(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記異常検知部は、前記作業推定部により推定された作業場所または作業内容に応じて異常の有無を判定する際の特徴量を変化させる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の昇降機の作業状況監視装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0011】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における昇降機の作業状況監視装置の構成図である。
【0012】
図1の昇降機は、エレベータである。図示しない昇降路は、建築物の各階を貫く。例えば、巻上機1は、昇降路の上部に設けられる。主ロープ2は、巻上機1に巻き掛けられる。かご3は、昇降路の内部に設けられる。かご3は、主ロープ2の一端に支持される。釣り合いおもり4は、昇降路の内部に設けられる。釣り合いおもり4は、主ロープ2の他端に支持される。例えば、制御装置5は、昇降路の内部に設けられる。例えば、制御装置5は、マイコンからなる。
【0013】
制御装置5は、巻上機1に回転指令を出力する。巻上機1は、当該回転指令に基づいて回転する。主ロープ2は、巻上機1の回転に追従して移動する。かご3と釣り合いおもり4とは、主ロープ2の移動に追従して昇降する。
【0014】
例えば、監視センタ6は、当該建築物に設けられる。例えば、監視センタ6は、当該建築物から離れたエレベータの保守会社に設けられる。
【0015】
例えば、作業状況監視システム7は、制御装置5に隣接する。例えば、作業状況監視システム7は、監視センタ6に設けられる。作業状況監視システム7は、記憶装置8と作業状況監視装置9とを備える。
【0016】
記憶装置8は、作業場所と作業内容と異常検知条件とに関する情報を対応付けて記憶する。作業状況監視装置9は、作業推定部9aと異常検知部9bと発報部9cとを備える。
【0017】
エレベータの保守作業時において、作業者は、センサ装置10を携帯する。
【0018】
この際、作業推定部9aは、制御装置5から入力されたエレベータ信号に基づいて作業場所と作業内容とを推定する。例えば、作業推定部9aは、特開2013−245061号公報に開示された方法で作業内容を推定する。
【0019】
異常検知部9bは、作業推定部9aにより1番最初の作業の開始が推定された際にセンサ装置10との間で無線通信を確立する。
【0020】
異常検知部9bは、センサ装置10との間で無線通信を確立している際に作業推定部9aにより推定された作業場所と作業内容とに対応付けられた異常検知条件に関する情報の出力を記憶装置8に要求する。異常検知部9bは、記憶装置8から入力された情報に対応した異常検知条件を現時点の異常検知条件として設定する。
【0021】
センサ装置10は、作業者の動きに応じた情報を出力する。例えば、センサ装置10は、作業者の動きに応じた加速度に関する情報を出力する。例えば、センサ装置10は、作業者の動きに応じた角速度に関する情報を出力する。
【0022】
異常検知部9bは、センサ装置10から入力された情報の内容が現時点の異常検知条件を満たすか否かを判定する。
【0023】
発報部9cは、異常検知部9bによる判定結果に基づいて発報するか否かを判定する。センサ装置10から入力された情報の内容が現時点の異常検知条件を満たさない場合、発報部9cは、発報しない。センサ装置10から入力された情報の内容が現時点の異常検知条件を満たす場合、発報部9cは、監視センタ6に発報する。
【0024】
異常検知部9bは、作業推定部9aにより1番最後の作業の完了が推定された場合に、センサ装置10との間の無線通信を遮断する。
【0025】
次に、
図2を用いて、作業状況監視装置9の一例を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における昇降機の作業状況監視装置のハードウェア構成図である。
【0026】
図2に示すように、作業状況監視装置9は、処理回路11を備える。処理回路11は、少なくとも一つのプロセッサ11aと少なくとも一つのメモリ11bとを備える。作業状況監視装置9の各部の動作は、少なくとも一つのプロセッサ11aが少なくとも一つのメモリ11bに記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
【0027】
次に、
図3を用いて、作業状況監視装置9の動作の概要を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1における昇降機の作業状況監視装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
【0028】
ステップS1では、作業推定部9aは、作業の開始を推定する。その後、ステップS2に進む。ステップS2では、異常検知部9bは、センサ装置10の出力の監視を開始する。その後、ステップS3に進む。ステップS3では、発報部9cは、発報判定処理を行う。
【0029】
その後、ステップS4に進む。ステップS4では、作業推定部9aは、作業の完了を推定する。その後、ステップS5に進む。ステップS5では、異常検知部9bは、センサ装置10の出力の監視を終了する。その後、動作が終了する。
【0030】
次に、
図4を用いて、発報判定処理の概要を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1における昇降機の作業状況監視装置の発報判定処理の概要を説明するためのフローチャートである。
【0031】
ステップS11では、作業推定部9aは、作業場所と作業内容とを推定する。その後、ステップS12に進む。ステップS12では、作業推定部9aは、全ての作業が完了したか否かを判定する。
【0032】
ステップS12で全ての作業が完了していない場合は、ステップS13に進む。ステップS13では、異常検知部9bは、異常検知条件を設定する。その後、ステップS14に進む。ステップS14では、異常検知部9bは、異常検知条件が成立したか否かを判定する。
【0033】
ステップS14で異常検知条件が成立していない場合は、ステップS11に戻る。ステップS14で異常検知条件が成立している場合は、ステップS15に進む。ステップS15では、発報部9cは、発報する。その後、動作が終了する。
【0034】
ステップS12で全ての作業が完了した場合も、動作が終了する。
【0035】
次に、
図5を用いて、異常検知条件を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1における昇降機の作業状況監視装置における異常検知条件の詳細を説明するための図である。
【0036】
図5に示すように、異常検知条件は、第1異常検知条件と第2異常検知条件とからなる。第1異常検知条件と第2異常検知条件とは、作業場所と作業内容とに対応付けられる。
【0037】
第1異常検知条件は、特徴量に関する条件である。特徴量は、各作業において特徴的なセンサ装置10の出力に対応して設定される。特徴量は、事前に設定される。例えば、特徴量は、作業者がセンサ装置10を携帯した状態で各作業を数回実施した際に蓄積されたセンサ装置10の出力のログに基づいて設定される。例えば、センサ装置10が加速度に関する情報を出力する場合、特徴量は、加速度の平均、加速度の分散、加速度の最大値、加速度の最小値等に基づいて設定される。
【0038】
第2異常検知条件は、衝撃が加わった後に関する条件である。衝撃は、一定値以上のセンサ装置10の出力に対応して設定される。例えば、センサ装置10が加速度に関する情報を出力する場合、衝撃は、1G以上の加速度に対応して設定される。
【0039】
図5において、作業場所の「場所A」は、作業内容の「作業α」と「作業β」と「作業γ」とに対応付けられる。
【0040】
例えば、作業内容の「作業α」に対しては、第1異常検知条件の「監視時間X1分経過しても特徴量が観測されない」が対応付けられる。「監視時間X1」は、「作業α」が完了するまでに要する時間として予め設定される。
【0041】
例えば、作業内容の「作業β」に対しては、第1異常検知条件の「監視時間X2分経過しても特徴量が観測されない」が対応付けられる。「監視時間X2」は、「作業β」が完了するまでに要する時間として予め設定される。
【0042】
例えば、作業内容の「作業γ」に対しては、第1異常検知条件の「監視時間X3分経過しても特徴量が観測されない」が対応付けられる。「監視時間X3」は、「作業γ」が完了するまでに要する時間として予め設定される。
【0043】
例えば、作業内容の「作業α」と「作業β」と「作業γ」とに対しては、第2異常検知条件の「数分以内にセンサ装置からの情報において通常の行動時に観測されるような出力が観測されない」に対応付けられる。「数分」は、1分または2分程度に設定される。
【0044】
例えば、作業内容の「作業α」と「作業β」と「作業γ」とに対しては、第2異常検知条件の「数分以内に作業者の操作によるエレベータ信号の変化が観測されない」が対応付けられる。「数分」は、1分または2分程度に設定される。
【0045】
次に、
図6を用いて、第1異常検知条件に基づいた発報判定処理の一例を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1における昇降機の作業状況監視装置の発報判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【0046】
ステップS21では、作業推定部9aは、作業の開始を推定する。その後、ステップS22に進む。ステップS22では、異常検知部9bは、センサ装置10からの情報において作業場所と作業内容とに対応した特徴量を含む出力が観測されたか否かを判定する。
【0047】
ステップS22で作業場所と作業内容とに対応した特徴量を含む出力が観測されない場合は、ステップS23に進む。ステップS23では、異常検知部9bは、当該作業の未完了を把握する。その後、ステップS24に進む。ステップS24では、異常検知部9bは、作業場所と作業内容とに対応した監視時間が経過したか否かを判定する。
【0048】
ステップS24で作業場所と作業内容とに対応した監視時間が経過していない場合は、ステップS22に戻る。ステップS22で作業場所と作業内容とに対応した特徴量を含む出力が観測された場合は、ステップS25に進む。ステップS25では、異常検知部9bは、当該作業の完了を把握する。その後、動作が終了する。
【0049】
ステップS24で作業場所と作業内容とに対応した監視時間が経過した場合は、ステップS26に進む。ステップS26では、異常検知部9bは、何らかの異常の発生(例えば、作業者が倒れているなど)を検知する。この際、発報部9cは、発報する。その後、動作が終了する。
【0050】
以上で説明した実施の形態1によれば、センサ装置10が作業場所と作業内容とに対応した特徴量に関する情報を作業場所と作業内容とに対応した監視時間の間に出力しない場合、異常が検知される。このため、衝撃が加わらない場合においても、作業者の異常を確実に検知することができる。例えば、感電により動けなくなって作業の継続が困難となっている状態を検知することができる。例えば、致命的ではないが何らかの衝撃を受けて作業の継続が困難となっている状態を検知することができる。
【0051】
なお、センサ装置10が作業場所と作業内容とのうちのいずれか一方のみに対応した特徴量に関する情報を作業場所と作業内容とのうちのいずれか一方のみに対応した監視時間の間に出力しない場合、異常を検知してもよい。この場合も、作業者の異常を確実に検知することができる。
【0052】
また、異常検知部9bは、各作業の完了を把握する。このため、各作業が早く完了した際に異常を誤って検知することを防止できる。
【0053】
また、異常が検知された際は、発報が行われる。このため、作業者の異常を監視センタ6等に報知することができる。
【0054】
また、異常検知部9bは、作業推定部9aが最初の作業の開始を推定した際にセンサ装置10との無線通信を確立する。異常検知部9bは、作業推定部9aが最後の作業の完了が推定した際にセンサ装置10の無線通信を遮断する。このため、エレベータの保守作業が行われていない際に異常を誤って検知することを防止できる。エレベータの保守作業が行われている際に異常の検知を忘れることを防止できる。
【0055】
また、異常の有無を判定する際の特徴量は、作業場所と作業内容とに応じて変化する。このため、作業者の異常をより確実に検知することができる。
【0056】
なお、作業場所と作業内容とのうちのいずれか一方のみに応じて特徴量を変化させてもよい。この場合も、作業者の異常を確実に検知することができる。
【0057】
また、異常の有無を判定する際の監視時間は、作業場所と作業内容とに応じて変化する。このため、作業者の異常をより確実に検知することができる。
【0058】
なお、作業場所と作業内容とのうちのいずれか一方のみに応じて監視時間を変化させてもよい。この場合も、作業者の異常を確実に検知することができる。
【0059】
また、異常検知部9bとセンサ装置10との接続においては、予め登録されたセンサ装置10を接続対象としてもよい。周辺のセンサ装置10の全てを接続対象としてもよい。異常検知部9bからの入力に応じてセンサ装置10の通電および通電の遮断を管理してもよい。
【0060】
また、センサ装置10に設けられたボタンを操作することにより発報指令を出力できるようにしてもよい。この場合、作業者の自発的な操作により
監視センタ6等に発報することができる。