(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0019】
[エンジンの概略構成]
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係るターボ過給機付エンジンを詳細に説明する。先ずは、当該エンジンの概略構成について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るターボ過給機付エンジン1の斜視図、
図2は、エンジン1のターボ過給機3の部分を一部破断して示す斜視図である。
図1、
図2及び他の図面において、前後、左右、上下の方向表示を付している。これは説明の便宜のためであり、実際の方向を必ずしも示すものではない。
【0020】
ターボ過給機付エンジン1は、多気筒型のエンジン本体10と、エンジン本体10の左側面に連結された排気マニホールド14と、図略の吸気マニホールドと、エンジン本体10の左方に隣接して配置されたターボ過給機3とを含む。
図1では除去した状態を示しているが、排気マニホールド14の周囲はマニホールドインシュレータ15で囲まれ、エンジン本体10の左側面はエンジン本体インシュレータ16で覆われ、ターボ過給機3の周囲はターボインシュレータ17で覆われている。
【0021】
エンジン本体10は、直列四気筒のディーゼルエンジンであり、シリンダブロック11と、シリンダブロック11の上面に取り付けられたシリンダヘッド12と、シリンダヘッド12の上方に配置されたシリンダヘッドカバー13とを備えている。シリンダブロック11は、燃料の燃焼室を形成する4つの気筒2(
図9参照)を備えている。
【0022】
排気マニホールド14は、各気筒2の排気ポート25(
図5)から排出される排気ガスを一つの流路に集合させるマニホールド通路を内部に備えている。排気マニホールド14の入気側はシリンダヘッド12に連結され、出気側はターボ過給機3に接続されている。前記吸気マニホールドは、一つの吸気通路から各気筒2の吸気ポート24に吸気を供給するマニホールド通路を内部に備えている。
【0023】
ターボ過給機3は、エンジン本体10の左後方の側部に隣接して配置され、エンジン本体10から排出される排気エネルギーを利用して、エンジン本体10へ導入される吸気を過給する装置である。ターボ過給機3は、エンジン本体10の全回転域において動作して吸気を過給する大型ターボ部3A(第2ターボ部)と、低速回転域で主に動作して吸気を過給する小型ターボ部3B(第1ターボ部)とを備えている。
【0024】
本実施形態では、大型ターボ部3Aの下方に小型ターボ部3Bが連設されている。大型ターボ部3A及び小型ターボ部3Bは各々、前方側に配置されるタービン室と、後方側に配置されるコンプレッサ室とを備える。ターボ過給機3内には、前記各タービン室を経由し、エンジン本体10から排気が供給される排気通路と、前記各コンプレッサ室を経由し、エンジン本体10へ供給される吸気が流通する吸気通路とが備えられている。つまり、前記各タービン室はエンジン本体10の排気経路に、前記各コンプレッサ室はエンジン本体10の吸気経路に、各々組み込まれている。
【0025】
マニホールドインシュレータ15は、高温の排気が流通する排気マニホールド14から発せられる熱によって周辺部品が熱害を受けないよう遮熱するインシュレータである。エンジン本体インシュレータ16は、排気マニホールド14及びターボ過給機3から発せられる熱から、シリンダヘッドカバー13、ハーネス、センサ類を保護する。ターボインシュレータ17は、同じく高温の排気が流通するターボ過給機3のタービン室の周囲を覆い、周辺部品の熱害を抑止するインシュレータである。
【0026】
[ターボ過給機の外観構成]
図3は、ターボ過給機3の斜視図、
図4は、ターボ過給機3の側面図である。大型ターボ部3Aは、前方側に配置された大型タービンケース31Tと、後方側に配置された大型コンプレッサケース31Cとを備える。同様に、小型ターボ部3Bは、前方側に配置された小型タービンケース32Tと、後方側に配置された小型コンプレッサケース32Cとを備える。各々、大型タービンケース31Tの下方に小型タービンケース32Tが、大型コンプレッサケース31Cの下方に小型コンプレッサケース32Cが配置されている。
【0027】
大型タービンケース31Tは、排気通路に連通する大タービン室33(
図5)を区画する。大型タービンケース31Tは、板金製のケースからなる板金ハウジング311と、板金ハウジング311の下端を支持する上フランジ部312と、ターボ過給機3からの排気の出口となる排気口を備えた排気側フランジ部313とを含む。排気側フランジ部313には、排気通路の下流側配管が接続される。
【0028】
小型タービンケース32Tは、排気通路に連通する小タービン室35(
図5)を区画する。小型タービンケース32Tは、鋳鉄性のケースからなるハウジングであり、排気通路の上流側には排気導入フランジ部321が、下流側には下フランジ部322が一体的に備えられている。排気導入フランジ部321は、排気マニホールド14との連結を行うためのフランジ部であり、ターボ過給機3への排気の入口となる排気導入口51Aが形成されている。下フランジ部322は、大型タービンケース31Tとの連結を行うためのフランジ部である。
【0029】
大型タービンケース31Tの上フランジ部312の下面からは、フランジスタッド312Aが下方に向けて突設されている。一方、小型タービンケース32Tの下フランジ部322には、フランジスタッド312Aを受容する貫通孔が備えられている。下フランジ部322の上に上フランジ部312が載置され、フランジスタッド312Aを利用して両者がボルト締結されることによって、大型タービンケース31Tと小型タービンケース32T(大型ターボ部3Aと小型ターボ部3B)とが一体化されている。
【0030】
大型コンプレッサケース31Cは、吸気通路に連通する大コンプレッサ室34(
図5)を区画する。大型コンプレッサケース31Cは、例えばアルミニウム製のケースからなり、吸気導入フランジ部314、大スクロール部315及び第1カップリング部316を含む。吸気導入フランジ部314は、ターボ過給機3への吸気の入口となる吸気導入口45Aが形成されたフランジ部である。大スクロール部315は、大コンプレッサ室34の一部を形成し、大コンプレッサ34B(
図5)の周囲に渦巻き状の吸気通路を形成する部分である。第1カップリング部316は、大スクロール部315の下流端に位置し、その内径が大スクロール部315の上流部分よりも拡径された円筒型の部分である。第1カップリング部316は、下方に向けて開口しており、大型コンプレッサケース31Cからの吸気の出口となる。
【0031】
小型コンプレッサケース32Cは、吸気通路に連通する小コンプレッサ室36(
図5)を区画する。上記の大コンプレッサ室34は、吸気通路においてこの小コンプレッサ室36よりも上流側に配置されている。小型コンプレッサケース32Cは、例えばアルミニウム製のケースからなり、第2カップリング部323、小スクロール部324、下流ハウジング325及び吸気吐出フランジ部326を含む。
【0032】
第2カップリング部323は、小型コンプレッサケース32Cへの吸気の入口となる円筒型の部分であり、上方に向けて開口している。第2カップリング部323は、第1カップリング部316と同じ内径を有する円筒体であり、両カップリング部316、323は、両者の開口が上下方向に正対するように配置されている。第2カップリング部323の下流側は、小コンプレッサ室36の入口に連通している。
【0033】
両カップリング部316、323間は、円筒管からなるコールドデカップラ317が介在されている。コールドデカップラ317は、可撓性を有する円筒管の外周面にフッ素ゴム等のシール層を有するカップリングパイプである。コールドデカップラ317の上端部分は、第1カップリング部316に気密に内挿され、下端部分は第2カップリング部323に気密に内挿され、中間部分は外部に露出している。
【0034】
小スクロール部324は、小コンプレッサ室36の一部を形成し、小コンプレッサ36B(
図5)の周囲に渦巻き状の吸気通路を形成する部分である。下流ハウジング325は、小スクロール部324の下流側の吸気通路や小コンプレッサ室36をバイパスする吸気通路(吸気バイパス通路49)を形成している。吸気吐出フランジ部326は、ターボ過給機3への吸気の出口となる吸気吐出口48Aが形成されているフランジ部である。
【0035】
[エンジンの内部的構成]
図5は、ターボ過給機付エンジン1及びその周辺部品の構成と、吸気及び排気のフローとを模式的に示す図である。エンジン1は、エンジン本体10と、エンジン本体10に燃焼用の空気を導入するための吸気通路P1と、エンジン本体10で生成された燃焼ガス(排気)を排出するための排気通路P2と、これら吸気通路P1及び排気通路P2の一部を各々構成する通路を備えたターボ過給機3と、排気通路P2の下流端付近に配置された排気浄化装置70と、吸気通路P1と排気通路P2との間に配置されたEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置80とを備えている。
【0036】
エンジン本体10の各気筒2には、ピストン21、燃焼室22、クランク軸23、吸気ポート24、排気ポート25、吸気弁26及び排気弁27が備えられている。
図5では、1つの気筒2が示されている。ピストン21は、気筒2内に往復運動可能に収容されている。燃焼室22は、気筒2内においてピストン21の上方に形成されている。燃焼室22には、図略のインジェクタからディーゼル燃料が噴射される。前記インジェクタから噴射された燃料は、吸気通路P1から供給される空気と混合して燃焼室22内で自着火する。ピストン21は、この燃焼による膨張力で押し下げられて上下方向に往復運動する。
【0037】
クランク軸23は、エンジン本体10の出力軸であり、ピストン21の下方に配設されている。ピストン21とクランク軸23とは、コネクティングロッドを介して互いに連結されている。クランク軸23は、ピストン21の往復運動に応じて、その中心軸回りに回転する。吸気ポート24は、吸気通路P1から供給される空気(吸気)を気筒2に導入する開口である。排気ポート25は、気筒2内での燃料の燃焼によって生成された排気を排気通路P2に導出するための開口である。吸気弁26は、吸気ポート24を開閉する弁であり、排気弁27は排気ポート25を開閉する弁である。
【0038】
吸気通路P1には、吸気のフローの上流側から順に、エアクリーナ41、ターボ過給機3のコンプレッサ部(大コンプレッサ室34及び小コンプレッサ室36)、インタークーラ42及びスロットルバルブ43が設けられている。吸気通路P1の下流端は、吸気マニホールド18(
図8)を介して吸気ポート24に接続されている。エアクリーナ41は、吸気通路P1に取り入れる空気を浄化する。インタークーラ42は、吸気ポート24を通して燃焼室22に送る吸気を冷却する。スロットルバルブ43は、燃焼室22に送る吸気の量を調整するバルブである。なお、吸気通路P1においてターボ過給機3の上流側には、ブローバイガスを燃焼室22に送るブローバイ還流路411が接続されている。吸気は、後記で詳述するターボ過給機3の前記コンプレッサ部を通過する際に過給される。
【0039】
排気通路P2の上流端は、排気マニホールド14を介して、排気ポート25に接続されている。排気通路P2には、排気のフローの上流側から順に、ターボ過給機3のタービン部(小タービン室35及び大タービン室33)、排気浄化装置70が設けられている。排気浄化装置70は、排気中のNOxを一時的に吸蔵し後に還元するNOx吸蔵還元触媒を含む触媒装置71と、排気中の粒子状物質を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter)72とからなる。排気が有する運動エネルギーは、当該排気がターボ過給機3の前記タービン部を通過する際に回収される。
【0040】
EGR装置80は、エンジン本体10から排出された排気の一部(EGRガス)を吸気に還流させるための装置である。EGR装置80は、排気通路P2と吸気通路P1とをそれぞれ連通させる第1EGR通路81及び第2EGR通路84と、これら通路81、84を各々開閉する第1EGRバルブ82及び第2EGRバルブ85とを有する。第1EGR通路81には、EGRクーラ83が設けられている。EGRガスは、第1EGR通路81の通過途中にEGRクーラ83により冷却されて、その後、吸気通路P1に流入する。一方、第2EGR通路84にはEGRクーラは設けられておらず、EGRガスは高温のまま吸気通路P1に流入可能である。第1、第2EGR通路81、84は、排気通路P2のターボ過給機3よりも上流側の部分と、吸気通路P1のスロットルバルブ43よりも下流側の部分とを連通している。従って、ターボ過給機3の前記タービン部へ導入される前の排気が、吸気と共に吸気ポート24に供給される。
【0041】
[ターボ過給機の詳細]
続いて、本実施形態に係るターボ過給機3の詳細構造について、
図3〜
図5を参照して説明する。既述の通りターボ過給機3は、中速〜高速回転域動作用の大型ターボ部3Aと低速回転域動作用の小型ターボ部3Bとを備える。大型ターボ部3Aは、大タービン室33(第2タービン室)及び大コンプレッサ室34(第2コンプレッサ室)を備える。同様に、小型ターボ部3Bは、小タービン室35(第1タービン室)及び小コンプレッサ室36(第1コンプレッサ室)を備える。大タービン室33及び小タービン室35は排気通路P2に連通しており、大コンプレッサ室34及び小コンプレッサ室36は吸気通路P1に連通している。
【0042】
大タービン室33には大タービン33T(第2タービン)が、大コンプレッサ室34には大コンプレッサ34B(第2コンプレッサ)が、各々内蔵されている。大タービン33Tと大コンプレッサ34Bとは、大タービン軸37(第2タービン軸)で連結されている。大タービン軸37は、大タービン室33と大コンプレッサ室34との間に延び、大タービン軸37の一端に大タービン33Tが取り付けられ、他端に大コンプレッサ34Bが取り付けられている。大タービン33Tは、排気のフロー(運動エネルギー)を受け取り、大タービン軸37の軸回り回転する。大コンプレッサ34Bは、同じく大タービン軸37の軸回りに回転して吸気を圧縮(過給)する。大タービン33Tが排気の運動エネルギーを受けて回転すると、大コンプレッサ34Bも大タービン軸37の軸回りに一体回転する。
【0043】
大タービン33Tとしては、複数の翼を有しこれら翼に排気が衝突することで大タービン軸37の軸回りに回転するインペラを用いることができる。この大タービン33Tは、排気の流速(タービン容量)を変更する可変ベーン機構39が付設されたVGT(Variable Geometry Turbocharger)仕様とされている。可変ベーン機構39は、大タービン33Tの外周部に配置され、角度変更が可能な複数のノズルベーンを含む。前記ノズルベーンの角度が調整されることによって、大タービン33Tに流入する排気の流路面積が変更され、これにより排気の流速が調整される。前記ノズルベーンの角度は、VGTアクチュエータ39Aによって調整される。この可変ベーン機構39の搭載される分、大タービン室33(大型タービンケース31T)は大型化を要する。
【0044】
小タービン室35には小タービン35T(第1タービン)が、小コンプレッサ室36には小コンプレッサ36B(第1コンプレッサ)が、各々内蔵されている。小タービン35Tと小コンプレッサ36Bとは、小タービン軸38(第1タービン軸)で連結されている。小タービン軸38は、小タービン室35と小コンプレッサ室36との間に延び、小タービン軸38の一端に小タービン35Tが取り付けられ、他端に小コンプレッサ36Bが取り付けられている。小タービン35Tは、排気の運動エネルギーを受け取り、小タービン軸38の軸回り回転する。小コンプレッサ36Bは、同じく小タービン軸38の軸回りに回転して吸気を圧縮(過給)する。小タービン35Tが排気の運動エネルギーを受けて回転すると、小コンプレッサ36Bも小タービン軸38の軸回りに一体回転する。本実施形態では、小タービン35Tとして、流入する排気の流速を変更不能な、いわゆるFGT(Fixed Geometry Turbocharger)が用いられている。
【0045】
大タービン33Tの容量は小タービン35Tの容量よりも大きく、また、大コンプレッサ34Bの容量は小コンプレッサ36Bの容量よりも大きく設定されている。これにより、大型ターボ部3Aは、小型ターボ部3Bよりも大きな流量の排気によって大タービン33Tを回転させ、大コンプレッサ34Bの回転によってより大きな流量の吸気を過給することが可能である。
【0046】
ターボ過給機3には、その機内において吸気通路P1の一部を担う通路として、過給機内吸気通路44が備えられている。過給機内吸気通路44は、吸気導入通路45、コンプレッサ間通路46、下流通路47、出口通路48及び吸気バイパス通路49を含む。吸気導入通路45は、ターボ過給機3内において最も上流側の吸気通路であり、大タービン軸37の軸方向から大コンプレッサ室34内の大コンプレッサ34Bに向かう通路である。
【0047】
ブローバイガスを吸気通路P1に合流させるブローバイ還流路411は、吸気導入通路45に対して接続されている。すなわち、ブローバイ還流路411は、吸気通路P1において大コンプレッサ室34よりも上流側に接続されている。このため、本実施形態では、ブローバイ還流路411よりも下流側の吸気通路P1において吸気の流れが乱れる部分が存在すると、当該部分にブローバイの油分が堆積する可能性がある。
【0048】
コンプレッサ間通路46は、大コンプレッサ34Bの外周のスクロール部(大スクロール部315)から、小コンプレッサ室36内の小コンプレッサ36Bの軸心へ向けて吸気を案内する通路である。上述の第1カップリング部316、第2カップリング部323及びコールドデカップラ317は、コンプレッサ間通路46の一部を形成している。
【0049】
下流通路47は、小コンプレッサ36Bの外周のスクロール部(小スクロール部324)から、出口通路48に向かう通路である。出口通路48は、ターボ過給機3内において最も下流の吸気通路であり、インタークーラ42に接続される通路である。このように、吸気通路P1において、大コンプレッサ34B(大コンプレッサ室34)が小コンプレッサ36B(小コンプレッサ室36)よりも上流側に配置されている。
【0050】
吸気バイパス通路49は、小コンプレッサ室36をバイパスする通路、すなわち、小コンプレッサ36Bに吸気を与えることなく、吸気を下流に導く通路である。具体的には吸気バイパス通路49は、大コンプレッサ室34と小コンプレッサ室36とを繋ぐコンプレッサ間通路46の途中から分岐し、下流通路47と共に出口通路48に合流している。吸気バイパス通路49には、該通路49を開閉する吸気バイパス弁491が配置されている。上述の下流ハウジング325は、下流通路47及び吸気バイパス通路49を主に区画するハウジングである。
【0051】
吸気バイパス弁491が全閉となり吸気バイパス通路49を閉鎖している状態では、吸気の全量が小コンプレッサ室36に流入する。一方、吸気バイパス弁491が開弁している状態では、吸気の多くは小コンプレッサ室36をバイパスし、吸気バイパス通路49を通して下流側に流れる。すなわち、小コンプレッサ室36に収容されている小コンプレッサ36Bは、吸気のフローに対して抵抗となるため、吸気バイパス弁491が開弁している状態では、吸気の多くはより抵抗の小さい吸気バイパス通路49に流入する。吸気バイパス弁491は、負圧式のバルブアクチュエータ492により開閉される。
【0052】
ターボ過給機3には、その機内において排気通路P2の一部を担う通路として、過給機内排気通路50が備えられている。過給機内排気通路50は、排気導入通路51、連絡通路52、小スクロール通路53、ターボ間通路54、大スクロール通路55、排出通路56及び排気バイパス通路57を含む。排気導入通路51、連絡通路52及び小スクロール通路53は小型タービンケース32T内に形成される通路、大スクロール通路55及び排出通路56は大型タービンケース31T内に形成される通路、ターボ間通路54及び排気バイパス通路57は両ケース31T、32Tに跨って形成される通路である。本実施形態では、小タービン35T(即ち小タービン室35)が、排気通路P2において大タービン33T(即ち大タービン室33)の上流側に配置されている。
【0053】
排気導入通路51は、ターボ過給機3内において最も上流側の排気通路であり、エンジン本体10側から排気を受け入れる通路である。連絡通路52は、排気導入通路51の下流に連なり、排気を小タービン室35に向けて導く通路である。小スクロール通路53は、小タービン室35の一部を形成しており、小タービン35Tへ向けて排気を導く通路である。連絡通路52の下流端は、小スクロール通路53の上流部に連なっている。小スクロール通路53は、小タービン35Tの外周を周回するように配置された渦巻き状の通路であり、下流に向けて流路幅が徐々に狭くなっている。排気は、小スクロール通路53から小タービン35Tの径方向中心に向けて流入し、小タービン35Tを小タービン軸38の軸回りに回転させる。
【0054】
ターボ間通路54は、小タービン35Tと大スクロール通路55の上流部とを繋ぐ通路である。ターボ間通路54の上流部分は、小タービン室35から小タービン35Tの軸方向に延び出す部分であり、下流部分は、大スクロール通路55の上流部に連なる部分である。小タービン35Tの外周から径方向内側に流入し小タービン35Tに対して膨張仕事を為した排気は、ターボ間通路54から取り出され、大タービン33Tに向かうことになる。
【0055】
大スクロール通路55は、大タービン室33の一部を形成しており、大タービン33Tへ向けて排気を導く通路である。大スクロール通路55は、大タービン33Tの外周を周回するように配置された渦巻き状の通路であり、下流に向けて流路幅が徐々に狭くなっている。排気は、大スクロール通路55から大タービン33Tの径方向中心に向けて流入し、大タービン33Tを大タービン軸37の軸回りに回転させる。排出通路56は、ターボ過給機3内において最も下流の排気通路であり、大タービン室33から大タービン33Tの軸方向に延び出している。大タービン33Tの外周から径方向内側に流入し大タービン33Tに対して膨張仕事を為した排気は、排出通路56から取り出される。排出通路56の下流端は、排気側フランジ部313に設けられた開口であり、下流の排気浄化装置70に至る排気通路に接続される。
【0056】
排気バイパス通路57は、小タービン室35をバイパスする通路、すなわち、小タービン35Tに排気を作用させることなく、排気を下流(大タービン33T)に導く通路である。具体的には排気バイパス通路57は、排気導入通路51と連絡通路52との間から分岐し、大スクロール通路55の上流部に合流しており、小スクロール通路53及びターボ間通路54をバイパスしている。排気バイパス通路57には、該通路57を開閉する排気バイパス弁6が配置されている。排気バイパス弁6は、実際に排気バイパス通路57を開閉する弁本体61と、弁本体61を動作させるバルブアクチュエータ6Aとを含む。
【0057】
排気バイパス弁6(弁本体61)が全閉となり排気バイパス通路57を閉鎖している状態では、排気の全量が小タービン室35に流入する。なお、EGR装置80が作動して、EGRガスの還流が実施されている場合は、エンジン本体10から排出された排気から前記EGRガスを除いたガスの全量が、小タービン室35に流入する。一方、排気バイパス弁6が開弁している状態では、排気の多くは小タービン室35をバイパスして下流側の大タービン室33(大スクロール通路55)に流れ込む。すなわち、小タービン室35に収容されている小タービン35Tは、排気のフローに対して抵抗となるため、排気バイパス弁6が開弁している状態では、排気の多くはより抵抗の小さい排気バイパス通路57に流入する。つまり、排気は、小タービン35Tを通過せずに下流側に流れる。
【0058】
換言すると、排気バイパス弁6が如何に動作しようとも、排気は必ず大タービン室33の大タービン33Tを通過する。つまり、常に大型ターボ部3Aが動作して吸気の過給を行わせることができるので、ターボ過給機3による吸気の過給圧を高くし、エンジンシステム全体でのエネルギー効率を高めることができる。
【0059】
[ターボ過給機の動作]
ターボ過給機3は、エンジン本体10の低速回転域においては、小型ターボ部3B及び大型ターボ部3Aが協働して吸気を過給し、エンジン本体10の中速から高速回転域においては大型ターボ部3Aが吸気を過給する。
【0060】
排気バイパス弁6は、エンジン本体10が低速回転域で動作している場合には全閉とされ、連絡通路52及び小スクロール通路53を通して小タービン35Tに排気が供給される。小タービン35Tはイナーシャが小さいため、たとえ排気流量が小さくても早期に回転数が上昇し、小コンプレッサ36Bによる過給力を高めることができる。その後、排気は、ターボ間通路54及び大スクロール通路55を通過し、大タービン33Tに供給される。すなわち、低速回転域では大タービン33T及び小タービン35Tの双方が回転し、これに伴い大コンプレッサ34B及び小コンプレッサ36Bも回転する。従って、大型ターボ部3A及び小型ターボ部3Bの双方が動作して、吸気を過給することができる。
【0061】
この際、大タービン33Tに付設されている可変ベーン機構39の開度は小さく設定される。すなわち、図略の制御装置は、VGTアクチュエータ39Aが図略のノズルベーンを所定角度だけ回動させ、排気の流路面積が小さくなるように制御する。これにより、大タービン33Tに流入する排気の流速が高められ、低速回転域における大コンプレッサ34Bによる過給力を高めることができる。
【0062】
一方、エンジン本体10が中速〜高速回転域で動作している場合に、排気バイパス弁6は全開とされ、排気は排気バイパス通路57を通して専ら大タービン33Tに供給される。つまり、排気のフロー抵抗を極力抑えて、大タービン33Tに排気を供給することができるので、エネルギー効率を高めることができる。この際、可変ベーン機構39のノズルベーン開度は、予め設定された所定の過給圧を得るための基本ベーン開度とされる。
【0063】
バルブアクチュエータ6Aは、電動式のアクチュエータ装置からなり、弁本体61を単純に開閉させるだけでなく、全閉から全開の間で弁本体61の開度を調整することが可能である。弁本体61の開度は、運転条件毎に、過給圧が目標の圧力になるように設定される。目標の過給圧及び弁本体61の開度は、エンジン回転数とエンジン負荷とによって予め設定されている。バルブアクチュエータ6Aは、その設定に従い、弁本体61の開度を制御する。
【0064】
次に、吸気のフローについて説明する。
図6は、低速回転域におけるターボ過給機3内の吸気フローを、
図7は、中速から高速回転域におけるターボ過給機3内の吸気フローを各々示した、ターボ過給機3の斜視図である。低速回転域では、
図6において矢印F0で示すように、吸気は吸気導入口45Aを通して大型コンプレッサケース31C(大コンプレッサ室34)内に入る。このときの吸気のフロー方向は、大コンプレッサ34Bの回転軸(大タービン軸37)に向かう方向である。
【0065】
大タービン33Tに連動して大コンプレッサ34Bが軸回りに回転している場合、吸気は過給される。吸気は、矢印F1で示すように、大スクロール部315において大コンプレッサ34Bの外周をスクロールした後に下方に向かい、コールドデカップラ317を通して小型コンプレッサケース32Cに流れ込む。その後、矢印F21で示すように、吸気は小コンプレッサ36Bの回転軸(小タービン軸38)に向かうように小コンプレッサ室36に入り、小コンプレッサ36Bによって過給される。続いて吸気は、小コンプレッサ36Bの外周の小スクロール部324を経て、下流ハウジング325に向かう。そして、矢印F3で示す通り、吸気は吸気吐出フランジ部326の吸気吐出口48Aを通して、ターボ過給機3の外部に吐出される。
【0066】
中速から高速回転域では、吸気バイパス弁491が全閉となり吸気バイパス通路49を閉鎖するので、吸気のフロー経路は、小コンプレッサ室36に入った後の経路が低速回転域とは異なるものとなる。すなわち、
図7において、矢印F0及び矢印F1の経路は、
図6と同じである。しかし、小型コンプレッサケース32Cに入り込んだ後、矢印F22で示すように、吸気は小コンプレッサ室36へは向かわず、下流ハウジング325内の吸気バイパス通路49を通過する。そして、矢印F3で示す通り、吸気は吸気吐出口48Aを通してターボ過給機3の外部に吐出される。
【0067】
[タービン軸及びコンプレッサ間通路の配置について]
図8は、本実施形態に係るターボ過給機3を、大型、小型コンプレッサケース31C、32C(大、小コンプレッサ室34、36)側から見た側面図、
図9は、ターボ過給機付エンジン1の概略的な上面図(気筒2の軸方向における平面視の図)である。
図8に示されているように、吸気通路において上流側の大コンプレッサ室34を区画する大型コンプレッサケース31Cは、下流側の小コンプレッサ室36を区画する小型コンプレッサケース32Cの上方に配置されている。コンプレッサ間通路46は、当該側面視において上下方向に概ね直線状に延びている。
図8に示す通り、コンプレッサケース側からの側面視では、エンジン本体10は、ターボ過給機3(大型ターボ部3A)の左側に位置する。なお、
図8に付されている左右の方向表示は、コンプレッサケース側からの側面視における左右方向を示しており、
図1の方向表示とは左右方向が逆に表示されている。
【0068】
図9に示されているように、ターボ過給機3の大型コンプレッサケース31Cには、吸気導入管40が接続されている。吸気導入管40は、エアクリーナ41(
図5)と、大型コンプレッサケース31Cの後端に設けられた吸気導入口45A(
図3、
図4)とを接続する管部材である。吸気導入管40は、エンジン本体10の後側面付近に沿って右方から左方に延び、その下流部分は前方に湾曲し、最下流端は吸気導入口45Aに結合されている。図中に矢印F0で示すように、この吸気導入管40を通して、エアクリーナ41によって浄化された吸気が大型コンプレッサケース31Cに供給される。
【0069】
エンジン本体10において直列に配置された4つの気筒2の配列方向は、エンジン本体10前後方向であって、エンジン出力軸(クランク軸23)も前後方向に延びている。
図9には、前記エンジン出力軸の延在方向に相当する直線L1(以下、エンジン出力軸L1という)が示されている。エンジン本体10は、上面視で大略的に前後方向に長い矩形の形状を有している。ターボ過給機3の配置位置は、エンジン本体10の左側面10Lに隣接し、後側面10B付近の位置である。
【0070】
図9では、大型ターボ部3Aの大タービン室33及び大コンプレッサ室34と、これら両室間に延びる大タービン軸37、また、小型ターボ部3Bの小タービン室35及び小コンプレッサ室36と、これら両室間に延びる小タービン軸38が模式的に描かれている。さらに、大タービン軸37の軸線に相当する直線L2と、小タービン軸38の軸線に相当する直線L3とが各々描かれている(以下、大ターボ軸L2、小ターボ軸L3という)。大ターボ軸L2及び小ターボ軸L3は、大略的にエンジン出力軸L1と同じく前後方向に延びている。なお、
図9では大ターボ軸L2及び小ターボ軸L3がエンジン出力軸L1と平行である例を示しているが、大、小ターボ軸L2、L3の少なくとも一方がエンジン出力軸L1に対して傾くような配置、或いは大、小ターボ軸L2、L3が大、小タービン軸37、38の軸範囲内又は軸範囲外で交差する配置等であっても良い。
【0071】
大タービン軸37及び小タービン軸38とエンジン出力軸L1との位置関係において、気筒2の軸方向における平面視では、エンジン出力軸L1に対して大タービン軸37が小タービン軸38よりも遠い側に配置されている。
図8を参照して換言すると、エンジン本体10の左側面10Lに近い側に小タービン軸38が配置され、大タービン軸37は小タービン軸38よりも右方に離れている。大タービン軸37の軸心の大ターボ軸L2と、小タービン軸38の軸心の小ターボ軸L3とは、上下方向に離間していると共に、左右方向にも所定距離だけ離間している。このような大タービン軸37及び小タービン軸38の位置関係が満たされるように、大型ターボ部3A及び小型ターボ部3Bがエンジン本体10に対して配置されている。
【0072】
図8の側面視において、大タービン軸37は、その軸回りに反時計方向(図中の矢印a)に回転する。このことは、大スクロール部315の上流から下流に向かうスクロール方向も、反時計方向であることを意味する。大スクロール部315の下流端315E(第2コンプレッサ室の出口)は、大タービン軸37の左方側において下向けに開口している。一方、小コンプレッサ室36への入口部324A(第1コンプレッサ室の入口)は、小ターボ軸L3の軸上に配置されている。下流端315Eと入口部324Aとは、小ターボ軸L3に対して大ターボ軸L2が右方にシフトしている分だけ、概ね上下方向に直線状に並ぶ位置関係となっている。
【0073】
コンプレッサ間通路46は、大コンプレッサ室34の出口である下流端315Eから小コンプレッサ室36の入口部324Aへ至る吸気通路である。コンプレッサ間通路46は、下流端315Eから直線状に下方へ延び出すストレート部461と、このストレート部461の下流端と入口部324Aとを繋ぐ曲げ部462とを含む。ストレート部461は、上述の第1カップリング部316、第2カップリング部323及びコールドデカップラ317と、第1カップリング部316と下流端315Eとを繋ぐ第1連結部316Sと、第2カップリング部323と曲げ部462とを繋ぐ第2連結部323Sとからなる。
【0074】
第1連結部316Sは、
図3に示されているように、前後方向には緩くカーブした通路であるが、
図8に示す側面視では、第1カップリング部316の鉛直上方に位置している。第1カップリング部316、第2カップリング部323、コールドデカップラ317及び第2連結部323Sも、鉛直方向に並んでいる。つまり、ストレート部461は、エンジン1がスラントして取り付けられていなければ、前記側面視では概ね鉛直方向に延びる直線的な通路である。曲げ部462は、上下方向に延びるストレート部461から小ターボ軸L3が延びる水平方向へ吸気通路の方向を変更するように三次元に湾曲した通路であり、小コンプレッサ36Bの直ぐ上流に位置している。
【0075】
このようなコンプレッサ間通路46は、
図8に示す側面視において、大タービン軸37よりもエンジン本体10側に配置されている。つまりコンプレッサ間通路46は、左右方向においてエンジン本体10の左側面10Lと大タービン軸37との間に配置され、直線的に大型コンプレッサケース31Cと小型コンプレッサケース32Cとを繋いでいる。
【0076】
[ターボ軸の軸心間距離]
続いて、
図8の側面視において、大タービン軸37の軸心の大ターボ軸L2と小タービン軸38の軸心の第1ターボ軸との左右方向における好ましい軸心間距離について説明する。
図10及び
図11は、大、小ターボ軸L2、L3の配置関係を示す模式図であり、
図8と同方向の側面視で大、小タービン軸37、38(大、小ターボ軸L2、L3)を示している。
【0077】
ターボ過給機3のコンパクト化を図り、コンプレッサ間通路46の直線性を確保する観点から、大、小ターボ軸L2、L3の軸心間距離Aは、大コンプレッサ34B(第2コンプレッサ)の外径をBとするとき、
B/2≦A≦B ・・・(1)
の範囲に設定されることが好ましい。
【0078】
図10は、軸心間距離A=B/2に設定された場合、すなわち大コンプレッサ34Bの半径の長さ分だけ小ターボ軸Lが大ターボ軸L2に対して左方にシフトした場合の、コンプレッサ間通路46の一態様を示している。この場合のコンプレッサ間通路46は、
図8の例とほぼ同様に、下流端315Eから下方に延びる大部分を上下方向に直線状の通路(ストレート部461)とし、入口部324Aの付近において湾曲(曲げ部462)させた通路とすることができる。なお、軸心間距離AがB/2よりも小さくなると、曲げ部462において左右方向の湾曲度合いを大きくする必要が生じ、好ましくない。
【0079】
図11は、軸心間距離A=Bに設定された場合、すなわち大コンプレッサ34Bの直径の長さ分だけ小ターボ軸Lが大ターボ軸L2に対して左方にシフトした場合の、コンプレッサ間通路46の一態様を示している。この場合、コンプレッサ間通路46は、例えば下流端315Eからの延び出し部分に当たる上流部分で緩く左右方向へカーブさせ、下流部分で上下方向に直線状とし、曲げ部462に繋ぐ通路とすることができる。なお、軸心間距離AがBよりも大きくなると、例えばコンプレッサ間通路46の上流部分において左右方向の湾曲度合いを大きくする必要が生じ、好ましくない。
【0080】
[作用効果]
以上説明した本実施形態に係るターボ過給機付エンジン1によれば、次のような作用効果を奏する。ターボ過給機3は、大型ターボ部3Aと小型ターボ部3Bとを備える2ステージ型のターボ過給機である。大型ターボ部3Aの大コンプレッサ室34は、吸気通路P1において小型ターボ部3Bの小コンプレッサ室36よりも上流側に配置されている。このため、コンプレッサ間通路46は、大タービン軸37の周囲に存在する大スクロール部315の下流端315E(大コンプレッサ室34の出口)と、小タービン軸38の軸方向に開口することになる小コンプレッサ室36の入口部324Aとを繋ぐ。また、エンジン出力軸L1に対して大タービン軸37が小タービン軸38よりも遠い側に配置されているので、大、小コンプレッサ室34、36側から見る側面視によれば、小タービン軸38は大タービン軸37の左側にシフトした位置に存在する。
【0081】
上記の構成を前提として、大タービン軸37はその軸周りに反時計方向に回転するので、大スクロール部315の下流端315Eの位置を、左右方向において小コンプレッサ室36の入口部324Aの位置に一致させ易くなる。すなわち、下流端315Eと入口部324Aとが、概ね上下方向に直線状に並ぶ位置関係とし易くなる。
【0082】
その上で、コンプレッサ間通路46が大タービン軸37よりもエンジン本体10側に配置されるので、当該コンプレッサ間通路46は、前記側面視において、自ずと殆ど湾曲を要さない通路とすることができる。このため、コンプレッサ間通路46をシンプル且つコンパクトな通路とすることができる。また、コンプレッサ間通路46の入口部324A付近の部分においては、上下方向に延びる通路を小タービン軸38が延びる水平方向へ向かうよう吸気通路を三次元的に湾曲させる必要がある。本実施形態では、この通路の湾曲を、十分に余裕のある曲げRをもって設定し易い。従って、コンプレッサ間通路46を流通する吸気に偏在流等が生じず、吸気抵抗を低いレベルに抑制することができ、過給効率を高めることができる。
【0083】
また、大、小タービン軸37、38(大、小ターボ軸L2、L3)の左右方向における軸心間距離Aが上記(1)式の範囲に設定されるので、小コンプレッサ室36の入口部324Aが大タービン軸37から左右方向に離間しすぎることはない。従って、コンプレッサ間通路46を、前記側面視において一層湾曲の少ない通路とすることができる。
【0084】
さらに、前記側面視において、コンプレッサ間通路46は、大スクロール部315の下流端315Eから直線状に延び出すストレート部461と、ストレート部461の下流端と、小コンプレッサ室36の入口部324Aとを繋ぐ曲げ部462とを備える。これにより、入口部324A付近の曲げ部462を除いて、コンプレッサ間通路46をストレート部461によって形成することができる。また、曲げ部462を、吸気抵抗が大きくなるような無理な湾曲形状にせずとも済む。従って、コンプレッサ間通路46における吸気抵抗を低く抑えることができる。
【0085】
本実施形態では、ブローバイ還流路411は、吸気通路P1において大コンプレッサ室34よりも上流側に接続されている。このため、吸気通路P1においてブローバイの油分が堆積する可能性がある。例えば、大スクロール部315から吐出された吸気は旋回流を形成しながらコンプレッサ間通路46を通過するが、該通路内に吸気抵抗が大きい部分が存在すると該部分に旋回流が吹き当たり、ブローバイ油分の堆積を引き起こす。しかし、本実施形態では、ブローバイ還流路411よりも下流側に配置されるコンプレッサ間通路46の吸気抵抗が低いので、前記油分の堆積を未然に防止することができる。
【0086】
以上説明した通り、本発明によれば、大型、小型ターボ部3A、3Bを有する2ステージ型のターボ過給機3が付設されたエンジン1において、ターボ過給機3のコンプレッサ間通路46における吸気フローの抵抗を低減することができる。これにより、吸気の圧力損失が抑制され、ターボ過給機3の過給効率を向上させることができる。
【0087】
[変形実施形態の説明]
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上記実施形態では、コンプレッサ間通路46がストレート部461と曲げ部462とを具備する例を示した。これに代えて、コンプレッサ間通路46を、例えば全体的に弓なりに緩く湾曲した通路とすることができる。
【0088】
図12は、変形実施形態に係るターボ過給機30を、コンプレッサ室側から見た側面図である。ターボ過給機30が備えるコンプレッサ間通路46Aは、大スクロール部315の下流端315Eと小コンプレッサ室36の入口部324Aとを繋ぐ弓形の湾曲通路である。コンプレッサ間通路46Aは、下流端315Eと入口部324Aとの間において、左方に緩く湾曲しており、その上下方向の中間付近において最もエンジン本体10に接近している。このように、コンプレッサ間通路46Aが弓形の湾曲通路、つまり全体的に緩やかに湾曲した通路とすることによっても、当該コンプレッサ間通路46Aにおける吸気抵抗を低く抑えることができる。
【0089】
この他、小タービン軸38の回転方向については、
図8、
図12では大タービン軸37と同様に反時計方向としている例を示しているが、大タービン軸37とは反対の時計方向に回転させるようにしても良い。また、2ステージ型のターボ過給機として、大型ターボ部3Aと小型ターボ部3Bとを備えるターボ過給機3を例示した。これに代えて、2つのターボ部が、同じ過給能力を具備する2ステージ型のターボ過給機としても良い。