(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記固定部材は一方向に延びるよう形成されかつ断面がチャンネル状に形成されたレール部材であり、前記第2ベース部は前記レール部材の延出方向に沿って取り付け位置を連続的に変更可能であることを特徴とする請求項1に記載の転倒防止装置。
前記第2ベース部は前記レール部材の内部に嵌め込まれ前記レール部材に沿って変位可能なスライダーを有し、かつ前記スライダーは回転することにより、前記レール部材のチャンネル溝の開口縁部の内側に係止して抜け止めされる抜け止め位置と、前記チャンネル溝の開口に対し組み込み及び抜き取り可能となる着脱位置との間を変位可能であることを特徴とする請求項2に記載の転倒防止装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の転倒防止装置では、家具と天井壁との間でばねによる突っ張り力を作用させて家具の転倒防止を行っている。したがって、転倒防止装置の端部は共に摩擦力によってのみ保持される形式であるため、ずれを生じる虞がある。その対策としては、少なくとも一端側、例えば転倒防止装置の天井壁側を固定端とすればよい。具体的には天井壁側にブラケットを固着し、このブラケットに転倒防止装置の端部を連結させるようにすることが考えられる。
【0005】
しかし、このような対策では、ブラケットが一旦、天井壁に取付けられた後は、取付け位置の変更ができないため、転倒防止装置を取り付ける上での使い勝手が良くない、という問題が生じる。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、取付け上の使い勝手に優れる転倒防止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の転倒防止装置は、物品の上面と天井壁との間に介在されて前記物品の転倒防止の機能を発揮する転倒防止具を備えている。
転倒防止具は、作動流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動自在に挿入されたピストンと、基端部が前記ピストンに連結されて先端側が前記シリンダの外部へ突出したロッドとを具備したダンパを有している。転倒防止具の一端側には物品の上面に接続される第1ベース部が設けられている。転倒防止具の他端側には、天井壁に対する配設方向が
、上方から見た平面視において、前記物品の転倒が想定される方向に沿って平行な一方向である固定部材への取り付け位置が固定部材の配設方向に関して変更可能である第2ベース部が設けられている。
【0008】
ここで、転倒防止具と物品との間における接続の語は、転倒防止具の物品側の端部が物品に対して容易には移動しないことを意味し、ねじ止め、ボルト止め、リベット止め、フックを用いた引っ掛け等の他、物品や固定部に対して単に突き当てられて摩擦力によって容易には移動しない状態を含む概念である。また、物品の語には、家具、ベッド、大型テレビ、冷蔵庫、書棚、ショーケース、サーバラック等、地震等の発生によって転倒する虞のあるものが含まれる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の転倒防止装置は、転倒防止具の物品側の端部は第1ベース部によって物品の上面に接続され、天井壁側の端部は第2ベース部によって天井壁に設けられた固定部材に取付けられることにより、物品の転倒防止が図られる。特に、第2ベース部は天井壁の一方向に沿って配設された固定部材に対して取り付け位置が変更可能であるから、転倒防止具を天井壁側へ接続させる際の融通性を高めることができる。
【0010】
転倒防止装置において、前記固定部材は一方向に延びるよう形成されかつ断面がチャンネル状に形成されたレール部材であり、前記第2ベース部は前記レール部材の延出方向に沿って取り付け位置を連続的に変更可能な構成とするとよい。
【0011】
このような構成によれば、レール部材に対する第2ベース部の取り付け位置を連続的に変更させることができるから、転倒防止装置の取付け上の使い勝手をより一層向上させることができる。
【0012】
また、転倒防止装置において、前記第2ベース部は前記レール部材の内部に嵌め込まれ前記レール部材に沿って変位可能なスライダーを有し、かつ前記スライダーは回転することにより、前記レール部材のチャンネル溝の開口縁部の内側に係止して抜け止めされる抜け止め位置と、前記チャンネル溝の開口に対し組み込み及び抜き取り可能となる着脱位置との間を変位可能としてもよい。
【0013】
このような構成によれば、レール部材を天井壁側に取付けた後において、第2ベース部のスライダーをレール部材に対して着脱位置にすることで、レール部材内へチャンネル溝の開口を通して嵌め入れることができる。嵌め入れ後には、スライダーを回転させて抜け止め位置に変位させることで、スライダー、つまりは転倒防止具全体をレール部材に対して抜け止めされた状態で取り付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明の転倒防止装置を具体化した実施形態1及び実施形態2について、図面を参照しつつ説明する。
<実施形態1>
図1ないし
図3は本発明の実施形態1に係る転倒防止装置を示している。本実施形態1の転倒防止装置は、地震等により家具1(物品)を転倒させないようにすることを目的としている。図示されている家具1は、全体として高さ方向よりも前後の奥行寸法(
図1等では左右方向の寸法)の方が小さい直方体形状をなしている。したがって、
図1においてP矢印で示す方向が家具1の転倒が想定される方向ということになる。以下の説明では、
図1における右方を「前」、左方を「後」と呼ぶものとする。
【0016】
家具1は家屋の室内において、側壁2を背にしつつ側壁2とは小さな隙間を空けて設置されている。また、家具1の上面と室内の天井壁3との間にも間隔が設定されている。
図2に示すように、天井壁3は躯体の梁4から吊り金具5を介して水平に吊り下げ支持されている。図示の吊り金具5は、
図1に示すように、前後方向に沿って延設されている。吊り金具5の上下両端部にはフランジ5Aが張り出し形成され、両フランジ5Aは共に吊り金具5の全長に亘って形成されている。
【0017】
天井壁3において家具1の上方にはレール部材6(固定部材)が取付けられている。レール部材6は、天井壁3において吊り金具5の下側のフランジ5Aが当接している長さ領域に沿うようにして、つまり前後方向に沿うようにして延設され、ねじ7を一定ピッチで締め込むことによって天井壁3への固定がなされている。
【0018】
レール部材6にはダンパ8(転倒防止具)の一端側が接続されている。ダンパ8は、作動油(作動流体)が封入された有底筒状のシリンダ9と、シリンダ9内に摺動自在に挿入されたピストン(図示しない)と、基端部がピストンに連結されて先端側がシリンダ9の外部へ突出したロッド10とを備えている。ダンパ8は、さらに、シリンダ9の先端側の開口部を封止するロッドガイド(図示しない)と、ロッドガイドの内周とロッド10の外周との間をシールするシール部材(図示しない)とを備えている。
【0019】
ダンパ8は、収縮動作するのに伴って減衰力を発生させる。ここで、ダンパ8の収縮動作とは、シリンダ9からのロッド10の突出長さ及びダンパ8の全長が短くなっていく動作を意味する。ダンパ8の減衰力発生のメカニズムは、周知の構造であるため、図示を省略して説明する。シリンダ9の内部は、ピストンによりロッド10の基端部を収容するロッド側圧力室(図示省略)と、反ロッド側圧力室とに仕切られている。ピストンには、両圧力室間を連通させる絞り弁であるオリフィス(図示省略)が形成されている。オリフィスは、ダンパ8の伸縮動作に伴うロッド側圧力室と反ロッド側圧力室との間の作動油の流れに抵抗を付与して減衰力を発生する減衰力発生部として機能する。
【0020】
ピストンには、逆止弁(図示省略)が設けられている。ダンパ8が収縮動作する際には、逆止弁が閉弁し、逆止弁における反ロッド側圧力室からロッド側圧力室への作動油の流動を阻止する。したがって、収縮動作の際には、反ロッド側圧力室からロッド側圧力室への作動油の流動経路が、オリフィスのみとなる。また、逆止弁は、ダンパ8が伸長する際に開弁し、ロッド側圧力室から反ロッド側圧力室への作動油の流動を許容する。ここで、ダンパ8の伸長動作とは、シリンダ9からのロッド10の突出長さ及びダンパ8の全長が長くなっていく動作を意味する。また、ロッド側圧力室内には、ダンパ8が伸長するのに伴って伸長動作に抵抗する弾力を発生させるバネ(図示省略)が設けられている。
【0021】
ダンパ8におけるロッド10の突出端側(家具1側)には第1ベース部11が設けられており、ロッド10の突出端部とは第1ピン12によって回動できるように連結されている。第1ベース部11は略円盤状に形成され、その下面は平坦に形成され、家具1の上面に面当たり状態で突き当てられる。
【0022】
一方、ダンパ8におけるシリンダ9側の端部(天井壁3側の端部)にはレール部材6に沿って移動可能な第2ベース部13が設けられている。第2ベース部13は、レール部材6に沿って移動可能なスライダー14と、このスライダー14の下面に突設された連結片16とから構成されている。連結片16は、ダンパ8のシリンダ9の端部に取り付けられた連結用ブラケット17に対し第2ピン15により回動可能に連結されている。
【0023】
レール部材6は、例えばアルミニウム合金等の金属製であり、
図2に示すように、断面が略C字形状をなすチャンネル状に形成され、長手方向に沿って開口するチャンネル溝18を下向きに開口させた姿勢で天井壁3に取り付けられている。レール部材6における両側片6Aには一対のスリット20が設けられ、これらは前後方向に沿って所定長さ範囲に亘って貫通して形成されている。スライダー14が後述する抜け止め位置にあるときに、レール部材6の両側片6Aと対向する両面にはねじ穴14Aが形成されている。スライダー14に対しては、両スリット20を通して止めねじ21が締め込まれるようにしてあり、止めねじ21の頭部21Aがレール部材6の両側片の外面に圧接するまで締め込むことで、スライダー14をレール部材6の任意の位置に固定することができる。
【0024】
スライダー14は、
図3の底面視で示すように、一方に長く他方に短い形態をなしている。スライダー14の長辺の長さはチャンネル溝18の溝幅よりも長く形成され、短辺の長さはチャンネル溝18の溝幅よりも短く形成されている。スライダー14は四隅に面取り19がなされていて、レール部材6の内部で回転可能である。スライダー14が、その長辺方向をレール部材6の長手方向に向けた位置(
図3の想像線で示す位置:着脱位置)では、スライダー14をレール部材6の内部へ組込むことができ、また、逆にレール部材6から取り外すことができる。スライダー14がレール部材6の内部に着脱位置にて組込まれた状態から、スライダー14を略90度回転させ、その短辺方向がレール部材6の長手方向に向く位置(
図3の実線で示す位置:抜け止め位置)に至ると、スライダー14はレール部材6から抜け止めされた状態となる。また、スライダー14が抜け止め位置にあるときには、前記した両ねじ穴14Aがレール部材6において対応するスリット20に正対して臨むようになっている。
【0025】
次に、上記のように構成された実施形態1に係る転倒防止装置において、転倒防止装置を家具1と天井壁3との間にセットする場合の作業の一例を説明する。まず、予めレール部材6を天井壁3のうち家具1の上方の対応部位において前後方向に沿って取付けておく。その後に、ダンパ8の第2ベース部13をレール部材6に接続する作業がなされるが、この作業に際しては、両止めねじ21をスライダー14から取り外しておく。この状態で、スライダー14をレール部材6のチャンネル溝18に対し着脱位置(
図3において想像線で示される位置)にて対向させる。そして、スライダー14をチャンネル溝18を通してレール部材6の内部に嵌め入れる。その後、ダンパ8全体を鉛直方向に関する中心軸周りに略90度回転させると、スライダー14は抜け止め位置(
図3において実線で示される位置)に至り、レール部材6に対して抜け止め状態で接続される。このときには、スライダー14の両ねじ穴14Aは対応するスリット20に正対して臨んでおり、両ねじ穴14Aにスリット20を介して止めねじ21を浅く締め込んでおく。
【0026】
一方、ダンパ8の第1ベース部11を家具1の上面に載置する。このことにより、ダンパ8は天井壁3側と家具1側との間に介在されるが、このときのダンパ8の姿勢は、鉛直方向に対して所定の傾斜角度範囲(15度以上25度以下)となるようにすることが好ましい。そのような場合に、スライダー14をレール部材6に沿ってスライドさせることで、ダンパ8の取付け角度を最適な角度範囲に簡単に調整することができる。その後、両止めねじ21を締め込んで、止めねじ21の頭部21Aをスライダー14の両側片に圧接させれば、スライダー14がレール部材6に固定される。かくして、ダンパ8を所望とする傾斜姿勢にて保持することができる。
【0027】
上記のようにして家具1と天井壁3との間にセットされたダンパ8は、地震が発生して家具1が前方(
図1のP矢視方向)へ傾こうとすると、ダンパ8はロッド10を収縮させるよう作用するため、減衰力を発生させる。このため、家具1の前方への傾き角度と傾き速度が抑制されて、家具1が側壁2から離間する方向への転倒を防止することができる。
【0028】
また、本実施形態1のダンパ8は自らの剛性によって家具1の揺れに抗する形式ではなく、家具1をある程度揺れ動かしつつその動きを抑制するようにするため、震度が大きくなっても破損に至ることがない、という効果もある。
【0029】
以上のように、本実施形態1ではスライダー14(第2ベース部13)をレール部材6に沿って前後方向へ連続的に変位させることができるため、ダンパ8を最適な取付け角度に調整する上で、極めて使い勝手が良い。
【0030】
また、スライダー14をレール部材6に対して着脱位置と抜け止め位置との間で変位させることで、レール部材6に対するダンパ8の接続及び取り外しを簡単に行うことができる。したがって、この意味においても、本実施形態1の転倒防止装置はレール部材6への取付けを行う上での使い勝手に優れる。
【0031】
さらに、本実施形態1ではレール部材6を天井壁3のうち吊り金具5が配された方向に沿って取付けるようにしている。つまり、レール部材6は天井壁3のうち補強がなされた部分に沿って取付けられているから、ダンパ8側から圧縮方向の力を受けてもこれに有効に抗することができる。もっとも、レール部材6が前後方向に十分に長尺であれば、ダンパ8側の圧縮方向の力を受けても応力を広範囲に分散させることができるため、レール部材6は必ずしも吊り金具5が配された部位に沿って設けられる必要はない。
【0032】
<実施形態2>
図4は本発明の実施形態2を示している。実施形態2では、実施形態1のレール部材6に代えて、複数(図では2個の場合を示すが、設置数は3以上であってもよい。)の固定部材を前後方向に所定間隔を空けて固着し、天井壁3に対するダンパ8側の取付け位置をいずれか一方の固定部材を選択することで調整するようにしている。
【0033】
本実施形態2の固定部材は共にL型ブラケット22によって構成されている。すなわち、L型ブラケット22は天井壁3への取付けのための取付け板22Aと、この取付け板22Aの一側縁から下向きに起立して起立板22Bとから形成されている。起立板22Bには、ダンパ8のシリンダ9側の端部(天井壁3側の端部)に設けられた第2ベース部13が第2ピン15を介して接続されている。
【0034】
上記のように構成された実施形態2においても、天井壁3に対するダンパ8の取付け位置を選択して調整することができる。このような段階的な調整手段であっても、ダンパ8の取付け姿勢において好ましいとされる角度が、前述したように幅(鉛直方向に対して15度から25度の範囲)をもっているため、この範囲での調整は十分に可能である。したがって、実施形態2においても、ダンパ8を好適な取付け角度に調整する上で使い勝手が良いものとなっている。
他の構成は実施形態1と同様である。
【0035】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態2では、複数のL型ブラケット22を前後方向に間隔を空けて配置することで、天井壁3に対するダンパ8の取付け位置を選択的に調整できるようにした。しかし、この方式に代えて一つの固定部材に複数の取付け部位を一定ピッチ毎に配し、ダンパ8の取付け位置を複数段階に調整するようにしてもよい。
【0036】
(2)実施形態1では、スライダー14の両側から一対の止めねじ21を締め込んでレール部材6に対する位置決めを行ったが、スライダー14の片側のみに止めねじ21を締め込むようにしてもよい。