(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やノートパソコンなどの小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源としての電池にはさらなる高容量化が要求されている。そしてこのような状況下において、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が電源として広く利用されている。
【0003】
ところで、上述のようなリチウムイオン二次電池などに代表される高エネルギー密度の非水電解質二次電池は、一般的には、以下に説明するような方法で作製されている。
【0004】
まず、ロール状に巻かれたシート状の集電箔(アルミニウム箔や銅箔など)をダイコーター、コンマコーターなどに通し、集電箔上に活物質(リチウム複合酸化物、炭素など)を塗工して、シート状の電極を作製する。
【0005】
そして、シート状の電極を、電極間の接触による短絡を防ぐためのセパレータを介して積層したり、捲回したりして電極群を作製する。
【0006】
その後、電極と導通接続するように、外部端子電極となるアルミタブもしくはニッケルタブを超音波溶着により、電極に溶着する。
【0007】
それから、このようにして作製したこれら電極群を備えた素子をアルミニウム缶あるいはアルミラミネートフィルムなどの外装体に入れ、電解液を注液した後、封止する。
これにより、非水電解質二次電池が作製される。
【0008】
ところで、近年、ハイブリッド自動車の蓄電池に代表されるように、非水電解質二次電池(蓄電デバイス)に対し、サイクル特性などの高信頼性化、低抵抗化による充放電レート特性の改善などが強く要求されるに至っている。
【0009】
このような非水電解質二次電池として、負極活物質にリチウムチタン酸化物を使用した非水電解質二次電池が検討されている。負極活物質のリチウムチタン酸化物は、充放電に伴う結晶格子体積変化が少ないため結晶構造の膨張収縮による劣化が少なく、また、リチウムイオンの吸蔵・放出電位がLi/Li
+基準で+1.55Vと高いことから、負極と電解液との反応が抑制され、負極活物質にグラファイトのような炭素を使用した場合と比較して、サイクル特性などの信頼性が高いことが知られている。
【0010】
そして、耐過放電性や60〜80℃の高温における耐過充電性を向上させるための技術として、特許文献1には、正極容量(mAh)よりも負極容量(mAh)を小さくすることにより、信頼性を向上させるようにした非水電解質リチウム二次電池が提案されている。
【0011】
しかしながら、従来から提案されている非水電解質二次電池を使用する場合、1つの非水電解質二次電池(単セル)あたりの放電カット電圧(例えば特許文献1の放電カット電圧が1.0V)の場合には、サイクル特性が良好であっても、非水電解質二次電池を2個直列に接続して使用した場合には、放電カット電圧を例えば2.0Vとした場合、(すなわち、単セルあたりの放電カット電圧を1.0Vとした場合)でも、単セルのサイクル特性を発現することができないという問題点がある。
【0012】
つまり、同じ条件で充放電サイクルを行わせたとしても、2個の非水電解質二次電池を直列接続して使用した場合には、放電時の電圧バランスが崩れ、単セルのサイクル特性と比較してサイクル特性が著しく劣化するという問題がある。
また、そのような電圧バランスの崩れに対応するために、バランス回路を設けることも行われているが、コストの増大や構造の複雑化を招くという問題点がある。
【発明を実施するための形態】
【0019】
発明の具体的な実施の形態を示す前に、まず、本発明の構成の概要について説明する。
【0020】
本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池においては、正極として、例えば、アルミニウム箔を正極集電体として用い、そのアルミニウム箔上
にLiCoO
2を含む合剤層を正極活物質層として設けた電極を用いることができる。
【0021】
また、負極として、例えば、アルミニウム箔を負極集電体層として用い、そのアルミニウム箔上に
Li4Ti5O12を含む合剤層を負極活物質層として設けた電極を用いることができる。
さらに、対向する正極と負極の間には、セパレータ層を介在させ、電極間の接触による短絡を防ぐ。
【0022】
電解液としては、例えば、一般的にリチウムイオン二次電池で使用されているジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、アセトニトリルから選択される1種の溶媒または複数種を混合した有機溶媒に、LiPF
6、LiBF
4、LiTFSIから選択される1種または複数種の電解質を溶解させた電解液などを用いることができる。
これらの電解液の中でも、代表的な電解液として、プロピレンカーボネートの混合溶媒に1mol/lのLiPF
6を溶解させたものが挙げられる。
【0023】
また、溶媒として1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3
−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドから選択される1種または複数種のイオン液体に、上記有機溶媒や電解質塩を溶解させた電解液なども使用することができる。
【0024】
充電カット電圧は、5.50V、好ましくは、5.20V、より好ましくは5.00Vであり、放電カット電圧は、3.40Vとすることが望ましい。
なお、本発明において、放電カット電圧の上限を4.6Vとしているのは、
図11に示す通り、実質的に容量を発現するために必要とされる放電電圧が2直列非水電解質二次電池において、4.6Vである(単セルあたり2.3V(
図11参照))ことによる。
【0025】
以下に本発明の実施の形態を示して、本発明の特徴とするところを詳しく説明する。
【0026】
[実施形態]
(1)正極の作製
正極活物質としての、組成式LiCoO
2で表されるリチウムコバルト複合酸化物(LCO)と、導電剤としてのカーボンと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを重量比率で90:7:3になるように配合して、N−メチル2−ピロリドン(NMP)と混錬することにより、スラリーを作製した。このスラリーを、集電体としてのアルミニウム箔に所定の重量となるように塗布し、乾燥させた後、ロールプレスにて圧延し、3cm
2に打ち抜くことによって正極を作製した。
正極の充填密度は3.3g/cm
3となるようにロールプレスにて厚みを調整した。
片面の正極(層)の重量は、8.8mg/cm
2であった。
【0027】
(2)負極の作製
負極活物質としての、Li
4Ti
5O
12で表されるスピネル型のリチウムチタン複合酸化物と、結着剤としてのPVDFとを重量比率で95:5になるように配合して、NMPと混錬することにより、スラリーを作製した。
【0028】
このスラリーを、集電体としてのアルミニウム箔に所定の重量となるように塗布し、乾燥させた後、ロールプレスにて圧延し、3cm
2に打ち抜くことによって負極を作製した。
【0029】
負極層の充填密度はすべて2.0g/cm
3となるようにロールプレスにて厚みを調整した。
片面の負極層の重量は、10.6mg/cm
2であった。
【0030】
(3)非水系電解液の作製
プロピレンカーボネートの混合溶媒に1mol/lのLiPF
6を溶解させ、非水系電解液を作製した。
【0031】
(4)電池の作製
図1に示すように、上記の方法で作製した正極11と負極12にリードタブ14、15を設けた。この正極11と負極12の間に、ポリアミドイミドからなる多孔性のセパレータ13(透気度10sec.100cc)を介在させて積層することにより、電池要素10を作製した。
【0032】
それから、リードタブ14にシーラント16を、リードタブ15にシーラント17を取り付けた後、電池要素(積層体)10を、
図2に示すように、樹脂層の間にアルミニウム層を中間層として含むラミネートフィルムからなる外包材18に収容した。その後、上記の方法で作製した非水系電解液を、外包材18の内部に注入した後、外包材18の開口部を封止することにより、非水電解質二次電池20を作製した。なお、外包材18は、上述のようなラミネートフィルムを用いた袋状のものに限らず、電池要素を非水電解液とともに封止することが可能な種々の態様のものを用いることが可能であり、例えば、缶状のものなどを用いることも可能である。
【0033】
なお、この非水電解質二次電池20において、負極12の単位面積あたりの実電気容量は、正極11の単位面積あたりの実電気容量より小さくなるように構成されており、正極および負極が、下記の式(1):
1.0>X ……(1)
(但し、Xは(B/A)で表される実電気容量比で、Aは前記正極の面積1cm
2当りの25℃での実電気容量(mAh)、Bは前記負極の面積1cm
2当りの25℃での実電気容量(mAh))
で表される要件を満たすように構成された電池である。
【0034】
(5)高温急速充放電サイクル試験
(5−1)上述のようにして作製した非水電解質二次電池を2個直列に接続した2直列非水電解質二次電池を、高温急速充放電サイクル試験に供した。高温急速充放電サイクル試験を行うにあたっては、まず、温度70℃の雰囲気下に、50mAの電流で、電圧が5.0Vになるまで定電流充電を行い、5.0Vに達した後は、電流が0.2mAになるまで定電圧充電を行った。
【0035】
その後、電流を50mAとして、
(a)条件1として、電圧(放電カット電圧)が3.0Vになるまで、
(b)条件2として、電圧(放電カット電圧)が3.2Vになるまで、
(c)条件3として、電圧(放電カット電圧)が3.4Vになるまで、
(d)条件4として、電圧(放電カット電圧)が3.6Vになるまで、
(e)条件5として、電圧(放電カット電圧)が3.8Vになるまで
の定電流放電を行い、1サイクルとした。
【0036】
なお、安全のため、容量維持率が50%を下回った場合には、サイクル測定を停止した(放電カット電圧が3.0Vの条件1の場合)。
そして、このサイクルを2000サイクル行い、高温急速充放電サイクル試験における2000サイクル後の容量維持率を調べた。
なお、容量維持率(%)は、下記の式(2)により求めた。
(2000サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100 ……(2)
表1に、この2直列非水電解質二次電池について、上述の条件1〜5で行った場合の2000サイクル後の容量維持率を示す。
【0038】
上述の各条件のうち、放電カット電圧が3.4V、3.6Vおよび3.8Vである条件3〜5では、容量維持率が100%に維持された。
【0039】
一方、放電カット電圧が3.2Vの条件2の場合には、容量維持率が52%にまで低下した。また、放電カット電圧が
3.0Vの条件1の場合には、容量維持率が50%を下回った。
【0040】
上記の結果から、上述の2直列非水電解質二次電池の場合、カット電圧を3.4V以上とすることにより、70℃、2000サイクルのサイクル試験において、容量維持率100%を実現できることがわかる。
【0041】
(5−2)また、上述のようにして作製した非水電解質二次電池について、単セルで、
1)電圧が2.5Vになるまで充電を行い、電圧が0.5Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験1、
2)電圧が2.5Vになるまで充電を行い、電圧が1.0Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験2、
3)電圧が2.5Vになるまで充電を行い、電圧が1.25Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験3、
4)電圧が2.5Vになるまで充電を行い、電圧が1.5Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験4、
5)電圧が2.55Vになるまで充電を行い、電圧が1.5Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験5、
6)電圧が2.6Vになるまで充電を行い、電圧が1.5Vになるまで放電を行い、これを繰り返すサイクル試験6
を実施した。
【0042】
その結果を、サイクル試験1〜6の結果を
図3〜8に示す。
図3〜8より、上述の構成を備えた非水電解質二次電池は、単セルでは、放電カット電圧が1.0Vを超える場合には、サイクル特性は良好であり、一般にサイクル特性に影響を与えやすい充電電圧の値よりも、放電電圧が低いことがサイクル特性の劣化に多大な影響を及ぼすことがわかる。
【0043】
放電電圧が低いことがサイクル特性の劣化に多大な影響を及ぼすのは、放電末期のチタンの3価、4価の混在した状態、特に4価のチタンが多い状態では、不安定なLi
4−xTi
5O
12構造の活性が高いため、電解液と反応し、ガス発生に伴う電極の破壊につながるためであると考えられる。
【0044】
特に、正極と負極の実電気容量(mAh)の大きさが、正極>負極の関係にある場合は、放電末期に正極の電圧が降下するが、正極の実電気容量(mAh)よりも負極の実電気容量(mAh)を小さくした場合には、放電末期に負極の状態がより不安定なLi
4−xTi
5O
12構造の活性が高い状態になり、サイクル特性の劣化につながる。
【0045】
一方、上述の2個の非水電解質二次電池を直列に接続した2直列非水電解質二次電池(試料)について、以下の条件でサイクル試験を行った。
充電:50mA/5V to 0.5mA
休止:30sec
放電:50mA to 3V
休止:30sec
温度:25℃
その結果、複数の試料(2直列非水電解質二次電池)の中で、サイクル特性が良好なものとサイクル特性が大きく劣化したものがあることが確認された。
【0046】
図9は、サイクル特性が良好な2直列非水電解質二次電池C1と、とサイクル特性が大きく劣化した2直列非水電解質二次電池C2の、25℃での、5.0V⇔3.0Vのサイクル試験の経過を示す図である。
【0047】
そして、
図9で示した、サイクル特性が大きく劣化した、772サイクル実施後の2直列非水電解質二次電池C2について、
(a)2直列非水電解質二次電池C2(2直列セル)全体の放電時の電圧挙動と、
(b)2直列非水電解質二次電池C2を構成する、非水電解質二次電池C2aおよびC2bのそれぞれの、放電時の電圧挙動(電圧バランス)を調べた。
なお、試験条件は、上記2直列非水電解質二次電池(試料)のサイクル試験の場合の条件と同様である。その結果を
図10に示す。
【0048】
図10に示すように、2直列非水電解質二次電池C2(2直列セル)では、電圧降下が3Vまでであった。これに対し、直列に接続された2個の非水電解質二次電池C2aおよびC2bのうち、一方の非水電解質二次電池C2a(単セル)は、電圧降下が約2Vまでであったが、他方の非水電解質二次電池C2b(単セル)は、1V付近まで電圧が降下して、放電カットされていることが確認された。
【0049】
なお、2直列非水電解質二次電池C2と、当該2直列非水電解質二次電池C2を構成する一方の非水電解質二次電池C2a(単セル)と、他方の非水電解質二次電池C2b(単セル)の放電容量(mAh)を表2に示す。
【0051】
表2に示すように、一方の非水電解質二次電池C2aの放電容量が大きくても、他方の非水電解質二次電池C2bの放電容量が小さい場合、両者を直列接続した2直列非水電解質二次電池C2においては、放電容量が小さくなることが確認された。
【0052】
この結果から、上述の2個の非水電解質二次電池を直列に接続した2直列非水電解質二次電池の場合、単セルでは1.0Vを超える放電カット電圧まではサイクル特性が良好であるのに対して、2個直列に接続して用いた場合には、単セル当たりのカット電圧が1.5V相当(2直列非水電解質二次電池における放電カット電圧が3V)であるにもかかわらず、著しくサイクル特性が劣化する傾向があることがわかった。
【0053】
そこで、このような現象を防ぐために、本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池について、単セルでの放電挙動のモデルについて検討した。
なお、
図11は、本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池について、単セルでの放電挙動のモデルを示す図である。
【0054】
検討の結果、
[1]
図11に示されているように、2.3V付近にプラトー領域(電位変化の小さな領域)が存在する、
[2]また、
図11からわかるように、放電末期には、「わずかな容量差」であっても、電圧が急激に降下する、
[3]さらに、
図11からわかるように、満充電状態から放電すると、即座に電圧が低下し、2.3V付近の電圧になる
などの事象が確認された。
【0055】
また、表3に、この実施形態の構成を備えた2直列非水電解質二次電池の放電カット電圧を3.4Vとした場合の、一方の非水電解質二次電池C2aと他方の非水電解質二次電池C2bの放電電圧の変動の範囲を示すとともに、表4に、放電カット電圧を3.0Vとした場合の、一方の非水電解質二次電池C2aと他方の非水電解質二次電池C2bの放電電圧の変動の範囲を示す。
【0058】
表3に示すように、この実施形態の構成を備えた2直列非水電解質二次電池の場合、放電カット電圧を3.4Vとしたときには、一方の非水電解質二次電池と他方の非水電解質二次電池の放電電位は、2.3V:1.1V〜1.7V:1.7Vの範囲に止まる。
【0059】
一方、表4に示すように、この実施形態の構成を備えた2直列非水電解質二次電池であっても、放電カット電圧を3.0Vとしたときには、一方の非水電解質二次電池と他方の非水電解質二次電池の放電電位は、2.3V:0.7V〜1.5V:1.5Vにまでばらつき、1.0V未満になる場合もあって、好ましくないことがわかる。
【0060】
以上の検討の結果、以下に説明するような結論が得られる。
2個の非水電解質二次電池(本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池)が直列に接続された2直列非水電解質二次電池においては、2個の非水電解質二次電池のうち、一方および他方の非水電解質二次電池の放電電圧がほぼ同じ(例えば、1.8V)であったとしても、放電末期には、「わずかな容量差」で放電電圧は大きく異なる(上記[2]の記載参照)。
【0061】
しかし、本発明のように、下限電圧を3.4Vとしてサイクルさせることにより、例えば、2個の非水電解質二次電池のいずれか一方の放電カット電圧が低下したとしても、満充電状態から放電すると、即座に電圧が低下するため、表3に示すように、2個の非水電解質二次電池の放電電位の関係は、2.3V:1.1V〜1.7V:1.7Vの範囲に止まり、いずれの非水電解質二次電池も1.0V以下になることはない(単セル当たりの電圧が1.0V以下にはなることはない)(上記[3]の記載参照)。
【0062】
そして、単セルにおいて、1.0Vを超える放電カット電圧まではサイクル特性が良好であることは、上述の、
図3〜8に示した単セルについてのサイクル試験の結果からも明らかである。
【0063】
したがって、本発明の制御方法が適用される非水電解質二次電池を2個直列に接続した2直列非水電解質二次電池においては、放電カット電圧を3.4V〜4.6Vの範囲とすることにより、一方と他方の非水電解質二次電池が容量バランスを崩したとしても、過放電劣化が生じ、過放電劣化が過放電劣化を呼ぶという現象を防ぐことができ、2直列非水電解質二次電池のサイクル特性が飛躍的に向上させることができる。
【0064】
すなわち、
Li4Ti5O12で表されるスピネル型リチウムチタン複合酸化物を主体とする負極と、
Li4Ti5O12で表されるスピネル型リチウムチタン酸化物より高い電位を有する正極と、有機電解液とから基本構成され、負極の有する電気容量を、正極の有する充放電可能な領域の電気容量より小さくした非水電解質二次電池を2個直列接続した2直列非水電解質二次電池を用いる場合に、放電カット電圧を3.4V以上、4.6V以下とすることにより、一方と他方の2個の非水電解質二次電池が容量バランスを崩した場合にも、過放電劣化が生じ、過放電劣化が過放電劣化を呼ぶという現象を防ぐことが可能になり、2直列非水電解質二次電池のサイクル特性を大幅に向上させることができる。
【0065】
また、従来は、必要とされていたバランス回路を不要にして、部品点数を大幅に削減し、コストの低減を図ることが可能になる。
【0066】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。