(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6396906
(24)【登録日】2018年9月7日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】屈曲して取り付けられた端子マーカ
(51)【国際特許分類】
G09F 3/06 20060101AFI20180913BHJP
H01R 9/00 20060101ALI20180913BHJP
【FI】
G09F3/06
H01R9/00 C
【請求項の数】12
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-531926(P2015-531926)
(86)(22)【出願日】2013年8月5日
(65)【公表番号】特表2015-531496(P2015-531496A)
(43)【公表日】2015年11月2日
(86)【国際出願番号】US2013053624
(87)【国際公開番号】WO2014042784
(87)【国際公開日】20140320
【審査請求日】2016年7月19日
(31)【優先権主張番号】13/611,155
(32)【優先日】2012年9月12日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】507202736
【氏名又は名称】パンドウィット・コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】マイケル・スコット・アダムズ
(72)【発明者】
【氏名】ディヴィット・モリソン
(72)【発明者】
【氏名】ジェニファー・シュヴァート
【審査官】
谷垣 圭二
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第85/003800(WO,A1)
【文献】
特表2012−516240(JP,A)
【文献】
国際公開第2004/068644(WO,A1)
【文献】
実開昭57−143616(JP,U)
【文献】
実開昭57−122624(JP,U)
【文献】
実開平03−076331(JP,U)
【文献】
実開昭52−155977(JP,U)
【文献】
特開2003−068404(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 3/00−7/22
H01R 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
印字面を有する前面、背面、側面、および屈曲可能な脚を備えている、端子ブロックを識別するための端子マーカであって、
前記屈曲可能な脚が、
前記端子マーカの前記印字面に垂直に背面から延在した、前記端子ブロックへの据え付けのための自然状態と、
プリンタからのマーキングを得るための、背面に折り曲げられて前記印字面に平行な圧縮状態と、
に配置される、端子マーカ。
【請求項2】
前記屈曲可能な脚が前面および背面を有し、前記脚の前記背面に対して各脚の前記前面が上向きに角度付けられている、請求項1記載の端子マーカ。
【請求項3】
前記屈曲可能な脚の前記前面が上向きに角度付けられた、請求項2記載の端子マーカ。
【請求項4】
前記屈曲可能な脚がリビングヒンジによって前記側面に結合された、請求項1記載の端子マーカ。
【請求項5】
前記屈曲可能な脚が印字に適応するような圧縮状態に曲げられ、その後、前記屈曲可能な脚が前記印字面に垂直に延在する自然状態に戻る、請求項1記載の端子マーカ。
【請求項6】
前記端子マーカが、ミシン目によって分離される複数個の端子マーカの連続ストリップに形成されている、請求項1記載の端子マーカ。
【請求項7】
前記屈曲可能な脚が、前記圧縮状態では前記端子マーカの前記側面を越えて外側に延在している、請求項1記載の端子マーカ。
【請求項8】
端子マーカに識別番号を印字するための方法であって、
各端子マーカがミシン目によって分離される複数個の端子マーカを提供するステップと、
前記複数個の端子マーカをプリントアセンブリに送り込むステップであって、前記端子マーカの屈曲可能な脚が、前記端子マーカの印字面に対して所定の角度をなして前記端子マーカから延在した自然据え付け状態に配置されている、ステップと、
前記端子マーカから延在した前記脚を圧縮して一様な印字面を形成するステップと、
前記端子マーカの前記一様な印字面に識別マーキングを印字するステップと、
前記端子マーカの前記脚を、端子ブロックの開口に挿入するための自然据え付け状態に戻すステップと、
を含んでいる、方法。
【請求項9】
前記屈曲可能な脚が前面および背面を有し、前記脚の前記背面に対して各脚の前記前面が上向きに角度付けられている、請求項8記載の方法。
【請求項10】
前記屈曲可能な脚の前記前面が上向きに角度付けられた、請求項9記載の方法。
【請求項11】
前記屈曲可能な脚がリビングヒンジによって前記端子マーカの側面に結合された、請求項8記載の方法。
【請求項12】
前記側面が、前記圧縮状態で前記屈曲可能な脚を受け取る開口を有する、請求項1記載の端子マーカ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子マーカに関し、より詳細には、ロール供給の熱転写プリンタを通して送り込まれるときに圧縮できる脚を備えた端子マーカに関する。
【背景技術】
【0002】
端子ブロックは、識別のため端子ブロックの前面に貼られた、裏面に接着剤が付いたラベルによって行われてきた。しかしながら、端子ブロックの表面は、ブロックごとに不揃いであり且つむらがあり、その結果、これらのラベルの接着が弱くなる。これらのラベルは、不注意な物理的接触または接着の低下による意図しない剥がれが起きやすく、やがて端子ブロックの識別ができなくなる。
【0003】
図1および
図1Aは、端子ブロックの識別に使用される最も一般的な方法を図示している。端子ブロックマーカ60は、ABSなどの半硬質の成形プラスチック材料から形成される。端子マーカ60は、ラベル面62の背面から突き出る取り付けラッチ64を有する。取り付けラッチは、端子ブロック50の開口52に係合して、端子マーカ60を端子ブロック50に固定する。端子マーカ60は、通常、端子ブロックマーカ専用に設計された専門の印字システムを使用して要求に応じて印字される、または事前に印字された銘を含み製造される。これらのシステムは、他の印字工程とは不連続であり、通常、別個のソフトウェアかつ作業者の訓練が必要となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
その結果、標準的なラベリング業務に使用されるのと同じソフトウェアを使用した一般のロール供給の熱転写プリンタによって印字可能でありつつ、顧客が所望する同じ取り付け機能を持つ端子マーカに対する要求がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、端子ブロックの識別に使用される端子マーカに関する。端子マーカは、印字面を有する前面、背面、および側面を含む。端子マーカは、自然据え付け状態に位置付けられた屈曲可能な脚も含む。端子マーカの屈曲可能な脚は、印字に適応するように圧縮状態に曲がり、その後、自然据え付け状態に戻る。自然据え付け状態では、屈曲可能な脚は、端子マーカの印字面に対してある角度をなして下方に延在する。圧縮状態では、屈曲可能な脚は、端子マーカの側面から外側に延在する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】端子ブロックに据え付けられるように位置付けされる先行技術の端子マーカの分解斜視図である。
【
図1A】
図1の先行技術の端子マーカの正面図である。
【
図2】端子ブロックに据え付けられるように位置付けされる本発明の端子マーカの分解斜視図である。
【
図2A】圧縮状態にある
図2の端子マーカの上面斜視図である。
【
図3A】据え付け状態にある
図2の端子マーカの正面図である。
【
図4】
図3Aの端子マーカの連続ストリップの上面斜視図である。
【
図5A】圧縮状態にある
図2の端子マーカの上面図である。
【
図6】
図5Aの端子マーカの連続ストリップの上面斜視図である。
【
図7】ライナに貼られた
図6の連続ストリップの上面図である。
【
図8】ライナに貼られた
図6の二つの連続ストリップの上面図である。
【
図9A】本発明の代替的な端子マーカの側面図である。
【
図10】
図9Aの端子マーカの連続ストリップの底面斜視図である。
【
図11A】プリントヘッドアセンブリを受けるように位置付けられた
図9Aの端子マーカの連続ストリップの正面図である。
【
図11B】
図11Aの端子マーカの連続ストリップおよびプリントヘッドアセンブリの側面図である。
【
図12A】端子マーカの足部の内側に係合するニップローラを含む
図11Aのプリントヘッドアセンブリの正面図である。
【
図12B】端子マーカの足部の内側に係合するニップローラを含む
図12Aのプリントヘッドアセンブリの側面図である。
【
図13A】端子マーカがプリントヘッドアセンブリに位置付けられたときに端子マーカの脚が圧縮されている
図11Aのプリントヘッドアセンブリの正面図である。
【
図13B】端子マーカがプリントヘッドとニップローラとの間に位置付けられた
図13Aのプリントヘッドアセンブリの側面図である。
【
図14】端子ブロックに据え付けられるように位置付けされる
図9Aの端子マーカの側面図である。
【
図14A】端子ブロックに据え付けられた
図14の端子マーカの正面図である。
【
図15】端子ブロックに据え付けられるように位置付けされる代替的な端子マーカの分解斜視図である。
【
図16】リビングヒンジによって結合された脚を備えた
図15の端子マーカの正面図である。
【
図17】ライナに結合された
図15の端子マーカの上面斜視図である。
【
図18】各端子マーカがウェビングによって分離される複数の列構成にある
図15の端子マーカの上面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図2〜
図8は、本発明の屈曲可能な端子マーカ90を図示している。
図2は、端子ブロック80内に挿入されるように位置付けられる端子マーカ90を図示している。端子マーカ90は、前面92、背面96および二本の脚100を含む。前面92は印字面94を有する。背面96は、所望に応じて接着剤を含むことができる。脚100は、端子マーカ90の各側面98において下方に屈曲するまたは曲がるように形成される。脚100の各側面98には端子マーカ90の厚みに追加される材料が加えられ、端子マーカ90が圧縮状態にあるときに均一な厚みを保証する(
図2Aおよび
図5A〜
図5C参照)。均一な厚みは、一様な印字品質を保証するために必須である。
【0008】
図3A〜
図3Cおよび
図4は、据え付けられる、または脚100が下方に屈曲した自然状態にある端子マーカ90を図示する。脚100は、端子マーカ90の前面92における印字面94に対してある角度をなして位置付けられる。
【0009】
端子マーカ90は、据え付け状態で射出成形されるかまたは押出成形される。端子マーカ90は、熱可塑性ポリウレタンなどの弾性特性を有する材料から作られ、これにより端子マーカ90の脚100が、プリンタ内への据え付けのための圧縮状態(
図2A、
図5A〜
図5Cおよび
図6参照)に曲がるおよび屈曲することができる。端子マーカの材料によって、使用者が力を加えるまたは操作することなく、端子マーカ90の脚100が据え付けまたは自然状態に戻る復元特性も提供される。
【0010】
図5A〜
図5Cおよび
図6は、圧縮状態にある端子マーカ90を図示している。本発明の端子マーカ90は、脚100が端子マーカ90に折り曲げられるか、または圧縮されて、ロール供給の熱転写プリンタの中をぴったりと通り抜ける。圧縮された端子マーカ90は、
図5A〜
図5Cに図示したような一様な印字面94を作る。
【0011】
図4および
図6は、各端子マーカ90の間にミシン目104がある連続ストリップ102における端子マーカ90を図示する。端子マーカ90の脚100は、プリンタのニップローラに直面するときには圧縮位置(
図6)に折り曲げられ、圧縮位置においてプリントヘッドの下を通る。端子マーカは、連続ストリップまたは連続ロールとしてプリンタを通すように送り込むことができる。
【0012】
図7および
図8は、さまざまなライナに貼られた端子マーカ90の連続ストリップ102を図示している。プリンタへの送り込みを最適にするように端子マーカ90をパッケージするために、圧縮状態では端子マーカストリップ102をライナ106、108に貼ることができる。端子マーカ90の背面96は、端子マーカ90をライナ106、108に接着するための接着剤を含むであろう。これにより、脚100が側面の外側に出る。印字後、端子マーカ90をライナ106、108から剥がすことができ、端子マーカ材料の特性によって、据え付け状態である適切な角度に脚100が下がる。端子マーカ90は、
図7に図示されたように、連続的な熱収縮ラベルと同様に連続ラインにおいてライナ106に配置できる。あるいは、
図8に図示されたように、所定の長さの端子マーカストリップ102を、ダイカット熱収縮ラベルと同様にライナ108上に配置できる。
【0013】
図9A〜
図9Cから
図14Aは、本発明の代替的な端子マーカ130を図示している。代替的な端子マーカ130は、印字面134を含む前面132、背面136および各側面138から下方に屈曲する脚140を含む。脚140は、前面142および背面144を含む。
図9A〜
図9Cおよび
図10に図示されたように、各脚140の前面142は上方に角度付けられる。また、各脚の前面142は、脚140の背面144よりも幅が広く、それに対して外側に回転する。脚140の、角度付けられ、回転する前面142によって、ニップローラと接触し、プリントヘッドの下を引き込まれるときの脚140の折り曲げが促進され、端子マーカ130がプリンタの中を進むことが可能になる。
【0014】
図11A、
図11B、
図12A、
図12B、
図13Aおよび
図13Bは、プリントヘッドアセンブリが端子マーカ130に係合する間の、端子マーカ130およびプリントヘッドアセンブリを図示する。脚140は、ニップローラ150とプリントヘッド154との間のギャップ152内に送り込まれるように位置合わせされる(
図11Aおよび
図11B)。ニップローラ150が脚140の内側に係合し(
図12Aおよび
図12B)、印字される端子マーカ130をギャップ152内に引き込むときに、ニップローラ150の回転によって脚140を開き、圧縮する(
図13Aおよび
図13B)。その結果、端子マーカ130は、印字に不可欠な薄い平坦な面を提供する。
【0015】
端子マーカ130は、連続ストリップ160においてまたは連続ロールとしてプリンタを通るように送り込むことができる。端子マーカ130間のミシン目162によって、顧客の要求に従い、個々のまたは小さい群の端子ブロックに容易に取り外すことができる。あるいは、端子マーカ130は、端子マーカ130の一側面プリンタの位置合わせのための位置合わせ用スロットを含んでライナに貼ることができる。
【0016】
端子マーカ130は、プリンタの中を移動する場合に、ニップローラ150とプリントヘッド154との間のギャップ152に入るときに、脚140が折り曲げられて圧縮される。その結果、
図9A〜
図9Cおよび
図10の端子マーカ130では、その開発における生産コストおよび端子マーカ130の処理が減少する。なぜならば、ライナ上において端子マーカを圧縮し、圧縮状態において製品を顧客に配達する必要がないからである。
【0017】
図14は、端子ブロック120に据え付けられるように位置付けられる端子マーカ130を図示している。
図14Aは、端子ブロック120に据え付けられた端子マーカ130を図示する。端子マーカ130の据え付けは、挿入中に脚140の背面144をわずかに下げるように角度付けることによって、最もよく達成される。端子マーカ130の回転する脚140によって、確実に、脚140の背面144を端子ブロック開口122内に容易に挿入し、脚140の前面142を1回の固体運動によって開口122内に導ける。結果的に、脚140の前面142が開口122内にスライドし、そこにはめ込む。
【0018】
図14Aに図示したように、端子マーカ130が端子ブロック120内に据え付けられると、脚140の突き出た前面142が自然なバネ抵抗を与え、端子マーカ130を定位置に保持する。脚140は、端子ブロック開口122の壁を越えて突き出るように設計される。端子ブロック開口122の壁が、脚140の前面142を、脚140の背面144に従い回転させる。これによりスプリング力が生み出され、この力が端子マーカ130を開口122内に固定し、そして耐振動性を向上する。
【0019】
図15〜
図18は、本発明の代替的な端子マーカ190を図示している。端子マーカ190は、印字面194を含む前面192、背面196、側面198、および側面198に結合された脚200を含む。代替的な端子メーカ190は、標準的な熱転写プリンタによって印字され、他の端子ブロックマーキングシステムに典型的なラッチ方法を使用して端子ブロック180に取り付けられるように設計される。端子マーカ190は、標準的なプリンタを用いた印字に適合できるように平坦な構成に生産され、パッケージされる。印字後、脚200は、前面192における正面の印字面194と垂直に折り曲げられるであろう。その後、端子マーカ190を、端子ブロック180の端子ブロック開口182内に挿入できる。
【0020】
端子マーカ190は、屈曲可能なプラスチック樹脂から押出成形される。脚200は、リビングヒンジ202に結合し(
図16参照)、これにより据え付けのために脚200を折り曲げることができる。端子マーカ190は、端子ブロック180に適切に嵌め込まれるように、脚の幅を減少するようにノッチされる一方、印字面194は共通の幅が維持される。
【0021】
端子マーカ190は、カセットベースのまたは卓上のプリンタを用いた印字のために、ライナ206に貼り付けることができる(
図17参照)。端子マーカ190は、複数の列構成でも生産でき(
図18参照)、これは、卓上プリンタの最適性能のために、端子マーカ190間に分離可能なウェビング208を備えている。印字後、個々の端子マーカ190は、それらを共に保持するウェビング208を引き裂くことによって分離されるであろう。印字された端子マーカ190は、すぐにでも端子ブロック180に据え付けることができるであろう。
【0022】
さらに、本発明の特定の好ましい実施態様を示し、記述したが、本発明の教示から逸することなく、変化および変更を為せることが当業者に明らかである。先の記述および添付図面に説明された事項は、単なる例証として提示され、これに限定されるものではない。本発明の実際の範囲は、先行技術に基づくそれらの適切な観点から考察する場合に、以下の請求項によって定義されることが意図される。
【符号の説明】
【0023】
50、80、120、180 ・・・端子ブロック
52、122、182 ・・・端子ブロック開口
60、90、130、190 ・・・端子マーカ
92、132、192 ・・・前面
94、134、194 ・・・印字面
96、136、196 ・・・背面
98、138、198 ・・・側面
100、140、200 ・・・脚
102 ・・・連続ストリップ
104、162 ・・・ミシン目
106、108 ・・・ライナ
142 ・・・脚の前面
144 ・・・脚の背面
202 ・・・リンクヒンジ
208 ・・・ウェビング