(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
液保持性の吸収体と該吸収体の肌対向面側に配された表面シートとを具備する吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配された外装体とを具備し、着用者の腹側に配される腹側部及び背側に配される背側部とそれらの間に位置する股下部とを有すると共に、該腹側部から該股下部を介して該背側部に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
前記背側部における前記吸収体の縦方向端縁と前記吸収性物品のウエスト端縁との間に、該吸収体の縦方向端縁から縦方向外方に延出する前記表面シートの延出部が存在し、該表面シートの延出部に、水分と接触して変色するインジケーターが配されていると共に、該表面シートの延出部の肌対向面が透湿性の被覆シートで被覆されており、該表面シートの延出部の非肌対向面側には前記外装体が存しており、
前記外装体は、相対的に着用者の肌から遠い側に配される外層シートと、該外層シートよりも着用者の肌に近い側に配される内層シートと、両シート間に介在配置された複数本の弾性部材とを具備し、且つ両シートが、縦方向及び横方向の両方向において間欠的に配置された複数の接合部により互いに接合され、且つ該弾性部材が、該接合部を通らないように横方向に伸長状態で配置されていると共に、該弾性部材の長さ方向の両端部を除いた部分において両シートに固定されておらず、且つ両シートそれぞれが複数本の該弾性部材に亘って縦方向に連続して延びる複数本の襞を形成することにより構成されている吸収性物品。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下本発明の吸収性物品を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1〜
図4には、本発明の吸収性物品の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつの一例であるおむつ1の基本構成が示されている。
図1及び
図2に示すように、おむつ1は、着用状態において着用者の腹側に配される腹側部1F、背側に配される背側部1R、及びそれらの間に位置して着用者股間部に配される股下部1Mを有していると共に、縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有している。おむつ1の縦方向Xは、腹側部1Fと背側部1Rとの間を股下部1Mを介して延びる方向であり、吸収性本体2又はその構成部材である吸収体23の長手方向に一致する。股下部1Mは、外装体3が配されていない領域である。
【0011】
おむつ1は、吸収性本体2と、該吸収性本体2の非肌対向面側に配されて該吸収性本体2を固定している外装体3とを備えている。吸収性本体2は、
図2に示すように平面視長方形形状をなし、その長手方向を展開且つ伸長状態におけるおむつ1の縦方向Xに一致させて、外装体3の横方向Yの中央部に接着剤により接合されている。おむつ1の「展開且つ伸長状態」とは、おむつ1をサイドシール部Sで切り離して展開状態とし、その展開状態のおむつ1を各部の弾性部材を伸長させて設計寸法となるまで拡げた状態をいう。ここでいう設計寸法は、弾性部材の影響を一切排除した状態で吸収性物品を平面状に広げたときの寸法と同じである。
【0012】
吸収性本体2は、
図3に示すように、肌対向面を形成する液透過性の表面シート21、非肌対向面を形成する液不透過性又は液難透過性の裏面シート22、及び両シート21,22間に介在配置された液保持性の吸収体23を含んで構成されており、これらが接着剤等の公知の接合手段により一体化されて構成されている。表面シート21、裏面シート22及び吸収体23としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート21としては各種の不織布や開孔フィルム等を用いることができ、裏面シート22としては樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。裏面シート22には、例えば、液不透過性のフィルムシート単独の形態と、該フィルムシートの非肌対向面側に外装シートとして例えば不織布を積層配置した形態とがある。吸収体23は、吸収性材料の集合体からなる吸収性コアを含んで構成されており、該吸収性コアの外面は、紙、不織布等の液透過性のコアラップシートで被覆されていても良い。吸収性コアに用いる吸収性材料としては、吸水性ポリマー、木材パルプや親水化処理された合成繊維等の繊維材料等を用いることができる。
【0013】
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体23)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置が維持された状態を意味し、吸収性物品が該着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
【0014】
吸収性本体2の肌対向面における縦方向Xに沿う左右両側部には、
図2及び
図3に示すように、液抵抗性又は撥水性で且つ通気性のシート材から構成された一対の防漏カフ24,24が設けられている。防漏カフ24の自由端部の近傍には糸状の防漏カフ形成用弾性部材25が少なくとも1本伸長状態で配されている。防漏カフ24は、伸長状態で配された弾性部材25がおむつ1の着用状態において収縮することによって起立し、液の側方への流出を阻止する。
【0015】
外装体3は、着用時に着用者の腹側に配される外装体腹側領域と、背側に配される外装体背側領域とに分割されており、前者は腹側シート部材31からなり、後者は背側シート部材32からなる。即ち、本実施形態のおむつ1は、
図2に示すように、着用者の腹側に配される腹側シート部材31と、着用者の背側に配される背側シート部材32と、両シート部材31,32に架け渡して固定された縦長の吸収性本体2とを備え、両シート部材31,32それぞれの縦方向Xに沿う両側縁部3S,3Sどうしが接合されて、
図1に示すように、一対のサイドシール部S,S、ウエスト開口部WH及び一対のレッグ開口部LH,LHが形成されている。サイドシール部Sでは、腹側シート部材31と背側シート部材32とが、接着剤、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等の公知の接合手段によって接合されている。
【0016】
外装体3を構成する腹側シート部材31及び背側シート部材32は、それぞれ、
図3及び
図4に示すように、相対的に着用者の肌から遠い側に配されておむつ1の外面を形成する外層シート35と、該外層シート35よりも着用者の肌に近い側に配される内層シート36と、両シート35,36間に伸長状態で固定された複数本の糸状又は帯状の外装体形成用弾性部材33とを具備し、
図2に示す如きおむつ1の展開状態において、横方向Yに長い長方形形状をなしている。
【0017】
外層シート35は、
図2及び
図4に示すように、その横方向Yの長さは内層シート36のそれと同じであるが、縦方向Xの長さは内層シート36のそれよりも長く、そのため、両シート35,36をそれらの縦方向Xの内方端35b,36bが一致するように積層させた場合に、外層シート35の縦方向Xの外方端35aが、内層シート36の縦方向Xの外方端36aから縦方向Xの外方へ延出する。この外層シート35の延出部35Eは、
図2に示すように、腹側部1F及び背側部1Rそれぞれにおいて内層シート36側に折り返されており、その折り返しによって相対向した外層シート35の延出部35Eと内層シート36との間に、吸収性本体2の縦方向Xの端部が介在配置されている。相対向する外層シート35の延出部35Eと内層シート36との間は、所定の部位において接着剤によって接合されている。
【0018】
外装体3即ち腹側シート部材31及び背側シート部材32は、
図2及び
図5に示すように、下記(1)〜(3)の構成を具備している。下記(1)〜(3)の構成を具備する外装体3は、例えば、本出願人の先の出願に係る特開2009−118986号公報に記載の複合伸縮部の製造方法の形成方法に準じる方法によって製造することができる。
【0019】
(1)外層シート35及び内層シート36は、縦方向X及び横方向Yの両方向において間欠的に配置された複数の接合部37により互いに接合されている。
(2)外装体形成用弾性部材33は、接合部37を通らないように横方向Yに伸長状態で配置されていると共に、弾性部材33の長さ方向の両端部を除いた部分において両シート35,36に固定されていない。より具体的には、外装体3においては、複数本の弾性部材33が縦方向Xに間欠的に配置されており、それぞれ、接合部37を通らないように横方向Yに伸長状態で配置されていると共に、該弾性部材33の長さ方向である横方向Yの両端部を除いた部分において、両シート35,36に固定されていない。即ち、各弾性部材33は、その両端部においてのみ、外層シート35及び内層シート36に固定されている。
(3)両シート35,36それぞれが複数本の弾性部材33に亘って連続して延びる複数本の襞38(ギャザー)を形成している。
【0020】
外装体3(腹側シート部材31及び背側シート部材32)における接合部37は、外装体3を構成する外層シート35と内層シート36との融着の他、接着剤の塗布によっても形成することができるが、後述するインジケーター4の視認性の向上の観点から、両シート35,36の融着によって形成することが好ましい。即ち、接合部37は、外装体3を構成する複数枚のシート35,36の融着部であることが好ましい。複数枚のシート35,36の融着部からなる接合部37においては、不織布等からなるシート35,36がフィルム化して透明な薄膜を形成しているため、外装体3の内面側に存するインジケーター4を、融着部からなる透明な接合部37を介して、おむつ1の外部から目視により視認することが可能となる。また、接合部37が融着部であると、接合部37の周辺では他の部位に比して、外装体3を構成する外層シート35の内層シート36からの浮き(距離)が小さくなるため、外装体3を介してインジケーター4が透けて見えやすくなる一方、接合部37,37間に位置する襞38の頂部付近では、両シート35,36間の浮き(距離)が大きくなるため、外装体3を介してインジケーター4が透けて見え難くなる。このようなインジケーター4の透け具合の違いにより、横方向Yに連続する単色のインジケーター4の透き通りの程度が、襞38の形状により横方向Yにグラデェーションのように見え、おむつ1の見栄えが向上する。シート35,36の融着による接合部37の形成は、熱を伴うエンボス加工、超音波シール加工等の公知の樹脂製シートの融着方法によって実施できる。
【0021】
外装体3を構成する腹側シート部材31及び背側シート部材32それぞれにおいて、複数の接合部37は、外装体3の伸縮方向即ち縦方向X及びそれに直交する横方向Yにそれぞれ列をなすように形成されており、その横方向Yに延びる接合部37の列と弾性部材33とが縦方向Xに交互に配されている。尚、接合部37の平面視形状は、図示の如き矩形形状に制限されず、円形形状、楕円形状等、任意に設定可能である。そして、自然状態即ち外力を加えない状態において、弾性部材33が横方向Yに収縮して、外層シート35及び内層シート36のそれぞれが、各々複数本の弾性部材33に亘って縦方向Xに連続して延びる複数本の襞38を形成している。本実施形態においては、
図5に示すように、横方向Yにおいて隣り合う接合部37,37間に1本の襞38が形成されている。
【0022】
外装体3において複数本の襞38は、外装体3の伸縮方向に直交する方向の全長に亘って連続している。外装体3の伸縮方向は、弾性部材33の伸縮方向である横方向Yに一致しており、従って、複数本の襞38はそれぞれ縦方向Xの全長に亘って連続している。襞38は中空であり、その内部は空気が流れる通気路として機能し得る。このように、外装体3即ち腹側シート部材31及び背側シート部材32には、通気路として機能し得る中空の複数の襞38がそれらの縦方向Xの全長に亘って形成されているため、おむつ1は通気性及びクッション性に優れている。また、外装体3の外面に縦方向Xに延びる複数の襞38が横方向Yに規則的に整列しているため、おむつ1は外観にも優れている。
【0023】
尚、腹側シート部材31即ち腹側部1F及び背側シート部材32即ち背側部1Rそれぞれにおける吸収性コア23と重なる部分には、
図4に示すように、外装体形成用弾性部材33の伸縮性の発現が抑制された非伸縮部33Dが形成されており、この非伸縮部33Dにおいては縦皺が形成されず、襞38も形成されない。このように、外装体3が吸収性コア23と重なる部分に非伸縮部33Dを有していると、吸収性コア23を含む吸収性本体2に縦皺を生じさせることなく吸収性本体2の縦方向Xの端部を着用者の身体に沿わせることが可能となり、それによって、漏れが効果的に防止されると共に、吸収性本体2に生じた皺の頂部が肌に当たることに起因する跡付き等の不都合が効果的に防止される。非伸縮部33Dの形成方法としては、この種の使い捨ておむつにおいて通常用いられている方法を特に制限無く用いることができ、例えば、弾性部材33を細かく分断して伸縮しないようにする方法、あるいは接着剤等を用いた接合によって弾性部材33が伸縮しないようにする方法等が挙げられる。
【0024】
外装体3においては、全ての弾性部材33が全ての接合部37を通らないように配置されていることが好ましいが、製造誤差等の理由により意図せずに、一部の弾性部材33が一部の接合部37を通ってしまうことがあり得る。しかしその場合でも、複数の接合部37の大部分、より具体的には、腹側シート部材31及び背側シート部材32それぞれにおける全ての接合部37の数の70%以上に相当する数の接合部37において、弾性部材33が通っていない場合は、通気性、クッション性、外観等の特性向上といった、外装体3に期待される作用効果が十分に発現される。従って、外装体3に設けられた複数の接合部37のうちの70%以上の数の接合部37を弾性部材33が通っていない場合には、前記(2)で規定するように、弾性部材33が接合部37を通らないように配置されているのとその作用効果において同様である。
【0025】
外装体3(腹側シート部材31及び背側シート部材32)を構成する外層シート35及び内層シート36としては、それぞれ、前述したように接合部37を融着部とする観点から、樹脂を主成分として形成されているものが好ましく、具体的には例えば、樹脂としてポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等の熱融着性樹脂を含むものが好ましく、特に、不織布、フィルム、不織布とフィルムとのラミネートシート等が好ましい。不織布としては、エアスルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等が挙げられる。
【0026】
本実施形態のおむつ1は、
図1、
図2及び
図4〜
図6に示すように、水分と接触して変色するインジケーター4を備えている。ここでいう「変色」は、ある色から他の色に変化する態様の他、無色状態から有色状態となるいわゆる「発色」、発色状態から無色状態となるいわゆる「消色」を含む。インジケーター4の変色は、おむつ1の交換時期の目安とすることができ、インジケーター4の変色後速やかにおむつ1を新品と交換することで、ムレや濡れに起因する着用者の肌トラブルを回避することが可能となる。インジケーター4としては、尿、汗等の水分を含む、身体からの排泄物と接触することにより変色する色材を含むものを用いることができ、従来この種の吸収性物品においてインジケーターとして使用されているものを適宜用いることができる。このインジケーター4を構成する色材としては、例えば、pH指示薬と酸化化合物との混合物等を用いることができる。
【0027】
インジケーター4は、色材等を含むインジケーター組成物を、該インジケーター4の配置予定部位に塗布することによって形成されている。このインジケーター組成物としては、例えば、色材等の、インジケーター機能の発現に必要な材料を、公知のホットメルト接着剤に配合したものを用いることができる。
【0028】
本実施形態のおむつ1の主たる特徴の1つとして、
図6に示すように、背側部1Rにおける吸収体23の縦方向端縁23XEとおむつ1のウエスト端縁WEとの間に、該吸収体23の縦方向端縁23XEから縦方向Xの外方に延出する表面シート21の延出部21Eが存在し、該表面シート21の延出部21Eにインジケーター4が配されていると共に、該表面シート21の延出部21Eの肌対向面21aが、透湿性の被覆シートとしての外層シート35の延出部35Eで被覆されている点が挙げられる。表面シート21の延出部21Eの非肌対向面21b側には外装体3が存している。
【0029】
本実施形態においては、
図1、
図2及び
図4に示すように、背側部1Rのみならず腹側部1Fにも、背側部1Fと同様に、表面シート21の延出部21Eが存在し、該表面シート21の延出部21Eにインジケーター4が配され、且つ該延出部21Eの肌対向面21aを被覆する透湿性の被覆シートとしての外層シート35の延出部35Eが配されている。以下、インジケーター4を含む構成については、背側部1Rについて主に説明するが、特に断らない限り、その説明は腹側部1Fにおけるインジケーター4を含む構成にも適用される。
【0030】
インジケーター4は平面視長方形形状をなし、その長手方向を横方向Yに一致させて、表面シート21の延出部21Eの横方向Yの中央部に1個配されている。このように本実施形態のおむつ1は、表面シート21をウエスト端縁WEに向けて延出させてその延出部21Eにインジケーター4を配置すると共に、該延出部21Eの非肌対向面21b側に位置しておむつ1の外面を形成する外装体3(腹側シート部材31及び背側シート部材32)に、通気路として機能し得る襞38を縦方向Xに延びるように形成して、インジケーター4の近傍を縦方向Xに空気が流れ得るように構成したことにより、着用者の肌と密着し着用者の発汗を促しやすい部位であるウエスト端縁WE及びその周辺部、より具体的にはウエスト部において、肌トラブルの原因となる、着用中のおむつ1内部のムレ、及び表面シート21等の肌に触れる部材の濡れを、インジケーター4によって速やかに検知することが可能であり、肌に優しい使い捨ておむつであると言える。尚、ウエスト部は、使い捨ておむつにおける着用者の腰回りに位置する部位であり、通常、腹側部1F及び背側部1Rそれぞれのウエスト端縁WEからおむつ1の縦方向Xの全長の1〜15%の長さまでの領域である。
【0031】
インジケーター4によっておむつ1内部のムレを検知可能にしているのは、外装体3によるところが大きい。即ち、外装体3における縦方向Xに延びる多数の襞38の内部を、着用者の汗や尿等の排泄物に由来し、ムレの原因となる水蒸気が通過可能になされているため、外装体3の近傍に配置されたインジケーター4によってその水蒸気を検知することができる。また、表面シート21は着用者の肌と直接接触する部材であり、表面シート21の濡れは肌トラブルの主たる要因となり得るところ、本実施形態においては、表面シート21自体にインジケーター4が配置されているため、その濡れを速やかに検知することができる。
【0032】
また
図6に示すように、表面シート21の延出部21Eの肌対向面21aが外層シート35の延出部35Eで被覆されているため、インジケーター4がおむつ1の着用者の肌と接触することがなく、インジケーター4が肌と接触することによる不都合、例えば肌トラブルやインジケーター4の機能低下が効果的に防止される。一方、外層シート35の延出部35Eは少なくとも透湿性を有しているため、該延出部35Eによって排泄物由来の水蒸気が、着用者の肌側からインジケーター4が配されている表面シート21の延出部21Eに移動することが妨げられることはなく、従って、インジケーター4が肌と接触することによる不都合を防止しつつ、インジケーター4が有するインジケーター機能を十分に発揮させることができる。特に本実施形態においては、インジケーター4は、表面シート21の延出部21Eの肌対向面21aに配されているため、外層シート35の延出部35E(透湿性の被覆シート)の採用が有効である。
【0033】
インジケーター4は、表面シート21の延出部21Eに配されていれば良く、該延出部21Eの肌対向面21a及び非肌対向面21bの何れか一方又は両方に配することができるが、おむつ1の着用者の肌側のムレの状況を速やかに検知可能にする観点から、
図6に示すように、延出部21Eの肌対向面21aに配することが好ましい。
【0034】
着用中のおむつ1を外部から目視観察した場合に、インジケーター4の目視による視認性を高める観点から、
図2及び
図5に示すように、インジケーター4は、外装体3(腹側シート部材31及び背側シート部材32)における弾性部材33と重なっていないことが好ましい。換言すれば、
図2に示す如きおむつ1の平面視において、インジケーター4は、横方向Yに隣り合う2本の外装体形成用弾性部材33,33の間に位置することが好ましい。
【0035】
また同様の観点から、
図2に示す如きおむつ1の展開且つ伸長状態において、
図7に示すように、外装体3(腹側シート部材31及び背側シート部材32)における複数の接合部37の横方向YのピッチPyに比して、インジケーター4の横方向Yの長さ4Lyの方が長いことが好ましい。このように、「接合部37のピッチPy<インジケーター4の横方向Yの長さ4Ly」なる大小関係が成立していることにより、
図7に示すように、インジケーター4とそれよりも着用者の肌から遠い接合部37とが重なりやすくなるため、前述したように、接合部37が外層シート35と内層シート36との融着部からなり透明なフィルムとなっている場合に、インジケーター4と重なる透明な接合部37を介して、インジケーター4をおむつ1の外部から目視によって視認することが可能となり、インジケーター4の視認性が向上する。
【0036】
接合部37のピッチPyに対するインジケーター4の横方向Yの長さ4Lyの比率、即ち、長さ4Ly/ピッチPyは、好ましくは1以上、さらに好ましくは2以上、そして、好ましくは20以下、さらに好ましくは10以下、より具体的には、好ましくは1以上20以下、さらに好ましくは2以上10以下である。
インジケーター4の横方向Yの長さ4Ly(
図7参照)は、好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは1mm以上、そして、好ましくは160mm以下、さらに好ましくは125mm以下、より具体的には、好ましくは0.5mm以上160mm以下、さらに好ましくは1mm以上125mm以下である。
接合部37の横方向YのピッチPy(
図7参照)は、好ましくは3mm以上、さらに好ましくは5mm以上、そして、好ましくは50mm以下、さらに好ましくは20mm以下、より具体的には、好ましくは3mm以上50mm以下、さらに好ましくは5mm以上20mm以下である。
【0037】
また、前述したインジケーター4による作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、おむつ1の各部の寸法等は次のように設定することが好ましい。
おむつ1のウエスト端縁WEとその近傍のインジケーター4との離間距離L1(
図6参照)は、好ましくは20mm以上、さらに好ましくは30mm以上、そして、好ましくは110mm以下、さらに好ましくは55mm以下、より具体的には、好ましくは20mm以上110mm以下、さらに好ましくは30mm以上55mm以下である。
インジケーター4の縦方向Xの長さ4Lx(
図7参照)は、好ましくは1.5mm以上、さらに好ましくは3mm以上、そして、好ましくは20mm以下、さらに好ましくは10mm以下、より具体的には、好ましくは1.5mm以上20mm以下、さらに好ましくは3mm以上10mm以下である。
【0038】
接合部37の縦方向XのピッチPx(
図7参照)は、好ましくは3mm以上、さらに好ましくは5mm以上、そして、好ましくは25mm以下、さらに好ましくは15mm以下、より具体的には、好ましくは3mm以上25mm以下、さらに好ましくは5mm以上15mm以下である。
接合部37の縦方向Xの長さ37Lx(
図7参照)は、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは2mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは7mm以下、より具体的には、好ましくは1mm以上10mm以下、さらに好ましくは2mm以上7mm以下である。
接合部37の横方向Yの長さ37Ly(
図7参照)は、好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは1mm以上、そして、好ましくは60mm以下、さらに好ましくは30mm以下、より具体的には、好ましくは0.5mm以上60mm以下、さらに好ましくは1mm以上30mm以下である。
【0039】
表面シート21の延出部21Eの肌対向面21aを被覆する被覆シートとして機能する、外層シート35の延出部35Eは、疎水性であることが好ましい。被覆シートが親水性であると、該被覆シートの肌対向面側に存する排泄物由来の水蒸気が、該被覆シートを透過して該被覆シートの非肌対向面側に位置するインジケーター4に容易に到達するため、おむつ1内部のムレが、肌トラブルに繋がらないような問題とならないレベルであるにもかかわらず、インジケーター4がそのムレに反応して変色するおそれがあり、その結果、インジケーター4の変色時期がおむつ1の交換時期の目安となりにくくなるおそれがある。これに対し、被覆シートが疎水性であれば、このようなインジケーター4のムレに対する過剰反応が適度に抑制されるため、インジケーター4の変色時期をおむつ1の交換時期の目安として利用することが一層容易になる。被覆シートが疎水性であるか否かは、被覆シートの構成繊維の接触角に基づいて判断することができる。具体的には、市販の接触角計(例えば協和界面科学株式会社製の接触角計)を用い、評価対象の被覆シートの構成繊維に水滴を滴下し常法に従ってその接触角を測定し、その接触角の測定値が90度以上の場合は、当該被覆シートは疎水性であると判断できる。即ち、被覆シートの疎水性の度合いが大きいことは、構成繊維の接触角が大きいことと同義であり、疎水性の度合いが小さいことは、構成繊維の接触角が小さいことと同義である。また、被覆シートを疎水性にする方法としては、例えば、被覆シートとして不織布を用い、且つその不織布に親水化処理を施さない、又は疎水化処理を施す等の方法が挙げられる。
【0040】
また、前記被覆シートとして機能する外層シート35の延出部35Eは、外装体3即ち腹側シート部材31及び背側シート部材32に比して低密度であることが好ましい。このように、「外層シート35の延出部35E(被覆シート)の密度<外装体3の密度」なる大小関係が成立していることにより、外装体3の非肌対向面側であるおむつ1の外部の湿気の影響を抑えつつ、外装体3の肌対向面側であるおむつ1の内部のムレを検知することが可能となり、インジケーター4の変色時期をおむつ1の交換時期の目安として利用することが一層容易になる。「被覆シートの密度<外装体の密度」なる大小関係を実現する方法としては、例えば、本実施形態のように被覆シートを外装体の一部(延出部)で構成する場合、その外装体の一部に起毛加工や熱風処理を施して該一部の厚みを厚くする方法がある。また、被覆シートを外装体とは別体のシートで構成する場合、外装体の坪量や厚み、又は被覆シートを構成する繊維の繊度等を適宜調整する方法がある。
【0041】
背側部1Rにおいて、外装体3即ち背側シート部材32の密度3Dに対する、外層シート35の延出部35E(被覆シート)の密度35EDの比率、即ち、密度35ED/密度3Dは、好ましくは0.2以上、さらに好ましくは0.4以上、そして、好ましくは0.99以下、さらに好ましくは0.8以下、より具体的には、好ましくは0.2以上0.99以下、さらに好ましくは0.4以上0.8以下である。腹側部1Fにおいて、外装体3即ち腹側シート部材31の密度3Dに対する、外層シート35の延出部35E(被覆シート)の密度35EDの比率についても、背側部1Rにおける前記範囲と同様に設定することができる。
腹側シート部材31及び背側シート部材32の密度3Dは、それぞれ、好ましくは0.01g/cm
3以上、さらに好ましくは0.05g/cm
3以上、そして、好ましくは0.20g/cm
3以下、さらに好ましくは0.15g/cm
3以下、より具体的には、好ましくは0.01g/cm
3以上0.20g/cm
3以下、さらに好ましくは0.05g/cm
3以上0.15g/cm
3以下である。
外層シート35の延出部35E(被覆シート)の密度35EDは、好ましくは0.005g/cm
3以上、さらに好ましくは0.01g/cm
3以上、そして、好ましくは0.18g/cm
3以下、さらに好ましくは0.14g/cm
3以下、より具体的には、好ましくは0.005g/cm
3以上0.18g/mm
3以下、さらに好ましくは0.01g/cm
3以上0.14g/mm
3以下である。
【0042】
以下、本発明の他の実施形態について
図8及び
図9を参照して説明する。後述する他の実施形態については、前記実施形態のおむつ1と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、前記実施形態についての説明が適宜適用される。
【0043】
図8に示すおむつ1Aにおいては、外装体3における表面シート21の延出部21Eと重なる部位が、外装体3の他の部位に比して、接合部の面積が大きくなされている。即ち、おむつ1Aにおいては、腹側シート部材31及び背側シート部材32それぞれにおいて、表面シート21の延出部21Eと重なる部位に符号37Aで示す接合部が3個位置しているところ、この3個の接合部37Aは、それぞれ、他の接合部37よりも面積が大きい。接合部37Aの縦方向Xの長さはインジケーター4のそれと同じであるが、横方向Yの長さについては、インジケーター4の方が接合部37Aよりも長い。表面シート21の延出部21Eと重なる3個の接合部37Aは、横方向Yに間欠的に配置されており、該延出部21Eの横方向Yの中央に位置する接合部37Aの全体がインジケーター4と重なっている。このように、表面シート21の延出部21Eと重なる接合部37Aの面積を他の部位の接合部37の面積よりも大きくすることで、接合部37Aが外層シート35と内層シート36との融着部からなり透明なフィルムとなっている場合に、比較的大きな面積の透明な接合部37Aを介して、インジケーター4をおむつ1の外部から目視によって視認することが可能となり、インジケーター4の視認性が一層向上する。
【0044】
図9に示すおむつ1Bにおいては、外装体3における表面シート21の延出部21Eと重なる部位が、外装体3の他の部位に比して、接合部37の横方向Yのピッチが短くなされている。即ち、おむつ1Bにおいては、腹側シート部材31及び背側シート部材32それぞれにおいて、表面シート21の延出部21Eと重なる部位における接合部37の横方向YのピッチPy1は、他の部位における接合部37の横方向YのピッチPy2に比して短い。このように、「表面シート21の延出部21Eと重なる部位における接合部37のピッチPy1<他の部位における接合部37のピッチPy2」なる大小関係が成立していることで、外装体3における表面シート21の延出部21Eと重なる部位及びその近傍は、他の部位よりも皺が入りにくく、また、皺が入ったとしてもその皺は比較的小さいため、接合部37が外層シート35と内層シート36との融着部からなり透明なフィルムとなっている場合に、その透明な接合部37を介してのインジケーター4の視認性が一層向上する。
【0045】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に制限されず、適宜変更可能である。例えば前記実施形態においては、表面シート21の延出部21Eの肌対向面21aを被覆する透湿性の被覆シートが、外装体3の構成部材である外層シート35、より具体的には、外層シート35の内層シート36からの延出部35E(内層シート36側への折り返し部)であったが、被覆シートは外装体3とは別体のシートであっても良い。また、前記実施形態においては、インジケーター4は、腹側部1F及び背側部1Rの両方に配されていたが、少なくとも背側部1Rに配されていれば良い。
【0046】
また前記実施形態においては、腹側部1F(腹側シート部材31)及び背側部1R(背側シート部材32)は、それぞれ、吸収性コア23と重なる部分に、弾性部材33の伸縮性の発現が抑制された非伸縮部33Dを有していたが、非伸縮部33Dを有さずに、弾性部材33がそれらの横方向Yの全長に亘って連続的に延び、その全体に亘って本来有する伸縮性を発現可能になされていても良い。また前記実施形態は、本発明をパンツ型使い捨ておむつに適用した例であるが、本発明はこれ以外の着用物品、例えばショーツ型生理用ナプキン等にも同様に適用できる。前述した一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。