(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
【0013】
「第1実施形態」
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の外観全体を示す概略構成図、
図2は画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
【0014】
(1.1)全体構成
画像形成装置1は、電子写真方式によって画像を形成する画像形成部2と、原稿等の読み取りを行う読取部3が読取装置支持部4によって画像形成部2の上方に支持されて構成されている。
画像形成部2は、筐体F(不図示)が形成する内部空間に、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50、定着装置60が配置され、筐体Fは分割された複数の外装カバー5で覆われて構成されている。
【0015】
読取装置支持部4には、外装カバー5の内面側に第1の移動体検知手段の一例としての人検知カメラ110が装着されている。
そして、人検知カメラ110、人検知カメラ110で撮像された画像データに基づいて移動体の一例としての人の動作を判別する動作判別部140、画像形成装置1本体の動作モードを判別する動作モード判別部150、動作判別部140における判別結果に基づいて画像形成装置1の動作モード情報を予め設定された使用者へ送信する報知手段の一例としての送信部160、を制御する制御部170を含めて人検知装置100を構成している。
【0016】
読取部3の前面側には、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部70が配置されている。操作情報部70は、液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成され、画像形成装置1の使用者は、操作情報部70を介して各種の設定や指示の入力を行う。また、液晶表示パネルを介して画像形成装置1の使用者へ各種情報を表示する。
【0017】
(1.2)画像形成部
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光装置LHの点灯を制御する露光制御部13、電源装置14等を有する。電源装置14は、後述する帯電ローラ32、現像ローラ42、一次転写ローラ52、二次転写ローラ53等に高圧電圧を印加するとともに、露光装置LH、給紙装置20、定着装置60及び備えられた各センサ等に電力を供給する。
【0018】
コントローラ部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光装置LHに出力する。本実施形態の露光装置LHは、LED(Light Emitting Diode)が線状に配置されたLEDヘッドにより構成されている。
【0019】
画像形成部2の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、用紙積載板21を備え、用紙積載板21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載される。用紙積載板21に積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(−X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
【0020】
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、露光装置LH、現像装置40、一次転写ローラ52、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
【0021】
現像装置40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する一対のオーガ44、45が配設されている。現像ローラ42には、現像剤の層厚を規制する層規制部材46が近接配置されている。
現像装置40各々は、現像ハウジング41に収容される現像剤を除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
【0022】
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置LHから出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
【0023】
転写装置50は、各感光体ユニット30の感光体ドラム31にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト51、各感光体ユニット30にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト51に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ52を備えている。さらに、中間転写ベルト51上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ローラ53、とから構成されている。
【0024】
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14等から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ52により中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
【0025】
中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、中間転写ベルト51の移動に伴って二次転写ローラ53が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部Tに搬送されると、そのタイミングに合わせて給紙装置20から用紙Pが二次転写部Tに供給される。そして、二次転写ローラ53には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14等から所定の転写電圧が印加され、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに中間転写ベルト51上の多重トナー像が一括転写される。
【0026】
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、廃現像剤収容部に回収される。感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33表面に捕捉され、蓄積される。
【0027】
定着装置60は、加熱モジュール61と加圧モジュール62を有し、加熱モジュール61と加圧モジュール62の圧接領域によって定着ニップ部N(定着領域)が形成される。
二次転写部TRにおいてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイドを経由して定着装置60に搬送される。定着装置60に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ガイド65a、65bによってガイドされ、排出ローラ対69から画像形成部2上面へ排出される。
【0028】
(2)人検知装置の構成と動作
図3は人検知装置100のブロック図である。以下図面を参照しながら、人検知装置100の構成と動作について説明する。
【0029】
(2.1)人検知装置の概略構成と動作
人検知装置100は、人検知カメラ110、画像蓄積部130、動作判別部140、動作モード判別部150、送信部160、制御部170と、を備えている。
尚、画像蓄積部130、動作判別部140、動作モード判別部150、送信部160、制御部170は、マイクロプロセッサ、メモリ等とともに半導体チップ上に集積したSoC(System on a Chip)として、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と独立して設けることができる。
【0030】
動作判別部140は、人検知カメラ110から出力される画像データに基づいて画像形成装置1が設置された空間内における移動体としての人の有無と動作を判定する。
動作モード判別部150は、画像形成装置1の動作モードを判別する。動作モードとは、その機器の使用状態を示すものであり、画像形成装置1の例では、待機状態、複写(コピー)状態、プリント状態、スキャン状態、ファックス状態等が該当する(以下の説明では、動作モードについて、プリント中/ファックス出力中/スキャン中のいずれか又はこれらが複数同時に行われている状態を使用状態、印刷ジョブの発生に備えて待機するスタンバイモード又は画像形成装置1の消費電力量を抑制するための省電力モードにある状態を待機状態と記す)。
送信部160は、動作モード判別部150で判別された画像形成装置1の動作モードを外部へ送信する。動作モードの外部への送信は、制御部170に接続された通信回線を介して行う。
【0031】
(2.2)人検知カメラ
人検知カメラ110は、撮像部111と、映像出力部112とを備えている。撮像部111は、更に、画像センサ111a(不図示)と、光学像を画像センサ111aの受光エリアに形成する光学レンズ111b(不図示)とを備えている。また、撮像部111は、これ以外に必要な回路等も含んでいる。
尚、画像センサ111aとしては、画像形成装置1が設置された空間の定められた撮像領域(
図5に図示するA1)において、人の顔領域あるいは移動する人の全身領域の有無、形状(輪郭)等を検出するものであり、例えば、イメージセンサ(CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ)が適用可能である。
【0032】
映像出力部112は、撮像部111によって撮像した映像を画像データとして画像蓄積部130に出力する。具体的には、映像出力部112は、画像センサ111aから出力された撮像データに対して、デジタル変換、ノイズ除去といった処理を施し、得られたデジタルデータを、画像データとして、画像蓄積部130に出力する。
【0033】
また、人検知カメラ110は、制御部170からの指示に応じて撮像部111の撮像方向を変化させる、撮像方向可変機構113(不図示)を備えている。具体的には、撮像方向可変機構113は、一般的な監視カメラに組み込まれる、ターンテーブル、チルト機構等である。
【0034】
(2.3)動作判別部
動作判別部140は、人検知カメラ110により撮像され映像出力部112から画像蓄積部130に入力される画像データから移動体の位置座標を算出する。
そして、時系列に沿って算出される移動体の位置座標の変化に基づいて画像形成装置1が設置された空間内における移動体の「移動」又は「停止」の判定を行う。
【0035】
さらに、「停止」と判定された移動体について、移動体が存在しない場合の画像(背景画像)と現在の画像(撮像画像)との差分を算出する。
算出された差分が予め定められた差よりも低い場合(背景画像に近い)には、「停止」と判定された移動体が人検知カメラ110の撮像範囲として定められた領域内から領域外へ移動して待機者が存在しない状態である旨の判断がなされる。
【0036】
(2.4)送信部
送信部160は、動作判別部140において、「停止」と判断された移動体が人検知カメラ110の撮像範囲として定められた領域内から領域外へ移動して待機者が存在しない状態である旨の判断がなされると、動作モード判別部150において判別された現在の画像形成装置1の動作モード情報を予め定められた利用者へ無線送信する。
【0037】
送信部160から送信された動作モード情報は、予め定められた利用者により受信される。尚、動作モード情報は、無線送信のほかに通信回線を介して利用者に提供されてもよい。動作モード情報の報知を受けた利用者は、待機者が存在しない状態で画像形成装置1へ移動して画像形成装置1を利用(使用)するために、待機時間が低減される。
【0038】
(3)人検知装置の動作
図4は人検知装置100における報知実施判断の流れを示すフローチャート、
図5は画像形成装置1における予め設定された第1の領域内の一例としての人検知範囲(A1)内における移動体(人:利用者)の移動を示す模式図である。
以下、本実施形態に係る人検知装置100の動作について、さらに具体的に説明する。
【0039】
(3.1)人検知装置100の報知実施判断
動作判別部140は、人検知カメラ110から画像蓄積部130に入力された画像データを取得する(S101)。
そして、
図5(a)に示すように、動作判別部140は、取得された画像データと移動体が存在しない場合の画像(背景画像)との差分を算出(S102)して、予め定められた撮像領域(A1)内に移動体が存在するか否かの判定を行う(S103)。
【0040】
撮像領域内に移動体が存在すると判定された場合(S103:Yes、
図5(a)参照)、更に、検知された移動体が停止しているか否かが判断される(S104)。
具体的には、取得される画像データから移動体の位置座標を時系列に沿って算出し、算出される位置座標の変化に基づいて、予め定められた人検知カメラ110の撮像領域内における移動体の「移動」又は「停止」の判定を行う。
【0041】
次に、移動体が停止している旨の判断がなされた場合(S104:Yes)、検知された移動体は、画像形成装置1の利用予定者である待機者であると認定する(S105)。
尚、取得された画像データに対して、画像形成装置1に身体を向けているか否かの画像情報を付加することで、待機者である旨の認定をより高い確度で行うことができる。
また、検出された移動体が停止していない旨の判断がなされた場合(S104:No)には、素通りするだけの人(非使用者)等として、待機者としての誤検知を防止している。
【0042】
更に、検知された待機者が予め定められた人検知カメラ110の撮像領域内から退出して待機者が存在しない状態か否か判断される(S106)。
判断は、動作判別部140が、取得される画像データと移動体が存在しない場合の画像(背景画像)との差分を算出して、算出された差分が予め定められた差よりも低い場合(背景画像に近い)に、「停止」と判定された移動体が人検知カメラ110の撮像範囲として定められた領域内から領域外へ移動して待機者が存在しない状態である旨の判断がなされる。
【0043】
判断の結果、「停止」していた移動体が検知されなくなったときに(S106:Yes)、送信部160が、予め定められた利用者へ画像形成装置1の動作モード情報を報知する(S107、
図5(c)参照)。
【0044】
(3.2)報知順の管理
予め複数の報知希望者が登録されているときには、人検知装置100は、予め定められた利用者への画像形成装置1の動作モード情報の報知に優先順位を設けることができる。
【0045】
送信部160は、予め定められた一人の利用者へ画像形成装置1の動作モード情報を報知(S107)した後、予め定められた時間内に報知した利用者の認証が行われたか否か判断する(S108)。
利用者の認証は、例えば、画像形成装置1を使用する際に、利用者が所有する無線カードを用いて人体の特徴を利用して認証を行う公知の認証システムを用いることができる。また、利用者の顔の特徴をデータとして記憶しておき、人検知カメラ110で読取った利用者の顔の特徴と照合して顔画像認証処理を行うものであってもよい。
【0046】
一定時間、認証がなされない場合(S108:No)、待機者が存在しない状態か否か判断され(S109)、待機者が存在しない場合(S109:Yes)には、予め定められた他の利用者へ画像形成装置1の動作モード情報を報知する(S110)。
認証がなされた場合(S108:Yes)には、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部70を介した操作の完了後に予め定められた他の利用者へ画像形成装置1の動作モード情報を報知する(S110)。
【0047】
本実施形態において、人検知カメラ110は、画像形成装置1の読取装置支持部4における、外装カバー5の内面側に配置された構成について説明したが、人検知カメラ110の配置位置は、これに限られない。
例えば、画像形成装置1が設置されたオフィス空間内に配置されてもよい。人検知カメラ110をオフィス空間内に配置した場合には、画像形成装置1の操作者の背後においても、人の顔領域あるいは移動する人の全身領域の有無、形状(輪郭)等を検出することができるために、待機者の検知精度をより向上させることができる。
【0048】
「第2実施形態」
図6は画像形成装置1Aにおける人検知装置100Aのブロック図、
図7は画像形成装置1Aの人検知範囲(A1、A2)内における人検知範囲及び移動体(人:利用者)の移動を示す模式図である。
本実施形態の画像形成装置1Aの基本構成は第1実施形態の画像形成装置1と同様であり、第2の移動体検知手段の一例としての人感センサ120を更に備えている点で第1実施形態と異なっている。
以下、本実施形態の画像形成装置1Aについて
図6及び
図7を用いて説明するが、第1実施形態に係る画像形成装置1と共通の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0049】
(1)画像形成装置1Aの概略構成
画像形成装置1Aは、人検知装置100Aとして、予め定められた領域内で移動体を検知する人検知カメラ110と、移動体(人)を検知する人感センサ120(
図6参照)を備えている。人感センサ120は、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部70を操作する操作者を検知する。
【0050】
人感センサ120としては、人を検知できるものであれば特に限定されることはないが、例えば、人が発する特定波長の赤外線を焦電効果を用いて検知することにより予め定められた領域内に人が入ってきたことを検出する焦電センサ120Aや、赤外線発光ダイオード等からなる発光素子と発光素子から発した光が人に反射されたときにその反射光を受光する受光素子とを有する赤外線反射型の反射型センサ120Bを用いることができる。
【0051】
(1.1)焦電センサ
焦電センサ120Aは、焦電素子、レンズ、IC、プリント基板などを備え、人が動く際におこる赤外線の変化量を検出し、検出した変化量が予め定められた基準値を上回った場合に、予め定められた領域(
図7に示す検知範囲A2)内に人が入ってきたことを検知する。
【0052】
焦電センサ120Aは、検出領域が広いことが特徴であるが、人が動く際におこる赤外線の変化量に基づいて検知範囲内に人が入ってきたことを検知するセンサであり、人が停止している場合には、その停止位置が検知範囲内であっても検知しない。したがって、焦電センサ120Aは、画像形成装置1の操作情報部70の手前側に人が存在していても停止していればその人を検知することができない場合がある。
【0053】
(1.2)反射型センサ
反射型センサ120Bは、受光部に入る光を遮断する/しないによって移動体の有無を確実に検出することが特徴であるが、投光部から投光される光量等により、受光部へ入射する光量に制限があるため、比較的近距離が検出領域(A2)である。
【0054】
(2)人検知装置100Aの動作
図8は人検知装置100Aにおける報知実施判断の流れを示すフローチャートである。
以下、本実施形態に係る人検知装置100Aの動作について、さらに具体的に説明する。
【0055】
動作判別部140は、人感センサ120から移動者検知情報を取得(S201)して、画像形成装置1Aに対する操作者の有無を判別する(S202)。
画像形成装置1Aに対する操作者が存在しないと判定された場合(S202:Yes)、人検知カメラ110から画像蓄積部130に入力された画像データを取得(S203)し、予め定められた撮像領域内に待機者が存在するか否かの判定を行う(S204)。
待機者の認定は、予め定められた人検知カメラ110の撮像領域内における、検知された移動体の「移動」又は「停止」によってなされる。検知された移動体が停止している旨の判断がなされた場合には、画像形成装置1の利用予定者である待機者であると認定される。
【0056】
そして、予め定められた撮像領域内に待機者が存在しないと判定(S204:Yes)された場合には、送信部160が、予め定められた利用者へ画像形成装置1の動作モード情報を即時に報知する(S205)。すなわち、かかる状態は、画像形成装置1Aの利用者及び利用予定者としての待機者がいない状態であり、報知を受けた利用者は、待機者が存在しない状態で画像形成装置1へ移動して、即時に画像形成装置1を利用できるために、待機時間がより低減される。
【0057】
予め定められた撮像領域内に待機者が存在すると判定された場合(S204:No)、定められた時間内にユーザーインターフェイスとしての操作情報部70を介した操作の有無が判断される(S206)。
定められた時間内に操作情報部70を介した操作がなかった場合(S206:No)、送信部160が、予め定められた利用者へ画像形成装置1の動作モード情報を報知する(S205)。すなわち、かかる状態は、画像形成装置1Aの利用者及び利用予定者としての待機者がいない状態であり、報知を受けた利用者は、待機者が存在しない状態で画像形成装置1へ移動して、即時に画像形成装置1を利用するために、待機時間がより低減される。
【0058】
尚、本実施形態に係る画像形成装置1においては、操作者の検知は、第2の移動体検知手段の一例としての人感センサ120からの出力信号に基づいて行うために、高い精度で操作者の有無を検知することができる。
一方、人感センサ120を用いることなく、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部70を介した操作が検知され、人検知カメラ110で検知された移動体のうち、画像形成装置1Aに最も近い位置データを有する移動体を操作者とすることもできる。
また、操作情報部70を介した操作の有無にかかわらず、人検知カメラ110で検知された複数の移動体のうち、画像形成装置1Aに最も近い位置データを有する移動体を操作者とすることもできる。