(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上方に開口を有し、液体が収納可能な略有底筒状の容器本体と、前記容器本体の開口を閉塞可能な蓋とを備え、前記蓋は、前記開口を覆って前記容器本体に装着可能な蓋本体と、前記蓋本体から下方に延びて前記容器本体に収納可能な筆部とを有する液体収納容器であって、
前記容器本体の開口端部には、前記筆部の先端を異なる形状にしごき可能な複数のしごき手段が形成されており、
前記しごき手段として、しごき片が前記容器本体の下り傾斜した内面に設けられており、前記しごき片と前記容器本体の前記開口の周縁部との間に間隙が形成され、前記間隙が、前記しごき片の上方、及び前記容器本体の筒軸周りの方向における前記しごき片の両側に開放されており、
前記容器本体に収納される液体は、前記蓋によって前記開口が閉塞された状態において、前記容器本体と前記筆部とによって密封可能であることを特徴とする液体収納容器。
前記容器本体の開口端部には、前記しごき手段として、前記容器本体の筒軸周りに複数のしごき片が設けられ、前記しごき片の少なくとも一つには、上方に開放された切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液体収納容器。
前記容器本体の前記しごき手段より内側の部位には、前記容器本体の筒軸に向かって下方に傾斜する傾斜部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液体収納容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、施工現場では、塗料の塗布箇所の大きさに応じて、筆先を様々な幅寸法で塗り分けたいというニーズがある。特許文献1の筆つきビンでは、筆先をビン本体の開口端に押し付け、その押し付ける力の強さによって筆先の幅寸法を調整するようにしている。
【0006】
しかし、筆先をビン本体の開口端に押し付けて筆先の幅寸法を調整しようとしても、押し付け力によって筆先の幅寸法が変化する。そのため、筆先の幅寸法を調整しづらく、また調整作業にも時間がかかることがあった。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、筆先を短時間で所望の形状に整えやすい液体収納容器を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る液体収納容器は、上方に開口を有し、液体が収納可能な略有底筒状の容器本体と、前記容器本体の開口を閉塞可能な蓋とを備え、前記蓋は、前記開口を覆って前記容器本体に装着可能な蓋本体と、前記蓋本体から下方に延びて前記容器本体に収納可能な筆部とを有する液体収納容器であって、前記容器本体の開口端部には、前記筆部の先端を異なる形状にしごき可能な複数のしごき手段が形成されており、
前記しごき手段として、しごき片が前記容器本体の下り傾斜した内面に設けられており、前記しごき片と前記容器本体の前記開口の周縁部との間に間隙が形成され、前記間隙が、前記しごき片の上方、及び前記容器本体の筒軸周りの方向における前記しごき片の両側に開放されており、前記容器本体に収納される液体は、前記蓋によって前記開口が閉塞された状態において、前記容器本体と前記筆部とによって密封可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、筆部の先端が複数のしごき手段で各種の形状にしごき可能であり、筆先(筆部の先端)を短時間で所望の形状に整えやすい。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
図1のように、本実施の形態の液体収納容器1は、容器本体3と蓋4とを備えている。
【0012】
(容器本体3の説明)
容器本体3は、外容器31と中栓32とを備えている。
【0013】
図2Aのように、外容器31は、上方に装着口12を有し、液体が収納可能な略有底筒状に形成されている。外容器31は、略有底円筒状の胴部10と、略円筒状の上頭部33と、略円筒状の下頭部(首部)34とを備えている。上頭部33及び下頭部34は胴部10の上方に形成されている。下頭部34は上頭部33と胴部10の間に設けられ、胴部10と上頭部33とを連結している。胴部10の直径は上頭部33及び下頭部34の直径よりも大きく形成されている。上頭部33の直径は下頭部34よりも大きく形成されている。装着口12は上頭部33の上端に開口して形成されている。
図2Bのように、上頭部33の外周面には雄ねじ13が設けられている。
【0014】
図3A、
図3B、
図3C及び
図4A、
図4Bのように、中栓32は、本体部15と、スカート部18と、複数のしごき片71とを備えている。本体部15は漏斗のような形状を有している。本体部15は大径部16と小径部17とを備えている。大径部16は小径部17よりも外径及び内径が大きく形成されている。小径部17は大径部16の下側に突出している。小径部17は外径及び内径が下端ほど小さくなるようなテーパーに形成されている。大径部16の上端は上開口19として開口されている。上開口19の開口縁部には突起22が設けられている。突起22は上開口19の開口縁部の全周にわたって設けられている。突起22は上開口19の開口縁部より外側に突出している。大径部16の上部の内面は略垂直に形成される。大径部16の下部の内面は上部よりも緩やかな曲面に形成され、中栓32の筒軸に向かって下り傾斜している。小径部17の下端は下開口20として開口されている。小径部17の内面は略垂直に形成されるが、中栓32の筒軸に向かってやや下り傾斜している。スカート部18は小径部17の外周を囲うように略筒状に設けられている。スカート部18の上端は大径部16の外面に一体に形成されている。スカート部18と小径部17との間には複数(例えば、三つ)の支持部25が設けられて
いる。複数の支持部25はスカート部18の周方向に間隔を介して並べて形成されている。スカート部18の下端は小径部17の下端とほぼ同じ高さ位置に形成されている。スカート部18と小径部17との間は保液空隙21で形成されている。保液空隙21は下面が開口する空隙であって、液体が流入及び流出可能に形成されている。保液空隙21は複数の支持部25で区切られている。
【0015】
しごき片71はしごき手段7として形成されている。しごき手段7は、後述する筆部6の先端である筆先23をしごき可能に形成されている。すなわち、筆先23は、しごき手段7の表面に沿って動かされたり押し当てられたりしてしごかれることにより、所望の形状に整えられる。また、筆部6は、しごき手段7の表面に沿っ
て動かされたり押し当てられたりすることで、筆部6(特に、筆先23)に付着している余分な液体が掻き取られる。しごき片71は、内面が凹曲し、外面が凸曲するような湾曲した板状に形成されている。しごき片71は連結部24を介して大径部16の内面に設けられている。従って、しごき片71の外面と大径部16の内面との間には連結部24の寸法だけ間隙が形成されている。
図5Dのように、しごき片71は正面視(内面側から見た場合)で矩形状に形成されている。また、しごき片71には切り欠き8が形成されていても良い。切り欠き8は、しごき片71の上端面と内面と外面とに開口して形成されている。
図5Aのように、正面視でV字状に形成されたり、
図5Bのように、正面視で矩形状に形成されたり、
図5Cのように、正面視でU字状に形成されたりしている。切り欠き8を有するしごき片71で筆先23がしごかれる場合、筆先23は、通過した切り欠き8に対応した寸法や形状に整えられる。切り欠き8のないしごき片71で筆先23がしごかれる場合、筆先23は、しごき片71の表面に押し当てられて、平たく整えられる。
【0016】
複数のしごき片71は中栓32の筒軸周りに並べて設けられている。しごき片71は一つの中栓32に例えば三つ設けられるが、この個数に限定されるものではなく、一つ又は二つのしごき片71が設けられていても良いし、四つ以上のしごき片71が設けられていても良い。また、複数のしごき片71は同一の形状であっても良いし、異なる形状であってもよい。例えば、複数のしごき片71のそれぞれに設けられた切り欠き8の形状が異なっていても良い。また、複数のしごき片71のうちの一部に切り欠き8が形成され、残りのしごき片71には切り欠き8が設けられていなくても良い。しごき片71の上端部は上開口19に臨んでおり、従って、しごき片71の上端部は上開口19よりも上方に突出している。また、しごき片71の下端は傾斜部9の上下方向の略中央部と略同じ高さに位置している。
【0017】
そして、容器本体3は、外容器31の装着口12に中栓32を嵌め込むことにより形成される。外容器31の上頭部33と下頭部34及び中栓32により、容器本体31の頭部11が形成される。このとき、中栓32の突起22の下面は装着口12の開口縁部の上面に密着している。また大径部16の外面は上頭部33の内面に密着している。またスカート部18の外面が下頭部34の内面に密着している。またスカート部18の下端と小径部17の下端は下頭部34の下端と略同じ高さに位置している。また中栓32の筒軸の位置と外容器31の筒軸との位置は一致している。また中栓32の上開口19が容器本体3の開口2となる。従って、容器本体3の開口端部(開口2を設けた上端部)である頭部11には、容器本体3の筒軸周りに複数のしごき片71が設けられることになる。また小径部17は傾斜部9として形成される。傾斜部9の上端はしごき手段7よりも内側(容器本体3の筒軸側)に位置している。また、傾斜部9の下端は容器本体3の筒軸に向かって下方にやや傾斜している。
【0018】
ここで、筆先23をしごくためのしごき手段7としては、しごき片71に加えて、開口2の周縁部もしごき手段7として形成される。従って、しごき片71が一つの場合でも、このしごき片71と開口2の周縁部とで、筆先23を異なる形状にしごき可能な複数のしごき手段7が形成されていることになる。そして、しごき片71は容器本体3の内面から開口2に臨んでおり、しごき片71が容器本体3の内面に設けられているため、筆先23がしごき片71でしごかれることにより流れ落ちた液体が、しごき片71よりも下方の中栓32の内面(小径部17の内面)を伝って外容器31の胴部10にまで達することになり、液体が容器本体3の開口端部に付着しにくい。
【0019】
(蓋4の説明)
図6のように、蓋4は、蓋本体5と筆部6とを備えている。
【0020】
蓋本体5は、略円筒状の側壁部51と、側壁部51の上面開口を閉塞する閉塞部52とを備え、下面が開口する断面略コ字状に形成されている。側壁部51の外周面には複数の突条53が設けられている。突条53は蓋4を開閉する際の滑り止めのために設けられている。側壁部51の内周面には雌ねじ54が設けられている。雌ねじ54は容器本体3の外容器31の雄ねじ13と嵌め合わせ可能に形成されている。閉塞部52の内面(下面)にはリング55が設けられている。底面視において、リング55は蓋4の筒軸を中心とする円環状に形成されている。またリング55は閉塞部52の内面から下方に突出し、断面がくさび状に形成されている。
【0021】
筆部6は、蓋4の筒軸と略同位置に形成されており、閉塞部52の下面から蓋本体5の下端よりも下側に突出して形成されている。筆部6は、閉塞部52の下面に一体に形成されるテーパー部56と、テーパー部56の下端から下方に突出する軸部57と、軸部57の先端に設けた刷毛58とで形成されている。テーパー部56は上部から下部に向かって徐々に外径が小さくなっている。テーパー部56の内部には空隙59が設けられており、これにより、テーパー部56は弾性変形可能に形成されている。また軸部57の下端には、下面に開口する差し込み凹部60が設けられている。差し込み凹部60には刷毛58の上部が差し込まれて保持されている。刷毛58は多数の繊維束で形成されている。そして、刷毛58の下端は軸部57よりも下側に突出して筆先23が形成されている。
【0022】
(液体収納容器1の説明)
液体収納容器1は、上記のような容器本体3と蓋4とを備えている。容器本体3の胴部10には液体が収納される。液体としては、外装材補修用の塗料などが挙げられる。蓋4は容器本体3に装着されて開口2を閉塞する。この場合、蓋本体5は、雄ねじ13と雌ねじ54とを嵌め合わせることにより、容器本体3の頭部11に装着される。これにより、容器本体3の開口2が蓋本体5で覆われて閉塞され、容器本体3の胴部10に収納した液体が溢れにくくなる。
【0023】
蓋4は、開口2から容器本体3内に筆部6が差し入れられるようにして容器本体3に装着される。容器本体3内に差し入れられた筆部6は胴部10に収納された液体に浸かっている。これにより、筆先23に液体が付着する。筆先23に付着した液体を使用する場合は、蓋4が回転されて雄ねじ13と雌ねじ54の嵌め合わせが外された後、筆部6が開口2から引き抜かれるようにして蓋4が持ち上げられる。このようにして容器本体3と蓋4とが分離した後、上記のようにしごき手段7で筆先23がしごかれて整えられる。その後、所望の箇所に筆先23が接触されて液体が塗布されたりする。
【0024】
蓋4が容器本体3に装着された状態で、リング55が開口2の周縁部において突起22の上面に接触することになる。これにより、蓋本体5の閉塞部52と容器本体3の開口2の縁部とが全周にわたってリング55で閉塞されることになり、容器本体3の胴部10に収納した液体が密封されて漏れ出しにくくなり、また液体の揮発も生じにくくなり、液体
を長期間にわたって保管することが可能となる。
【0025】
また蓋4を容器本体3に装着した状態で、筆部6のテーパー部56が傾斜部9の内側(小径部17の内側)に差し込まれた状態となる。このとき、テーパー部56の外周面が傾斜部9の内面(小径部17の内面)に全周にわたって密着することになる。これにより、筆部6と中栓32との隙間が閉塞され、容器本体3の胴部10に収納した液体が密封されて漏れ出しにくくなり、また液体の揮発も生じにくくなり、液体
を長期間にわたって保管することが可能となる。ここで、テーパー部56は空隙59により弾性変形可能に形成されているので、テーパー部56の外径が傾斜部9の内径(小径部17の内径)よりもやや大きいと、テーパー部56の弾性力により、テーパー部56の外周面
を傾斜部9の内面(小径部17の内面)に密着させやすくなる。
【0026】
さらに、容器本体3には、頭部11の位置において、胴部10に向いて開口する保液空隙21が設けられている。従って、蓋4を容器本体3に装着した状態で、液体収納容器1が傾いたり倒れたりして、胴部10に収納した液体が下開口20に近づいても、その液体は保液空隙21に流入しやすくなる。従って、胴部10に収納した液体が下開口20を通じて開口2へと流れにくくなり、液体の漏れ出しがさらに生じにくくなり、また液体の硬化による筆部6と傾斜部9と固着が生じにくくなる。
【0027】
また、液体収納容器1では、外容器31と中栓32とが別体で形成され、容器本体3の頭部11にしごき手段7及び傾斜部9が設けられている。このため、しごき手段7等の各部の形状を変更する際には、頭部11のみ設計変更すれば良い。例えば、中栓32だけを形状の異なる他の種類のものに取り替えることにより、しごき片71の形状や個数の異なる頭部11が容易に形成される。
【0028】
尚、液体収納容器1は、塗料等の液体を収納するためのものであるため、耐溶剤性の高い材料で形成されるのが好ましく、例えば、ポリプロプレンなどで形成されるのが好ましい。また上記の液体収納容器1では、外容器31と中栓32とが別体で形成されているが、これらを一体的に成形してもよい。
【0029】
(本実施の形態の特徴)
以上説明したように、本実施の形態の液体収納容器は、次のような特徴を有する。
【0030】
本実施の形態の液体収納容器1は、上方に開口2を有し、液体が収納可能な略有底筒状の容器本体3と、開口2を閉塞可能な蓋4とを備える。蓋4は、開口2を覆って容器本体3に装着可能な蓋本体5と、蓋本体5から下方に延びて容器本体3に収納可能な筆部6とを有する。容器本体3の開口端部には、筆部6の先端を異なる形状にしごき可能な複数のしごき手段7が形成されている。容器本体3に収納される液体は、蓋4によって開口2が閉塞された状態において、容器本体3と筆部6とによって密封可能である。
【0031】
このような液体収納容器1は、筆部6の先端が複数のしごき手段7で各種の形状にしごき可能であり、筆部6の先端
を短時間で所望の形状に整えやすくなる。また筆部6から液体が垂れ落ちにくくなって、例えば、施工現場や各種建築用材料を液体で汚すことを軽減することが可能となり、結果として、施工現場での作業が軽減される。また容器本体3に収納される液体は、開口2が蓋4で閉塞されること及び容器本体3と筆部6の密封により、容器本体3から漏れ出にくい。
【0032】
本実施の形態の液体収納容器1において、容器本体3の開口端部には、しごき手段7として、容器本体3の筒軸周りに複数のしごき片71が設けられ、しごき片71の少なくとも一つには、上方に開放された切り欠き8が形成されていることが好ましい。この場合、筆部6の先端はしごき片71に形成された切り欠き8によって整えられるため、筆部6の先端が切り欠き8の幅寸法とほぼ同程度に調整しやすくなり、筆部6の先端は所望の幅寸法に短時間で調整しやすい。
【0033】
本実施の形態の液体収納容器1において、切り欠き8は、矩形状、V字状またはU字状に形成されていることが好ましい。この場合、様々な形状の切り欠き8によって筆部6の先端を整えることができ、筆部6の先端の幅寸法が様々な大きさに調整しやすい。
【0034】
本実施の形態の液体収納容器1において、しごき手段7は、容器本体3の内面から開口2に臨んでいることが好ましい。この場合、しごき手段7が容器本体3の内面に設けられているため、筆部6の先端がしごかれることにより流れ落ちた液体が容器本体3の開口端部に付着しにくい。従って、液体が塗料等であっても容器本体3の開口端部で硬化しにくくなって、蓋4を閉めたときに容器本体3の開口端部と蓋4との間に隙間が生じにくく、容器本体3の開口端部と蓋4との間から液体が漏れ出ることがほとんどない。
【0035】
本実施の形態の液体収納容器1において、容器本体3のしごき手段7より内側の部位には、容器本体3の筒軸に向かって下方に傾斜する傾斜部9が設けられていることが好ましい。この場合、しごき手段7から流れ落ちた液体が傾斜部9を伝って容器本体3内に流れ落ちやすい。
【0036】
本実施の形態の液体収納容器1において、筆部6は、容器本体3に収納された状態で、傾斜部9と接触していることが好ましい。この場合、筆部6と傾斜部9とで容器本体3内の液体が密封されることになり、液体が漏れ出るのを確実に防止しやすい。
【0037】
本実施の形態の液体収納容器1において、容器本体3は、液体を収納可能な胴部10と、胴部10の上端部に設けられる頭部11とを有し、蓋本体5は、頭部11を覆って装着可能に形成され、頭部11は、上端に開口2が形成されると共に、開口端部より下方に傾斜部9が設けられ、しごき手段7は、傾斜部9と開口2との間に設けられていることが好ましい。この場合、頭部11にしごき手段7及び傾斜部9が設けられているため、これら各部の形状を変更する際には、頭部11のみ設計変更すれば良い。