(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6397241
(24)【登録日】2018年9月7日
(45)【発行日】2018年9月26日
(54)【発明の名称】レール支持装置
(51)【国際特許分類】
A47F 5/08 20060101AFI20180913BHJP
A47F 5/00 20060101ALI20180913BHJP
A47G 29/00 20060101ALI20180913BHJP
【FI】
A47F5/08 B
A47F5/00 C
A47G29/00 F
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-143754(P2014-143754)
(22)【出願日】2014年7月12日
(65)【公開番号】特開2016-19580(P2016-19580A)
(43)【公開日】2016年2月4日
【審査請求日】2017年7月6日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 カタログ配布 配布者 株式会社ライトワーク 配布日 平成26年1月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】593006010
【氏名又は名称】株式会社ロイヤル
(74)【代理人】
【識別番号】100085213
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥居 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100087538
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥居 和久
(74)【代理人】
【識別番号】100087572
【弁理士】
【氏名又は名称】松川 克明
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(74)【代理人】
【識別番号】100115934
【弁理士】
【氏名又は名称】中塚 雅也
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 二郎
【審査官】
青木 正博
(56)【参考文献】
【文献】
特開2010−094431(JP,A)
【文献】
特開2003−079491(JP,A)
【文献】
特開昭62−258035(JP,A)
【文献】
実開平07−017161(JP,U)
【文献】
実開昭60−027758(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2014/0190914(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47F 5/00− 8/02
A47G 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
角スタッド材と、ロッドバーを着脱自在に保持する溝部を有するレールと、前記角スタッド材に前記レールを取り付けるレールホルダーとを備え、
前記レールは、ベース片と、このベース片から上下にそれぞれ離れて連接された支持台座と、支持台座に設けられた溝部とを有し、
前記レールホルダーは、角スタッド材に対応した側面側プレートと、正面側プレートと背面側折り返し部24とを有し、側面側プレートは正面側プレートより前方に延びた延伸部が設けられ、前記ベース片の上端部又は下端部が嵌り込む切り欠き部が形成され、
前記ベース片の上端部と下端部がレールホルダーの切り欠き部に嵌め込まれ、一対のレールホルダーを介してレールが角スタッド材に取り付けられることを特徴とするレール支持装置。
【請求項2】
前記レールホルダーの側面側プレートと正面側プレートとは、コ字状に形成され、前記側面側プレートの一端部が内側に直交方向に折り曲げられ、前記背面側折り返し部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレール支持装置。
【請求項3】
前記レールホルダーの側面側プレートと正面側プレートには、前記角スタッド材にビスでレールホルダーを取り付ける際のビス穴が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレール支持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、レール支持装置に係り、特に、商品陳列用のロッドバーなどが装着されるレールを店舗の壁面等に敷設された角スタッド材に取り付けるレールホルダーを用いたレール支持装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
室内壁面等の被取付面に複数の壁面部材を上下方向に列設し、これらの壁面部材間に商品陳列用のハンガーを掛けるロッドバーを着脱自在に保持させるための長溝を形成する取付部材を設けて,室内壁面を構成して、商品を陳列するようにした商品陳列用の壁面構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)
【0003】
ところで、被取付面に列設される壁面部材として角スタッド材が用いられる。この角スタッド材に、長溝が形成された取付部材としてのレールがビスを用いて固定されている。
【0004】
上記長溝にロッドバーを取付、このロッドバーにハンガーを掛けて商品を陳列する場合、ロッドバーに商品等の荷重がかかり、レールの下側に応力が集中し、角スタッド材にレールがくい込みロッドバーが前に垂れる虞があった。また、レールの上側は、レールを角スタッド材から離す方向に力が加わることになり、最悪の場合ビスが抜けるなどの虞もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特公昭61−10122号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明の目的は、壁面部材として用いる角スタッド材にくい込みなどをなくして取り付けることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明のレール支持装置は、角スタッド材と、ロッドバーを着脱自在に保持する溝部を有するレールと、前記角スタッド材に前記レールを取り付けるレールホルダーとを備え、前記レールは、ベース片と、このベース片から上下にそれぞれ離れて連接された支持台座と、支持台座に設けられた溝部とを有し、前記レールホルダーは、角スタッド材に対応した側面側プレートと、正面側プレートと背面側折り返し部24とを有し、側面側プレートは正面側プレートより前方に延びた延伸部が設けられ、前記ベース片の上端部又は下端部が嵌り込む切り欠き部が形成され、 前記ベース片の上端部と下端部がレールホルダーの切り欠き部に嵌め込まれ、一対のレールホルダーを介してレールが角スタッド材に取り付けられることを特徴とする。
【0008】
また、前記レールホルダーの側面側プレートと正面側プレートとは、コ字状に形成され、前記側面側プレートの一端部が内側に直交方向に折り曲げられ、前記背面側折り返し部が形成されているように構成すればよい。
【0009】
また、前記レールホルダーの側面側プレートと正面側プレートには、前記角スタッド材にビスでレールホルダーを取り付ける際のビス穴を設ければよい。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、一対のレールホルダーでレールを挟み込み、角スタッド材に取り付けるので、取り付け強度が格段に向上する。また、側面側プレートと、正面側プレートと背面側折り返し部で角スタッド材を取り囲むようにして取り付けられるので、面での保持になり、角スタッド材へのめり込みが軽減されるとともに、角スタッド材のねじれや撓みを矯正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】この発明のレールホルダーを用いてレールを角スタッドに取り付ける状態を示した斜視図である。
【
図2】この発明のレールホルダーを角スタッドに取り付ける状態を示した斜視図である。
【
図3】この発明のレールホルダーを用いてレールを角スタッドに取り付ける状態を示した斜視図である。
【
図4】この発明のレールホルダーを用いてレールを角スタッドに取り付けた状態を示した斜視図である。
【
図5】この発明のレールホルダーを用いてレールを角スタッドに取り付けた状態を示した斜視図である。
【
図6】この発明のレールホルダーを示す斜視図である。
【
図7】この発明のレールホルダーを示す側面図である。
【
図8】この発明に用いられるレールを示す斜視図である。
【
図9】この発明に用いられるレールを示す正面図である。
【
図10】この発明に用いられるレールを示す側面図である。
【
図11】この発明のレールホルダーを用いてレールを角スタッドに取り付け、レールに化粧壁面を取り付けた状態を示す側面図である。
【
図12】この発明に用いられるロッドバーを示す斜視図である。
【
図13】この発明に用いられるロッドバーを示す上面図である。
【
図14】この発明に用いられるロッドバーを示す底面図である。
【
図15】この発明に用いられるレールにロッドバーを取り付けた状態を示す斜視図である。
【
図16】この発明に用いられるレールにロッドバーを取り付けた状態を示す斜視図である。
【
図17】この発明に用いられるレールにロッドバーを取り付けた状態を示す拡大説明図である。
【
図18】この発明に用いられるレールにロッドバーを取り付けた状態を示す斜視図である。
【
図19】この発明を店舗用陳列棚に用いた状態を示す斜視図である。
【
図20】この発明を店舗用壁面に用いた状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
【0013】
図1〜
図5に示すように、この実施形態のロッドバー8を取り付けるレール1は、全体として鋼材やアルミ材などの押し出し成形により得られ、室内壁面等の被取付面、例えば、軽鉄下地材、亜鉛メッキ鋼板などからなる角スタッド材3の前面に水平配置され、この発明のレールホルダー2を用いて、角スタッド材3に取り付けられる。
【0014】
室内壁面等の被取付面に、壁面部材としての複数の角スタッド材3が所定間隔で列設されている。従来、角スタッド材3に、レール1がビスを用いて直接固定されていたが、上述したように、ロッドバー8にハンガーに商品を掛けて陳列する場合、ロッドバー8に商品等の荷重がかかると、レール1の下側に応力が集中し、角スタッド材3にレール1がくい込み、ロッドバー8が前に垂れるなどの問題があった。そこで、この発明では、レールホルダー2を用いて、レール1を角スタッド材3に固定し、くい込み等を防ぐものである。
【0015】
まず、この発明に用いられるレール1について
図8〜
図10を参照して説明する。レール1は、ベース片11と、このベース片11から上下にそれぞれ離れて化粧板固定部としての支持台座12a、12bが連接して設けられている。支持台座12aの端部には、化粧板が当接する縦壁12eがベース片11と平行に立ち上がって形成されている。また、支持台座12bの端部には、化粧板が当接する縦壁12fがベース片11と平行に立ち下がって形成されている。
【0016】
支持台座12a、12b間は所定の間隔を有する溝部14が形成され、この溝部14にロッドバー8が嵌め込まれ、レール1にロッドバー8が取り付けられる。縦壁12eに連接して、上側に開口するエンドプレートのビス固定溝穴15aが設けられている。このビス固定溝穴15aは、エンドプレート4を固定する際に用いるともに、複数のレール、
図1においては、レール1にレール1aを連結する際のプレート5が挿入される。
【0017】
縦壁12fに連接して、正面側に開口するエンドプレートのビス固定溝穴15bが設けられている。このビス固定溝穴15bは、エンドプレート4を固定する際に用いるともに、レール1にレール1aを連結する際のプレート5が挿入される。このビス固定溝穴15a、15bにプレート5を挿入することで、
図1に示すように、レール1aとレール1を仮止めすることができ、角スタッド材3への取付作業が容易に行える。
【0018】
図10に示すように、溝部14は、下方向にテーパー状に形成され、最深部には、上部にロッドバー8の係合部82が嵌まり込む凹溝13が設けられるとともに、下端部にロッドバー8の脱着時の逃げ部となる凹溝16が設けられている。
【0019】
ベース片11の上端部11a、下端部11bが後述するように、レールホルダー2の切り欠き部23に嵌まり込み、固定される。
【0020】
次に、レールホルダー2につき、
図6および
図7を参照して説明する。レールホルダー2は、亜鉛メッキ鋼板などで形成され、角スタッド材3に対応した側面側プレート21と、正面側プレート22と背面側折り返し部24とを有する。側面側プレート21と正面側プレート22とは、コ字状に形成され、側面側プレート21の一端部が内側に直交方向に折り曲げられ、背面側折り返し部24が形成されている。側面側プレート21と、正面側プレート22と背面側折り返し部24とで、角スタッド材3を挟み込むように構成されている。
【0021】
側面側プレート21は正面側プレート22より前方に延びた延伸部21aが設けられ、この延伸部21aには、正面側プレート22の前方側に正面側プレート22に接するように、ベース片11の上端部11a又は下端部11bが嵌り込む切り欠き部23が形成されている。
【0022】
正面側プレート22と背面側折り返し部24との間の長さは角スタッド材3の奥行長さより少し長く、例えば、2mmほど長くしている。また、側面側プレート21間の長さは、角スタッド材3の正面側の幅より少し長く、例えば、2mmほど長くしている。そして、側面側プレート21と正面側プレート22には、角スタッド材3にビスでレールホルダー2を取り付ける際のビス穴25が設けられている。この実施形態では、それぞれの面に1個ずつのビス穴25が設けられ、合計3個のビス6で角スタッド材3にレールホルダー2が取り付けられる。
【0023】
従来、上下それぞれ1個のビスでレール1を角スタッド材3に取り付けていたのに対し、このレールホルダー2では、3個のビス6で角スタッド材3に取り付けるので、レール1に対しては、上下6個のビス6で保持することになり、取り付け強度が格段に向上する。また、側面側プレート21と、正面側プレート22と背面側折り返し部24で角スタッド材3を取り囲むようにして取り付けられるので、面での保持になり、角スタッド材3へのめり込みが軽減されるとともに、角スタッド材3のねじれや撓みを矯正する効果もある。
【0024】
次に、レールホルダー2を用いて角スタッド材3にレール1を取り付ける方法につき
図1〜
図5を参照して説明する。
【0025】
まず、
図1および
図2に示すように、レール1を角スタッド材3に取り付ける箇所のレール1の下位置にレールホルダー2を位置決めする。レールホルダー2は、切り欠き部23が上向きの状態でビス6を用いて角スタッド材3に取り付ける。複数のレール1を取り付ける場合には、レール1をレールホルダー2に取り付ける前に、プレート5を用いて連結してレール1間を仮止めする。
【0026】
続いて、
図3に示すように、レール1のベース片11の下端部11bをレールホルダー2の切り欠き部23に嵌め込む。そして、
図4に示すように、ベース片11の上端部11aに、切り欠き部23を下向きにした状態でレールホルダー2を嵌め込み、ビス6を用いたタッピング止めでレールホルダー2を角スタッド材3に取り付ける。このようにして、ベース片11の上端部11aと下端部11bがレールホルダー2の切り欠き部23に嵌め込まれ、一対のレールホルダー2を介してレール1が角スタッド材3に取り付けられる。尚、図示はしないがレール1本につき1〜2箇所角スタッド材3にタッピング止めして、レールの横ずれを防止すればよい。
【0027】
最端部のレール1には、レール1のビス固定溝穴15a、15bに、ビス6を通して、エンドプレート4を固定する。このエンドプレート4により、外部からレール1の溝内を見えなくして、化粧板7bを配置した際に見栄えをよくしている。
【0028】
図11に示すように、レール1の支持台座12a、12bに化粧板7bを当接させ、ビス6bにより化粧板7bを取り付ける。この例では、角スタッド材3にスペーサ部材7が取り付けられ、このスペーサ部材7にビス6bを用いて化粧板7bを固定している。このようにして、商品陳列用の壁面が形成される。
【0029】
次に、レール1の溝部14に挿入され、装着されるロッドバー8につき、
図12〜
図14を参照して説明する。ロッドバー8は、パイプ83にエンドピース80が嵌め込まれ、ビス83aにより、エンドピース80が固定されている。この実施形態では、パイプ83の先端に突出ピン84が設けられているが、棚板を載せる場合には、突出ピン84を設けていないパイプ83を用いる。
【0030】
エンドピース80は、上面側に平坦部を有する軸部80bを有し、その平坦部の先端部にレール1の凹溝13に係合する係合部82が設けられている。また、エンドピース80の軸部80bと直交する方向に延びるピン部81が設けられている。このピン部81がレール1のベース片11に当接してロッドバー8の振れを防止している。
【0031】
図15〜
図17に示すように、エンドピース80の係合部82が設けられている面とは逆の面は、先端部に向かってだんだんと細くなるように複数の段部が設けられている。複数の段部の代わりに、先端部に向かってテーパー状に形成してもよい。先端部に向かってだんだんと細くなるように形成することにより、ロッドバー8の脱着を行う。すなわち、ロッドバー8を溝部14内に挿入する際には、溝内のテーパーに沿って、この段部を添わせて、上方向に挿入し、エンドピース80の先端部をベース片11の位置まで挿入する。そして、手を放すと、ロッドバー8の自重により、ロッドバー8が下がり、係合部82が凹溝13に係合し、ロッドバー8がレール1に取り付けられる。
【0032】
図18は、化粧板7bを省略した状態でレール1の溝部14にロッドバー8を挿入して取り付けている状態を示している。ロッドバー8を取り付けて、そのロッドバー8に直接商品を展示する場合には、
図20に示すように、化粧板7bに横方向に直線状のレール1の溝部14だけが露出した状態となる。そして、必要な箇所にロッドバー8を取り付けて利用する。
【0033】
図19に示すように、陳列棚9を設ける場合には、レール1に一対のロッドバー8を取り付け、その上に陳列棚9を載置する。
【0034】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0035】
1 :レール
2 :レールホルダー
3 :角スタッド材
4 :エンドプレート
5 :プレート
6 :ビス
8 :ロッドバー
9 :陳列棚
11 :ベース片
11a :上端部
11b :下端部
12a :支持台座
12b :支持台座
12e :縦壁
12f :縦壁
14 :溝部
15a :ビス固定溝穴
15b :ビス固定溝穴
16 :凹溝
18 :凹溝
21 :側面側プレート
21a :延伸部
22 :正面側プレート
23 :切り欠き部
24 :背面側折り返し部
25 :ビス穴
80 :エンドピース
80b :軸部
81 :ピン部
82 :係合部
83 :パイプ
83a :ビス
84 :突出ピン