特許第6396720号(P6396720)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ザ・パック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6396720-食品可搬用パッケージ 図000002
  • 特許6396720-食品可搬用パッケージ 図000003
  • 特許6396720-食品可搬用パッケージ 図000004
  • 特許6396720-食品可搬用パッケージ 図000005
  • 特許6396720-食品可搬用パッケージ 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6396720
(24)【登録日】2018年9月7日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】食品可搬用パッケージ
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/44 20060101AFI20180913BHJP
   B65D 5/02 20060101ALI20180913BHJP
   B65D 85/50 20060101ALI20180913BHJP
   B65D 77/08 20060101ALI20180913BHJP
   A47G 19/03 20060101ALI20180913BHJP
   A47G 19/04 20060101ALI20180913BHJP
【FI】
   B65D5/44 A
   B65D5/02 A
   B65D85/50 100
   B65D77/08 E
   A47G19/03
   A47G19/04
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2014-169524(P2014-169524)
(22)【出願日】2014年8月22日
(65)【公開番号】特開2016-43962(P2016-43962A)
(43)【公開日】2016年4月4日
【審査請求日】2017年6月15日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 販売日:平成26年6月17日 販売した場所:有限会社春華堂(静岡県浜松市中区神田町553)
(73)【特許権者】
【識別番号】000106715
【氏名又は名称】ザ・パック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100061745
【弁理士】
【氏名又は名称】安田 敏雄
(74)【代理人】
【識別番号】100120341
【弁理士】
【氏名又は名称】安田 幹雄
(72)【発明者】
【氏名】竹之内 一浩
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 邦彦
【審査官】 西山 智宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−335552(JP,A)
【文献】 実公昭38−005177(JP,Y1)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0056743(US,A1)
【文献】 特表2004−513694(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D5/00−5/76
B65D77/08
B65D85/50
A47G19/03−19/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を備えた立体形状からなり、食品が収納される本体部と、
前記開口部の上縁から延設され、前記本体部と一体に形成された支持部と、を含む食品可搬用パッケージであって、
前記食品とは異なる食品が収納される容器が前記支持部に支持され、
前記本体部の側面に前記支持部の一部を接合する接合部を備え、
前記支持部は、
開口平面と平行な平面に折り曲げられる第1の支持平面と、
前記第1の支持平面から前記上縁に対向する方向へ延設され、前記第1の支持平面から前記本体部の側面に向けて折り曲げられる第2の支持平面と、
前記第2の支持平面から延設され、前記接合部に接合される切片部とを含み、
前記第1の支持平面は、前記容器を収納するための収納穴であって、前記容器における前記第1の支持平面の位置の形状に対応した第1の収納穴を備え、
前記第2の支持平面は、前記容器における前記第2の支持平面の位置の形状に対応した第2の収納穴を備え、
前記第1の収納穴に、または、前記第1の収納穴および前記第2の収納穴に前記容器が収納可能に構成され、
前記第1の収納穴が、前記第1の支持平面上において前記本体部側の周縁を残した平面形状の切り欠きを、前記周縁の位置で前記第2の支持平面側へ折り曲げることにより形成される第1の形態、および、前記第2の収納穴が、前記第2の支持平面上において前記本体部側の周縁を残した平面形状の切り欠きを、前記周縁の位置で前記第1の支持平面側へ折り曲げることにより形成される第2の形態、の少なくともいずれかの形態により形成され、
前記第1の形態により前記第1の収納穴が形成される場合において、前記第1の収納穴を形成するために前記周縁の位置で前記第2の支持平面側へ折り曲げられた前記周縁の反対側の端部は前記第2の支持平面における折り曲げられていない部位に当接され、前記第2の形態により前記第2の収納穴が形成される場合において、前記第2の収納穴を形成するために前記周縁の位置で前記第1の支持平面側へ折り曲げられた前記周縁の反対側の端部は前記第1の支持平面における折り曲げられていない部位に当接され、収納穴を形成する支持平面どうしが当接されている、
食品可搬用パッケージ。
【請求項2】
前記接合部は、前記本体部の側面に設けられた切り込みであって、前記切り込みに前記切片部が係止されて接合される、請求項1に記載の食品可搬用パッケージ。
【請求項3】
前記食品可搬用パッケージは、所定の形状を備えた平面部材を折り曲げて立体形状に形成され、かつ、その側面視において、前記第1の支持平面と前記第2の支持平面と前記本体部の側面とにより三角形を形成する、請求項1または請求項2に記載の食品可搬用パッケージ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファーストフード店等で販売されて購入者が嗜好に応じてソース、ディップ、香辛料、薬味等をつけて食べるフライドポテト、フリッター、サラダ、生野菜、棒状菓子(スティック状のパイ)等の食品を収納にするための食品用のパッケージに関し、特に、ソースやディップとともに食品を可搬しやすいパッケージに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、ファーストフード店等では調理済の食品(フライドポテト、フリッター、サラダ、生野菜、棒状菓子(スティック状のパイ)等)をいろいろな形態の使い捨てパッケージに入れて提供する。パッケージの形状は、収納する食品に対応した形状であって、かつ、持ち運びやすさ(可搬しやすさ)を高めるように構成されている。
また、このような食品に味付けをする調味料(ソース、ディップ、香辛料、薬味等)が知られている。ファーストフード店においてもこのような調味料をつけながら食べる食品が販売されている。このような食品を購入して店舗外で歩きながら食べる場合、食品が収納されているパッケージを手で持って、パッケージに入っている食品を手で掴んで、調味料が収納されているソース容器にその食品を部分的に浸したり入れたりすることになる。
【0003】
しかしながら、片方の手でパッケージを持って、他方の手でソース容器を持ったのでは両手が塞がってしまい、食品を摘むことすらできないので、食品が収納されたパッケージにより調味料が収納された容器を支持しなければならないことになる。このような調味料が収納されたソース容器を支持する食品用のパッケージが、特表2004−513694号公報(特許文献1)の図1図4、特許第5487318号公報(特許文献2)の図9に、開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2004−513694号公報
【特許文献2】特許第5487318号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の図1および図2ならびに特許文献2の図9に開示されたパッケージは、ソース容器を支持する支持体の端部が本体部から延設され、逆側の端部は支持体がなく単なる1枚の紙からなる自由端となっているために、ソース容器の形状または重量によっては、支持体が下方へ変形してしまう。この対策として、特許文献1ではパーティション14A(図3)、折り曲げアーム17(図4)を設けたり、特許文献2ではパネル944を本体部から上方が開いたU字状の折り目線921で延設したりしているものの、上述したように端部が1枚の紙の自由端であるためにソース容器を安定して支持することができない。さらに、特許文献2のようにU字状の折り目線921を設けたのでは、その曲面によりソース容器を支持するためにソース容器を安定して支持することができない。なお、自由端による問題点を解決するための他の方策としては、紙を厚くすることも考えられるが、コストが上昇する等の別の問題点がある。
【0006】
本発明は、従来技術の上述の問題点に鑑みて開発されたものであり、その目的とするところは、食品が収納される本体部の開口部の上縁から延設されて(ソース)容器を支持する支持部を備えた食品可搬用パッケージであって、安定して(ソース)容器を支持することのできる食品可搬用パッケージを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る食品可搬用パッケージは以下の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明に係る食品可搬用パッケージは、開口部を備えた立体形状からなり、食品が収納される本体部と、前記開口部の上縁から延設され、前記本体部と一体に形成された支持部と、を含む。この食品可搬用パッケージは、前記食品とは異なる食品が収納さ
れる容器が前記支持部に支持され、前記本体部の側面に前記支持部の一部を接合する接合部を備える。前記支持部は、開口平面と平行な平面に折り曲げられる第1の支持平面と、前記第1の支持平面から前記上縁に対向する方向へ延設され、前記第1の支持平面から前記本体部の側面に向けて折り曲げられる第2の支持平面と、前記第2の支持平面から延設され、前記接合部に接合される切片部とを含む。前記第1の支持平面は、前記容器を収納するための収納穴であって、前記容器における前記第1の支持平面の位置の形状に対応した第1の収納穴を備える。
【0008】
好ましくは、前記接合部は、前記本体部の側面に設けられた切り込みであって、前記切り込みに前記切片部が係止されて接合されるように構成することができる。
さらに好ましくは、前記第2の支持平面は、前記容器における前記第2の支持平面の位置の形状に対応した第2の収納穴を備え、2つの収納穴に前記容器を収納するように構成することができる。
【0009】
さらに好ましくは、前記第1の収納穴および前記第2の収納穴の少なくとも1つは、前記支持平面上において前記本体部側の周縁を残した平面形状の切り欠きを、前記周縁の位置で他の支持平面側へ折り曲げることにより形成され、前記平面形状における前記周縁に対向する端部は、前記他の支持平面または前記本体部の側面に当接されているように構成することができる。
【0010】
さらに好ましくは、前記食品可搬用パッケージは、所定の形状を備えた平面部材を折り曲げて立体形状に形成され、かつ、その側面視において、前記第1の支持平面と前記第2の支持平面と前記本体部の側面とにより三角形を形成するように構成することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、食品が収納される本体部の開口部の上縁から延設されて(ソース)容器を支持する支持部を備えた食品可搬用パッケージにおいて、安定して(ソース)容器を支持することができるようにした食品可搬用パッケージを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施の形態に係る食品可搬用パッケージの展開図である。
図2】本発明の実施の形態に係る食品可搬用パッケージの使用態様を示す斜視図である。
図3】本発明の実施の形態に係る食品可搬用パッケージの側面図(その1)である。
図4】本発明の実施の形態に係る食品可搬用パッケージの側面図(その2)である。
図5】本発明の実施の形態に係る食品可搬用パッケージの上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態に係る食品可搬用パッケージ(以下において単にパッケージと記載する場合がある)100について、図面に基づき詳しく説明する。この食品可搬用パッケージ100は、図1の展開図に示す所定の形状を備え、予め定められた位置に切り欠き等を有する平面部材である硬質の紙(収納する食品の種類によっては紙の内側がコーティングされていたりデザインのために紙の外側に意匠が施されていても構わない)を折り曲げて、図2の斜視図に示す立体形状に形成され、本体部110に食品Fが収納されて支持部150にソース等を収納したソース容器Cが支持されて本体部110の側面112を手で握って把持するものである。
【0014】
なお、図1に示す展開図は図1の紙面表側が食品可搬用パッケージ100の外面側であって、図1に示す点線で山折りにして、一点鎖線で谷折りにして、図1に示す平面部材から、所望の立体形状を備えた図2に示す食品可搬用パッケージ100が形成される。
以下において、上述した図1および図2に加えて、図3および図4に示す立体形状の食品可搬用パッケージ100の側面図ならびに図5に示す立体形状の食品可搬用パッケージ100の上面図を参照して、この食品可搬用パッケージ100の構造を、立体構造と平面(展開)構造とに分けて詳しく説明した後に、この食品可搬用パッケージ100の使用方法について詳しく説明する。
【0015】
[立体構造]
図2図5に示すように、この食品可搬用パッケージ100は、開口部114を備えた立体形状からなり(ここでは立体形状は三角錐形状)、食品Fが収納される本体部110と、開口部114の上縁116(支持側面120の上縁116とも言える)から延設され、本体部110と平面的には一体に形成され立体的には接合された支持部150とを含む。この支持部150には、食品Fとは異なる食品(食品Fにつけるソース等)が収納されるソース容器Cが支持される。本体部110の1つの側面(支持側面120)には支持部150の一部(詳しくは切片部156)を接合する接合部である切り込み124を備える。
【0016】
さらに、この支持部150は、開口部114により形成される平面と平行な平面に折り曲げられる第1の支持平面152と、第1の支持平面152から上縁116に対向する方向へ延設され、第1の支持平面152から本体部110の支持側面120に向けて折り曲げられる第2の支持平面154と、第2の支持平面154から延設され、接合部である切り込み124に係止されて接合される切片部156とを含む。なお、第1の支持平面152は、ソース容器Cを収納するための第1の収納穴152Hが設けられており、この第1の収納穴152Hは、ソース容器Cにおける第1の支持平面152の位置の形状に対応した形状を備える。
【0017】
このような構造を備えるために、図3に示すように、食品可搬用パッケージ100の側面視において、第1の支持平面152と第2の支持平面154と本体部110の支持側面120とにより三角形を形成する。
上述したように、本実施の形態に係る食品可搬用パッケージ100の本体部110の立体形状は三角錐形状としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、4以上の角錐、4以上の角柱、円錐、円柱、楕円錐、楕円柱、これらを組み合わせた立体形状であっても構わない。錘形状にすると手に持ちやすい点で好ましい。
【0018】
また、食品可搬用パッケージ100の支持部150の第2の支持平面154は、ソース容器Cにおける第2の支持平面154の位置の形状に対応した第2の収納穴154Hを備え、2つの収納穴(第1の収納穴152Hおよび第2の収納穴154H)にソース容器Cが収納される。ただし、ソース容器Cの高さ方向寸法が小さい場合等には第1の収納穴152Hのみを設けるようにしても構わない。また、ソース容器Cの立体形状は略円筒形状に限定されるものではなく三角柱含むN角柱や三角錐を含むN角錐や円錐等であっても構わないので(N=3、4、5・・・)、2つの収納穴の形状も円形に限定されるものではない。
【0019】
さらに、食品可搬用パッケージ100の支持部150の第2の支持平面154に設けられた第2の収納穴154Hは、第2の支持平面154上において本体部110側(立体形状とした場合の本体部110側であって平面形状とした場合の本体部110逆側)の周縁154H3を残した平面形状の切欠部154H2を、周縁154H3の位置で他の支持平面である第1の支持平面152側(上方側)へ折り曲げ、平面形状の切欠部154H1を下方側へ折り曲げることにより形成されている。そして、平面形状の切欠部154H2における周縁154H3に対向する端部154H4は、他の支持平面である第1の支持平面152に当接されている。このような構造を備えるために、図3に示すように、食品可搬用パッケージ100の側面視において、第1の支持平面152と第2の支持平面154と本体部110の支持側面120とにより形成された三角形を、第1の支持平面152に当接された端部154H4により補強されることになる。
【0020】
なお、上述したように、第2の支持平面154における切欠部154H1および切欠部154H2を所定の方向へ折り曲げることにより第2の収納穴154Hを形成するとともに端部154H4を第1の支持平面152に当接させていたが、第2の支持平面154に替えたり第2の支持平面154に加えたりして第1の支持平面152に切欠部154H1および切欠部154H2に対応する切欠部を設けて両方とも下方へ向けて折り曲げることにより第1の収納穴152Hを形成するとともに端部154H4に対応する端部を第2の支持平面154に当接させるようにしても構わない。
【0021】
さらに、端部154H4または端部154H4に対応する端部を支持平面に当接させていたが、支持平面ではなく、図3に点線で示すように、上縁116の裏面または本体部110の支持側面120に当接させるようにしても構わない。
[平面(展開)構造]
以上のような立体形状を備えた食品可搬用パッケージ100は、上述したように図1の展開図に示す平面部材を、点線を山折りに一点鎖線を谷折りに折り曲げて形成されている。図1に示す展開図を参照して、この食品可搬用パッケージ100の平面(展開)構造について説明する。なお、山折りや谷折りにする部分にその折り線に細長い穴や切り込みを設けるようにすると、折り曲げやすくなる点で好ましい。ただし、図1においては折り曲げ線(点線、一点鎖線)が認識しにくくなるので、このような細長い穴や切り込みは記載していない。
【0022】
この食品可搬用パッケージ100は、大きくは、本体部110を構成する3つの側面112(連接された側面112A、側面112Bおよび側面112C)と、側面112Cに連接された支持側面120と、支持側面120の上縁116から延設された支持部150とで構成される。そして、支持部150は、支持側面120の上縁116から延設された第1の支持平面152と、第1の支持平面152に延設された第2の支持平面154と、第2の支持平面154に延設された切片部156とで構成される。
【0023】
本体部110を構成する3つの側面112および支持側面120は、側面112Aと支持側面120とを重ね合わせて支持側面120に設けられた2つの側面切片部122を、側面112Aと側面112Bとの間に設けられた2つの側面嵌合穴132に嵌合させて、この食品可搬用パッケージ100の本体部110である三角錐を構成する。
また、支持側面120には、切片部156を係止して本体部110に支持部150を接合する切り込み124が設けられている。この切り込み124の幅Wは、切片部156の切片切欠部158の幅Wに対応している。さらに、この切り込み124は、この切り込み124を図1の紙面における手前に折り曲げやすくなるように接合切欠部126を備える。
【0024】
支持部150は、ソース容器Cにおける第1の支持平面152の位置の形状に対応した形状を備える第1の収納穴152Hを備えた第1の支持平面152と、ソース容器Cにおける第2の支持平面154の位置の形状に対応した形状を備える第2の収納穴154Hを備えた第2の支持平面154と、接合部である切り込み124に係止されて接合される切片部156とで構成される。切片部156は、切り込み124へ係止しやすいように切片切欠部158を備える。
【0025】
ここで、ソース容器Cの形状は、図示したように、蓋を備えた略円筒形状であって、下方に行くに従って細くなるテーパ形状を備えるため、ソース容器Cの直径は上方よりも下方が小さくなっている。このため、ソース容器Cにおける第1の支持平面152の位置の形状である上方の直径C1よりも、ソース容器Cにおける第2の支持平面154の位置の形状である下方の直径C2が小さいので(C1>C2)、第2の収納穴154Hの直径D2が第1の収納穴152Hの直径D1よりも小さい(D1>D2)。
【0026】
なお、本実施の形態に係る食品可搬用パッケージ100においては、ソース容器Cの重量は、主として、第2の支持平面154ではなく第1の収納穴152Hを備えた第1の支持平面152で支持されるものとする。すなわち、C1>C2かつD1>D2であって、C1≒D1(わずかにD1が大きい)かつC2<D2であって、ソース容器Cは第1の収納穴152Hに嵌合されている。
【0027】
第1の収納穴152Hは円形にくり抜かれて穴を形成しているのに対して、第2の収納穴154Hは略円形の直径部分で分離される切欠部154H1および切欠部154H2をそれぞれ山折りおよび谷折りすることにより穴を形成している。図1に示す周縁154H3から端部154H4までの長さHは、図3に示す高さHに対応しており、本体部110に支持部150を接合(切片部156を切り欠き124に係止)した場合において、切欠部154H2を周縁154H3を谷折りにし切欠部154H1を山折りにして第2の収納穴154Hを形成したときに、切欠部154H2の端部154H4は、他の支持平面であ
る第1の支持平面152に当接されている。
【0028】
なお、上述したように、第1の支持平面152の第1の収納穴152Hを、第2の支持平面154の第2の収納穴154Hと同じように2つの切欠部で構成するようにして、第1の収納穴152Hを形成するとともに端部154H4に対応する端部を第2の支持平面154に当接させるようにしても構わないし、図3に点線で示すように、収納穴を形成する切欠部の端部を、上縁116の裏面または本体部110の支持側面120に当接させるようにしても構わない。
【0029】
また、上述した、接合切欠部126および切片切欠部158については、本発明における任意的構成である。
[使用方法]
上述したように、本実施の形態に係る食品可搬用パッケージ100は、図1の展開図に示す平面部材(硬質の紙製)を、点線を山折りに一点鎖線を谷折りに折り曲げて、側面切片部122を側面嵌合穴132に嵌合させて本体部110を形成して、切欠部154H1および切欠部154H2を折り曲げて第2の収納穴154Hを形成して、切片部156を切り欠き124に係止して本体部に支持部150を接合させて、図2の斜視図に示す立体形状に形成される。
【0030】
そして、三角錐形状の本体部110に食品Fを収納して、支持部150によりソース容器Cを支持する。このようにすると、たとえば図2に示すように左手で本体部110を持って(握りしめて)、右手でパッケージに入っている食品Fを掴んで(手は左右逆でも構わない)、調味料が収納されているソース容器Cに摘んだ食品Fを部分的に浸したり入れたりしてから食べることができる。
【0031】
この場合において、図3に示すように、ソース容器Cは第1の支持平面152の第1の支持穴152Hに嵌合して支持されており、第一義的にはソース容器Cは第1の支持平面152により支持される。上述したように、第1の支持平面152と第2の支持平面154と支持側面120(の上部)とを3辺とする三角形が形成され、その一辺が第一義的にソース容器Cの自重を受けている第1の支持平面152であるので、ソース容器C(容器の中身であるソースを含む)はこの三角形により支持されていることになる。
【0032】
このため、重力によりソース容器Cに作用する力F1は、この三角形の一辺である第1の支持平面152に第一義的に作用する。第1の支持平面152に作用した力F1は三角形の他の辺を形成する第2の支持平面154に力F2として作用して、第2の支持平面154に作用した力F2は(切片部156を介して)三角形のさらに他の辺を形成する支持側面120に力F3として作用する。
(1)このようにして、重力によりソース容器Cに作用する力を三角形の形状により受けるので、力が集中することなく分散して受けることができ、力が集中する作用点がなく補強する必要がない。
(2)先行技術文献のように、ソース容器Cを支持する支持部の端部が1枚の紙の自由端でなくなるのでソース容器Cを安定して支持することができるようになるとともに、ソース容器Cを2つの支持平面(第1の支持平面152および第2の支持平面154)で支持するのでソース容器Cを安定して支持することができるようになる(ホールド性が向上する)。
(3)上記に加えて、力F3は、切片部156を切り込み124の方向へ押し込む力として作用するので、支持部150が本体部110に強固に接合され、食品可搬用パッケージ100の全体が安定する。
【0033】
その結果、ソース容器Cの形状が(本体部に比較して)大きくなっても、または、ソース自体の重量を含むソース容器Cの重量が重くなっても、支持部150が下方へ変形することもなく、支持部150が本体110に強固に接合され、食品可搬用パッケージ100の全体が安定する。
さらに、本実施の形態に係る食品可搬用パッケージ100は、図3に示すように、平面形状の切欠部154H2における周縁154H3に対向する端部154H4は、他の支持平面である第1の支持平面152に当接されていたり、図3に点線で示すように、上縁1
16の裏面または本体部110の支持側面120に当接されていたりする。このため、第1の支持平面152と第2の支持平面154と本体部110の支持側面120とにより形成された三角形が補強されることになる。
【0034】
このように三角形が補強されるために、上述した(1)の作用効果の発現がより確実なものとなるとともに、重力によりソース容器Cに作用する力F1を第一義的に受ける第1の支持平面152を切欠部154H2が下方から支持するので、第1の支持平面152が下方へ折れ曲がることを防止することができる。
なお、上述したように、第2の支持平面154に替えたりまたは第2の支持平面154に加えたりして第1の支持平面152に切欠部154H1および切欠部154H2に対応する切欠部を設けて両方とも下方へ向けて折り曲げることにより第1の収納穴152Hを形成するとともに端部154H4に対応する端部を第2の支持平面154に当接させるようにした場合にも、同じように三角形を補強することができて、上述した作用効果を発現させることができる。
【0035】
[作用効果]
以上のようにして、所定の形状を備え、予め定められた位置に切り欠き等を有する平面部材である硬質の紙を折り曲げて立体形状とした本実施の形態に係る食品可搬用パッケージによると、重力によりソース容器Cに作用する力は第1の支持平面と第2の支持平面と支持側面(の上部)とを3辺とする三角形により支持されるので、力を集中させることなくバランス良く受けることができる。また、ソース容器を支持する支持部の端部が1枚の紙の自由端でなくなる。また、重力によりソース容器Cに作用する力は支持部と本体部とを強固に接合する力となって作用する。その結果、支持部が下方へ変形することもなく、支持部が本体に強固に接合され、安定した食品可搬用パッケージを提供することができる。
【0036】
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、食品可搬用パッケージに好適であり、食品が収納される本体部の開口部の上縁から延設された支持部により安定して(ソース)容器を支持することができる点で特に好適である。
【符号の説明】
【0038】
100 食品可搬用パッケージ(パッケージ)
110 本体部
112(112A、112B、112C) 側面
114 開口部
116 上縁
120 支持側面
122 側面切片部
124 接合部(切り込み)
126 接合切欠部
132 側面嵌合穴
150 支持部
152 第1の支持平面
154 第2の支持平面
156 切片部
158 切片切欠部
C ソース容器
H 手
F 食品
図1
図2
図3
図4
図5