(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数のチャネルのうちの単一の第1のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に1つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの単一の第2のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に2つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの単一の第3のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に3つに接続されている、請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載のプリントヘッドアセンブリモジュール。
上流行の複数のプリントヘッド及び下流行の複数のプリントヘッドを備えたプリントヘッドアセンブリモジュールであって、該上流行の複数のプリントヘッドと該下流行の複数のプリントヘッドとが互いにオフセットされており、該上流行の複数のプリントヘッドのうちの1つが、該プリントヘッドアセンブリモジュールの一端で該下流行のプリントヘッドを越えて延び、及び該下流行の複数のプリントヘッドのうちの1つが、該プリントヘッドアセンブリモジュールの他端で該上流行のプリントヘッドを越えて延びており、
前記プリントヘッドアセンブリモジュールが、他のプリントヘッドアセンブリモジュールと、端部と端部とを繋いで並置可能なものであり、所与の1つのプリントヘッドアセンブリモジュールの一端の部分が、それに隣接するプリントヘッドアセンブリモジュールと端部と端部とを繋いで並置された際に該隣接するプリントヘッドアセンブリモジュールの他端の部分と重なり合うようになっており、
前記プリントヘッドアセンブリモジュールが、複数のプリントヘッドへプリンティング流体を分配するための流動構造を含み、該流動構造が、該複数のプリントヘッドへプリンティング流体を運ぶための複数のスロットと、該複数のスロットへプリンティング流体を分配するための対応する複数のチャネルとを含み、及び、
前記複数のチャネルのうちの単一の第1のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に1つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの単一の第2のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に2つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの単一の第3のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に3つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの前記単一の第1のチャネルの各々が、前記プリントヘッドアセンブリモジュールの端部に配置されている、
プリントヘッドアセンブリモジュール。
【発明を実施するための形態】
【0003】
図面全体を通して同一又は同様の要素を示すために同一の符号を使用する。
【0004】
インクジェットプリンター用の媒体幅プリントバーは、プリント中の適切な位置及び間隔を維持するために、精確な寸法要件を満たさなければならない。より幅の広い媒体(例えば、B、C、D、又はEサイズの媒体シートに及ぶもの)上にプリントするためのスケーリングプリントバーは、コスト効率の良い製造と高い性能に関して特別な課題を呈するものとなる。例えば、シャシにおける鋳造され又は成形された部品のサイズ、位置、及び平坦さ等の寸法公差は長さと共に増大する一方、組み立てられた部品の寸法要件は長さにかかわらず同一である。別の例として、幅の広いプリントバーの信頼性要件は、通常は、幅の狭いプリントバーよりも一層厳しいものとなる。これは、幅の広いプリントバーの方が、故障し得る一層多くのプリントヘッドその他の部品を有しており、また、欠陥のあるプリントバーを工場で排除するため又はプリンタ内の欠陥のあるプリントバーを交換するために一層大きなコストが必要になるからである。
【0005】
より幅の広い媒体にプリントするために、スケーリングプリントバーの課題の解決に資すべく新規のモジュール式プリントバーが開発された。一例では、この新規のプリントバーは、端と端とを繋いで並置された(stacked end to end)多数の交換可能なプリントヘッドアセンブリモジュールを含み、その各モジュールの一部は隣接するモジュールの一部と重なり合う(overlap)。各モジュールは、例えば、互い違いの構成の2行のプリントヘッドを含むことが可能であり、この場合、各行の1つのプリントヘッドは、該プリントバーの全長に渡るシームレスなプリントのために、複数のモジュール間の重複部分へと延びている。モジュール式プリントバーは、個々のプリントヘッドアセンブリを一層幅の狭いもの(例えば、Aサイズのページ幅の半分)にして、その長さ及びそれに対応するシャシ及び流量分配部品(flow distribution parts)の寸法公差を小さくすることを可能にする。また、一層幅の狭いプリントヘッドアセンブリの使用は、信頼性を主に該幅の狭い個々のアセンブリに限定することにより、一層幅の広いプリントバーのための適度な信頼性要件に資するものとなる。
【0006】
残念なことに、所望の重複を有する並置可能な(stackable)モジュールの外形は、シャシ内又はシャシ上に支持される流量分配部品にとって空間的な問題を呈するものとなる。例えば、並置(stacking)を可能とするためにシャシの端部に形成される切り欠きは、プリンティング流体をプリントヘッドへ配送するために各端部で利用できる空間を縮小させるものとなり、従来の一体型の(monolithic)バーで使用されている複数の反復した外形の流量ブロックを、この新規のモジュール式プリントバーのための実施可能な選択肢として用いることが出来なくなる。したがって、切り欠きが形成されたモジュールの効果的な実施に資する新規の流体流動構造が開発された。一例では、該新規の流体流動構造は、プリンティング流体をプリントヘッドへ運ぶための複数のスロットと、該複数のスロットへプリンティング流体を分配するための対応する複数のチャネルとを含む。該複数のスロット及びチャネルが1つ以上のプレート上に配置され、該配置は、該配置の幾何学的な中心に位置する対称軸を中心として180°回転した場合に同一になるような配置である。該複数のスロット及びチャネルの対称的な配置は、切り欠きが形成された並置可能なモジュールの両端における同一の流体流動「解決策」を可能にするものとなる。また、前記複数のチャネルは、該流体流動構造の設置面積を更に縮小させるべく、多数のプレートに異なる複数のレベルで形成することが可能である。
【0007】
本書で説明し図示する上述その他の例は、本願発明を制限することのない実例である。他の実例が実施可能であり、本書の開示内容は、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。
【0008】
本書で用いる場合、「プリントヘッド」及び「プリントバー」は、インクを用いたプリンティングに限定されるものではなく、その他の流体のインクジェット式の分配、及び/又はプリンティング以外の用途のためのものを含む。「並置(stack)」とは、互いに隣接して又は上下に重ねて配置されたものを意味し、「上流」「下流」「上部」「底部」及びその他の向き又は方向に関する用語は、プリントバーがプリンティングのためにプリンタ内に取り付けられておりプリントヘッドが垂直下方に面している場合の該プリントバーの通常の向きに関して決定されるものである。
【0009】
図1は、モジュール式プリントバー10の一例を示す底面図であり、該プリントバー10は、端部と端部とを繋いで並置された2つの交換可能なプリントヘッドアセンブリモジュール12を含み、その一方のモジュールの突出した端部が、隣接するモジュールの突出した端部と重なり合っている。
図2及び
図3は、それぞれ、
図1に示すプリントバー10に使用することができるプリントヘッドアセンブリモジュール12の一例を示す底面側から見た斜視図及び上面側から見た斜視図である。
図4は、
図2及び
図3に示すプリントヘッドアセンブリモジュール12の分解斜視図である。
図1ないし
図4を参照すると、各プリントヘッドアセンブリモジュール12は、プリントヘッド14A-14Fと、シャシ18により支持される複数部分からなるプリンティング流体流動構造16とを含む。モジュール12はまた、プリントヘッド14A-14Fを取り囲み下方に位置する部品を覆うシュラウド(shroud)20を含む。プリントヘッド14A-14F及び流動構造16の支持に加えて、シャシ18は、通常、構造的な支持と、モジュール式プリントバー10の一部として(例えば、媒体幅プリントバーの一部として)プリンタ内にモジュール12を精確に取り付けるための基準面とを提供するものとなる。互い違いに配置された6つのプリントヘッド14A-14Fをそれぞれ有する2つのモジュール12を
図1に示したが、他のプリントバー及びモジュールもまた実施可能である。例えば、一層多数又は少数のプリントヘッドを有する一層多数のモジュールを使用し、該プリントヘッドを図示したものとは異なる態様で配置することが可能である。
【0010】
プリントヘッド14A-14Fは、2行に配置されており、プリントヘッド14A-14CはX方向でシャシ18の上流部分22を横切って整列され、プリントヘッド14D-14FはX方向でシャシ18の下流部分24を横切って整列されいる。上述のように、「上流」及び「下流」及びその他のかかる向き及び方向についての言及は、モジュール12がプリンタ内に取り付けられて該プリンタがプリンティング可能な状態にある場合の該モジュール12の通常の位置に関して解釈されるものであり、該プリンタは、プリント媒体がプリントバーを通過して水平方向に移動してインクその他のプリンティング流体が該プリントバーから該媒体へと垂直下方へ分配されるような向きに配置されることになる。様々な方向から見た複数の図の間における向きの一貫した明示に資するように各図にX,Y,Z軸が記載されている。Y軸(場合によってはY方向と称す)は、プリント媒体がプリントヘッドアセンブリモジュールを通過して通常移動することになる方向を示している。X軸(場合によってはX方向と称す)は、媒体移動方向と直交し、通常はプリントバーと整列される。換言すれば、プリントバーは通常は媒体移動方向と垂直に整列されるが、実施形態によっては媒体移動方向に対してプリントバーを斜めに配置することが可能である。Z軸(場合によってはZ方向と称す)は、X方向及びY方向と垂直であり、プリントバーからプリンティング流体が通常分配される方向と整列されている。
【0011】
図2ないし
図4を参照すると、シャシ18の上流部分22及び下流部分24は、切り欠きが形成された端部26,28を形成するよう互いにX方向にオフセットされている。図示の例では、各々の切り欠きが形成された端部26,28は、シャシ18の上流部分22及び下流部分24の各々の突出部分30,32及び切り欠き34によって画定されている。上流行36のプリントヘッド14A-14Cは、下流行38のプリントヘッド14D-14Fとは互い違いの構成でX方向にオフセットされており、上流行36及び下流行38の一方における各プリントヘッドは、モジュール12にわたるシームレスなプリンティングのために、上流行36及び下流行38の他方における各プリントヘッドと重なり合っており、上流行36のプリントヘッド14Cは、一端26においてシャシ18の下流部分24を越えて延び、及び下流行38のプリントヘッド14Dは、他端28においてシャシ18の上流部分22を越えて延びている。
【0012】
図1に示すように、各モジュール12における上流行36のプリントヘッド14A-14Cは、別のモジュールにおける上流行のプリントヘッドとX方向で整列され、各モジュール12における下流行38のプリントヘッド14D-14Fは、別のモジュールにおける下流行のプリントヘッドとX方向で整列される。また、各モジュールの突出した端部30,32が互いに重なり合って、プリントヘッド14C,14Dがプリントバー10にわたるシームレスなプリンティングを提供するようになっている。各モジュール12は同一のものであり、このため、他のあらゆるモジュール12と交換することが可能である。
【0013】
図5は、
図4に示すプリントヘッドアセンブリモジュール12における流体流動構造16を拡大して示す分解斜視図である。
図4及び
図5を参照すると、図示の例では、流体流動構造16は、底部プレート40、中間プレート42、及び上部プレート44という3つの部分を含む。プリントヘッド14A-14Fは、
図4に示すように底部プレート40に取り付けられる。以下で詳述するように、プリンティング流体は、底部プレート40における複数のスロットを介して対応する各プリントヘッド14A-14Fへと流れる。図示の例では、4グループのスロットが、4つのプリンティング流体を各プリントヘッド14A-14Fへ配送する。
【0014】
図6ないし
図11は、底部プレート40(
図6,7)、中間プレート42(
図8,9)、及び上部プレート44(
図10,11)の平面図及び底面図である。プリンティング流体は、供給源から、又は該上部プレート44の上部にある中間配送システムを介して、流体流動構造16に入り、複数のポート、複数のチャネル、及び複数のスロットからなるネットワークを通って、底部プレート40の底部にあるプリントヘッドへと送られる。図中の符号C,M,Y,Kは、それぞれ、前記4つのプリンティング流体の一例としてのシアン、マゼンタ、イエロー、及びブラック(K)インクを意味している。他の複数のプリンティング流体及び/又は複数のプリンティング流体の組み合わせを実施することも可能である。一例として、該4つのプリンティング流体のうちの2つ以上を同じ種類のプリンティング流体(例えば、黒インク又は白インク)とすることが可能である。また、インクの符号C,M,Y,Kは、様々な流路の構成を明示するためだけに便宜上用いたものである。
【0015】
図6及び
図7を参照すると、底部プレート40は、上部50(
図6)、底部52(
図7)、及び複数の流路54を含み、プリンティング流体は、該複数の流路54を介して該底部プレート40をその上部50から下部52へと流れることが可能である。複数の流路54は、第1の2グループのスロット46C,46Mを含み、該第1の2グループのスロット46C,46Mをそれぞれ介して第1及び第2のプリンティング流体が該底部プレート40をその上部50から下部52へと流れることが可能である。複数の流路54はまた、上部50内に2グループのチャネル56Y,56Kを含み、該2グループのチャネル56Y,56Kをそれぞれ介して第3及び第4のプリンティング流体が底部52における第2の2グループのスロット48Y,48Kへと流れることが可能である。各グループのチャネル56Y,56Kは、スロット48Y,48Kのうちの1つに接続された第1のチャネル56Y1,56K1、スロット48Y,48Kのうちの2つに接続された第2のチャネル56Y2,56K2、及びスロット48Y,48Kのうちの3つに接続された第3のチャネル56Y3,56K3を含む。
【0016】
図8及び
図9を参照すると、中間プレート42は、上部58、底部60、及び複数の流路62を含み、プリンティング流体は、該複数の流路62を介して該中間プレート42を上部58から底部60へと流れることが可能である。複数の流路62は、2グループのチャネル64C,64Mを上部58に含み、該2グループのチャネル64C,64Mをそれぞれ介して第1及び第2のプリンティング流体が底部60のスロット66C,66Mへと流れることが可能である。各グループのチャネル64C,64Mは、底部プレート40の上部50の対応するスロット46C,46Mと整列しているスロット66C,66Mのうちの1つに接続された第1のチャネル64C1,64M1と、底部プレート40の上部50の対応するスロット46C,46Mと整列しているスロット66C,66Mのうちの2つに接続された第2のチャネル64C2,64M2と、底部プレート40の上部50の対応するスロット46C,46Mと整列しているスロット66C,66Mのうちの3つに接続された第3のチャネル64C3,64M3とを含む。
【0017】
中間プレート42の複数の流路62はまた、2グループのポート68Y,68Kを上部58に含み、該2グループのポート68Y,68Kをそれぞれ介して第3及び第4のプリンティング流体が底部60のチャネル70Y,70Kへと流れることが可能である。各グループのポート68Y,68Kは、底部プレート40の上部50における第1のチャネル56Y1,56K1と整列されたチャネル70Y,70Kのうちの第1の1つに接続された単一の第1のポート68Y1,68K1と、底部プレート40の上部50における第2のチャネル56Y2,56K2と整列されたチャネル70Y,70Kのうちの第2の1つに接続された単一の第2のポート68Y2,68K2と、底部プレート40の上部50における第3のチャネル56Y3,56K3と整列されたチャネル70Y,70Kのうちの第3の1つに接続された単一の第3のポート68Y3,68K3とを含む。
【0018】
図10及び
図11を参照すると、上部プレート44は、上部72、底部74、及び複数の流路76を含み、プリンティング流体は、該複数の流路76を介して上部72から底部74へと流れることが可能である。複数の流路76は、第1の2グループのポート78C,78Mを上部72に含み、第1及び第2のプリンティング流体は、該第1の2グループのポート78C,78Mをそれぞれ介して底部74のチャネル80C,80Mへと流れることが可能である。該第1の2グループのポートの各々は、中間プレート42の上部58における第1のチャネル64C1,64M1と整列されたチャネル80C1,80M1のうちの第1の1つに接続された単一の第1のポート78C1,78M1と、中間プレート42の上部58における第2のチャネル64C2,64M2と整列されたチャネル80C2,80M2のうちの第2の1つに接続された単一の第2のポート78C2,78M2と、中間プレート42の上部58における第3のチャネル64C3,64M3と整列されたチャネル80C3,80M3のうちの第3の1つに接続された単一の第3のポート78C3,78M3とを含む。複数の流路76はまた、第2の2グループのポート82Y,82Kを含み、第3及び第4のプリンティング流体は、該第2の2グループのポート82Y,82Kをそれぞれ介して上部72から底部74へ上部プレート44を介して流れることが可能である。上部プレート44の各ポート82Y,82Kは、中間プレート42の上部58の対応するポート68Y1-68Y3,68K1-68K3と整列されている。
【0019】
プレート40,42,44が共に組み立てられて、複数のポート、複数のチャネル、及び複数のスロットからなる一体型のネットワークが形成され、該ポートが該チャネルへ流体を運び、該チャネルが該スロットへ該流体を運び、該スロットがプリントヘッドへ該流体を運ぶことになる。第1及び第2のプリンティング流体(この例ではシアンインク及びマゼンタインク)のための流体分配チャネル64C/80C,64M/80Mは、上部プレート44の底部74及び中間プレート42の上部58に形成されている。このため、第1及び第2のプリンティング流体は、1レベルのポート78C,78Mを介してチャネル64C/80C,64M/80Mへと流れ、及び3レベルのスロット66C/46C,66M/46Mを介してプリントヘッドへと分配される。一方、第3及び第4のプリンティング流体(この例ではイエローインク及びブラックインク)のための流体分配チャネル70Y/56Y,70K/56Kは、は、中間プレート42の底部60及び底部プレート40の上部50に形成される。このため、第3及び第4のプリンティング流体は、3レベルのポート82Y/68Y,82K/68Kを介してチャネル70Y/56Y,70K/56Kへと流れ、及び1レベルのスロット48Y,48Kを介してプリントヘッドへと分配される。したがって、第1及び第2のプリンティング流体のための流路は、シーケンスP-C-C-S-S-S(ポート→チャネル→チャネル→スロット→スロット→スロット)と表現することができ、一方、第3及び第4のプリンティング流体の場合にはP-P-P-C-C-S(ポート→ポート→ポート→チャネル→チャネル→スロット)と表現することができる。
【0020】
本書で用いる場合、各ポート、チャネル、及びスロットに関する「レベル」とは、プレートの上部又はプレートの底部を意味する。
【0021】
また、
図6ないし
図11を参照すると、流路54,62,76は、Z軸を中心として対称をなしており、矢印84で示すように、各プレート40,42,44上の流路の配置は、該流路の幾何学的な中心における対称軸を中心として180°回転させた場合に個々に及び包括的に同一となるようになっている。このため、モジュール12の切り欠きが形成された一方の端部における流体流動解決策を使用して、反対側の切り欠きが形成された端部における同様の問題を解決することが可能となる。1つのプリントヘッドのみにプリンティング流体を供給するようシャシの各端部に各プリンティング流体のための単一のチャネルを配設することは、プレートの端部における位置合わせ機構(図示せず)のための一層多くの空間を生じさせることに資するものとなる。したがって、各プリンティング流体のための他の複数のチャネルは、2つ又は3つのプリントヘッドへプリンティング流体を供給するよう構成され、その結果として、
図8に示す第1及び第2のプリンティング流体(C,M)のための1-3-2チャネル配置と、第3及び第4のプリンティング流体(Y,K)のための1-2-3チャネル配置とが生じることになる。中間プレート42の上部58における1-3-2から中間プレート42の底部60における1-2-3へのシーケンスの変更は、各プレートの中央における位置合わせ機構(図示せず)のための更なる空間を生じさせ、及びシャシ18を横切る補強材86(
図4)の追加を可能にする。
1.プリンティング流体を複数のプリントヘッドへ分配するための流動構造であって、該流動構造が、プレートと、プリンティング流体を複数のプリントヘッドへ運ぶための該プレートにおける複数のスロットと、プリンティング流体を該複数のスロットへ分配するための該プレートにおける対応する複数のチャネルとを備えており、該プレート上に配置された該複数のスロット及び該複数のチャネルが、その配置の幾何学的な中心に位置する対称軸を中心として180°回転させた場合に該配置と同一の配置となるよう配置されている、流動構造。
2.前記複数のチャネルが前記プレートの上部に形成され、前記複数のスロットが前記プレートの底部に形成されている、前項1に記載の流動構造。
3.前記プレートが、互いに取り付けられた複数のプレートを含み、前記複数のチャネル及び前記複数のスロットが、少なくとも部分的に複数の異なるプレートに形成されている、前項1に記載の流動構造。
4.前記複数のチャネルのうちの単一の第1のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に1つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの単一の第2のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に2つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの単一の第3のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に3つに接続されている、前項1に記載の流動構造。
5.前記複数のチャネルが、該複数のチャネルのうちの前記第2のチャネルの各々が該複数のチャネルのうちの対応する前記第1及び第3のチャネルの間に位置するシーケンス1-2-3で前記プレートにわたって配置されており、又は、
前記複数のチャネルが、該複数のチャネルのうちの前記第3のチャネルの各々が該複数のチャネルのうちの対応する前記第1及び第2のチャネルの間に位置するシーケンス1-3-2で前記プレートにわたって配置されている、前項4に記載の流動構造。
6.複数のプリントヘッドへプリンティング流体を分配するための流動構造であって、該流動構造が、
プレートと、
前記プリントヘッドへプリンティング流体を運ぶための前記プレートにおけるスロットと、
該スロットへプリンティング流体を分配するための前記プレートにおける対応するチャネルと
を備えており、前記プレートが、切り欠きが形成された第1の端部と、該第1の端部とは反対側に位置する切り欠きが形成された第2の端部とを有しており、該第1の端部において前記プレートの上流部分が該プレートの下流部分を越えて延び、及び該第2の端部において前記プレートの下流部分が該プレートの上流部分を越えて延びており、
前記複数のチャネルのうちの単一の第1のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に1つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの単一の第2のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に2つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの単一の第3のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に3つに接続されている、
流動構造。
7.前記複数のチャネルが、該複数のチャネルのうちの前記第2のチャネルの各々が該複数のチャネルのうちの対応する前記第1及び第3のチャネルの間に位置するシーケンス1-2-3で前記プレートにわたって配置されており、又は、
前記複数のチャネルが、該複数のチャネルのうちの前記第3のチャネルの各々が該複数のチャネルのうちの対応する前記第1及び第2のチャネルの間に位置するシーケンス1-3-2で前記プレートにわたって配置されている、
前項6に記載の流動構造。
8.プリンティング流体を複数のプリントヘッドへ分配するための流動構造であって、該流動構造が、
上部、底部、及び切り欠きが形成された第1及び第2の端部を有する第1のプレートであって、該第1及び第2の端部において該第1のプレートの一方の部分が他方の部分を越えて延びている、第1のプレートと、
上部、底部、及び切り欠きが形成された第1及び第2の端部を有する第2のプレートであって、該第1及び第2の端部において該第2のプレートの一方の部分が他方の部分を越えて延びており、該第2のプレートの該上部が、前記第1のプレートの前記底部に取り付けられており、前記切り欠きが形成された端部が両方のプレートにおいて整列されるようになっている、第2のプレートと、
前記第1のプレートの前記上部における第1グループの複数のチャネルであって、該第1グループの複数のチャネルのうちの第1のチャネルが、該第1のプレートの前記底部における厳密に1つの開口へ第1のプリンティング流体を分配し、該開口が、前記第2のプレートにおける対応する開口と整列しており、及び該第1のチャネルが、前記第1のプレートの前記切り欠きが形成された第1の端部における突出部分内へと延びており、該第1グループの複数のチャネルのうちの第2のチャネルが、前記第1のプレートの前記底部における厳密に2つの開口へ前記第1のプリンティング流体を分配し、該開口が、前記第2のプレートにおける対応する開口と整列しており、該第1グループの複数のチャネルのうちの第3のチャネルが、前記第1のプレートの前記底部における厳密に3つの開口へ前記第1のプリンティング流体を分配し、該開口が、前記第2のプレートにおける対応する開口と整列している、前記第1のプレートの前記上部における第1グループの複数のチャネルと
を備えている、流動構造。
9.前記第1のプレートの前記上部に第2グループの複数のチャネルを備えており、該第2グループの複数のチャネルのうちの第1のチャネルが、該第1のプレートの前記底部における厳密に1つの開口へ第2のプリンティング流体を分配し、該開口が、前記第2のプレートにおける対応する開口と整列しており、及び該第1のチャネルが、前記第1のプレートの前記切り欠きが形成された第2の端部における突出部分内へと延びており、該第2グループの複数のチャネルのうちの第2のチャネルが、前記第1のプレートの前記底部における厳密に2つの開口へ前記第2のプリンティング流体を分配し、該開口が、前記第2のプレートにおける対応する開口と整列しており、該第2グループの複数のチャネルのうちの第3のチャネルが、前記第1のプレートの前記底部における厳密に3つの開口へ前記第2のプリンティング流体を分配し、該開口が、前記第2のプレートにおける対応する開口と整列している、前項8に記載の流動構造。
10.前記第2のプレートの前記上部に第3グループの複数のチャネルを備えており、該第3グループの複数のチャネルのうちの第1のチャネルが、該第2のプレートの前記底部における厳密に1つの開口へ第3のプリンティング流体を分配し、及び該第1のチャネルが、前記第2のプレートの前記切り欠きが形成された第1の端部における突出部分内へと延びており、該第3グループの複数のチャネルのうちの第2のチャネルが、前記第2のプレートの前記底部における厳密に2つの開口へ前記第3のプリンティング流体を分配し、該第3グループの複数のチャネルのうちの第3のチャネルが、前記第2のプレートの前記底部における厳密に3つの開口へ前記第3のプリンティング流体を分配する、前項9に記載の流動構造。
11.前記第2のプレートの前記上部に第4グループの複数のチャネルを備えており、該第4グループの複数のチャネルのうちの第1のチャネルが、前記第2のプレートの前記底部における厳密に1つの開口へ第4のプリンティング流体を分配し、及び該第1のチャネルが、該第2のプレートの前記切り欠きが形成された第2の端部における突出部分内へと延びており、前記第4グループの複数のチャネルのうちの第2のチャネルが、前記第2のプレートの前記底部における厳密に2つの開口へ前記第4のプリンティング流体を分配し、及び前記第4グループの複数のチャネルのうちの第3のチャネルが、前記第2のプレートの前記底部における厳密に3つの開口へ前記第4のプリンティング流体を分配する、前項10に記載の流動構造。
12.複数の前記開口の各々がスロットである、前項11に記載の流動構造。
13.複数の交換可能なプリントヘッドアセンブリモジュールを備えたプリントバーであって、該複数の交換可能なプリントヘッドアセンブリモジュールが、その端部と端部とを繋いで並置されており、各プリントヘッドアセンブリモジュールの一部が、それと隣接するプリントヘッドアセンブリモジュールの一部と重なり合っている、プリントバー。
14.前記複数のプリントヘッドアセンブリモジュールの各々の上流行の複数のプリントヘッドが、他の複数のプリントヘッドアセンブリモジュールの各々の上流行の複数のプリントヘッドと整列しており、
前記複数のプリントヘッドアセンブリモジュールの各々の下流行の複数のプリントヘッドが、他の複数のプリントヘッドアセンブリモジュールの各々の下流行の複数のプリントヘッドと整列しており、
前記複数のプリントヘッドアセンブリモジュールの各々の前記上流行の複数のプリントヘッドのうちの1つが、該プリントヘッドアセンブリモジュールと隣接するプリントヘッドアセンブリモジュールの前記下流行の複数のプリントヘッドのうちの1つと重なり合っている、
前項13に記載のプリントバー。
15.前記複数のプリントヘッドアセンブリモジュールの各々が、シャシにより支持された複数のプリントヘッドを含み、該シャシが、前記上流行の複数のプリントヘッドを支持する上流部分と、該上流行と平行な前記下流行の複数のプリントヘッドを支持する下流部分と有し、
前記上流行の複数のプリントヘッド及び前記下流行の複数のプリントヘッドが、互いにオフセットされており、前記上流行の複数のプリントヘッドのうちの1つが、前記プリントヘッドアセンブリモジュールの一端で前記シャシの前記下流部分を越えて延び、且つ前記下流行の複数のプリントヘッドのうちの1つが、前記プリントヘッドアセンブリモジュールの他端で前記シャシの前記上流部分を越えて延びるようになっている、
前項14に記載のプリントバー。
16.前記複数のプリントヘッドアセンブリモジュールの各々が、前記複数のプリントヘッドへプリンティング流体を分配するための流動構造を含み、該流動構造が、前記複数のプリントヘッドの上方で前記シャシにより支持されている、前項15に記載のプリントバー。
17.前記流動構造が、プレート、前記複数のプリントヘッドへプリンティング流体を運ぶための前記プレートにおける複数のスロット、及び該複数のスロットへプリンティング流体を分配するための前記プレートにおける対応する複数のチャネルを含み、前記複数のスロット及び前記複数のチャネルが前記プレート上に配置されており、該配置が、該配置の幾何学的な中心に位置する対称軸を中心として180°回転した場合に同一となるような配置である、前項16に記載のプリントバー。
18.前記複数のチャネルが前記プレートの上部に形成され、前記複数のスロットが前記プレートの底部に形成されている、前項17に記載のプリントバー。
19.前記プレートが、互いに取り付けられた複数のプレートを含み、前記複数のチャネル及び前記複数のスロットが、少なくとも部分的に複数の異なるプレートに形成されている、前項18に記載のプリントバー。
20.前記複数のチャネルのうちの単一の第1のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に1つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの単一の第2のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に2つに接続されており、前記複数のチャネルのうちの単一の第3のチャネルの各々が、前記複数のスロットのうちの厳密に3つに接続されている、前項19に記載のプリントバー。
【0022】
特許請求の範囲で用いる「1つの」とは、1つ以上を意味するものである。
【0023】
図面及び上記詳細な説明に示した例は、本発明を例示するものであって、本願発明を制限するものではない。その他の形式、細部、及び例は、特許請求の範囲において規定する本発明の思想及び範囲から逸脱することなく実施することが可能である。