(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0014】
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係るエアヒータ1について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るエアヒータ1を用いたボイラ装置100の構成を模式的に示す図である。
ボイラ装置100は、缶体110と、送風機120と、給気路130と、排気路140と、給水路150と、エコノマイザ160と、本発明の熱交換器としてのエアヒータ1と、を備える。
【0015】
缶体110は、ボイラ筺体111と、水管群112と、下部ヘッダ113と、上部ヘッダ114と、図示しないバーナと、を有する。
ボイラ筺体111は、側面に形成された給気口111a及び排気口111bを有する。ボイラ筺体111は、給気口111aにおいて、後述の給気路130の先端部と接続され、排気口111bにおいて、後述の排気路140の基端部と接続される。
【0016】
水管群112は、上下方向に延びる多数の水管から構成される。水管群112を構成するそれぞれの水管には、バーナの燃焼によって加熱される缶水が保持される。
【0017】
下部ヘッダ113は、水管群112の下方に配置される。下部ヘッダ113には、水管群112を構成する複数の水管の下端部が接続される。
上部ヘッダ114は、水管群112の上方に配置される。上部ヘッダ114には、水管群112を構成する複数の水管の上端部が接続される。上部ヘッダ114の上部には、上部ヘッダ114の内部の蒸気を流出させる図示しない蒸気流出管が接続される。
【0018】
送風機120は、エアホイール羽根を有する。このエアホイール羽根が回転することで、燃焼用空気(本発明における第1のガス)が送風機120に引き込まれて、給気路130に送り出される。
【0019】
給気路130は、送風機120と缶体110とを接続し、缶体110に送風機120から送り出された燃焼用空気を供給する。
給気路130は、燃料供給ライン131の先端部と接続する。燃料供給ライン131から供給された燃料ガスは、送風機120によって引き込まれた燃焼用空気と混合される。
【0020】
排気路140は、基端側が缶体110(ボイラ筺体111に形成された排気口111b)に接続され、缶体110で発生した燃焼ガス(本発明における第2のガス)を排出する。
本実施形態では、排気路140は、
図1に示すように、ボイラ筺体111に形成された排気口111bから上方に延びる第1上向き排気路部141と、第1上向き排気路部141の上端部から屈曲した後に下方に延びる下向き排気路部142と、下向き排気路部142の下端部から屈曲した後に上方に延びる第2上向き排気路部143と、を備える。
【0021】
給水路150は、缶水となる水が流通する水通路であり、缶体110の下部ヘッダ113に缶水を供給する。
【0022】
エコノマイザ160は、排気路140(第1上向き排気路部141)に配置され、給水路150を流通する水と排気路140を流通する燃焼ガスとの間で熱交換を行う。
【0023】
エアヒータ1は、排気路140におけるエコノマイザ160の下流側(下向き排気路部142)に配置される。エアヒータ1は、給気路130を流通する燃焼用空気と、排気路140を流通する燃焼ガスとの間で熱交換を行う。即ち、エアヒータ1は、エコノマイザ160において熱交換された燃焼ガスから熱回収して燃焼用空気を加熱する。エアヒータ1の構造については後段で詳述する。
【0024】
次に、ボイラ装置100の動作について説明する。
本実施形態では、まず、缶体110において蒸気が生成される。具体的には、まず、燃料ガスと燃焼用空気とが給気路130において混合され、この燃焼ガスと燃焼用空気との混合ガスが図示しないバーナからボイラ筺体111の内部に噴出されて燃焼される。次いで、混合ガスの燃焼により発生した燃焼ガスにより、複数の水管群112が加熱され、水管群112を構成するそれぞれの水管の内部に供給された缶水から蒸気が生成される。水管群112を構成するそれぞれの水管の内部で生成された蒸気は、上部ヘッダ114に集められた後、蒸気流出管から流出される。
【0025】
一方、缶体110の内部において蒸気の生成に用いられた燃焼ガスは、第1上向き排気路部141を上方に向かって流通した後、下向き排気路部142を下方に向かって流通して、エアヒータ1において燃焼用空気を加熱する。燃焼ガスは、更に第2上向き排気路部143を上方に向かって流通して、外部に排出される。
【0026】
図2は、エアヒータ1の外観を示す斜視図である。
図3は、エアヒータ1の後述するケース20を外した状態の斜視図であり、
図4は、
図3の破線Rで囲まれた部分の拡大図である。
図5は、エアヒータ1のプレート10の斜視図である。
エアヒータ1は、積層された、複数枚の矩形状のプレート10と、複数枚のプレート10を覆う筒状に形成されたケース20と、を有する。プレート10及びケース20は、例えばステンレス製である。
【0027】
図4及び
図5に示すように、プレート10は、面方向のうち第1の方向X(プレート10の長手方向)の両端において、積層方向Zに屈曲して延びる屈曲部11,11と、屈曲部11,11の先端からプレート10の面方向の外側に延出する延出部12,12と、を有する。また、プレート10は、第1の方向に交差する第2の方向Y(プレート10の短手方向)の両端において、積層方向Zに屈曲して延びる屈曲部13,13と、屈曲部13,13の先端からプレート10の面方向の外側に延出する延出部14,14と、を有する。屈曲部13,13は、積層方向Zにおいて、屈曲部11,11の延びる方向とは逆の方向に延びる。
【0028】
図4に示すように、隣り合って配置される2枚のプレート10は、逆方向を向くようにして、つまり、延出部12同士又は延出部14同士が接触するように積層して配置される。接触した延出部12,12は、例えばTIG溶接によって溶接され、接触した延出部14,14は、例えば、シーム溶接によって溶接される。
【0029】
また、エアヒータ1は、積層方向Zに隣り合って配置される2枚のプレート10の間に交互に形成される第1のガス流路31及び第2のガス流路32を有する。更に、エアヒータ1は、第1のガス流路31における第1の方向Xの両端側に形成される燃焼用空気流入口(ガス流入口)311及び燃焼用空気排出口(ガス排出口)312と、第2のガス流路32における第1の方向Xの両端側に形成される燃焼ガス流入口(ガス流入口)321及び燃焼ガス排出口(ガス排出口)322と、を有する。このようにガス流入口及びガス排出口が形成されることで、燃焼用空気及び燃焼ガスは、それぞれ第1のガス流路31及び第2のガス流路32を、プレート10の長手方向(第1の方向X)に流通する。
【0030】
第1のガス流路31は、屈曲部11,11により第1の方向Xの端部が塞がれる。一方、第2のガス流路32は、屈曲部13,13により第2の方向Yの端部が塞がれる。
【0031】
第1のガス流路31は、給気路130(
図1参照)の一部を構成する。一方、第2のガス流路32は、排気路140(
図1参照)の一部を構成する。燃焼用空気流入口311及び燃焼ガス排出口322は、第1の方向Xの一方側(
図2における下側)に形成され、燃焼用空気排出口312及び燃焼ガス流入口321は、第1の方向Xの他方側(
図2における上側)に形成される。より具体的には、
図2に示すように、燃焼用空気流入口311は、ケース20の第1の方向Xの一方側の側面に形成され、燃焼用空気排出口312は、ケース20の第1の方向Xの他方側の側面に形成される。燃焼ガス流入口321及び燃焼ガス排出口322は、ケース20の第1の方向Xの両端に形成される。
【0032】
図6は、エアヒータ1の2枚のプレート10の一部を拡大した斜視図である。
図7は、エアヒータ1の2枚のプレート10の拡大断面図である。
図6に示すように、プレート10は、一定の間隔で屈曲して第2の方向Yに延びると共に第1の方向Xに交互に形成される複数の畝部15及び複数の溝部16(ヘリンボーン形状の畝溝)を有する。畝部15及び溝部16は、複数回屈曲しながら第2の方向Yに延びている。つまり、畝部15及び溝部16は、複数の周期に亘って屈曲している。なお、ここで周期とは、第1の方向Xの一方に突出した畝部15及び溝部16の屈曲部分同士の間の、屈曲の繰り返し単位のことであり、
図6の周期Cがそれにあたる。畝部15及び溝部16の延びる方向(第2の方向Y)は、燃焼用空気及び燃焼ガスの流通方向(第1の方向X)と直交する。
【0033】
図7に示す、隣り合って配置される2枚のプレート10の、対向する畝部15の頂部間の積層方向Zにおける距離(δ)は、5mm〜9mmである。また、プレート10の畝部15の頂部と溝部16の底部との間の積層方向Zにおける距離(h)は、2mm〜5mmである。なお、
図6に示す、プレート10の隣接する畝部15同士の距離(p)は、12mmである。距離(δ)に対する距離(h)の比の値(h/δ)は、0.3〜0.7である。
プレート10の畝溝形状(ヘリンボーン形状)は、例えば、ステンレス製の平板をプレス加工することにより形成することができる。
【0034】
次に、本実施形態のボイラ装置100の動作中におけるエアヒータ1におけるガス(燃焼用空気及び燃焼ガス)の流れについて、
図8を参照しながら説明する。
図8は、エアヒータ1の2枚のプレート10の一部を拡大して切断した斜視図である。
本実施形態では、
図1に示すように、燃焼用空気(第1のガス)は、第1のガス流路31を燃焼用空気流入口311から燃焼用空気排出口312に向かって、つまり、第1の方向Xの一方側から他方側に流通する。一方、燃焼ガス(第2のガス)は、第2のガス流路32を燃焼ガス流入口321から燃焼ガス排出口322に向かって、つまり、第1の方向Xの他方側から一方側に流通する。このように、エアヒータ1は、燃焼用空気及び燃焼ガスの流れが対向流となるように構成される。
【0035】
ガス流路内のプレート10同士の中間に位置する部分では、ガスの流れる前方に畝部15が存在しないため、燃焼用空気及び燃焼ガスは円滑に流れることができる。一方、
図8に示すように、燃焼用空気及び燃焼ガスは、ガス流路内において畝部15及び溝部16と交差する際に、その一部が、ガス流路を形成する一方側のプレート10の畝部15の、ガス流路の上流側に突出して屈曲した部分に衝突して左右に旋回する(
図8の旋回流G)。このガスの旋回流Gは、他方側のプレート10に近づいたり、旋回を繰り返したりすることで、不規則なガスの流れを生じさせる。このような不規則なガスの流れは、熱交換器性能の低下の原因となる境界層(プレート表面に形成されるガスの流速が遅い層)の発達を防止する役割を果たす。
【0036】
本発明の第1実施形態に係るエアヒータ1は、以下のような効果を奏する。
(1)第1実施形態では、第1のガスと第2のガスとの間で熱交換を行うエアヒータ1において、屈曲して延びる複数の畝部15及び複数の溝部16を有するプレート10を、間隔を開けて複数枚積層した。また、畝部15及び溝部16の延びる第2の方向Yに交差する第1の方向Xの両端側に、プレート10同士の間に形成される第1のガス流路31及び第2のガス流路32のガス流入口及びガス排出口を形成した。更に、隣り合って配置される2枚のプレート10の、対向する畝部15の頂部間の積層方向Zにおける距離(δ)に対するプレート10の畝部15の頂部と溝部16の底部との間の積層方向Zにおける距離(h)の比の値(h/δ)を、0.3〜0.7とした。
これにより、プレート10同士の間にガスが円滑に流れることのできる空間が十分に確保されるので、エアヒータ1を使用した際の圧力損失は大きくならない。そして、プレート10同士の間に、畝部15の、ガス流路の上流側に突出して屈曲した部分に衝突したガスが旋回する。ガスの旋回流Gにより、エアヒータ1でのガスの流れが不規則になり、境界層の発達が抑えられるので、エアヒータ1の伝熱性能(熱交換器性能)が高くなる。このように、本実施形態に係るエアヒータ1は、圧力損失が大きくない上に伝熱性能が高い。
なお、距離(δ)に対する距離(h)の比の値(h/δ)が、0.3未満であると、ガスの旋回流が生じ難いことから熱交換器性能が低下する。比の値(h/δ)が、0.7よりも大きいと、対向する畝部15の頂部が接近していることから圧力損失が大きく、溝部16の底部付近でガスの流速が遅くなることから熱交換器性能が低下する。また、比の値(h/δ)は、0.4〜0.6であることが好ましい。
【0037】
(2)第1実施形態では、距離(δ)を5mm〜9mmとし、前記距離(h)を2mm〜5mmとした。
これにより、圧力損失を十分に小さくできる上に、熱交換器性能をより高めることができる。なお、距離(δ)が、5mm未満であると圧力損失が大きくなる傾向にあり、9mmよりも大きいと2枚のプレート10が離れることでガスの不規則な流れが生じ難くなることから熱交換器性能が低下する傾向にある。前記距離(h)が2mm未満であると、ガスの旋回流が生じ難いことから熱交換器性能が低下する傾向にあり、5mmよりも大きいと溝部16の底部付近でガスの流速が遅くなることから、やはり熱交換器性能が低下する傾向にある。また、距離(δ)の上限は7mmであることが、距離(h)の上限は3mmであることがより好ましい。
【0038】
(3)第1実施形態では、畝部15及び溝部16が、複数回屈曲しながら第2の方向に延びるものとした。
これにより、畝部15の、ガス流路の上流側に突出して屈曲した部分が多くなる。従って、ガスの旋回流が生じやすくなり、ガスの流れがより不規則になることから、熱交換器性能がより向上する。
【0039】
<第2実施形態>
続いて、本発明の第2実施形態に係るエアヒータ1Aついて説明する。
なお、第2実施形態に係るエアヒータ1Aについては、第1実施形態に係るエアヒータ1と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
図9及び10は、エアヒータ1Aのプレートを示す図であり、
図9はエアヒータ1Aの2枚のプレート10Aの斜視図であり、
図10はエアヒータ1Aの2枚のプレート10Aの断面図である。
【0040】
プレート10Aは、畝部15A及び溝部16Aの間に形成される側面17Aから膨出する複数の凸部18Aを更に有する。また、プレート10Aは、凸部18Aの形成された箇所の裏側に形成される凹部19Aも有する。畝部15Aを挟んで第2の方向Yの一方側に凸部18Aが形成され、他方側に凹部19Aが形成される。凸部18Aの膨出高さ(e)は、距離(h)よりも小さい。
プレート10Aの畝溝形状(ヘリンボーン形状)並びに凸部18A及び凹部19Aは、例えば、ステンレス製の平板をプレス加工により成型することで、同時に形成することができる。
【0041】
本発明の第2実施形態に係るエアヒータ1Aによれば、上述した(1)〜(3)の効果に加えて以下のような効果を奏する。
(4)第2実施形態では、プレート10Aに、畝部15A及び溝部16Aの間に形成される側面17Aから膨出する、膨出高さ(e)が距離(h)よりも小さい複数の凸部18Aを形成した。
これにより、ガスが凸部18Aに衝突してガスの流れがより不規則になることから、熱交換器性能がより向上する。この効果は、凸部18Aによる前縁効果にも起因するものと考えられる。
【0042】
以上、本発明の熱交換器の好ましい各実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、本発明の熱交換器を、ボイラ装置のエアヒータに適用したが、本発明の熱交換器の用途としてはこれに限定されない。
【実施例】
【0043】
以下、実施例に基いて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0044】
<距離(δ)と熱交換器性能との関係について>
まず、上記第1実施形態において説明したエアヒータ1と同様のエアヒータを用いて、距離(δ)と熱交換器性能との関係を調べた。具体的には、隣り合って配置される2枚のプレート10の、対向する畝部15の頂部間の積層方向Zにおける距離(δ)の異なる複数のエアヒータを作製した。この際、距離(h)は3mm、距離(p)は12mmとし、プレート10の大きさは300mm×400mm(第2の方向Yの長さ×第1の方向Xの長さ)とし、畝部15及び溝部16の屈曲の周期の数は1とした。
【0045】
そして、それぞれのエアヒータについて、第2のガス流路32に135℃の空気を113m
3/hの流速で流し、第1のガス流路31に30℃の空気を、プレート10への熱伝達率が所定の値となるような流速で流した。ガス排出口(燃焼用空気排出口312、燃焼ガス排出口322)における空気の温度、各ガス流路における圧力損失を測定し、これらから伝熱性能係数及び管摩擦係数倍率を求め、各エアヒータの熱交換器性能を算出した。距離(δ)と、距離(δ)の異なる各エアヒータの相対的な熱交換器性能との関係を
図11のグラフに示した。
【0046】
<距離(h)と熱交換器性能との関係について>
上記第1実施形態において説明したエアヒータ1と同様のエアヒータを用いて、距離(h)と熱交換器性能との関係を調べた。具体的には、プレート10の畝部15の頂部と溝部16の底部との間の積層方向Zにおける距離(h)の異なる複数のエアヒータを作製した。この際、距離(δ)は5mm、距離(p)は12mmとし、プレート10の大きさは300mm×400mm(第2の方向Yの長さ×第1の方向Xの長さ)とし、畝部15及び溝部16の屈曲の周期の数は1とした。そして、各エアヒータの熱交換器性能を、距離(δ)と熱交換器性能との関係を調べた際と同様の方法により算出した。
距離(h)と、距離(h)の異なる各エアヒータの相対的な熱交換器性能との関係を
図12のグラフに示した。
【0047】
<距離(p)と熱交換器性能との関係について>
上記第1実施形態において説明したエアヒータ1と同様のエアヒータを用いて、距離(p)と熱交換器性能との関係を調べた。具体的には、プレート10の隣接する畝部15同士の距離(p)の異なる複数のエアヒータを作製した。この際、距離(δ)は5mm、距離(h)は3mmとし、プレート10の大きさは300mm×400mm(第2の方向Yの長さ×第1の方向Xの長さ)とし、畝部15及び溝部16の屈曲の周期の数は1とした。そして、各エアヒータの熱交換器性能を、距離(δ)と熱交換器性能との関係を調べた際と同様の方法により算出した。
距離(p)と、距離(p)の異なる各エアヒータの相対的な熱交換器性能との関係を
図13のグラフに示した。
【0048】
<畝部及び溝部の屈曲の周期の数と熱交換器性能との関係について>
上記第1実施形態において説明したエアヒータ1と同様のエアヒータを用いて、畝部及び溝部の屈曲の周期の数と熱交換器性能との関係を調べた。具体的には、畝部15及び溝部16の屈曲の周期数の異なる複数のエアヒータを作製した。この際、距離(δ)は5mm、距離(h)は3mm、距離(p)は12mmとし、プレート10の大きさは300mm×400mm(第2の方向Yの長さ×第1の方向Xの長さ)とした。そして、各エアヒータの熱交換器性能を、距離(δ)と熱交換器性能との関係を調べた際と同様の方法により算出した。
畝部15及び溝部16の屈曲の周期の数と、その数の異なる各エアヒータの相対的な熱交換器性能との関係を
図14のグラフに示した。
【0049】
<プレートに形成される凸部と熱交換器性能>
上記第2実施形態において説明したエアヒータ1Aと同様のエアヒータを用いて、凸部と熱交換器性能との関係を調べた。具体的には、プレート10Aに形成される複数の凸部18Aの膨出高さ(e)及び直径の異なる複数のエアヒータを作製した。この際、距離(δ)は5mm、距離(h)は3mm、距離(p)は12mmとし、プレート10の大きさは300mm×400mm(第2の方向Yの長さ×第1の方向Xの長さ)とし、畝部15及び溝部16の屈曲の周期の数は10とした。
【0050】
そして、それぞれのエアヒータについて、第2のガス流路32Aに180℃の空気を50m
3/hの流速で流し、第1のガス流路31Aに20℃の空気を50m
3/hの流速で流した。ガス排出口(燃焼用空気排出口312A、燃焼ガス排出口322A)における空気の温度、各ガス流路における圧力損失を測定し、これらから伝熱性能係数及び管摩擦係数倍率を求め、各エアヒータの熱交換器性能を算出した。膨出高さ(e)と、膨出高さ(e)の異なる各エアヒータの相対的な熱交換器性能との関係を表1に示した。
【0051】
【表1】
【0052】
図11に示した結果から、隣り合って配置される2枚のプレート10の、対向する畝部15の頂部間の積層方向Zにおける距離(δ)が、5〜9mmである場合にエアヒータ1の熱交換器性能が高いことが確認された。そして、距離(δ)が5〜7mmである場合にエアヒータ1の熱交換器性能がより高いことも確認された。
また、この際には、プレート10の畝部15の頂部と溝部16の底部との間の積層方向Zにおける距離(h)が3mmに固定されている。このことを考慮すると、エアヒータ1の熱交換器性能は、距離(δ)に対する前距離(h)の比の値(h/δ)が概ね0.3〜0.7である場合に高いことが分かる。
【0053】
更には、距離(h)が3mmに固定された場合に距離(δ)が5〜7mmであると、エアヒータ1の熱交換器性能がより高くなることからすれば、比の値(h/δ)が概ね0.4〜0.6である場合にエアヒータ1の熱交換器性能がより高くなることは明らかである。
【0054】
図12に示した結果から、プレート10の畝部15の頂部と溝部16の底部との間の積層方向Zにおける距離(h)が2〜5mmである場合にエアヒータ1の熱交換器性能が高いことが確認された。そして、距離(h)が2〜3mmである場合にエアヒータ1の熱交換器性能がより高いことも確認された。
また、この際には、隣り合って配置される2枚のプレート10の、対向する畝部15の頂部間の積層方向Zにおける距離(δ)が5mmに固定されている。このことを考慮すると、エアヒータ1の熱交換器性能は、距離(δ)に対する前距離(h)の比の値(h/δ)が概ね0.3〜0.7である場合に高いことが分かる。
【0055】
更には、距離(δ)が5mmに固定された場合に距離(h)が2〜3mmであると、エアヒータ1の熱交換器性能がより高くなることからすれば、やはり比の値(h/δ)が0.4〜0.6である場合にエアヒータ1の熱交換器性能がより高くなることは明らかである。
【0056】
図13に示した結果から、プレート10の隣接する畝部15同士の距離(p)には、エアヒータ1の熱交換器性能はほとんど影響を受けないことが確認された。
【0057】
図14に示したように、畝部15及び溝部16の屈曲の周期の数が6〜20である際にエアヒータ1の熱交換器性能が高いことが分かった。プレート10の短手方向(第2の方向Y)の長さが300mmであることを考慮すると、
図13に示した結果から、畝部及び溝部の屈曲の周期が15mm〜50mmである場合に熱交換器性能が最も高いことが確認された。
【0058】
表1に示した結果から、プレート10Aに凸部18Aを形成したエアヒータ1Aは熱交換器性能が高いことが確認された。この際、凸部18Aは、膨出高さ(e)が距離(h)よりも小さくなるように、プレート10Aに形成される。また、距離(h)が3mmであることを考慮すると、表1に示した結果から、膨出高さ(e)が距離(h)の半分以上であることで、エアヒータ1Aの熱交換器性能がより高くなることが分かる。