60(d,J=8.54Hz,1H),7.35(bs,1H),6.71(dd,J=2.19,8.54Hz,1H),6.10(bs,2H),1.58(s,9H)。
【0173】
ESI(+) MS m/z 250(MH
+)。
【0174】
製造8
3−アミノ−6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
スキーム1,ステップHb)
3−アミノ−6−ヒドロキシ−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(249mg,1mmol)、K
2CO
3(152mg,1.1mmol)及びベンジル2−ブロモエチルエーテル(0.179ml,1.1mmol)を乾燥DMF(5ml)中に含む混合物を50℃で12時間撹拌した。更にベンジル2−ブロモエチルエーテル(30μl)を添加し、混合物を50℃で更に4時間撹拌した。反応混合物を水(50ml)に注ぎ、EtOAc(50ml)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。粗な残渣をシリカゲルでDCM/EtOAc 7:3で溶離させるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、274mg(収率:72%)の標記化合物を得た。
【0175】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.71(d,J=8.66Hz,1H),7.48(bs,1H),7.38−7.27(m,5H),6.91(dd,J=2.19,8.66Hz,1H),6.19(bs,2H),4.59(s,2H),4.25−4.20(m,2H),3.85−3.80(m,2H),1.58(s,9H)。
【0176】
ESI(+) MS m/z 384(MH
+)。
【0177】
製造9
6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
スキーム1,ステップI)
製造3において上記したように4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−安息香酸(248mg,1.13mmol)から製造した4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルクロリド塩酸塩及びDIPEA(0.386ml,2.25mmol)を乾燥THF(10ml)中に含む混合物をアルゴン雰囲気下室温で3−アミノ−6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(143mg,0.374mmol)を乾燥THF(10ml)中に含む溶液で一滴ずつ処理した。反応混合物を50℃まで加熱し、12時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をDCM(100ml)中に取り、飽和NaHCO
3溶液(75ml)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させ、粗な残渣をシリカゲルでDCM/MeOH 98:2、次いで90:10で溶離させるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、124mg(収率:57%)の標記化合物を白色固体として得た。
【0178】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):10.94(s,1H),8.02−7.96(m,2H),7.75(d,J=8.90Hz,1H),7.61(d,J=2.19Hz,1H),7.39−7.27(m,5H),7.06−7.01(m,2H),7.00(dd,J=2.19,8.90Hz,1H),4.60(s,2H),4.31−4.25(m,2H),3.88−3.83(m,2H),3.34−3.32(m,4H),2.53−2.46(m,4H),2.27(s,3H),1.66(s,9H)。
【0179】
ESI(+) MS m/z 586(MH
+)。
【0180】
[実施例1]
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[6−(3−フェノキシ−ベンジルオキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−ベンズアミド(化合物5)
スキーム1,ステップF)
【0181】
【化26】
【0182】
3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−6−(3−フェノキシ−ベンジルオキシ)−インダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(87mg,0.137mmol)をDCM/TFA 8:2(5ml)中に含む溶液を室温で2時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルでDCM/MeOH/30% NH
3 90:10:1で溶離させるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、71mg(収率:97%)の標記化合物を白色固体として得た。
【0183】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.46(s,1H),10.38(s,1H),7.94(d,J=8.97Hz,2H),7.59(d,J=8.79Hz,1H),7.30−7.43(m,3H),7.25(d,J=7.69Hz,1H),7.07−7.17(m,2H),6.97−7.04(m,4H),6.95(dd,J=8.06,1.83Hz,1H),6.90(d,J=2.01Hz,1H),6.75(dd,J=8.88,2.11Hz,1H),5.18(s,2H),3.25−3.32(m,4H),2.42−2.48(m,4H),2.23(s,3H)。
【0184】
ESI(+) MS m/z 534(MH
+)。
【0185】
ESI(+) HRMS 計算値(C
32H
31N
5O
3+H
+):534.2500;実測値:534.2488。
【0186】
同様に操作して、以下の化合物を得た:
N−(6−ベンジルオキシ−1H−インダゾル−3−イル)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物1)
【0187】
【化27】
【0188】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.46(s,1H),10.40(s,1H),8.00−7.94(m,2H),7.62(d,J=9.02Hz,1H),7.53−7.32(m,5H),7.05−7.00(m,2H),6.93(d,J=1.83Hz,1H),6.78(dd,J=2.19,8.90Hz,1H),5.20(s,2H),3.34−3.32(m,4H),2.53−2.46(m,4H),2.28(s,3H)。
【0189】
ESI(+) MS m/z 442(MH
+)。
【0190】
ESI(+) HRMS 計算値(C
26H
27N
5O
2+H
+):442.2238;実測値:442.2237。
【0191】
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[6−(3−フェニル−プロパ−2−イニルオキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−ベンズアミド(化合物7)
【0192】
【化28】
【0193】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.53(s,1H),10.42(s,1H),8.00−7.95(m,2H),7.64(d,J=8.90Hz,1H),7.50−7.37(m,5H),7.06−7.00(m,3H),6.78(dd,J=2.19,9.02Hz,1H),5.13(s,2H),3.34−3.32(m,4H),2.53−2.46(m,4H),2.28(s,3H)。
【0194】
ESI(+) MS m/z 466(MH
+)。
【0195】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28H
27N
5O
2+H
+):466.2237;実測値:466.2255。
【0196】
N−[6−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物6)
【0197】
【化29】
【0198】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.38(s,1H),10.39(s,1H),7.99−7.94(m,2H),7.59(d,J=8.90Hz,1H),7.38−7.24(m,5H),7.04−6.99(m,2H),6.88(d,J=2.07Hz,1H),6.71(dd,J=2.07,8.90Hz,1H),4.52−4.44(m,1H),3.53(s,2H),3.34−3.32(m,4H),2.78−2.65(m,2H),2.53−2.46(m,4H),2.37−2.23(m,5H),2.05−1.94(m,2H),1.77−1.64(m,2H)。
【0199】
ESI(+) MS m/z 525(MH)。
【0200】
ESI(+) HRMS 計算値(C
31H
36N
6O
2+H
+):525.2972;実測値:525.2988。
【0201】
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[6−(2−フェノキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−ベンズアミド(化合物10)
【0202】
【化30】
【0203】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.49(s,1H),10.40(s,1H),7.99−7.95(m,2H),7.62(d,J=8.90Hz,1H),7.37−7.29(m,2H),7.05−7.00(m,4H),7.00−6.94(m,1H),6.92(d,J=2.07Hz,1H),6.74(dd,J=2.07,8.90Hz,1H),4.41−4.36(m,4H),3.35−3.30(m,4H),2.52−2.46(m,4H),2.27(s,3H)。
【0204】
ESI(+) MS m/z 472(MH
+)。
【0205】
ESI(+) HRMS 計算値(C
27N
5O
3H
29+H
+):472.2343;実測値:472.2357。
【0206】
N−[6−(1−ベンジル−ピペリジン−3−イルオキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物12)
【0207】
【化31】
【0208】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.37(s,1H),10.38(s,1H),7.99−7.93(m,2H),7.58(d,J=8.90Hz,1H),7.36−7.22(m,5H),7.05−6.98(m,2H),6.86(d,J=1.83Hz,1H),6.68(dd,J=2.20,8.90Hz,1H),4.51−4.42(m,1H),3.55(s,2H),3.35−3.30(m,4H),3.02−2.95(m,1H),2.70−2.62(m,1H),2.49−2.43(m,4H),2.27(s,3H),2.20−2.02(m,3H),1.81−1.71(m,1H),1.65−1.53(m,1H),1.48−1.36(m,1H)。
【0209】
ESI(+) MS m/z 525(MH
+)。
【0210】
ESI(+) HRMS 計算値(C
31N
6O
2H
36+H
+):525.2972;実測値:525.2975。
【0211】
N−[6−(1−ベンジル−ピロリジン−2−イルメトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物13)
【0212】
【化32】
【0213】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.43(s,1H),10.39(s,1H),7.99−7.93(m,2H),7.59(d,J=8.90Hz,1H),7.38−7.21(m,5H),7.04−6.99(m,2H),6.83(d,J=1.95Hz,1H),6.69(dd,J=2.07,8.90Hz,1H),4.17(d,J=13.17Hz,1H),4.04(dd,J=5.49,9.63Hz,1H),3.90(dd,J=6.58,9.63Hz,1H),3.49(d,J=13.17Hz,1H),3.35−3.26(m,5H),3.06−2.98(m,1H),2.88−2.83(m,1H),2.49−2.44(m,4H),2.32−2.24(m,1H),2.24(s,3H),2.07−1.96(m,1H),1.76−1.66(m,2H)。
【0214】
ESI(+) MS m/z 525(MH
+)。
【0215】
ESI(+) HRMS 計算値(C
31N
6O
2H
36+H
+):525.2972;実測値:525.2969。
【0216】
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−(6−フェノキシ−1H−インダゾル−3−イル)−ベンズアミド(化合物2)
【0217】
【化33】
【0218】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.57(s,1H),10.54(s,1H),8.06−7.99(m,2H),7.74(d,J=8.78Hz,1H),7.48−7.40(m,2H),7.23−7.17(m,1H),7.13−7.06(m,4H),6.90(d,J=2.07Hz,1H),6.84(dd,J=2.07,8.90Hz,1H),3.35−3.00(m,8H),2.74(s,3H)。
【0219】
ESI(+) MS m/z 428(MH
+)。
【0220】
ESI(+) HRMS 計算値(C
25N
5O
2H
25+H
+):428.2081;実測値:428.2092。
【0221】
N−[6−(3−フルオロ−フェノキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物3)
【0222】
【化34】
【0223】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.64(s,1H),10.53(s,1H),8.03−7.98(m,2H),7.77(d,J=8.78Hz,1H),7.49−7.41(m,1H),7.10−6.88(m,6H),6.86(dd,J=2.07,8.78Hz,1H),3.35−3.24(m,4H),2.90−2.65(m,4H),2.47(bs,3H)。
【0224】
ESI(+) MS m/z 446(MH
+)。
【0225】
ESI(+) HRMS 計算値(C
25N
5O
2FH
24+H
+):446.1987;実測値:446.1981。
【0226】
N−[6−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物4)
【0227】
【化35】
【0228】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.46(s,1H),10.47(s,1H),8.01−7.96(m,2H),7.70(d,J=8.90Hz,1H),7.52−7.32(m,5H),7.15−7.00(m,6H),6.81(dd,J=2.19,8.90Hz,1H),6.74(d,J=2.19Hz,1H),5.13(s,2H),3.35−3.30(m,4H),2.70−2.55(m,4H),2.38(bs,3H)。
【0229】
ESI(+) MS m/z 534(MH
+)。
【0230】
ESI(+) HRMS 計算値(C
32N
5O
3H
31+H
+):534.2500;実測値:534.2498。
【0231】
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[6−(4−フェノキシ−フェノキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−ベンズアミド(化合物8)
【0232】
【化36】
【0233】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.53(s,1H),10.48(s,1H),8.01−7.96(m,2H),7.74(d,J=8.78Hz,1H),7.45−7.39(m,2H),7.19−6.99(m,9H),6.89(d,J=2.07Hz,1H),6.85(dd,J=2.07,8.78Hz,1H),3.35−3.30(m,4H),2.52−2.47(m,4H),2.28(bs,3H)。
【0234】
ESI(+) MS m/z 520(MH
+)。
【0235】
ESI(+) HRMS 計算値(C
31N
5O
3H
29+H
+):520.2343;実測値:520.2346。
【0236】
N−[6−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物9)
【0237】
【化37】
【0238】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.58(s,1H),10.54(s,1H),8.05−7.99(m,2H),7.74(d,J=8.90Hz,1H),7.47−7.29(m,6H),7.12−7.06(m,2H),6.93(d,J=1.95Hz,1H),6.87−6.81(m,2H),6.76−6.73(m,1H),6.65(dd,J=2.19,8.17Hz,1H),5.11(s,2H),3.35−2.80(m,8H),2.65(bs,3H)。
【0239】
ESI(+) MS m/z 534(MH
+)。
【0240】
ESI(+) HRMS 計算値(C
32N
5O
3H
31+H
+):534.2500;実測値:534.2501。
【0241】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物11)
【0242】
【化38】
【0243】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.44(s,1H),10.38(s,1H),7.95(d,J=9.03Hz,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.32−7.42(m,4H),7.23−7.32(m,1H),7.00(d,J=9.03Hz,2H),6.85(d,J=1.95Hz,1H),6.71(dd,J=8.91,2.07Hz,1H),4.58(s,2H),4.08−4.31(m,2H),3.72−3.92(m,2H),3.20−3.30(m,4H),2.40−2.48(m,4H),2.23(s,3H)。
【0244】
ESI(+) MS m/z 486(MH
+)。
【0245】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28N
5O
3H
31+H
+):486.2500;実測値:486.2502。
【0246】
製造10
4−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−フルオロ−ベンゾニトリル
スキーム2,ステップJc)
2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(4.57g,33.3mmol)、K
2CO
3(13.8g,99.9mmol)及びベンジル2−ブロモエチルエーテル(5.79ml,36.6mmol)を乾燥DMF(15ml)中に含む混合物を70℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(300ml)に注ぎ、EtOAc(2×100ml)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。粗な残渣をシリカゲルカートリッジ(Biotage SNAP 100g)で20CVでヘキサン/EtOAc 100:0から60:40への勾配で溶離させるクロマトグラフィー(Biotage SP1フラッシュ精製システム)により精製して、8.79g(収率:97%)の標記化合物を無色油状物として得た。
【0247】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.75−7.90(m,1H),7.26−7.38(m,5H),7.19(dd,J=11.96,2.44Hz,1H),6.99(dd,J=8.79,2.32Hz,1H),4.55(s,2H),4.22−4.34(m,2H),3.65−3.87(m,2H)。
【0248】
ESI(+) MS m/z 272(MH
+)。
【0249】
同様に操作して、以下の化合物を得た:
2−フルオロ−4−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エトキシ]−ベンゾニトリル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.82(t,J=8.33Hz,1H),7.71(d,J=8.06Hz,2H),7.55(d,J=7.88Hz,2H),7.19(dd,J=12.00,2.29Hz,1H),7.00(dd,J=8.70,2.29Hz,1H),4.66(s,2H),4.28−4.31(m,2H),3.79−3.84(m,2H)。
【0250】
ESI(+) MS m/z 340(MH
+)。
【0251】
ESI(+) HRMS 計算値(C
17H
13F
4NO
2+Na
+):362.0774;実測値:362.0771。
【0252】
2−フルオロ−4−[2−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−エトキシ]−ベンゾニトリル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.82(t,J=8.43Hz,1H),7.31−7.40(m,2H),7.13−7.23(m,3H),6.99(dd,J=8.79,2.20Hz,1H),4.53(s,2H),4.25−4.29(m,2H),3.75−3.79(m,2H)。
【0253】
ESI(+) MS m/z 290(MH
+)。
【0254】
ESI(+) HRMS 計算値(C
16H
13F
2NO
2+Na
+):312.0806;実測値:312.0812。
【0255】
2−フルオロ−4−[2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エトキシ]−ベンゾニトリル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.79−7.85(m,1H),7.55−7.67(m,4H),7.18(dd,J=11.96,2.32Hz,1H),6.99(dd,J=8.79,2.44Hz,1H),4.65(s,2H),4.29−4.34(m,2H),3.80−3.85(m,2H)。
【0256】
ESI(+) MS m/z 340(MH
+)。
【0257】
ESI(+) HRMS 計算値(C
17H
13F
4NO
2+H
+):340.0955;実測値:340.0948。
【0258】
2−フルオロ−4−[2−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−エトキシ]−ベンゾニトリル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.82(t,J=8.33Hz,1H),7.44(td,J=7.65,1.74Hz,1H),7.33−7.39(m,1H),7.15−7.23(m,3H),6.98(dd,J=8.79,2.20Hz,1H),4.60(s,2H),4.26−4.30(m,2H),3.79−3.83(m,2H)。
【0259】
ESI(+) MS m/z 290(MH
+)。
【0260】
ESI(+) HRMS 計算値(C
16H
13F
2NO
2+H
+):290.0987;実測値:290.0995。
【0261】
2−フルオロ−4−[2−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−エトキシ]−ベンゾニトリル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.81(dd,J=8.61,8.06Hz,1H),7.21−7.31(m,2H),7.18(dd,J=11.90,2.38Hz,1H),6.98(dd,J=8.79,2.38Hz,1H),6.85−6.91(m,2H),4.46(s,2H),4.21−4.31(m,2H),3.63−3.81(m,5H)。
【0262】
ESI(+) MS m/z 302(MH
+)。
【0263】
ESI(+) HRMS 計算値(C
17H
16FNO
3+Na
+):324.1006;実測値:324.1008。
【0264】
2−フルオロ−4−[2−(ピリジン−4−イルメトキシ)−エトキシ]−ベンゾニトリル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):8.50−8.54(m,2H),7.83(t,J=8.33Hz,1H),7.32(d,J=5.49Hz,2H),7.20(dd,J=11.91,2.20Hz,1H),7.01(dd,J=8.79,2.38Hz,1H),4.61(s,2H),4.30−4.33(m,2H),3.81−3.84(m,2H)。
【0265】
ESI(+) MS m/z 273(MH
+)。
【0266】
ESI(+) HRMS 計算値(C
15H
13FN
2O
2+H
+):273.1034;実測値:273.1031。
【0267】
2−フルオロ−4−((E)−3−フェニル−アリルオキシ)−ベンゾニトリル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.84(t,J=8.33Hz,1H),7.44−7.53(m,2H),7.36(t,J=7.60Hz,2H),7.26−7.31(m,1H),7.23(dd,J=11.90,2.38Hz,1H),7.04(dd,J=8.79,2.38Hz,1H),6.80(d,J=15.93Hz,1H),6.50(dt,J=15.93,6.04Hz,1H),4.86(dd,J=6.04,1.10Hz,2H)。
【0268】
ESI(+) MS m/z 254(MH
+)。
【0269】
ESI(+) HRMS 計算値(C
16H
12FNO+Na
+):276.0795;実測値:276.0795。
【0270】
製造11
6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イルアミン
スキーム2,ステップK)
4−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−2−フルオロ−ベンゾニトリル(8.79g,32.4mmol)及びヒドラジン一水和物(4.72ml,97.2mmol)をn−ブタノール(15ml)中に含む混合物を120℃で8時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水(250ml)で処理し、30分間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、オーブンにおいて高真空下50℃で乾燥して、9.0g(収率:98%)の標記化合物を白色結晶として得た。
【0271】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):11.13(s,1H),7.52(d,J=8.67Hz,1H),7.33−7.38(m,4H),7.25−7.32(m,1H),6.64(d,J=1.83Hz,1H),6.54(dd,J=8.67,2.07Hz,1H),5.26(bs,2H),4.57(s,2H),4.12−4.16(m,2H),3.77−3.80(m,2H)。
【0272】
ESI(+) MS m/z 284(MH
+)。
【0273】
同様に操作して、以下の化合物を得た:
6−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イルアミン
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):11.12(s,1H),7.72(d,J=8.06Hz,2H),7.58(d,J=8.06Hz,2H),7.52(d,J=8.79Hz,1H),6.65(d,J=1.83Hz,1H),6.55(dd,J=8.70,2.11Hz,1H),5.19(s,2H),4.68(s,2H),4.14−4.19(m,2H),3.81−3.85(m,2H)。
【0274】
ESI(+) MS m/z 352(MH
+)。
【0275】
ESI(+) HRMS 計算値(C
17H
16F
3N
3O
2+H
+):352.1268;実測値:352.1278。
【0276】
6−[2−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イルアミン
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):11.12(s,1H),7.52(d,J=8.79Hz,1H),7.39(dd,J=8.52,5.77Hz,2H),7.14−7.20(m,2H),6.64(d,J=2.01Hz,1H),6.53(dd,J=8.70,2.11Hz,1H),5.19(s,2H),4.55(s,2H),4.10−4.15(m,2H),3.76−3.80(m,2H)。
【0277】
ESI(+) MS m/z 302(MH
+)。
【0278】
ESI(+) HRMS 計算値(C
16H
16FN
3O
2+H
+):302.1300;実測値:302.1306。
【0279】
6−[2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イルアミン
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):11.13(s,1H),7.71(s,1H),7.57−7.69(m,3H),7.48−7.54(m,1H),6.65(d,J=1.95Hz,1H),6.54(dd,J=8.79,2.07Hz,1H),5.21(br.s.,2H),4.68(s,2H),4.13−4.19(m,2H),3.80−3.87(m,2H)。
【0280】
ESI(+) MS m/z 352(MH
+)。
【0281】
ESI(+) HRMS 計算値(C
17H
16F
3N
3O
2+H
+):352.1268;実測値:352.1274。
【0282】
6−[2−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イルアミン
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):11.12(s,1H),7.52(d,J=8.79Hz,1H),7.45−7.50(m,1H),7.33−7.40(m,1H),7.16−7.24(m,2H),6.64(d,J=1.83Hz,1H),6.53(dd,J=8.70,2.11Hz,1H),5.19(s,2H),4.63(s,2H),4.13(dd,J=5.40,3.75Hz,2H),3.82(dd,J=5.31,3.85Hz,2H)。
【0283】
ESI(+) MS m/z 302(MH
+)。
【0284】
ESI(+) HRMS 計算値(C
16H
16FN
3O
2+H
+):302.1300;実測値:302.1302。
【0285】
6−[2−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イルアミン
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):11.11(s,1H),7.51(d,J=8.79Hz,1H),7.27(d,J=8.61Hz,2H),6.91(d,J=8.61Hz,2H),6.63(d,J=1.65Hz,1H),6.53(dd,J=8.79,1.83Hz,1H),5.19(s,2H),4.48(s,2H),4.09−4.13(m,2H),3.68−3.78(m,5H)。
【0286】
ESI(+) MS m/z 314(MH
+)。
【0287】
ESI(+) HRMS 計算値(C
17H
19N
3O
3+H
+):314.1499;実測値:314.1502。
【0288】
6−[2−(ピリジン−4−イルメトキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イルアミン
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):11.13(s,1H),8.51−8.55(m,2H),7.52(d,J=8.79Hz,1H),7.35(d,J=5.86Hz,2H),6.65(d,J=1.83Hz,1H),6.55(dd,J=8.61,2.01Hz,1H),5.20(s,2H),4.63(s,2H),4.15−4.19(m,2H),3.81−3.88(m,2H)。
【0289】
ESI(+) MS m/z 285(MH
+)。
【0290】
ESI(+) HRMS 計算値(C
15H
16N
4O
2+H
+):285.1346;実測値:285.1339。
【0291】
6−((E)−3−フェニル−アリルオキシ)−1H−インダゾル−3−イルアミン
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):11.13(s,1H),7.54(d,J=8.61Hz,1H),7.49(d,J=7.14Hz,2H),7.35(t,J=7.51Hz,2H),7.24−7.30(m,1H),6.77(d,J=15.93Hz,1H),6.70(s,1H),6.57−6.60(m,1H),6.53(dt,J=15.93,5.68Hz,1H),5.20(s,2H),4.73(d,J=5.31Hz,2H)。
【0292】
ESI(+) MS m/z 266(MH
+)。
【0293】
ESI(+) HRMS 計算値(C
16H
15N
3O+H
+):266.1288;実測値:266.1286。
【0294】
[実施例2]
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物11)
スキーム2,ステップL)
【0295】
【化39】
【0296】
製造3において上記したように4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−安息香酸(4.55g,20.7mmol)から製造した4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルクロリド塩酸塩を乾燥ピリジン(50ml)中に含む撹拌懸濁液をアルゴン雰囲気下0℃で6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イルアミン(5.31g,18.8mmol)を乾燥ピリジン(80ml)中に含む溶液で一滴ずつ処理した。反応混合物を一晩撹拌しながら室温まで加温した後、回転蒸発により30mlまで濃縮し、飽和NaHCO
3溶液(500ml)に注ぎ、DCM(300+100ml)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。粗な残渣をEtOAc(200ml)で処理し、還流下で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、固体を濾過し、EtOAcで洗浄し、オーブンを用いて高真空下50℃で乾燥して、5.23g(収率:57%)の標記化合物を白色固体として得た。
【0297】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.44(s,1H),10.38(s,1H),7.95(d,J=9.03Hz,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.33−7.41(m,4H),7.25−7.32(m,1H),7.00(d,J=9.15Hz,2H),6.85(d,J=2.08Hz,1H),6.71(dd,J=8.91,2.20Hz,1H),4.58(s,2H),4.15−4.25(m,2H),3.70−3.88(m,2H),3.25−3.35(m,4H),2.42−2.48(m,4H),2.23(s,3H)。
【0298】
ESI(+) MS m/z 486(MH
+)。
【0299】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28N
5O
3H
31+H
+):486.2500;実測値:486.2501。
【0300】
同様に操作して、以下の化合物を得た:
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−ジメチルアミノメチル−ベンズアミド(化合物21)
【0301】
【化40】
【0302】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.51(s,1H),10.65(s,1H),8.02(d,J=8.30Hz,2H),7.61(d,J=8.91Hz,1H),7.43(d,J=8.42Hz,2H),7.33−7.38(m,4H),7.26−7.32(m,1H),6.87(d,J=1.95Hz,1H),6.73(dd,J=8.91,2.08Hz,1H),4.59(s,2H),4.19−4.23(m,2H),3.79−3.84(m,2H),3.47(s,2H),2.17(s,6H)。
【0303】
ESI(+) MS m/z 445(MH
+)。
【0304】
ESI(+) HRMS 計算値(C
26N
4O
3H
28+H
+):445.2234;実測値:445.2224。
【0305】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−ベンズアミド(化合物22)
【0306】
【化41】
【0307】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.48(s,1H),10.52(s,1H),7.99−8.04(m,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.33−7.40(m,4H),7.26−7.31(m,1H),7.04−7.09(m,2H),6.86(d,J=1.95Hz,1H),6.72(dd,J=8.91,2.20Hz,1H),4.58(s,2H),4.44−4.54(m,1H),4.17−4.23(m,2H),3.79−3.86(m,2H),2.57−2.67(m,2H),2.14−2.25(m,5H),1.91−2.02(m,2H),1.59−1.75(m,2H)。
【0308】
ESI(+) MS m/z 501(MH
+)。
【0309】
ESI(+) HRMS 計算値(C
29N
4O
4H
32+H
+):501.2497;実測値:501.2482。
【0310】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド塩酸塩(化合物29)
【0311】
【化42】
【0312】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.56(br.s.,1H),10.69(s,1H),10.17(br.s.,1H),7.66(br.s,1H),7.61(d,J=8.79Hz,1H),7.55(d,J=7.69Hz,1H),7.41(dd,J=8.43,7.69Hz,1H),7.32−7.39(m,4H),7.27−7.31(m,1H),7.24(dd,J=8.43,1.83Hz,1H),6.88(d,J=1.83Hz,1H),6.73(dd,J=8.79Hz,2.01Hz,1H),4.8(s,2H),4.16−4.24(m,2H),3.91−4.02(m,2H),3.78−3.84(m,2H),3.50−3.56(m,2H),3.01−3.23(m,4H),2.85(d,J=4.21Hz,3H)。
【0313】
ESI(+) MS m/z 486(MH
+)。
【0314】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28H
31N
5O
3+H
+):486.2500;実測値:486.2514。
【0315】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−2−フルオロ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物38)
【0316】
【化43】
【0317】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.45(s,1H),10.06(d,J=3.66Hz,1H),7.61−7.69(m,2H),7.34−7.39(m,4H),7.27−7.31(m,1H),6.78−6.86(m,3H),6.72(dd,J=8.88,2.11Hz,1H),4.58(s,2H),4.18−4.21(m,2H),3.79−3.84(m,2H),3.29−3.33(m,4H),2.40−2.45(m,4H),2.22(s,3H)。
【0318】
ESI(+) MS m/z 504(MH
+)。
【0319】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28H
30FN
5O
3+H
+):504.2406;実測値:504.2383。
【0320】
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−{6−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イル}−ベンズアミド(化合物33)
【0321】
【化44】
【0322】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.45(s,1H),10.38(s,1H),7.95(d,J=8.97Hz,2H),7.72(d,J=8.06Hz,2H),7.57−7.61(m,3H),7.00(d,J=8.97Hz,2H),6.86(d,J=1.83Hz,1H),6.72(dd,J=8.88,2.11Hz,1H),4.70(s,2H),4.20−4.25(m,2H),3.82−3.89(m,2H),3.27−3.35(m,4H),2.40−2.47(m,4H),2.23(s,3H)。
【0323】
ESI(+) MS m/z 554(MH
+)。
【0324】
ESI(+) HRMS 計算値(C
29H
30F
3N
5O
3+H
+):554.2374;実測値:554.2389。
【0325】
N−{6−[2−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イル}−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物32)
【0326】
【化45】
【0327】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.44(s,1H),10.38(s,1H),7.95(d,J=8.97Hz,2H),7.59(d,J=8.79Hz,1H),7.37−7.44(m,2H),7.15−7.21(m,2H),7.00(d,J=8.97Hz,2H),6.85(d,J=2.01Hz,1H),6.71(dd,J=8.88,2.11Hz,1H),4.56(s,2H),4.18−4.22(m,2H),3.79−3.82(m,2H),3.27−3.37(m,4H),2.43−2.47(m,4H),2.23(s,3H)。
【0328】
ESI(+) MS m/z 504(MH
+)。
【0329】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28H
30FN
5O
3+H
+):504.2406;実測値:504.2414。
【0330】
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−{6−[2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イル}−ベンズアミド(化合物34)
【0331】
【化46】
【0332】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.45(s,1H),10.38(s,1H),7.95(d,J=9.03Hz,2H),7.72(s,1H),7.63−7.70(m,2H),7.56−7.63(m,2H),7.00(d,J=9.15Hz,2H),6.86(d,J=2.08Hz,1H),6.71(dd,J=8.91,2.07Hz,1H),4.70(s,2H),4.20−4.24(m,2H),3.83−3.89(m,2H),3.24−3.40(m,4H),2.42−2.48(m,4H),2.23(s,3H)。
【0333】
ESI(+) MS m/z 554(MH
+)。
【0334】
ESI(+) HRMS 計算値(C
29H
30F
3N
5O
3+H
+):554.2374;実測値:554.2371。
【0335】
N−{6−[2−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イル}−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物30)
【0336】
【化47】
【0337】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.44(s,1H),10.38(s,1H),7.95(d,J=8.97Hz,2H),7.58(d,J=8.79Hz,1H),7.46−7.51(m,1H),7.35−7.40(m,1H),7.16−7.25(m,2H),7.00(d,J=9.16Hz,2H),6.85(d,J=1.83Hz,1H),6.70(dd,J=8.88,2.11Hz,1H),4.64(s,2H),4.18−4.21(m,2H),3.82−3.87(m,2H),3.22−3.31(m,4H),2.40−2.48(m,4H),2.23(s,3H)。
【0338】
ESI(+) MS m/z 504(MH
+)。
【0339】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28H
30FN
5O
3+H
+):504.2406;実測値:504.2409。
【0340】
N−{6−[2−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イル}−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物40)
【0341】
【化48】
【0342】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.44(s,1H),10.38(s,1H),7.95(d,J=8.97Hz,2H),7.59(d,J=8.97Hz,1H),7.28(d,J=8.61Hz,2H),7.00(d,J=8.97Hz,2H),6.85−6.93(m,2H),6.84(d,J=2.01Hz,1H),6.70(dd,J=8.88,2.11Hz,1H),4.50(s,2H),4.12−4.24(m,2H),3.76−3.80(m,2H),3.74(s,3H),3.27−3.34(m,4H),2.42−2.47(m,4H),2.23(s,3H)。
【0343】
ESI(+) MS m/z 516(MH
+)。
【0344】
ESI(+) HRMS 計算値(C
29H
33N
5O
4+H
+):516.2606;実測値:516.2617。
【0345】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−2,4−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物43)
【0346】
【化49】
【0347】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.65(s,1H),12.41(s,1H),8.01−8.05(m,1H),7.96−8.00(m,1H),7.34−7.39(m,4H),7.26−7.32(m,1H),6.84−6.89(m,2H),6.81−6.83(m,1H),6.68−6.73(m,1H),4.58(s,2H),4.17−4.21(m,2H),3.79−3.83(m,2H),3.27−3.32(m,4H),3.01−3.06(m,4H),2.56−2.71(m,4H),2.41−2.48(m,4H),2.25(s,3H),2.23(s,3H)。
【0348】
ESI(+) MS m/z 584(MH
+)。
【0349】
ESI(+) HRMS 計算値(C
33H
41N
7O
3+H
+):584.3344;実測値:584.3340。
【0350】
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−{6−[2−(ピリジン−4−イルメトキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イル}−ベンズアミド(化合物35)
【0351】
【化50】
【0352】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.45(s,1H),10.38(s,1H),8.53(d,J=4.58Hz,2H),7.95(d,J=8.06Hz,2H),7.60(d,J=8.97Hz,1H),7.35(d,J=4.58Hz,2H),7.00(d,J=8.24Hz,2H),6.87(s,1H),6.72(d,J=8.97Hz,1H),4.65(s,2H),4.21−4.25(m,2H),3.85−3.88(m,2H),3.27−3.37(m,4H),2.43−2.48(m,4H),2.23(s,3H)。
【0353】
ESI(+) MS m/z 487(MH
+)。
【0354】
ESI(+) HRMS 計算値(C
27H
30N
6O
3+H
+):487.2452;実測値:487.2450。
【0355】
4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[6−((E)−3−フェニル−アリルオキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−ベンズアミド(化合物39)
【0356】
【化51】
【0357】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.45(s,1H),10.39(s,1H),7.95(d,J=8.97Hz,2H),7.61(d,J=8.97Hz,1H),7.48−7.52(m,2H),7.36(t,J=7.69Hz,2H),7.26−7.31(m,1H),7.00(d,J=8.97Hz,2H),6.91(d,J=1.83Hz,1H),6.81(d,J=16.12Hz,1H),6.75(dd,J=8.97,2.20Hz,1H),6.56(dt,J=15.98,5.75Hz,1H),4.80(d,J=5.13Hz,2H),3.28−3.32(m,4H),2.43−2.47(m,4H),2.23(s,3H)。
【0358】
ESI(+) MS m/z 468(MH
+)。
【0359】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28H
29N
5O
2+H
+):468.2394;実測値:468.2394。
【0360】
製造12
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−ブロモ−ベンズアミド
スキーム2,ステップM)
6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イルアミン(3.0g,10.6mmol)を乾燥ピリジン(30ml)中に含む撹拌溶液にアルゴン雰囲気下0℃で4−ブロモ−ベンゾイルクロリド(2.32g,10.6mmol)を少しずつ添加した。反応混合物を一晩撹拌しながら室温まで加温した後、蒸発乾固させた。残渣をMeOH(50ml)及び2N NaOH(25ml)で処理し、室温で1時間撹拌した。混合物を回転蒸発により約10mlまで濃縮し、水(200ml)で希釈し、室温で15分間撹拌し、懸濁している固体を濾過し、水で洗浄した。真空で乾燥した後、粗な固体をシリカゲルカートリッジ(Biotage SNAP 100g)で溶離液AとしてDCM、溶離液BとしてDCM/MeOH 9:1を用いてクロマトグラフィー(Biotage SP1フラッシュ精製システム)により精製した。25CVでA/B 100:0から70:30への勾配で溶離させると、ピンク色固体が生じた。これをEtOAc(50ml)と摩砕し、濾過し、EtOAcで洗浄し、乾燥して、3.01g(収率:61%)の標記化合物を白っぽい固体として得た。
【0361】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.54(s,1H),10.81(s,1H),7.99(d,J=8.54Hz,2H),7.75(d,J=8.67Hz,2H),7.62(d,J=8.91Hz,1H),7.21−7.42(m,5H),6.87(d,J=1.95Hz,1H),6.73(dd,J=8.97,2.14Hz,1H),4.58(s,2H),4.11−4.29(m,2H),3.71−3.98(m,2H)。
【0362】
ESI(+) MS m/z 467(MH
+)。
【0363】
製造13
2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エタノール
アルゴン雰囲気下室温で、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液,1.92g,48mmol)をn−ヘキサン(約10ml)と一緒に撹拌した。ヘキサン/鉱油溶液を抜き取り、捨てて、残った水素化ナトリウムを乾燥THF(20ml)で処理した。次いで、エチレングリコール(17.8ml,320mmol)を室温でゆっくり滴下し(注:水素発生)、混合物を室温で1.5時間撹拌した。還流まで加熱した(80℃油浴)後、1−ブロモメチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(7.6g,32mmol)を乾燥THF(20ml)中に含む溶液を添加し、反応混合物を還流下で2.5時間撹拌した。室温まで冷却した後、飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)を添加した。有機層を分離し、水(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。粗な残渣をシリカゲルカートリッジ(Varian SF40−120g)で溶離液Aとしてn−ヘキサン、溶離液BとしてEtOAcを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP1フラッシュ精製システム)により精製した。2CVでA/B 75:25から70:30への勾配、次いで2CVで70:30から0:100への勾配で溶離させた後、100% Bで溶離させて、5.9g(収率:84%)の標記化合物を黄色油状物(収率:93%)として得た。
【0364】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.71(d,J=8.06Hz,2H),7.56(d,J=7.88Hz,2H),4.66(t,J=5.49Hz,1H),4.60(s,2H),3.56(q,J=5.31Hz,2H),3.48−3.51(m,2H)。
【0365】
ESI(+) MS m/z 221(MH
+)。
【0366】
ESI(+) HRMS 計算値(C
10H
11F
3O
2+Na
+):243.0603;実測値:243.0594。
【0367】
同様に操作して、以下の化合物を得た:
2−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−エタノール
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.37(dd,J=8.43,5.86Hz,2H),7.16(t,J=8.88Hz,2H),4.62(t,J=5.49Hz,1H),4.46(s,2H),3.53(q,J=5.19Hz,2H),3.41−3.47(m,2H)。
【0368】
ESI(+) MS m/z 171(MH
+)。
【0369】
ESI(+) HRMS 計算値(C
9H
11FO
2+Na
+):193.0635;実測値:193.0635。
【0370】
2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エタノール
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.55−7.72(m,4H),4.66(t,J=5.49Hz,1H),4.59(s,2H),3.53−3.59(m,2H),3.47−3.52(m,2H)。
【0371】
ESI(+) MS m/z 221(MH
+)。
【0372】
2−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−エタノール
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.47(td,J=7.51,1.65Hz,1H),7.36(tdd,J=7.76,7.76,5.63,1.74Hz,1H),7.14−7.21(m,2H),4.63(t,J=5.49Hz,1H),4.54(s,2H),3.51−3.55(m,2H),3.46−3.50(m,2H)。
【0373】
ESI(+) MS m/z 171(MH
+)。
【0374】
ESI(+) HRMS 計算値(C
9H
11FO
2+Na
+):193.0635;実測値:193.0635。
【0375】
2−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−エタノール
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.25(d,J=8.79Hz,2H),6.90(d,J=8.61Hz,2H),4.58(t,J=5.59Hz,1H),4.40(s,2H),3.74(s,3H),3.51(q,J=5.31Hz,2H),3.39−3.43(m,2H)。
【0376】
ESI(+) MS m/z 183(MH
+)。
【0377】
ESI(+) HRMS 計算値(C
10H
14O
3+Na
+):205.0835;実測値:205.0835。
【0378】
2−(ピリジン−4−イルメトキシ)−エタノール
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):8.51−8.54(m,2H),7.32−7.36(m,2H),4.68(t,J=5.49Hz,1H),4.55(s,2H),3.57(q,J=5.25Hz,2H),3.46−3.52(m,2H)。
【0379】
ESI(+) MS m/z 154(MH
+)。
【0380】
ESI(+) HRMS 計算値(C
8H
11NO
2+H
+):154.0863;実測値:154.0857。
【0381】
製造14
メタンスルホン酸2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エチルエステル
2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エタノール(1.0g,4.5mmol)を乾燥DCM(20ml)及びDIPEA(2.36ml,13.5mmol)中に含む溶液にアルゴン雰囲気下0℃でメタンスルホニルクロリド(421μl,5.4mmol)を添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した後、氷浴を外し、室温で2時間撹拌し続けた。次いで、混合物をDCM(70ml)で希釈し、飽和NaHCO
3溶液(50ml)、水(100ml)、2N HCl(100ml)及び水(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させて、1.35g(収率:定量的)のメタンスルホン酸2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エチルエステルを褐色油状物として得た。これを更に精製することなくそのまま次ステップのために使用した。
【0382】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.73(d,J=8.06Hz,2H),7.57(d,J=7.88Hz,2H),4.64(s,2H),4.35−4.42(m,2H),3.71−3.78(m,2H),3.18(s,3H)。
【0383】
ESI(+) MS m/z 299(MH
+)。
【0384】
ESI(+) HRMS 計算値(C
11H
13F
3O
4S+Na
+):321.0379;実測値:321.0380。
【0385】
同様に操作して、以下の化合物を得た:
メタンスルホン酸2−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−エチルエステル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.30−7.44(m,2H),7.12−7.23(m,2H),4.51(s,2H),4.29−4.38(m,2H),3.63−3.75(m,2H),3.17(s,3H)。
【0386】
ESI(+) MS m/z 249(MH
+)。
【0387】
ESI(+) HRMS 計算値(C
11H
13F
3O
4S+Na
+):271.0411;実測値:271.0412。
【0388】
メタンスルホン酸2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エチルエステル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.55−7.72(m,4H),4.64(s,2H),4.34−4.42(m,2H),3.71−3.78(m,2H),3.18(s,3H)。
【0389】
ESI(+) MS m/z 299(MH
+)。
【0390】
メタンスルホン酸2−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−エチルエステル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.44−7.48(m,1H),7.34−7.41(m,1H),7.16−7.25(m,2H),4.59(s,2H),4.34−4.36(m,2H),3.71−3.75(m,2H),3.16(s,3H)。
【0391】
ESI(+) MS m/z 249(MH
+)。
【0392】
ESI(+) HRMS 計算値(C
11H
13F
3O
4S+Na
+):271.0411;実測値:271.0411。
【0393】
メタンスルホン酸2−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−エチルエステル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):7.26(d,J=8.79Hz,2H),6.76−7.00(m,2H),4.45(s,2H),4.28−4.35(m,2H),3.74(s,3H),3.60−3.68(m,2H),3.16(s,3H)。
【0394】
ESI(+) MS m/z 261(MH
+)。
【0395】
ESI(+) HRMS 計算値(C
11H
16O
5S+Na
+):283.0610;実測値:283.0614。
【0396】
メタンスルホン酸2−(ピリジン−4−イルメトキシ)−エチルエステル
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):8.51−8.57(m,2H),7.34(d,J=5.86Hz,2H),4.60(s,2H),4.36−4.41(m,2H),3.72−3.78(m,2H),3.19(s,3H)。
【0397】
ESI(+) MS m/z 232(MH
+)。
【0398】
ESI(+) HRMS 計算値(C
9H
13NO
4S+H
+):232.0638;実測値:232.0636。
【0399】
[実施例3]
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物15)
スキーム2,ステップN)
【0400】
【化52】
【0401】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−ブロモ−ベンズアミド(1.3g,2.79mmol)及び4−ジメチルアミノ−ピペリジン(1.18ml,8.37mmol)を乾燥THF(20ml)中に含む溶液を3回の真空−アルゴン雰囲気サイクルにより脱気し、アルゴン雰囲気下室温でPd
2(dba)
3(50mg)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(50mg)及びTHF中1M LiHMDS(22.3ml,22.3mmol)で処理した。反応混合物を還流加熱し、15分間撹拌した後、室温まで冷却し、水(200ml)に注ぎ、EtOAc(200ml)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固させた。粗な残渣をシリカゲルカートリッジ(Varian SF40−120g)で溶離液AとしてDCM、溶離液BとしてDCM/MeOH中7N NH
3 10:1を用いるクロマトグラフィー(Biotage SP1フラッシュ精製システム)により精製した。10CVでA/B 100:0から0:100への勾配で溶離させた後、溶離液B(5CV)を用いて無勾配溶離させると、黄色固体が生じた。これをEtOAc(15ml)と摩砕し、濾過し、EtOAcで洗浄し、乾燥して、1.04g(収率:73%)の標記化合物を白色固体として得た。
【0402】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.44(s,1H),10.35(s,1H),7.85−8.01(m,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.33−7.40(m,4H),7.25−7.32(m,1H),6.93−7.06(m,2H),6.85(d,J=2.07Hz,1H),6.71(dd,J=8.91,2.08Hz,1H),4.58(s,2H),4.14−4.26(m,2H),3.86−3.98(m,2H),3.73−3.85(m,2H),2.74−2.90(m,2H),2.23−2.35(m,1H),2.19(s,6H),1.77−1.87(m,2H),1.35−1.50(m,2H)。
【0403】
ESI(+) MS m/z 514(MH
+)。
【0404】
ESI(+) HRMS 計算値(C
30N
5O
3H
35+H
+):514.2813;実測値:514.2817。
【0405】
同様に操作して、以下の化合物を得た:
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−ベンズアミド(化合物16)
【0406】
【化53】
【0407】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.41(s,1H),10.27(s,1H),7.89−7.96(m,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.33−7.38(m,4H),7.25−7.32(m,1H),6.85(d,J=2.07Hz,1H),6.68−6.76(m,3H),4.58(s,2H),4.17−4.22(m,2H),3.78−3.85(m,2H),3.50(t,J=7.08Hz,2H),2.99(s,3H),2.40(t,J=7.02Hz,2H),2.19(s,6H)。
【0408】
ESI(+) MS m/z 488(MH
+)。
【0409】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28N
5O
3H
33+H
+):488.2656;実測値:488.2654。
【0410】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−ベンズアミド(化合物17)
【0411】
【化54】
【0412】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.41(s,1H),10.26(s,1H),7.90−7.95(m,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.34−7.40(m,4H),7.27−7.32(m,1H),6.85(d,J=2.07Hz,1H),6.72−6.77(m,2H),6.70(dd,J=8.91,2.20Hz,1H),4.58(s,2H),4.17−4.23(m,2H),3.79−3.83(m,2H),3.43(t,J=7.14Hz,2H),2.98(s,3H),2.23(t,J=6.84Hz,2H),2.14(s,6H),1.61−1.71(m,2H)。
【0413】
ESI(+) MS m/z 502(MH
+)。
【0414】
ESI(+) HRMS 計算値(C
29N
5O
3H
35+H
+):502.2813;実測値:502.2794。
【0415】
4−{4−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イルカルバモイル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物18)
【0416】
【化55】
【0417】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.45(s,1H),10.40(s,1H),7.95−7.99(m,2H),7.59(d,J=9.03Hz,1H),7.34−7.38(m,4H),7.26−7.33(m,1H),6.98−7.05(d,J=9.15Hz,2H),6.85(d,J=2.20Hz,1H),6.71(dd,J=8.91,2.07Hz,1H),4.58(s,2H),4.16−4.23(m,2H),3.79−3.86(m,2H),3.44−3.51(m,4H),3.27−3.32(m,4H),1.43(s,9H)。
【0418】
ESI(+) MS m/z 572(MH
+)。
【0419】
ESI(+) HRMS 計算値(C
32N
5O
5H
37+H
+):572.2868;実測値:572.2862。
【0420】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンズアミド(化合物19)
【0421】
【化56】
【0422】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.40(s,1H),10.18(s,1H),7.83(d,J=8.91Hz,2H),7.58(d,J=8.91Hz,1H),7.34−7.39(m,4H),7.25−7.30(m,1H),6.84(d,J=2.07Hz,1H),6.69(dd,J=8.91,2.20Hz,1H),6.62(d,J=8.91Hz,2H),6.15(d,J=7.81Hz,1H),4.58(s,2H),4.17−4.23(m,2H),3.78−3.84(m,2H),2.70−2.78(m,2H),2.17(s,3H),1.96−2.09(m,2H),1.83−1.94(m,2H),1.33−1.51(m,2H)。
【0423】
ESI(+) MS m/z 500(MH
+)。
【0424】
ESI(+) HRMS 計算値(C
29N
5O
3H
33+H
+):500.2656;実測値:500.2648。
【0425】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−ベンズアミド(化合物23)
【0426】
【化57】
【0427】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.42(s,1H),10.28(s,1H),7.93(d,J=8.91Hz,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.33−7.39(m,4H),7.25−7.34(m,1H),6.80−6.87(m,3H),6.70(dd,J=8.91,2.07Hz,1H),4.58(s,2H),4.17−4.23(m,2H),3.79−3.85(m,2H),3.66−3.79(m,1H),2.82−2.88(m,2H),2.82(s,3H),2.19(s,3H),2.00−2.11(m,2H),1.71−1.85(m,2H),1.55−1.64(m,2H)。
【0428】
ESI(+) MS m/z 514(MH
+)。
【0429】
ESI(+) HRMS 計算値(C
30N
5O
3H
35+H
+):514.2813;実測値:514.2792。
【0430】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−モルフォリン−4−イル−ベンズアミド(化合物24)
【0431】
【化58】
【0432】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.45(s,1H),10.40(s,1H),7.97(d,J=9.03Hz,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.34−7.39(m,4H),7.25−7.33(m,1H),7.02(d,J=9.03Hz,2H),6.85(d,J=1.83Hz,1H),6.71(dd,J=8.91,2.20Hz,1H),4.58(s,2H),4.16−4.23(m,2H),3.78−3.84(m,2H),3.71−3.77(m,4H),3.24−3.28(m,4H)。
【0433】
ESI(+) MS m/z 473(MH
+)。
【0434】
ESI(+) HRMS 計算値(C
27N
4O
4H
28+H
+):473.2184;実測値:473.2169。
【0435】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(2−モルフォリン−4−イル−エチルアミノ)−ベンズアミド塩酸塩(化合物25)
【0436】
【化59】
【0437】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.44(bs,1H),10.66(bs,1H),10.30(s,1H),7.91(d,J=8.79Hz,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.33−7.39(m,4H),7.25−7.32(m,1H),6.85(d,J=1.83Hz,1H),6.67−6.75(m,3H),4.58(s,2H),4.16−4.23(m,2H),3.90−4.04(m,2H),3.70−3.87(m,4H),3.54−3.62(m,2H),3.44−3.54(m,2H),3.24−3.33(m,2H),3.03−3.23(m,2H)。
【0438】
ESI(+) MS m/z 516(MH
+)。
【0439】
ESI(+) HRMS 計算値(C
29N
5O
4H
33+H
+):516.2606;実測値:516.2584。
【0440】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−ベンズアミド(化合物26)
【0441】
【化60】
【0442】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.40(s,1H),10.20(s,1H),7.84(d,J=8.67Hz,2H),7.58(d,J=8.91Hz,1H),7.34−7.38(m,4H),7.26−7.31(m,1H),6.84(d,J=1.71Hz,1H),6.70(dd,J=8.91,1.83Hz,1H),6.65(d,J=8.67Hz,2H),6.22(d,J=7.81Hz,1H),4.58(s,2H),4.16−4.22(m,2H),3.84−3.92(m,2H),3.79−3.84(m,2H),3.50−3.63(m,1H),3.40−3.48(m,2H),1.85−1.94(m,2H),1.32−1.47(m,2H)。
【0443】
ESI(+) MS m/z 487(MH
+)。
【0444】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28N
4O
4H
30+H
+):487.2340;実測値:487.2340。
【0445】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−[(1−メチル−ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]−ベンズアミド(化合物27)
【0446】
【化61】
【0447】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.39(s,1H),10.18(s,1H),7.83(d,J=8.67Hz,2H),7.58(d,J=8.91Hz,1H),7.33−7.40(m,4H),7.25−7.30(m,1H),6.84(d,J=1.83Hz,1H),6.70(dd,J=8.91,2.07Hz,1H),6.61(d,J=8.79Hz,2H),6.33(t,J=5.68Hz,1H),4.58(s,2H),4.17−4.23(m,2H),3.78−3.85(m,2H),2.97(t,J=6.16Hz,2H),2.72−2.80(m,2H),2.14(s,3H),1.76−1.86(m,2H),1.67−1.76(m,2H),1.42−1.59(m,1H),1.14−1.30(m,2H)。
【0448】
ESI(+) MS m/z 514(MH
+)。
【0449】
ESI(+) HRMS 計算値(C
30N
5O
3H
35+H
+):514.2813;実測値:514.2797。
【0450】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(3−ピロリジン−1−イル−アゼチジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物28)
【0451】
【化62】
【0452】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.42(s,1H),10.30(s,1H),7.93(d,J=8.67Hz,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.32−7.40(m,4H),7.26−7.30(m,1H),6.85(d,J=1.95Hz,1H),6.70(dd,J=8.91,2.07Hz,1H),6.45(d,J=8.79Hz,2H),4.58(s,2H),4.10−4.27(m,2H),4.00(t,J=7.38Hz,2H),3.80−3.87(m,2H),3.75(dd,J=7.87,4.94Hz,2H),3.41−3.49(m,1H),2.45−2.49(m,4H),1.66−1.82(m,4H)。
【0453】
ESI(+) MS m/z 512(MH
+)。
【0454】
ESI(+) HRMS 計算値(C
30N
5O
3H
33+H
+):512.2656;実測値:512.2650。
【0455】
[実施例4]
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−メチル−4−オキシ−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(化合物14)
【0456】
変換7
【0457】
【化63】
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンズアミド(300mg,0.62mmol)をDCM(5ml)及びMeOH(5ml)中に含む溶液を室温で3−クロロ過安息香酸(107mg,0.62mmol)で処理した。室温で2時間撹拌した後、沈殿した固体を濾過し、数mlのDCM/MeOH 1:1及びMeOHで洗浄し、真空中で乾燥して、125mg(収率:40%)の標記化合物を白色固体として得た。
【0458】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.47(s,1H),10.43(s,1H),7.95−8.02(m,2H),7.60(d,J=9.08Hz,1H),7.25−7.40(m,5H),7.03−7.12(m,2H),6.86(d,J=2.05Hz,1H),6.71(dd,J=9.08,2.05Hz,1H),4.59(s,2H),4.16−4.24(m,2H),3.79−3.86(m,2H),3.67−3.77(m,2H),3.43−3.63(m,4H),3.12(s,3H),3.96−3.07(m,2H)。
【0459】
ESI(+) MS m/z 502(MH
+)。
【0460】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28N
5O
4H
31+H
+):502.2449;実測値:502.2443。
【0461】
次いで、標記化合物(120mg)をエタノール(10ml)中に懸濁し、2N HCl(0.5ml)で処理し、透明な溶液が得られるまで撹拌した。溶媒を蒸発させ、ジエチルエーテルと摩砕し、真空中で乾燥して、127mgの標記化合物の塩酸塩を白色固体として得た。
【0462】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.55(s,1H),12.51(bs,1H),10.48(s,1H),8.02(d,J=8.79Hz,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.33−7.41(m,4H),7.25−7.32(m,1H),7.13(d,J=8.91Hz,2H),6.86(d,J=1.59Hz,1H),6.72(dd,J=8.85,1.89Hz,1H),4.58(s,2H),4.14−4.26(m,2H),3.94−4.03(m,2H),3.74−3.89(m,6H),3.59(s,3H),3.40−3.50(m,2H)。
【0463】
ESI(+) MS m/z 502(MH
+)。
【0464】
ESI(+) HRMS 計算値(C
28N
5O
4H
31+H
+):502.2449;実測値:502.2438。
【0465】
同様に操作して、以下の化合物を得た:
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−[メチル−(1−メチル−1−オキシ−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−ベンズアミド(化合物41)
【0466】
【化64】
【0467】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.49(s,1H),10.32(s,1H),7.95(d,J=9.03Hz,2H),7.59(d,J=8.91Hz,1H),7.33−7.41(m,4H),7.24−7.33(m,1H),6.87(d,J=9.15Hz,2H),6.85(d,J=2.20Hz,1H),6.70(dd,J=8.97,2.14Hz,1H),4.58(s,2H),4.15−4.24(m,2H),3.93−4.06(m,1H),3.77−3.85(m,2H),3.45−3.56(m,2H),3.07(s,3H),3.03(br.s.,1H),2.86(s,3H),2.43−2.55(m,3H),1.48(m,J=12.08Hz,2H)。
【0468】
ESI(+) MS m/z 530(MH
+)。
【0469】
ESI(+) HRMS 計算値(C
30H
35N
5O
4+H
+):530.2762;実測値:530.2769。
【0470】
4−(4−メチル−4−オキシ−ピペラジン−1−イル)−N−{6−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エトキシ]−1H−インダゾル−3−イル}−ベンズアミド塩酸塩(化合物42)
【0471】
【化65】
【0472】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.55(s,1H),12.50(br.s.,1H),10.49(s,1H),8.03(d,J=8.97Hz,2H),7.72(d,J=8.06Hz,2H),7.57−7.61(m,3H),7.10−7.15(m,2H),6.87(d,J=1.83Hz,1H),6.73(dd,J=8.88,2.11Hz,1H),4.70(s,2H),4.21−4.25(m,2H),3.99(d,J=14.29Hz,2H),3.75−3.89(m,6H),3.59(s,3H),3.40−3.48(m,2H)。
【0473】
ESI(+) MS m/z 570(MH
+)。
【0474】
ESI(+) HRMS 計算値(C
29H
30F
3N
5O
4+H
+):570.2323;実測値:570.2330。
【0475】
[実施例5]
N−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イル]−4−ピペラジン−1−イル−ベンズアミド(化合物20)
【0476】
変換8
【0477】
【化66】
【0478】
4−{4−[6−(2−ベンジルオキシ−エトキシ)−1H−インダゾル−3−イルカルバモイル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(180mg,0.31mmol)を1,4−ジオキサン(10ml)及びMeOH(5ml)中に含む溶液を1,4−ジオキサン中4M 塩酸(6ml,24mmol)で処理した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を蒸発乾固し、水(50ml)で希釈し、飽和NaHCO
3溶液を添加することにより塩基性pHとした。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、シリカゲルカートリッジ(Biotage SNAP 25g)で溶離液AとしてDCM、溶離液BとしてDCM/MeOH中7N NH
3 10:1を用いるクロマトグラフィー(Biotage SP1フラッシュ精製システム)により精製した。15CVでA/B 100:0から0:100への勾配で溶離させた後、溶離液B(5CV)を用いて無勾配溶離させると、黄色固体が生じた。これをジエチルエーテル(15ml)と摩砕して、111mg(収率:75%)の標記化合物を白色固体として得た。
【0479】
1H−NMR(400MHz),δ(ppm,DMSO−d
6):12.44(s,1H),10.36(s,1H),7.95(d,J=9.03Hz,2H),7.59(d,J=9.03Hz,1H),7.33−7.40(m,4H),7.25−7.32(m,1H),6.98(d,J=9.15Hz,2H),6.85(d,J=1.95Hz,1H),6.71(dd,J=2.07,8.91Hz,1H),4.58(s,2H),4.15−4.25(m,2H),3.77−3.86(m,2H),3.17−3.23(m,4H),2.78−2.86(m,4H)。
【0480】
ESI(+) MS m/z 472(MH
+)。
【0481】
ESI(+) HRMS 計算値(C
27N
5O
3H
29+H
+):472.2343;実測値:472.2327。
【0482】
薬理
本明細書中で使用されている短縮形及び略語は以下の意味を有している:
DMSO ジメチルスルホキシド
g グラム
1C
50 50%阻害する濃度
mg ミリグラム
μg マイクログラム
μL マイクロリットル
mL ミリリットル
mM ミリモル
μM マイクロモル
nM ナノモル
【0483】
アッセイ
本発明の化合物を下記する生化学アッセイで試験した。
【0484】
生化学アッセイにおいて使用するためのFLT3及びKITキナーゼ細胞質ドメインの作成
クローニング、発現及び精製
FLT3細胞質ドメイン(993アミノ酸長完全長配列のaa 564−993末端,UniProtKB/Swiss−Prot.データベースの受託番号P36888)を精巣cDNAライブラリーから出発するPCRにより増幅した後、バキュロウィルス系を用いて昆虫細胞において発現させるためにpVLベクターにクローン化した。GST−FLT3細胞質ドメインを感染させたSf21細胞において27℃で72時間発現させた。組換えタンパク質をGSH−セファロースを用いるアフィニティーにより精製し、グルタチオンで溶離させた。更なる精製ステップはヘパリンセファロースを用いて実施した。最終収量は0.5mg/10億個の細胞であり、タンパク質がクーマシー染色により>90%の純度で生じた。KIT細胞質ドメイン(976アミノ酸長完全長配列のaa 544−976末端,UniProtKB/Swiss−Protデータベースの受託番号P10721)をバキュロウィルス系を用いて昆虫細胞において発現させるためにpVLベクターにクローン化した。GST−KIT細胞質ドメインを感染させたSf21細胞において27℃で66時間発現させた。組換えタンパク質をGSH−セファロースを用いるアフィニティーにより精製し、グルタチオンで溶離させた。最終収量は9mg/10億個の細胞であり、タンパク質がクーマシー染色により>80%の純度で生じた。
【0485】
精製したタンパク質は、生化学アッセイにおいて使用する前−80℃で保存した。
【0486】
生化学アッセイ
i.
一般原理−特定のペプチド基質を33γ−ΑΤΡでトレースされるATPの存在下でキナーゼによりトランスリン酸化した。リン酸化反応の終わりに、低温で放射性の到達していないATPを過剰のダウエックスイオン交換樹脂により捕捉し、最終的に重力により反応プレートの底に沈降させた。その後、上清を抜き取り、カウンティングプレートに移し、このプレートをβ−カウンティングにより評価した。
【0487】
ii.
ダウエックス樹脂調製−500gの湿潤樹脂(SIGMA,特注樹脂DOWEX 1×8 200−400メッシュ,2.5Kg)を秤量し、150mM ギ酸ナトリウム,pH3.00で2Lに希釈した。樹脂を一晩沈降させた後、上清を捨てた。2〜3日かけて上記のように洗浄を3回実施した後、樹脂を沈降させ、2容量(樹脂容量に対して)の150mM ギ酸ナトリウムバッファーを添加した。
【0488】
FLT3キナーゼ活性の阻害剤に対する生化学アッセイ
i.
酵素−アッセイをFLT3細胞質ドメイン産物を用いて実施し、GST融合タンパク質として社内で精製した。線形カイネティックを得るために、FLT3タンパク質(1μM)を800μM ATPを用いて28℃で1時間前活性化した。
【0489】
ii.
FLT3キナーゼバッファー(KB)−キナーゼバッファーは4mM MgCl
2、1mM DTT、10μM Na
3VO
4及び0.2mg/mL BSAを含有する50mM HEPES pH7.9から構成した。
【0490】
iii.
アッセイ条件−FLT3キナーゼアッセイは254μM ATP(KIT前活性化ステップからの残留ATPは無視できる)、8nM
33P−γ−ATP及び55μMの基質BioDB n
*24(アミノ酸配列:GGKKKVSRSGLYRSPSMPENLNRPR−配列番号1)の存在下で2nMの最終前活性化酵素濃度で実施した。前記ペプチドはAmerican Peptide Company(カリフォルニア州サニーベール)から購入した。
【0491】
KITキナーゼ活性の阻害剤のための生化学アッセイ
i.
酵素−アッセイをKIT細胞質ドメイン産物を用いて実施し、GST融合タンパク質として社内で精製した。線形カイネティックを得るために、KITタンパク質(4.5μM)を300μM ATPを用いて28℃で1時間前活性化した。
【0492】
ii.
KITキナーゼバッファー(KB)−キナーゼバッファーは5mM MgCl
2、1nM MnCl
2、10mM DTT、3μM Na
3VO
4及び0.2mg/mL BSAを含有する50mM HEPES pH7.9から構成した。
【0493】
iii.
アッセイ条件−KITキナーゼアッセイは4.4μM ATP(KIT前活性化ステップからの残留ATPは無視できる)、3.9nM
33P−γ−ATP及び2.5μMの基質BioDB n
*138(アミノ酸配列:KVVEEINGNNYVYIDPTQLPYDHKWEFPRNR−配列番号2)の存在下で4nMの最終前活性化酵素濃度で実施した。前記ペプチドはAmerican Peptide Company(カリフォルニア州サニーベール)から購入した。
【0494】
化合物試験
i.
化合物希釈−IC
50測定のために、試験化合物を100% DMSO中1mM 溶液として入手し、96ウェルプレートに分配した。次いで、化合物をマイクロプレートの第1カラム(A1〜G1)に100μL/ウェルで塗布した。カラム中のすべての化合物についてラインA1〜A10からの100% DMSO中1:3希釈物を作成するために、一連希釈用の自動化ステーション(Biomek FX,Beckman)を使用した。5μLの100% DMSO希釈プレートの第1組を384深ウェルプレートに再フォーマッティングすることにより4〜5コピーのドータープレートを作成した。試験化合物の一連希釈物を有するこれらのプレートの1つを実験当日に解凍し、水を用いて3×濃度で再構成し、IC
50測定アッセイにおいて使用した。標準実験では、すべての化合物の最高濃度(3×)は30μMであり、最低濃度は1.5nMであった。
【0495】
各384ウェルプレートは、バックグラウンド評価に対するZ’及びシグナルのために標準阻害剤のスタウロスペリン及び参照ウェル(全酵素活性対酵素活性なし)の少なくとも1つのカーブを含んでいた。
【0496】
ii.
アッセイスキーム−V底の384ウェルプレート(試験プレート)は5μLの化合物希釈物(3×)を用いて作成した後、酵素ミックス(3×)用の1つのリザーバ及びATPミックス(3×)用の1つのリザーバと一緒にPlateTrak 12ロボット化ステーション(Perkin Elmer;ロボットはアッセイを開始するための1つの384チップピペッティングヘッド及び樹脂を分配するための1つの96チップヘッドを有していた)に入れた。ランの開始時に、ロボットは5μlのATPミックスを吸引し、チップの内側に空隙(3μL)を設け、5μLの酵素ミックスを吸引した。ロボット自身で行ったプレートへのその後の分配及び3サイクルの混合によりキナーゼ反応を開始させた。この時点で、すべての試薬に対して正しい濃度を回復した。ロボットはプレートを室温で60分間インキュベートした後、60μLのダウエックス樹脂懸濁液を反応ミックスにピペットで移すことにより反応を停止させた。チップの詰まりを避けるために、樹脂懸濁液を分配するためにワイドボアチップを使用した。樹脂の添加直後に混合の3サイクルを行った。別の混合サイクルは、すべてのプレートを停止させた後通常のチップを用いて実施した。次いで、樹脂を沈降させるためにプレートを約1時間静置した。この時点で、、27μLの上清を50μLのMicroscint 40(Perkin−Elmer)と一緒に384−Optiplates(Perkin−Elmer)に移した。5分間軌道振とうさせた後、プレートをPerkin−Elmer Top Count放射活性カウンターを用いて読み取った。
【0497】
iii.
データフィッティング−データは、二次アッセイ/ヒット確認ルーチンにおいてIC
50を測定するために10希釈物曲線のシグモイドフィテッティングを与えるSWパッケージの内部カスタマイズ化バージョン“Assay Explorer”により解析した。
【0498】
FLT3キナーゼ活性の阻害剤のための細胞アッセイ
FLT3キナーゼ活性の阻害剤のためのインビトロ細胞増殖アッセイ
FLT3−ITD変異を有するヒト急性白血病MOLM−13及びMV−4−11細胞を白色384ウェルプレートにおいて完全培地(RPMI 1640+10% ウシ胎児血清)中に接種し(5000個の細胞/ウェル)、接種から24時間後に0.1% DMSO中に溶解した化合物で処理した。細胞を37℃及び5% CO
2でインキュベートし、72時間後プレートを製造業者の指示に従ってCellTiter−Gloアッセイ(Promega)を用いて処理した。
【0499】
CellTiter−Gloは、代謝活性な細胞のインジケーターである存在するATPの定量に基づく均質方法である。ATPは光を発するルシフェラーゼ及びD−ルシフェリンに基づくシステムを用いて定量した。発光シグナルは培養物中に存在している細胞の数に比例していた。
【0500】
簡単に説明すると、各ウェルに25μL/ウェルの試薬溶液を添加し、5分間振とうした後、マイクロプレートをEnvision(PerkinElmer)ルミノメーターを用いて測定した。処理対対照データをSymyx Assay Explorer(Symyx Technologies Inc.)プログラムを用いて比較することにより阻害活性を評価した。IC
50はシグモイド捕間曲線を用いて計算した。上記したように試験した式(I)の化合物は、顕著なFLT3及びKIT阻害活性と共に、MOLM−13及びMV−4−11細胞増殖の阻害において非常に強力な効力を有していた。
【0501】
例えば、従来技術の最も近い化合物(対照化合物)であるWO 03/028720のp.77、表XI、エントリー226に記載されている以下の構造を有している化合物A02−M2−B05と比較して、生化学アッセイにおいてFLT3及びKITキナーゼ阻害剤として試験した本発明の幾つかの代表的化合物の実験データ(IC
50 μM)を報告している下表I、及び細胞増殖アッセイにおいてMOLM−13及びMV−4−11阻害剤として試験した本発明の幾つかの代表的化合物の実験データ(IC
50 μM)を報告している下表IIを参照されたい。
【0502】
【化67】
【0503】
生化学アッセイにおいて、IC
50値は典型的にはFLT3に対して2μM以下であり、KITに対して3μM以下である。細胞増殖アッセイでは、IC
50値は典型的には3μM以下であり、26個の化合物が両細胞株で0.1μM以下のIC
50値を有していた。
【0504】
【表2】
【0505】
【表3】