(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
建築構造物に固定される取付杆と、該取付杆に対してスライド可能に連結され、前後方向の両端部に樋耳支持部を有した樋支持具本体と、横方向に回転操作される、前記樋支持具本体に対面する基板部を有したロックレバーとを備え、これらを重ねて上下に貫通する固定具で連結し、前記樋支持具本体が前記取付杆に対して前後方向の所望の位置で固定されるようにした軒樋支持具において、
前記樋支持具本体と前記ロックレバーとの間には、前記ロックレバーの回転操作により、前記取付杆と前記樋支持具本体とを、ロック状態とアンロック状態とに切り替えできるようにした板状のストッパー座金が介装されており、
前記ストッパー座金は、前記ロックレバーの前記基板部に対する面に、前記樋支持具本体の幅方向に延びた膨出突条を有し、該膨出突条の長手方向の略中央に突起を有しており、
前記ロックレバーの前記基板部は、前記膨出突条に乗り上げることで圧接状態とする圧接部と、該圧接状態において、前記突起との圧接を回避し前記ロック状態にする固定用凹部と、前記アンロック状態において、前記回転操作による前記突起の軌跡とされる回転軌道部位を含む、前記突起との圧接を回避する圧接回避用凹部とを有していることを特徴とする軒樋支持具。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の実施の形態に係る軒樋支持具について、添付図面にもとづいて説明する。まず、
図1に示した軒樋支持具1の基本構成について説明する。
【0014】
この軒樋支持具1は、建築構造物に固定される取付杆10と、取付杆10に対してスライド可能に連結され、前後方向の両端部に樋耳支持部22、22を有した樋支持具本体20と、横方向に回転操作される、樋支持具本体20に対面する基板部31を有したロックレバー30とを備えている。軒樋支持具1は、これらの部材を重ねて上下に貫通する固定具3で連結し、樋支持具本体20が取付杆10に対して前後方向の所望の位置で固定されるようにした軒樋支持具である。
【0015】
樋支持具本体20とロックレバー30との間には、ロックレバー30の回転操作により、取付杆10と樋支持具本体20とを、ロック状態とアンロック状態とに切り替えできるようにした板状のストッパー座金40が介装されている。
【0016】
このストッパー座金40は、ロックレバー30の基板部31に対する面に、樋支持具本体20の幅方向に延びた膨出突条42を有し、膨出突条42の長手方向の略中央に突起42aを有している。一方、ロックレバー30の基板部31は、膨出突条42に乗り上げることでロック状態とするための圧接部36と、ロック状態での突起42aとの圧接を回避する固定用凹部34と、回転操作でロック状態に至るまでの回転軌道部位50(
図6(a)参照)に対応した、突起42aとの圧接を回避する圧接回避用凹部35、35Aとを有している。
【0017】
以下に、この軒樋支持具1の構成および作用効果について、
図1〜
図6を参照しながら説明する。
【0018】
軒樋支持具1を構成する主要部材である、取付杆10、樋支持具本体20、ストッパー座金40、ロックレバー30の4部材は、上から上記の順に重ねられ、固定具3を構成するリベット3で連結されるものである。
【0019】
ロックレバー30はロック、アンロック状態を切り替え操作するための部材であり、これを横方向(取付時においては略水平方向)にロック状態にするように回転操作すると、所定の位置で4材がロックされた(固定された)状態となる。一方、回転操作によりアンロック状態にしたときには、出具合調節のための樋支持具本体20のスライドが可能な状態となる。つまり、アンロック状態では、ロックレバー30は軸位置が取付杆10と変わらず一定の位置にとどまるが、それらの間に挟まれた樋支持具本体20のみはスライド移動可能な状態となる。
【0020】
この軒樋支持具1には、樋支持具本体20を取付杆10に圧接固定してスライドをロックする一方、圧接を解除してアンロックするための、ロックレバー30を有したロック機構が設けられている。
【0021】
ロックレバー30は、リベット3の軸部3cが貫通する挿通孔32を有した基板部31と、基板部31の両側端より下方に延設されたレバー部33とを備えた構成とされる。この基板部31における両レバー部33間の略中央位置にはロック状態を確定するための開口した2つの固定用凹部34が形成されている。これら2つの固定用凹部34間の略中央位置にリベット3を通す挿通孔32が開設されている。
【0022】
ロックレバー30は、
図2(a)の展開図に示すように、1枚の板材を加工してなり、基板部31と、一対のレバー部33、33とともに一体に形成されたものである。
【0023】
このロックレバー30は、
図1に示すように、ロック状態ではレバー部33が樋支持具本体20の長手方向に対して平行となる。つまり、基板部31の長手方向が前後方向に一致する。
図1の例では、基板部31の湾曲した端部が前方に配され、他の端部が後方に配されているが、ロックレバー30は一方向、反方向への横回転が自在であるため、ロック状態で、湾曲した端部が後方に配され、他の端部が前方に配される場合もある。なお、操作のしやすさを考慮して、図例のように挿通孔32が前後の一方側に寄って形成されていることが望ましい。
【0024】
上述したように、基板部31の前後のそれぞれには固定用凹部34が形成されている。それぞれの固定用凹部34の両側(両レバー部33側)には、
図2(a)(b)に示すように、レバー部33の基部(立ち上がり部)にいたるまで開口窓が形成されている。この開口窓が上記の圧接回避用凹部35を構成する。圧接回避用凹部35と固定用凹部34との間の、固定用凹部34の長手方向に沿う細幅状の部位(基板部31の一部)が上記の圧接部36を構成する。このロックレバー30操作時のストッパー座金40との相互動作については、
図4および
図5の説明において詳述する。
【0025】
ストッパー座金40は、
図3(a)に示すように、ロックレバー30の基板部31と略同外形形状、略同寸法の矩形状の板状体とされる。
図3(a)(b)に示すように、このストッパー座金40の底面側の前後には、幅方向に長く、山形状に膨出した膨出突条42が形成してある。この膨出突条42の峰の中央には略半球状の突起42aが形成してある。また、ストッパー座金40の中央にはリベット3の軸部3cが貫通する軸孔部41が開設してある。
【0026】
また、ストッパー座金40の上面側には、軸孔部41の前後の対称位置に樋支持具本体20の下面に形成された凹凸部24の凹部24a(
図4および
図5参照)に係止される、切り起こしにより形成された一対の係止片43を備えている。
【0027】
取付杆10、樋支持具本体20、ストッパー座金40、ロックレバー30の4部材をリベット3で連結し、ロックレバー30を
図1に示したように、樋支持具本体20の長手方向に向けて配したときには、つまりロック状態にしたときには、後述する
図4(a)に示すように、ストッパー座金40の膨出突条42とロックレバー30の固定用凹部34とが重なり、膨出突条42の突起42aが固定用凹部34の位置に合致する。本例では、固定用凹部34が開口で形成されているため、
図4(a)に示すように、突起42aは下面側に露出する。
【0028】
取付杆10は、軒先等に固定される取付足板11の上端中央から前方に向けて足杆12が延設され、この足杆12の前方に段落ち形成された連結片部13を有してなる。この連結片部13には、下方に配設、重合する樋支持具本体20、ストッパー座金40、ロックレバー30に対してリベット3で連結するための軸孔部14が開設されている。
【0029】
樋支持具本体20は、長板状のスライド板本体21の前後両端に、
図1に示したような軒樋5を吊り下げ支持するための樋耳支持部22を有している。なお、樋耳支持部22は図例のものに限定されず、軒樋5の形状に応じて種々のものを採用できる。
【0030】
また、スライド板本体21の幅方向の中央には長手方向に沿って長孔23が開設されている。この長孔23は取付杆10、ロックレバー30の間に重合し、軸連結するための出具合調節用のスライド用孔である。
【0031】
スライド板本体21の板面の長孔23の幅方向の両側には、段階的な出具合で固定するための、長手方向に連続する凹凸部24が形成されている。なお、本例の樋支持具本体20では上下両面に連続凹凸が形成してあるが、下面のみに形成してあってもよい。
【0032】
この軒樋支持具1は、
図1に示すように、取付杆10、樋支持具本体20、ストッパー座金40およびロックレバー30の4部材の各軸孔にリベット頭3aを上にしてリベット3を挿通し、ロックレバー30の基板部31の下側に突出したリベット3の下端をかしめ止めすることで連結されるようになっている。ロック状態のときには、リベット頭3aと、かしめ部3bとの間に、上記4部材が相互固定した状態で挟まれている。なお、
図1には、かしめ部3bを2点鎖線で示した。
【0033】
また、スライド板本体21の幅方向の端部には垂下片状の補強リブ25が形成され、それら補強リブ25間の凹部にストッパー座金40が配設されており、ストッパー座金40は両補強リブ25により回転が阻止されている。
【0034】
ついで、
図4および
図5を参照しながら、軒樋支持具1のロック/アンロック状態の切り替え動作について説明する。
【0035】
図4は、上記4部材がリベット3で連結された軒樋支持具1の概略底面図である。
図4(a)はロック状態、
図4(b)はアンロック状態での各概略底面図である。また、ロック状態に対応した軒樋支持具1の概略縦断面図が
図5(a)であり、アンロック状態に対応した軒樋支持具1の概略縦断面図が
図5(b)である。なお、
図4(a)(b)および
図5(a)(b)の各図は模式図である。また、
図5(b)のロックレバー30の位置は
図4(b)の2点鎖線で示したものに対応している。
【0036】
ロック状態とは、
図4(a)および
図5(a)に示すように、ロックレバー30の基板部31の長手方向が、
図1のように樋支持具本体20の長手方向に合致した状態であり、その状態では、取付杆10、樋支持具本体20、ストッパー座金40、ロックレバー30の4部材は、膨出突条42と圧接部36との圧接作用により固定されている。
【0037】
一方、アンロック状態とは、
図4(b)および
図5(b)に示すように、ロックレバー30の基板部31の長手方向が樋支持具本体20の長手方向に正しく向いていない状態であり、上記4部材は固定が解除された状態にある。
【0038】
さらに具体的には、ロック状態とは、ロックレバー30の基板部31の圧接部36がストッパー座金40の膨出突条42に乗り上げ、ついで基板部31の固定用凹部34に膨出突条42の突起42aが入り込み、かつストッパー座金40の係止片43が凹凸部24の凹部24aに入りこみ係止された状態位置を言う(
図4(a)および
図5(a)参照)。このとき、樋支持具本体20、ストッパー座金40およびロックレバー30の基板部31は、膨出突条42と圧接部36との相互圧接により固定された状態にある。
【0039】
なお、突起42aが固定用凹部34からずれた位置で膨出突条42と圧接部36とが相互圧接している状態は、圧接により固定はされているが、圧接部36は突起42aをアンロック側に向け乗り越えてしまっているので、不安定な過渡的な状態とされる。
【0040】
一方、アンロック状態とは、ロックレバー30の基板部31がストッパー座金40の膨出突条42から外れた状態を言う(
図4(b)および
図5(b)参照)。このとき、樋支持具本体20、ストッパー座金40およびロックレバー30の基板部31は相互の圧接固定が解除された状態にある。
【0041】
本軒樋支持具1は、アンロック状態(ロックレバー30がたとえば
図4(b)の2点鎖線の位置にある状態)からロック状態に移行する際には、突起42aに圧接部36が一時的に乗り上げて強固な圧接状態となるが、さらにロック側に摺り動けば、突起42aは圧接部36からずれて固定用凹部34に入り込んで適正なロック状態となる。
【0042】
このように突起42aが強固な圧接状態から固定用凹部34の位置に移動することで、圧接状態がやや弱まる。そのタイミングで操作者はそれまでの回転操作による基板部31(圧接部36)と突起42aとの圧接感触とは異なる、やや緩んだ感触をおぼえる。つまり、操作者は、そのタイミングでの音や感触により、操作部位を視認しながらでなくても正しいロック位置を判別することができる。
【0043】
逆に、ロック状態から
図4(b)の2点鎖線の位置に移行する際には、固定用凹部34の位置に配されていた突起42aが圧接部36に一時的に強固に圧接され、その後、圧接が解除される。このように圧接部36はロック状態の解除を規制するための規制部としても作用する。
【0044】
また、
図6(a)に示すように、本軒樋支持具1は、基板部31の幅方向の両端部に、突起42aの回転軌道部位50(軌跡)を含むように開口した圧接回避用凹部35が形成されている。そのため、圧接部36を小さく(細幅状に)形成でき、そのため圧接部36が突起42a(
図6(a)における×位置)に乗り上げるのは、操作においてわずかな時間間隔となる。つまり、操作が硬くなる時間間隔は回転操作において一瞬であり、操作者は、ロックレバー30を硬すぎる感触とはならないようスムーズに操作することができる。もちろん、この操作者の感覚はロック状態、アンロック状態間のいずれの方向の移行においても同様である。
【0045】
特に本軒樋支持具1は、圧接回避用凹部35が大きめの開口窓で構成されているため、基板部31は圧接部36を除けば膨出突条42にほとんど接触することがなく、きわめてやわらかなロック/アンロック操作が可能となる。
【0046】
ロックレバー30とストッパー座金40とは相互に回転する動作をなすため、突起42aの基板部31に対する回転軌道部位50(軌跡)は
図6(a)に示すように円を描く。したがって、突起42aのみとの圧接を回避しようとすれば、
図6(b)のように上記軌跡に沿った圧接回避用凹部35Aが形成されたロックレバー30であってもよい。もちろんこの圧接回避用凹部35Aは開口でなくてもよい。
【0047】
以上に示した本実施形態の軒樋支持具1は、ロックレバー30の回転操作により、前後で点対称的な2箇所においてロック/アンロック動作をなす構成となっているため、確実、強固なロックがなされる。圧接部36、圧接回避用凹部35、35Aについても回転軌道部位50における前後対称位置にあるので、乗り上げやその解除が前後でずれることなく、スムーズな動作となる。
【解決手段】ストッパー座金40は、ロックレバー30の基板部31に対する面に、樋支持具本体20の幅方向に延びた膨出突条42を有し、膨出突条42の長手方向の略中央に突起42aを有しており、ロックレバー30の基板部31は、膨出突条42に乗り上げることでロック状態とするための圧接部36と、ロック状態での突起42aとの圧接を回避する固定用凹部34と、回転操作でロック状態に至るまでの回転軌道部位50に対応した、突起42aとの圧接を回避する圧接回避用凹部35とを有している。