特許第6398788号(P6398788)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6398788-柱梁接合部パネルゾーンの補強構造 図000004
  • 特許6398788-柱梁接合部パネルゾーンの補強構造 図000005
  • 特許6398788-柱梁接合部パネルゾーンの補強構造 図000006
  • 特許6398788-柱梁接合部パネルゾーンの補強構造 図000007
  • 特許6398788-柱梁接合部パネルゾーンの補強構造 図000008
  • 特許6398788-柱梁接合部パネルゾーンの補強構造 図000009
  • 特許6398788-柱梁接合部パネルゾーンの補強構造 図000010
  • 特許6398788-柱梁接合部パネルゾーンの補強構造 図000011
  • 特許6398788-柱梁接合部パネルゾーンの補強構造 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6398788
(24)【登録日】2018年9月14日
(45)【発行日】2018年10月3日
(54)【発明の名称】柱梁接合部パネルゾーンの補強構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/24 20060101AFI20180920BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20180920BHJP
【FI】
   E04B1/24 J
   E04B1/58 508F
   E04B1/24 F
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-38210(P2015-38210)
(22)【出願日】2015年2月27日
(65)【公開番号】特開2016-160594(P2016-160594A)
(43)【公開日】2016年9月5日
【審査請求日】2017年10月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】新日鐵住金株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【弁理士】
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 悠介
(72)【発明者】
【氏名】北岡 聡
(72)【発明者】
【氏名】半谷 公司
【審査官】 小池 俊次
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−273181(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0205891(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/24
E04B 1/58
E04B 1/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
H形鋼を用いた柱梁接合部パネルゾーンの補強構造であって、
柱梁接合部のパネルゾーンを画成する柱フランジおよび水平スチフナからなるパネル枠によって囲まれる四角形領域には、前記柱フランジの変形を規制することで前記パネルゾーンのせん断変形を拘束するブロック状または頬杖状の変形拘束材が設けられ、
該変形拘束材は、前記パネル枠のうち少なくとも前記柱フランジとの間に所定の間隙をあけて設置され、
前記パネルゾーンが梁部材に先行して降伏するとともに、前記変形拘束材によって前記パネルゾーンのせん断変形が拘束されることを特徴とする柱梁接合部パネルゾーンの補強構造。
【請求項2】
前記変形拘束材と前記パネル枠との間隙を梁せいの1%以上2%未満とすることを特徴とする請求項1に記載の柱梁接合部パネルゾーンの補強構造。
【請求項3】
前記変形拘束材は、前記パネルゾーンに対して非接合状態により配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の柱梁接合部パネルゾーンの補強構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、H形鋼を柱および梁に用いた鉄骨構造物における柱梁接合部パネルゾーンの補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、柱梁接合部として、極厚、大型のH形鋼は鉄骨骨組の柱部材として用いられ、H形鋼を用いた梁と溶接接合される構造が知られている。地震力に抵抗するモーメントフレームにおいては、柱梁接合部において破断等による急激な耐力劣化を生じずに柱、梁、パネルゾーンの各部が大きく塑性変形する(エネルギー吸収する)ことを耐震設計上の前提条件としている。一般的にH形鋼を柱に用いた場合には、梁フランジは、レ形開先を用いた完全溶け込み溶接により柱フランジに直接、溶接接合されている。
【0003】
このような一般的なH形鋼を用いた柱と梁の接合部では、柱ウェブが柱フランジよりも薄いことによりパネルゾーンのせん断耐力が不足する場合がある。この場合、パネルゾーンが塑性化して過大な変形を生じることで、図9に示すように柱フランジ100と梁下フランジ101の溶接仕口付近に局所的な変形(キンク)(図9に示す符号Kの二点鎖線の領域)が生じ、破断が生じる一因となっている。
一方、パネルゾーンにダブラープレートを貼り付けて補強し、塑性化が生じないようにするとキンクの発生を防ぐことはできるが、パネルゾーンが負担しない分の変形を梁あるいは柱が負担しなければならないため、構造全体としての変形性能が向上しないという課題がある。そこで、非特許文献1では、パネルゾーンと梁がともに塑性化し変形を分担し合う設計を志向している。具体的に非特許文献1において、パネルゾーン強度を規定し、パネルゾーン耐力が梁降伏時に生じるパネル応力の1.1倍以上かつ1.67倍以下とすることが望ましいとされている。
【0004】
また、柱フランジにおける早期の破壊を防止するため、非特許文献1では、柱梁接合部に厳格な仕様を規定し、仕口部の応力集中を軽減している。これらの厳格な仕様規定は鉄骨製作のコストを上昇させるため、耐破断性能を担保しつつ、より簡略な接合部が求められている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】FEMA355D(FEMA, 2000, State of the Art Report on Connection Performance, FEMA 355D, Report, prepared by the SAC Joint Venture, a partnership of the Structural Engineers Association of California (SEAOC), Applied Technology Council (ATC), and California Universities for Research in Earthquake Engineering (CUREe), for the Federal Emergency Management Agency, Washington, D.C.)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の柱梁接合部パネルゾーンの補強構造では、下記のような問題があった。
すなわち、パネルゾーンの塑性化は、上述したような柱フランジの局部曲げ(キンク)に起因した早期破断を生じることがある。また、パネルゾーンを弾性に留める設計を行うと、梁部材が変形を全て負担するため変形性能を高められない。そこで、非特許文献1においてパネル耐力の上下限を規定する設計方法を提案しているが、ダブラープレートによる補強を行う場合に、ダブラープレートや梁部材の降伏点のばらつき等の要因により、理想的な耐力バランス(パネルゾーンと梁が塑性変形を分担し合う設計)を実現することは容易ではなく、その点で改善の余地があった。
【0007】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、H形鋼を用いた柱梁接合部に生じる変形を梁部材とパネルゾーンに確実に分担させることで、接合部全体の変形性能を向上させることができる柱梁接合部パネルゾーンの補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る柱梁接合部パネルゾーンの補強構造は、H形鋼を用いた柱梁接合部パネルゾーンの補強構造であって、柱梁接合部のパネルゾーンを画成する柱フランジおよび水平スチフナからなるパネル枠によって囲まれる四角形領域には、前記柱フランジの変形を規制することで前記パネルゾーンのせん断変形を拘束するブロック状または頬杖状の変形拘束材が設けられ、該変形拘束材は、前記パネル枠のうち少なくとも前記柱フランジとの間に所定の間隙をあけて設置され、前記パネルゾーンが梁部材に先行して降伏するとともに、前記変形拘束材によって前記パネルゾーンのせん断変形が拘束されることを特徴としている。
【0009】
本発明では、パネルゾーンが地震力によるせん断変形が生じた際に、変形拘束材がパネル枠(柱フランジおよび水平スチフナ)のうち少なくとも前記柱フランジと所定の間隙を介して設置されているため、パネルゾーンのせん断変形が過大になる前に変形拘束材がパネル枠と接触し、パネルゾーンの変形を拘束する。これによりパネル耐力が梁耐力を上回るため、その状態から梁部材が変形する。つまり、パネルゾーンの変形が拘束された以降の変形は、梁部材が負担することになる。
このように、従来のようなダブラープレートで補強する場合に比べて、より確実にパネルゾーンに適度な変形を負担させることができ、より確実にパネルゾーンと梁部材に変形を分担させることができ、柱梁接合部としての変形性能を高めることができる。
【0010】
また、本発明に係る柱梁接合部パネルゾーンの補強構造は、前記変形拘束材と前記パネル枠との間隙を梁せいの1%以上2%未満とすることが好ましい。
【0011】
このように変形拘束材とパネル枠との間隙を設定することで、パネルゾーンのせん断変形が過大になる前により確実に変形拘束材をパネル枠に接触させることができ、パネルゾーンの変形を拘束することができる。
【0012】
また、本発明に係る柱梁接合部パネルゾーンの補強構造は、前記変形拘束材は、前記パネルゾーンに対して非接合状態により配置されていることが好ましい。
【0013】
この場合、パネル枠が変形拘束材に接触する前において、変形拘束材の影響を受けることなくパネルゾーンを変形させることができる。そのため、変形性能の高い柱梁接合部を実現することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の柱梁接合部パネルゾーンの補強構造によれば、H形鋼を用いた柱梁接合部に生じる変形を梁部材とパネルゾーンに確実に分担させることで、接合部全体の変形性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第1の実施の形態による柱梁接合部の構成を示す斜視図である。
図2図1に示すA−A線矢視図であって、柱梁接合部を設置面側から見た側面図である。
図3図2に示すB−B線断面図であって、柱梁接合部の縦断面図である。
図4】柱梁接合部の作業を説明するための側面図である。
図5】第2の実施の形態による柱梁接合部の構成を示す斜視図である。
図6図5に示す柱梁接合部を設置面側から見た側面図であって、図2に対応する図である。
図7】比較例による梁と接合部パネルの変形分担を説明するための図であって、(a)はパネルと梁の同時降伏を示す図、(b)は梁が降伏し接合部パネルが弾性変形する状態を示す図、(c)は接合部パネルが降伏し梁が弾性変形する状態を示す図である。
図8】実施例による梁と接合部パネルの変形分担を説明するための図である。
図9】従来の柱梁溶接仕口部に生じるパネルゾーン変形による柱フランジの曲部変形の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態による柱梁接合部パネルゾーンの補強構造について、図面に基づいて説明する。
【0017】
(第1の実施の形態)
図1および図2に示すように、本実施の形態による柱梁接合部パネルゾーンの補強構造は、H形鋼からなる柱2と梁3の柱梁接合部10に位置するパネルゾーン1において、柱2の柱ウェブ22の一方面(以下、設置面1aという)側に、柱フランジ21の変形を規制することでパネルゾーン1のせん断変形を拘束するブロック状のコンクリートブロック4(変形拘束材)を配置した構成となっている。
【0018】
梁3は、柱2の一対の柱フランジ21のそれぞれに溶接により接合され突設されている。柱2の柱ウェブ22の両側には、それぞれ一対の水平スチフナ5、5が一体に接合されている。水平スチフナ5は、梁3の梁フランジ31の延長線上に位置するように設けられ、柱2を挟んで隣り合う梁3、3同士の梁フランジ31に水平スチフナ5を介して水平荷重が伝達されるようになっている。
【0019】
ここで、パネルゾーン1とは、柱ウェブ22において、上下一対の水平スチフナ5、5と一対の柱フランジ21、21とによって囲まれる四角形領域をいう。また、このパネルゾーン1の柱ウェブ22を接合部パネル22Aという。
また、パネルゾーン1を画成する上下一対の水平スチフナ5、5および一対の柱フランジ21、21からなる枠状部分を、以下、パネル枠1Aという。
【0020】
コンクリートブロック4は、側面視で四角形状をなし一定の厚さに形成されたブロックであり、その厚さ方向を柱ウェブ22の面に直交する方向に向け、パネルゾーン1の一方の設置面1aにおいてパネル枠1Aとの間に所定の間隙Sをあけて配置されている。コンクリートブロック4の各外周面4b、4c、4d、4eは、それぞれパネル枠1Aを形成する柱フランジ21および水平スチフナ5に平行となるように配置されている。なお、外周面4a、4b、4c、4dで間隙Sは同じでなくてもよい。
【0021】
コンクリートブロック4は、図3に示すように、パネルゾーン1の設置面1aに複数のスタッドボルト41を溶接により突設しておき、それらスタッドボルト41を埋設するようにしてコンクリート打設することにより製造される。つまり、コンクリートブロック4は、4本のスタッドボルト41によって柱ウェブ22に接続されている。コンクリートブロック4の裏面4aと柱ウェブ22とは、接合されていない。
なお、図3ではコンクリートブロック4の裏面4aと柱ウェブ22との面同士の間に柱ウェブ22の厚さ方向の隙間が形成されているが、面接合されていなければよく、前記隙間が無い状態で双方4、22が面接触していてもかまわない。
【0022】
そして、コンクリートブロック4とパネル枠1Aとの間の間隙S(離間寸法)は、梁せい(水平スチフナ5、5同士の間隔H)の1%以上2%未満に設定されている。
【0023】
以上説明した柱梁接合部パネルゾーンの補強構造によれば、図1及び図2に示すように、パネルゾーン1は、せん断耐力が梁部材よりも早期に降伏するよう設計されており、これによって柱梁接合部10に地震力による変形が生じた際に、パネルゾーン1の降伏が梁3、柱2の変形に先行して生じる。
【0024】
パネルゾーン1が地震力によるせん断変形が生じた際に、コンクリートブロック4がパネル枠1A(柱フランジ21および水平スチフナ5)と所定の間隙Sを介して設置されているため、パネルゾーン1のせん断変形が1〜2%(層間変形角/梁せいで示される比率)に達すると、図4に示すようにパネルゾーン1のせん断変形が過大になる前にパネル枠1Aがパネル枠1A内のコンクリートブロック4に接触し、接合部パネル22A(パネルゾーン1)のせん断変形を拘束する。コンクリートブロック4の剛性を十分に大きくなるように設計しておけば、柱梁接合部10の接合部パネル22Aは見かけの耐力が上昇してそれ以上の変形が拘束され、パネル耐力が梁耐力を上回るため、その状態から梁部材が変形する。つまり、パネルゾーン1の変形が拘束された以降の変形は、梁部材が負担することになる。
【0025】
このように、従来のようなダブラープレートで補強する場合に比べて、より確実にパネルゾーン1に適度な変形を負担させることができ、より確実にパネルゾーン1と梁部材に変形を分担させることができ、柱梁接合部10としての変形性能を高めることができる。
【0026】
また、本実施の形態では、コンクリートブロック4とパネル枠1Aとの間隙Sを梁せいの1%以上2%未満に設定することで、パネルゾーン1のせん断変形が過大になる前により確実にコンクリートブロック4をパネル枠1Aに接触させることができ、パネルゾーン1の変形を拘束することができる。
【0027】
また、本実施の形態では、コンクリートブロック4が部分的にスタッドボルト41により連結されているものの、パネルゾーン1に対して非接合状態により配置された構成となっている。これにより、パネル枠1Aがコンクリートブロック4に接触する前において、コンクリートブロック4の影響を受けることなくパネルゾーン1を変形させることができる。そのため、変形性能の高い柱梁接合部10を実現することができる。
【0028】
上述のように本実施の形態による柱梁接合部パネルゾーンの補強構造では、H形鋼を用いた柱梁接合部10に生じる変形を梁部材とパネルゾーン1に確実に分担させることで、柱梁接合部10全体の変形性能を向上させることができる。
【0029】
次に、本発明の柱梁接合部パネルゾーンの補強構造による他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1の実施の形態と異なる構成について説明する。
【0030】
(第2の実施の形態)
図5および図6に示すように、第2の実施の形態による柱梁接合部パネルゾーンの補強構造は、パネル枠1Aの内側に柱フランジ21の変形を規制することでパネルゾーン1のせん断変形を拘束するブロック状の鋼板ブロック6(変形拘束材)が設けられた構成となっている。
鋼板ブロック6は、鋼板から形成された台形状のブロックであり、台形状の下底側鋼板61を上にして配置されている。下底側鋼板61は、上側の水平スチフナ5(5A)に対してボルト60(図5では省略)で接続され双方が面接触した状態で設けられ、上底側鋼板62と下側の水平スチフナ5(5B)、および鋼板ブロック6の側板と柱フランジ21との間には隙間Sが形成されている。鋼板ブロック6は、台形状の外枠の内側に互いに交差するブレース63が設けられている。
そして、鋼板ブロック6と下側の水平スチフナ5(5B)、および鋼板ブロック側板と柱フランジ21との間の間隙Sは、梁せい(水平スチフナ5A、5B同士の間隔H)の1%以上2%未満に設定されている。
なお、鋼板ブロック6は台形ではなく、矩形であってもよい。また柱ウェブ22との間に隙間を設けてボルトで接合されてもよい。
【0031】
第2の実施の形態の場合も、パネルゾーン1は、せん断耐力が梁部材よりも早期に降伏するよう設計されており、これによって柱梁接合部10に地震力による変形が生じた際に、パネルゾーン1の降伏が梁3、柱2の変形に先行して生じる。
【0032】
そして、パネルゾーン1が地震力によるせん断変形が生じた際に、鋼板ブロック6がパネル枠1A(ここでは、両柱フランジ21、21、下側の水平スチフナ5B)と所定の間隙Sを介して設置されているため、パネルゾーン1のせん断変形が1〜2%(層間変形角/層の高さで示される比率)に達すると、パネルゾーン1のせん断変形が過大になる前にパネル枠1Aがパネル枠1A内の鋼板ブロック6に接触し、接合部パネル22Aのせん断変形を拘束する。鋼板ブロック6の剛性を十分に大きくなるように設計しておくことにより、柱梁接合部10の接合部パネル22Aは見かけの耐力が上昇してそれ以上の変形が拘束され、パネル耐力が梁耐力を上回るため、その状態から梁部材が変形することになる。したがって、上述した第1の実施の形態と同様に、パネルゾーン1に適度な変形を負担させることが可能となり、より確実にパネルゾーン1と梁部材に変形を分担させることができ、柱梁接合部10としての変形性能を高めることができる。
【0033】
次に、上述した実施の形態による柱梁接合部パネルゾーンの補強構造の効果を裏付けるために行った実施例について以下説明する。
【0034】
(実施例)
本実施例では、従来例による比較例1〜3の補強構造と、上述した実施の形態による実施例1〜3の補強構造と、を設計してその効果を確認した。
本設計で対象とする柱梁部材は、柱断面をH500×300×16×32、梁断面をH600×200×9×16とする柱梁の組み合わせとする。鋼種はJIS SN490 (降伏耐力の規格325MPa〜445MPa)とする。構造設計では通常、降伏点の下限値(325MPa)を設計強度として用いることを想定する。そして、前述の非特許文献1(FEMA355D)の設計思想に基づき、パネル耐力が梁耐力の1.1倍〜1.67倍の範囲にある場合にパネル(パネルゾーン)と梁が変形を分担できるものとする。
図7および図8は、梁と接合部パネルの変形分担を説明するための図であって、横軸の層間変形角(rad)と縦軸の部材変形角(rad)との関係を示している。
【0035】
先ず、比較例による設計手法について説明する。
表1は、梁とパネルゾーンの耐力をバランスさせることを設計方針とする従来手法に基づいた比較例による柱、梁、接合部パネル耐力を示している。
【0036】
【表1】
【0037】
比較例1は、板厚16mmのダブラープレートでパネルゾーンを両側から補強し、柱梁ともに設計強度が実際の降伏点(325MPa)となる場合である。
パネル耐力は、梁耐力の1.28倍であり、図7(a)に示すように、梁の降伏の後にパネルゾーンにも塑性化が及ぶことになる。このように、パネルと梁を同時に降伏させることで梁とパネルが全体変形を分担するため、全体としての変形性能が担保される構造となる。
【0038】
比較例2は、板厚16mmのダブラープレートでパネルゾーンを両側から補強し、梁の降伏点が設計強度(325MPa)、柱の降伏点が規格上限(445MPa)となる場合である。
パネル耐力は梁耐力の1.75倍であり、図7(b)に示すように、梁部材のみが塑性化する。比較例2では、梁のみが負担するため、全体としての変形性能が比較例1に比べて低下する。
【0039】
比較例3は、板厚16mmのダブラープレートでパネルゾーンを両側から補強し、梁の降伏点が規格上限(445MPa)、柱の降伏点が設計強度(325MPa)となる場合である。
パネル耐力が梁耐力を下回っているため、パネルゾーンが先行降伏する。そのため、図7(c)に示すように、変形が進むとパネルゾーンのキンクによって破断が生じ、変形性能を担保することができない。
このように、比較例1の梁・パネル耐力がバランスすることを前提とした設計を行っても、降伏点のばらつきによって、理想的な耐力バランスを実現できない場合がある。
【0040】
次に、実施例では、図8に示すように、パネル部材が先行して降伏する(すなわちパネル耐力が梁耐力を下回る)ことを許容している。そのため、上述の柱梁の組み合わせで、板厚9mmのダブラープレートで片側から補強した場合、および変形拘束材を設置した場合の耐力バランスを検討する。
表2は、実施例による柱、梁、接合部パネル耐力を示している。
【0041】
【表2】
【0042】
実施例1は、パネルゾーンを板厚9mmのダブラープレートで片側から補強し、柱梁ともに設計強度が実際の降伏点(325MPa)となる場合には、パネル耐力が梁耐力の0.67倍であり、パネルゾーンが先行降伏する。パネルゾーンの変形は、図8に示すように、変形拘束材によって2%程度(図8に示す符号P)で止められ、その後は梁が変形を負担するため、全体としての変形性能を担保することができる。
【0043】
また、実施例2は、パネルゾーンを板厚9mmのダブラープレートで片側から補強し、梁の降伏点が設計強度(325MPa)、柱の降伏点が規格上限(445MPa)となる場合であり、パネル耐力が梁耐力の0.91倍であり、パネルゾーンが先行降伏する。パネルゾーンの変形は、図8に示すように、変形拘束材によって2%程度(図8に示す符号P)で止められ、その後は梁が変形を負担するため、全体としての変形性能を担保することができる。
【0044】
また、実施例3は、パネルゾーンを板厚9mmのダブラープレートで片側から補強し、梁の降伏点が規格上限(445MPa)、柱の降伏点が設計強度(325MPa)となる場合であり、パネル耐力が梁耐力の0.49倍であり、パネルゾーンが先行降伏する。パネルゾーンの変形は、図8に示すように、変形拘束材によって2%程度(図8に示す符号P)で止められ、その後は梁が変形を負担するため、全体としての変形性能を担保することができる。
【0045】
このように、実施例1〜3では、パネルゾーンの先行降伏を許容できるため、降伏点のばらつきを考慮した場合でも、骨組としての変形性能を担保することができる。
【0046】
以上、本発明による柱梁接合部パネルゾーンの補強構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0047】
例えば、本第1の実施の形態のコンクリートブロック4は、現場によるコンクリート打設に限らず、柱梁接合部10とは別の場所で製造したプレキャストコンクリート製の変形拘束材をボルト接合により、柱ウェブ22に接続するようにしてもよい。
【0048】
また、コンクリートブロック4は、本実施の形態のように柱ウェブ22から突設されるスタッドボルト41であることに限定されず、パネル枠1A内の柱ウェブ22(接合部パネル22A)に接着材を介して接続されていてもよい。この場合、コンクリートブロック4が接合部パネル22Aの所定位置から動かないように接着されていればよく、全面が一体的に接着されていないことが好ましい。
【0049】
また、鋼製の変形拘束材として、第2の実施の形態による鋼板ブロック6の形状であることに制限されることはなく、パネル枠1Aのうち少なくとも柱フランジ21との間に所定の間隙Sをあけて設置される形状であれば、台形状である必要もなく、他の形状であってもかまわない。
例えば、外形で四角形状をなすブロック状ではなく、外枠の無い頬杖状の変形拘束材を採用してもよい。
さらに、変形拘束材はコンクリートと鋼材を組み合わせたものであってもよい。例えば、パネル枠との接触圧に対する強度を高めるため、矩形状のコンクリートブロックの外周面を鋼板で補強したものを採用してもよい。
【0050】
さらに、本実施の形態では、パネルゾーン1の一側面(設置面1a)のみに変形拘束材を配置する構成としているが、パネルゾーン1(柱ウェブ22)の両側面に変形拘束材を設ける構成とすることも可能である。
【0051】
さらにまた、本実施の形態では、変形拘束材とパネル枠との間の間隙Sを、梁せいの1%以上2%未満に設定しているが、この寸法であることに限定されることはない。
【0052】
また、H形鋼からなる柱2、梁3、水平スチフナ5の各寸法などの構成についても適宜設定することができる。
【0053】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
【符号の説明】
【0054】
1 パネルゾーン
1A パネル枠
2 柱
3 梁
4 コンクリートブロック(変形拘束材)
5 水平スチフナ
6 鋼板ブロック(変形拘束材)
10 柱梁接合部
21 柱フランジ
22 柱ウェブ
31 梁フランジ
32 梁ウェブ
41 スタッドボルト
S 間隙
H 間隙の間隔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9