【実施例】
【0075】
本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、本発明は実施例に決して限定されるものではない。
【0076】
1.
混合NEP-APN阻害剤の合成
1.1
NEP阻害剤の合成
1.1.1
工程1: (R)-2-ブロモカルボン酸の合成
立体配置(R)-のアミノ酸(39.3mmol)を水50mlに可溶化させる。0℃でKBr(3.5当量、31.8g)、次にH
2SO
4(7.73ml)をそれぞれ滴下し、温度を5℃未満に維持する。混合物を-10℃に冷却し、水17mlに可溶化したNaNO
2(1.3当量、3.59g)を滴下する。混合物を-5℃で2時間攪拌する。
【0077】
室温に戻した後、混合物をCH
2Cl
2(2x50ml)で抽出する。有機相をH
2O、飽和NaClで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて所期の立体配置(R)の生成物を得る。
3a R
2 = CH
2Ph: 明黄色油状物; (収率: 50%); Rf (CH
2Cl
2/MeOH): 0.62
NMR
3b R
2 = CH
2CH(CH
3)
2: 油状物; (収率: 82.5%); Rf (CH
2Cl
2/MeOH): 0.49
NMR
3c R
2 = CH
2(4-Br-Ph): 明黄色油状物; (収率: 50%); Rf (CH
2Cl
2/MeOH): 0.62
NMR
3d R
2 = CH
2(4-Ph-Ph): 明黄色油状物; (収率: 60%); Rf (CH
2Cl
2/MeOH): 0.7
NMR
【0078】
(S)-2-(4-メトキシベンジルチオ)カルボン酸の合成
不活性雰囲気下で、4-メトキシベンジルメルカプタン(4.2ml; 30.06mmol、1当量)を無水THF 70mlに可溶化させ、60% NaH 1.1当量(1.33g; 33.07mmol)を加える。混合物を室温で15分間攪拌した後、THF 30mlに可溶化した臭素化誘導体3(1当量、30.06mmol)をスポイトを使用して臭素に滴下する。混合物を室温で終夜攪拌する。混合物を蒸発乾固させた後、AcOEt中に取り込む。有機相をH
2O、飽和NaClで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧蒸発させて粗生成物を得る。後者を、CHex/AcOEt 5/5を溶離系とするシリカ上でのクロマトグラフィーで精製して立体配置(S)の化合物4を油状物の形態で得る。
4a R
2 = CH
2Ph: 油状物; (収率: 40%); Rf (CH
2Cl
2/MeOH/ 9/1): 0.5
NMR
4b R
2 = CH
2CH(CH
3)
2: 油状物; (収率: 26%); Rf (CHex/AcOEt): 0.65
NMR
4c R
2 = CH
2(4-Br-Ph): 油状物; (収率: 40%); Rf (CH
2Cl
2/MeOH/ 9/1): 0.5
NMR
4d R
2 = CH
2(4-Ph-Ph): 油状物; (収率: 50%); Rf (CH
2Cl
2/MeOH/ 9/1): 0.6
NMR
【0079】
1.1.2
工程2:
手順1:
方法1: 混合無水物からのジアゾケトンの合成
酸4(18.5mmol)の乾燥THF 20ml溶液に不活性雰囲気下、-20℃でN-メチルモルホリン(2.15ml; 1.05当量)およびiBuOCOCl(2.52ml; 1.05当量)を順次加える。混合物を-20℃で5〜10分間攪拌した後、析出物をセライト上で濾過し、THF 20mlで洗浄する。
【0080】
CH
2N
2のエーテル溶液(2.5当量)(Diazald(登録商標)、およびカルビトール中KOHから事前に調製)を活性化エステル溶液に0℃で移す。溶液は黄色になる。混合物を室温で2時間攪拌する。
【0081】
方法2: 酸塩化物からのジアゾケトンの合成
酸4(14.5mmol)を無水CH
2Cl
2 23mLに可溶化させる。SOCl
2(1.5当量; 21.75mmol)を室温で加え、混合物を不活性雰囲気下で2時間還流させる。次に混合物を蒸発乾固させて褐色油状物を得る。生成物を濃度5mmol/mlで無水THFに可溶化させる。
【0082】
事前に調製したCH
2N
2(2.5当量)のエーテル溶液を酸塩化物溶液に0℃で移す。溶液は黄色になる。混合物を不活性雰囲気下、室温で2時間攪拌する。
【0083】
クロロメチルケトンの合成
不活性雰囲気下で化合物5の溶液を、0℃に維持された三つ口フラスコに入れる。混合物にHClを0℃で吹き込むことで飽和させる。
【0084】
30分後、溶媒および過剰のHClを減圧蒸発させる。生成物をAcOEt(150ml)中に取り込んだ後、10% NaHCO
3、H
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて生成物を粗状態で得る。後者を精製せずに次の工程にそのまま使用する。
【0085】
手順2: メチルエステルからの合成
無水MeOH 50ml中酸溶液4(9.1mmol)に不活性ガス下、0℃で塩化アセチル(3当量; 2ml)を滴下する。混合物を室温で終夜攪拌する。混合物を減圧濃縮し、MTBE(メチル-tert-ブチルエーテル)(200ml)中に取り込む。有機相を10% NaHCO
3(100ml)、H
2O(100ml)および飽和NaCl(100ml)で洗浄する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させた後、減圧濃縮してメチルエステルを粗状態で得る。後者をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーで精製する。
【0086】
メチルエステル(4.42mmol)およびクロロヨードメタン(1.3ml; 4当量)のTHF 25ml溶液に、ヘキサン中1.6M BuLi(15ml)およびジイソプロピルアミン(3.4ml)から新たに調製したLDA(5当量)のTHF(55ml)溶液を30分かけて滴下する。反応液の内温を添加中は-70℃未満に、10分間は-75℃に維持する。温度を-65℃未満に維持しながら酢酸溶液(THF 44ml中6ml)を加えて媒体を中和する。次に混合物をAcOEtで中和する。有機相を10% NaHCO
3、10%クエン酸、飽和NaClで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた後、減圧濃縮して粗生成物を得て、これを次の工程にそのまま使用する。
6a R
2 = CH
2Ph; R
3 = H: 橙色油状物; (収率: 93.0%); Rf (CHex/AcOEt 6/4): 0.73
HPLC: Kromasil C18 CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 60/40 Rt: 19.18分
NMR
6b R
2 = CH
2CH(CH
3)
2; R
3 = H: 橙色油状物; (収率: 94.0%); Rf (CHex/AcOEt 5/5): 0.68
NMR
6c R
2 = CH
2(4-Br-Ph); R
3 = H: 橙色油状物; (収率: 85.0%); Rf (CHex/AcOEt 6/4): 0.80
NMR
6d R
2 = CH
2(4-Ph-Ph); R
3 = H: 橙色油状物; (収率: 90.0%); Rf (CHex/AcOEt 6/4): 0.73
NMR
【0087】
ジェミナルクロロメチルケトンの合成
不活性雰囲気下でブロモ酢酸(10g、72mmol)をMeOH 50mlに溶解させる。4-メトキシベンジルメルカプタン11ml(1.1当量)を4℃で加え、水酸化ナトリウムのアルコール溶液(NaOH 6.4g(2.2当量)のMeOH 100 ml溶液)を滴下する。混合物を室温で40分間攪拌する。溶媒を減圧蒸発させる。生成物をEt
2O(200ml)および10% NaHCO
3 350ml中に取り込む。水相をpH=1に酸性化した後、Et
2O 350mlで抽出する。有機相をH
2O(100ml)、飽和NaCl(100ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて粗白色固体15g(収率: 98%)を得て、これを次の工程にそのまま使用する。
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配10〜90% 15分、Rt = 10.64分
NMR
【0088】
前記の酸(70.8mmol)の無水MeOH 150ml溶液に不活性雰囲気下、4℃で塩化アセチル(1.5当量; 7.6ml; 106mmol)を滴下する。混合物を室温で終夜攪拌する。混合物を減圧濃縮し、MTBE(メチル-tert-ブチルエーテル)(350ml)中に取り込む。有機相を0.5N HCl(2x100ml)、10% NaHCO
3(2x100ml)、H
2O(100ml)および飽和NaCl(100ml)で洗浄する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させた後、減圧濃縮してメチルエステルを得る。
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50〜90% 10分、Rt = 5.24分
NMR
【0089】
無水THF 5mlに可溶化した前記エステル(1g; 4.4mmol; 1当量)の溶液に不活性雰囲気下、-78℃で1M LiHMDSのTHF溶液(4.4ml; 1当量)を滴下する。混合物を-78℃で1時間攪拌した後、誘導体RXの溶液(1当量)を不活性雰囲気下、-78℃で加える。室温に戻した混合物を3時間攪拌する。混合物を再度-78℃に冷却し、LiHMDS 1当量、続いてRX 1.5当量を加える。室温に戻した混合物を4時間攪拌する。次に混合物を1N HCl 200mlとAcOEt 300mlとの間で分配する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させた後、減圧濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲル上でのクロマトグラフィーで精製する。
R
2 = CH
3、R
3 = CH
3: 油状物(収率: 44%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50〜90% 10分、 Rt = 7.39分
NMR
R
2 = C
2H
5、R
3 = C
2H
5: 油状物(収率: 55%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50〜90% 10分、Rt = 9.72分
NMR
【0090】
4bに記載のようにクロロメチルケトンを合成する。
6e R
2 = CH
3、R
3 = CH
3: 琥珀色油状物
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50〜90% 10分、Rt = 7.91分
NMR
6f R
2 = C
2H
5, R
3 = C
2H
5: 琥珀色油状物
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50〜90% 10分、Rt = 10.04分
NMR
【0091】
環状クロロメチルケトンの合成
方法1:
DIPA(ジイソプロピルエチルアミン)(3mmol; 1.3当量; 420μl)のTHF(9ml)溶液に不活性雰囲気下、-10℃でBuLiのヘキサン中2.5M溶液(2.77mmol; 1.1ml; 1.2当量)を加える。混合物を0℃で1時間攪拌する。シクロペンタン酸メチルエステルのTHF 5ml溶液に、新たに調製したこのLDA溶液を-55℃で滴下する。混合物を不活性雰囲気下、-55℃で1時間攪拌する。HMPA(ヘキシルメチルホスホルアミド)(3.46mmol; 1.5当量; 610μl)を加え、混合物を同温で10分間攪拌する。次に4-メトキシベンジルメルカプタンジスルフィド(3mmol; 1.3当量; 920mg)のTHF 12ml溶液を-55℃で滴下する。室温に戻した後、混合物を終夜攪拌する。混合物を飽和NH
4Cl 10mlとAcOEt 20mlとの間で分配する。有機相を飽和NH
4Cl(2x10ml)、飽和NaCl(2x15ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた後、減圧濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲル上でのクロマトグラフィーで精製する。
C(R
2R
3) = シクロペンチル: 油状物(収率: 40%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配30〜90% 10分、Rt = 9.68分
NMR
【0092】
4bに記載のようにクロロメチルケトンを合成する。
6g C(R
2)(R
3) = シクロペンチル: 琥珀色油状物
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配60〜90% 10分、Rt = 6.47分
NMR
6h C(R
2)(R
3) = シクロヘキシル: 琥珀色油状物
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90% 10分、Rt = 8.11分
NMR
【0093】
方法2:
DIPA(ジイソプロピルエチルアミン)(16.7mmol; 1.2当量; 2.34ml)のTHF(10ml)溶液に不活性雰囲気下、-10℃でBuLiのヘキサン中2.5M溶液(16mmol; 6.4ml; 1.15当量)を加える。混合物を0℃で1時間攪拌する。フェニルシクロペンタン酸メチルエステルのTHF 5mlおよびHMPA(ヘキシルメチルホスホロアミド)(1.0当量; 2.5ml)溶液に、新たに調製したこのLDA溶液を-78℃で滴下する。混合物を不活性雰囲気下、-78℃で1時間攪拌する。活性化4-メトキシベンジルメルカプタンチオール(18mmol; 1.3当量; 6.37mg)を-78℃にて固体状態で加える。混合物を-78℃で1.5時間攪拌する。混合物を1N HCl 200mlとAcOEt 200mlとの間で分配する。有機相をAcOEt 200mlで希釈し、飽和NaCl(200ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた後、減圧濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲル上でのクロマトグラフィーで精製する。
C(R
2R
3) = フェニルシクロペンチル(インダニル): 白色固体(収率: 25%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50〜90% 10分、Rt = 9.59分
NMR
【0094】
前工程の生成物(1.13g; 3.44mmol)をTHF/MeOH混合物14mlに可溶化させる。2N NaOH 14mlを加え、混合物を室温で3時間攪拌する。混合物をH
2O 40mlで希釈する。混合物を減圧濃縮する。水相を1N HClで酸性化した後、MTBE(3x100ml)で抽出し、飽和NaCl(100ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた後、減圧濃縮して白色固体(収率: 98%)を得る。
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50〜90% 10分、Rt = 6.50分
【0095】
前記の酸(1.38mmol; 434mg)のCH
2Cl
2 10ml溶液に不活性雰囲気下、0℃にてDMF 20μl(0.2当量)の存在下で塩化オキサリル(2mmol; 1.5当量; 177μl)を滴下する。混合物を室温に戻した後、室温で30分間攪拌する。
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90% 10分、Rt = 6.70分。
【0096】
減圧蒸発後、不活性雰囲気下で酸塩化物を無水CH
3CN(5ml)中に取り込み、TMSCHN
2(Et
2O中1M)(1.5当量; 1ml)を0℃で滴下する。混合物を室温に戻した後、1.5時間攪拌する。次に混合物を酢酸中33% HBr 300μl(1.65mmol; 1.2当量)で捕捉する。混合物を室温で15分間攪拌する。混合物を減圧濃縮した後、MTBE(200ml)中に取り込む。有機相を10% NaHCO
3(100ml)、飽和NaCl(50ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた後、減圧濃縮して化合物6hを褐色油状物(収率: 83%)の形態で得る。
6h C(R
2R
3) = フェニルシクロペンチル(インダニル): 白色固体
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90% 10分、Rt = 5.30分
NMR
【0097】
1.1.3
工程3
方法1
不活性雰囲気下で、DME(1,2-ジメトキシエタン)25ml(1ml/mmol)中マロン酸ジアルキル(1当量)に60% NaH(1当量)980mgを加える。混合物を室温で1時間攪拌する。
【0098】
クロロメチルケトン6(24.42mmol)およびNaI(24.42mmol、3.66g、1当量)のDME 50ml中混合物を室温で15分間攪拌した後、新たに調製したマロン酸ジアルキルナトリウム塩溶液に加える。混合物を室温で4時間攪拌する。
【0099】
反応の終わりに溶媒を減圧蒸発させる。生成物をジクロロメタン中に取り込む。有機相を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させる。生成物を、CHex/AcOEt 9/1を溶離系とするシリカカラム上でのクロマトグラフィーで精製する。
7a1 R
2 = CH
2Ph、R
3 = H、R
13 = CH
2CH
3: 橙色油状物; (収率: 60%); Rf (CHex/AcOEt 9/1): 0.16
HPLC: Kromasil C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 80/20 Rt: 6.57分
NMR
7a2 R
2 = CH
2Ph、R
3 = H、R
13 = tBu: 橙色油状物; (収率: 62%); Rf (CHex/AcOEt 9/1): 0.36
HPLC: Kromasil C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 85/15 Rt: 15.51分
NMR
7b R
2 = CH
2CH(CH
3)
2、R
3 = H、R
13 = tBu: 橙色油状物; (収率: 30%); Rf (CHex/AcOEt 9/1): 0.49
HPLC: Kromasil C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 90/10 Rt: 6.49分
NMR
7c R
2 = CH
2(4-Br-Ph)、R
3 = H、R
13 = tBu: 橙色油状物; (収率: 62%); Rf (CHex/AcOEt 9/1): 0.36
HPLC: Kromasil C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 85/15 Rt: 15.51分
NMR
7d R
2 = CH
2(4-Ph-Ph)、R
3 = H、R
13 = tBu: 橙色油状物; (収率: 60%); Rf (CHex/AcOEt 9/1): 0.36
HPLC: Kromasil C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 85/15 Rt: 16.71分
NMR
7e R
2 = CH
3、R
3 = CH
3、R
13 = Et (収率: 40%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90% 10分、Rt = 4.87分
NMR
7f R
2 = C
2H
5, R
3 = C
2H
5, R
13 = Et (収率: 30%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50〜90% 10分、次に90〜50%、Rt = 11.56分
NMR
7g C(R
2)(R
3) = シクロペンチル、R
13: Et (収率: 24%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配60〜90% 10分、Rt = 8.04分
NMR
7h C(R
2)(R
3) = シクロヘキシル、R
13: Et (収率: 33%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90% 10分、Rt = 7.76分
NMR
7i C(R
2)(R
3) = フェニルシクロペンチル(インダニル)、 R
13: Et (収率: 80%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90% 10分、Rt = 6.57分
NMR
【0100】
マロン酸エステルのアルキル化
生成物7のDME(ジメトキシエタン)15ml溶液に60% NaH 1.5当量を加える。
【0101】
混合物を室温で1時間攪拌した後、臭素化誘導体R
4Br(3当量)を加える。混合物を室温で終夜攪拌する。
【0102】
溶媒を減圧蒸発させた後、混合物をH
2OおよびAcOEt中に取り込む。有機相をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた後、減圧濃縮する。
【0103】
生成物を、CHex/AcOEt 9/1を溶離系とするシリカ上でのクロマトグラフィーで精製して所望の生成物8を得る。
8a R
2 = CH
2Ph; R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); R
13 = Et: 橙色油状物
8b R
2 = CH
2Ph; R
3 = H; R
4 = CH
2Ph; R
13 = tBu: 橙色油状物
8c R
2 = CH
2CH(CH
3)
2; R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Ph-Ph); R
13 = Et: 橙色油状物
8d R
2 = CH
2CH(CH
3)
2; R
3 = H; R
4 = CH
2Ph; R
13 = Et: 橙色油状物
8e R
2 = CH
2CH(CH
3)
2; R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); R
13 = Et: 橙色油状物
8f R
2 = CH
2(4-Br-Ph); R
3 = H; R
4 = CH
2Ph; R
13 = tBu: 橙色油状物
8g R
2 = CH
2(4-Br-Ph); R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); R
13 = tBu: 橙色油状物
8h R
2 = CH
2(4-Ph-Ph); R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); R
13 = tBu: 橙色油状物
8i R
2 = CH
3; R
3 = CH
3; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); R
13 = Et: 橙色油状物
8j R
2 = C
2H
5; R
3 = C
2H
5; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); R
13 = Et: 橙色油状物
8k C(R
2)(R
3) = シクロペンチル; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); R
13 = Et: 橙色油状物
8l C(R
2)(R
3) = シクロヘキシル; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); R
13 = Et: 橙色油状物
8m C(R
2)(R
3) = フェニルシクロペンチル(インダニル); R
4 = CH
2(4-Br-Ph); R
13 = Et: 橙色油状物
【0104】
1.1.4
工程4
R
13がメチルエチル基である場合、化合物8(0.585mmol)をEtOH 10mlに溶解させ、2N NaOH(6当量)を加える。混合物を室温で終夜攪拌する。エタノールを減圧蒸発させる。生成物を水中に取り込み、Et
2Oで抽出する。水相を3N HClで酸性化し、Et
2Oで抽出する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させた後、減圧蒸発させて黄色油状物を得る。
【0105】
R
13がtert-ブチル基である場合、生成物8をCH
2Cl
2 10mlに溶解させ、TFA 10mlを加える。混合物を室温で2時間攪拌する。溶媒を減圧蒸発させる。生成物を水中に取り込み、Et
2Oで抽出する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させた後、減圧蒸発させて黄色油状物を得る。
【0106】
次に形成された生成物をトルエン6mlに可溶化させ、150℃に12時間加熱する。
【0107】
溶媒を減圧蒸発させて化合物9を得る。
9a R
2 = CH
2Ph; R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); 橙色油状物
9b R
2 = CH
2Ph; R
3 = H; R
4 = CH
2Ph; 橙色油状物
9c R
2 = CH
2CH(CH
3)
2; R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Ph-Ph); 橙色油状物
9d R
2 = CH
2CH(CH
3)
2; R
3 = H; R
4 = CH
2Ph; 橙色油状物
9e R
2 = CH
2CH(CH
3)
2; R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); 橙色油状物
9f R
2 = CH
2(4-Br-Ph); R
3 = H; R
4 = CH
2Ph; 橙色油状物
9g R
2 = CH
2(4-Br-Ph); R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); 橙色油状物
9h R
2 = CH
2(4-Ph-Ph); R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); 橙色油状物
9i R
2 = CH
3; R
3 = CH
3; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); 橙色油状物
9j R
2 = C
2H
5; R
3 = C
2H
5; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); 橙色油状物
9k C(R
2)(R
3) = シクロペンチル; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); 橙色油状物
9l C(R
2)(R
3) = シクロヘキシル; R
4 = CH
2(4-Br-Ph); 橙色油状物
9m C(R
2)(R
3) = フェニルシクロペンチル(インダニル); R
4 = CH
2(4-Br-Ph); 橙色油状物
【0108】
鈴木反応
不活性雰囲気下で化合物9l(180mg; 0.356mmol)をトルエン2mlに溶解させる。Pd(PPh
3)
4(11mg; 3% mol)を加え、混合物を室温で5分間攪拌した。MeOH 1mlにフェニルボロン酸(46mg; 0.374mmol; 1.05当量)、続いて2M Na
2CO
3 500μlを加える。混合物を1.5時間還流させた後、混合物を減圧濃縮する。反応混合物をEt
2O 30mlおよび1N HCl 30ml中に取り込む。有機相を1N HCl 20ml、飽和NaCl 10mlで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧濃縮する。生成物を、Hept/AcOEt 65/35を溶離系とするシリカ上でのクロマトグラフィーで精製して所望の生成物9nを得る。
9n C(R
2)(R
3) = シクロヘキシル; R
4 = CH
2(4-Ph-Ph); 橙色油状物75mg(収率: 47%)
ESI(+): [M+Na]
+ = 525.2
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90% 10分、Rt = 8.60分
【0109】
以下の化合物を同一のプロトコールに従って得る。
9o C(R
2)(R
3) = シクロペンチル; R
4 = CH
2(4-Ph-Ph); 橙色油状物(収率: 25%)
ESI(-): [M-H]
- = 487.2
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90% 10分、Rt = 6.60分
9p C(R
2)(R
3) = フェニルシクロペンチル(インダニル); R
4 = CH
2(4-Ph-Ph); 橙色油状物(収率: 55%)
ESI(-): [M-H]
- = 535.2
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90% 10分、Rt = 7.45分
【0110】
1.1.5
工程5
方法1:
BTFA(トリストリフルオロ酢酸ホウ素)(1M)(BBr
3およびTFAから事前に調製)2.1mlに工程7の化合物9(0.53mmol)を可溶化させ、室温で1時間攪拌する。溶媒を減圧蒸発させ、混合物を半分取HPLCで精製する。
10a R
2 = CH
2Ph; R
3 = H; R
4 = CH
2Ph
ESI(+): [M+H]
+ = 329
HPLC: ACE C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 勾配60/90を30分; Rt: 7.50分
10b R
2 = iBu; R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+H]
+ = 372および374
HPLC: ACE C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 勾配60/90を30分; Rt: 8.60分
10c R
2 = CH
2(4-Br-Ph); R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+H]
+ = 384
HPLC: ACE C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 勾配60/90を30分; Rt: 10.52分
10d R
2 = CH
2(4-Br-Ph); R
3 = H; R
4 = CH
2Ph
ESI(+): [M+H]
+ = 406および408
HPLC: ACE C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 勾配60/90を30分; Rt: 9.01分
10e R
2 = CH
2Ph; R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+H]
+ = 406および408
HPLC: Kromasil C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 80/20; Rt: 6.23分
10f R
2 = CH
2(4-Ph-Ph); R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+H]
+ = 482および484
HPLC: ACE C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 勾配60/90を30分; Rt: 11.4分
【0111】
方法2:
生成物9c(2.03mmol)をTFA 10mlにアニソール5当量(1.1ml)の存在下で可溶化させる。混合物を50℃で2.5時間加熱する。溶媒を減圧蒸発させ、混合物を半分取HPLCで精製して化合物10bを得る。
10b R
2 = iBu; R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+H]
+ = 372および374
HPLC: ACE C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 勾配60/90を30分; Rt: 8.60分
【0112】
方法3:
化合物9c(0.447mmol; 120mg)のTFA 4.5ml溶液に不活性雰囲気下でチオアニソール(2.8当量; 0.936mmol; 110μl)を加えた後、2,2'-ジチオビス(5-ニトロピリジン)(3当量; 1.0mmol; 417mg)を加えると、溶液は橙色になる。混合物を室温で1時間攪拌する。混合物を30℃で減圧濃縮する。形成されたジスルフィドを半分取HPLCで精製して生成物146mg(収率: 62%)を得る。
【0113】
前記ジスルフィドをCH
3CN(720μl)/H
2O(180μl)に可溶化させる。次にトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(1.2当量; 96mg)を加え、混合物を室温で10分間攪拌する。溶媒を減圧蒸発させ、化合物を半分取HPLCで精製して10bを得る。
【0114】
この合成スキームは、分子のキラリティーが存在する場合はそれを保存する。
10b R
2 = iBu; R
3 = H; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+H]
+ = 372および374
HPLC: ACE C18 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 60/90を30分; Rt: 8.60分
NMR
【0115】
以下の化合物を同一のプロトコールに従って得る。
10g R
2 = CH
3; R
3 = CH
3; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+Na]
+ = 366および368
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 50/90を10分; Rt: 6.51分
NMR
10h R
2 = C
2H
5; R
3 = C
2H
5; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+Na]
+ = 394および396
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 70/90を10分; Rt: 3.9分
NMR
10i C(R
2)(R
3) = C
5H
8; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+H]
+ = 370および372
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 60/90を10分; Rt: 5.0分
NMR
10j C(R
2)(R
3) = C
6H
10; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+Na]
+ = 382および384
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 70/90を10分; Rt: 8.97分
NMR
10k C(R
2)(R
3) = C
9H
8; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+Na]
+ = 442および444
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 70/90を10分; Rt: 3.84分
NMR
10l C(R
2R
3) = C
6H
10; R
4 = CH
2(4-Ph-Ph)
ESI(+): [M+H]
+ = 383
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 70/90を10分; Rt: 5.35分
NMR
10m C(R
2R
3) = C
5H
8; R
4 = CH
2(4-Br-Ph)
ESI(+): [M+H]
+ = 368および370
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 60/40; Rt: 9.79分
NMR
10n C(R
2)(R
3) = C
9H
8; R
4 = CH
2(4-Ph-Ph)
ESI(+): [M+H]
+ = 415
HPLC: Atlantis T3 CH
3CN/H
2O (0.1% TFA) 70/90を10分; Rt: 4.73分
NMR
【0116】
1.2
混合NEP-APN阻害剤の合成
1.2.1
Boc-β-アミノチオール11の合成
J. Med. Chem., 35, 1992, 2473に記載のプロトコールに従ってこの化合物を調製する。
11a R
1: CH
2CH
2SCH
3; 白色固体
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50〜90% 10分、Rt = 6.45分
NMR
11b R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; 白色固体
HPLC: ACE C18、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 30%〜70%, Rt = 13.53分
NMR
11c R
1: CH
2CH
2OCH
3; 白色固体
HPLC: ACE C18、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 50%〜50%, Rt = 5.58分
NMR
11d R
1: CH
2CH
2OCH
2CH
3; 白色固体
HPLC: ACE C18、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 40%〜60%、Rt = 13.33分
NMR
11e R
1: CH
2OCH
2CH
3; 白色固体
HPLC: ACE C18、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 40%〜60%、Rt = 14.00分
NMR
【0117】
1.2.2
非対称ジスルフィド12の合成
不活性雰囲気下、0℃でBoc-アミノチオールチオール11(9.86mmol、2.5g)を脱気MeOH 20mlに溶解させる。Et
3N(2当量; 2.79ml)を加えた後、メトキシカルボニルスルホン酸クロリド(2当量、1.78ml)の脱気CHCl
3 20ml溶液を加える。混合物を0℃で15分間攪拌した後、CHCl
3 100mlを加える。有機相を10%クエン酸(2x100ml)、H
2O(100ml)、飽和NaCl(100ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧濃縮する。
【0118】
生成物をシリカゲル上で精製する。
R
1: CH
2CH
2SCH
3; 白色固体(収率: 40%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90%を10分、Rt = 3.66分
NMR
R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; 白色固体(収率: 41%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90%を10分、Rt = 5.57分
NMR
【0119】
不活性雰囲気下で前記化合物(0.754mmol、1当量)の脱気CHCl
3 8ml溶液に化合物10を加える。混合物を-10℃に冷却し、脱気Et
3N(0.754mmol、105μl、1当量)を加える。混合物を-10℃で30分間攪拌した後、CH
2Cl
2 10mlで希釈する。有機相を10%クエン酸(5ml)、飽和NaCl(2x10ml)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて粗生成物を得て、これを半分取HPLCで精製して化合物12を得る。
12a-b R
1: CH
2CH
2SCH
3; R
2: iBu; R
3: H; R
4: CH
2(4-Br-Ph) (収率: 64%)
ESI(+): [M+Na]
+ = 644および646
12b-b R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; R
2: iBu; R
3: H; R
4: CH
2(4-Br-Ph) (収率: 87%)
ESI(+): [M+Na]
+ = 626および628
12b-l R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; C(R
2R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Ph-Ph) (収率: 85%)
ESI(+): [M+Na]
+ = 637
12b-j R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; C(R
2 R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Br-Ph) (収率: 90%)
ESI(+): [M+Na]
+ = 638および640
12a-l R
1: CH
2CH
2SCH
3; C(R
2 R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(Ph-Ph) (収率: 90%)
ESI(+): [M+H]
+ = 632
【0120】
1.2.3
化合物1の調製
方法1
パート1: エステルの合成
化合物13a-b-1: 1-(エトキシカルボニルオキシ)エチル 2-(4-ブロモベンジル)-5-(((S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-4-(メチルチオ)ブチル)ジスルファニル)-7-メチル-4-オキソオクタノエート
化合物12a-b(640mg; 1.03mmol)およびEt
3N(730μl、5当量)をAcOEt 10mlに溶解させる。混合物を室温で15分間攪拌する。1-クロロエチル炭酸エチル(Barcelo et al. Synthesis, 1986, 627に従って調製)(800μl; 5当量)およびNaI(800mg、5当量)を加える。混合物を3時間還流させる。混合物をH
2O 10mlおよびAcOEt 20mlで希釈する。水相をAcOEt 3x30mlで抽出する。有機相を10%クエン酸(2x15ml)、10% NaHCO
3(2x15ml)、飽和NaClで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧蒸発させて粗生成物を得る。混合物を半分取HPLCで精製して黄色油状物80mgを得る。
13a-b-1 R
1: CH
2CH
2SCH
3; R
2: iBu; R
3: H; R
4: CH
2(4-Br-Ph); R
5: CH(CH
3)OCOOC
2H
5 (収率10.5%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70〜90%を10分、Rt = 12.85分
ESI(+): [M+Na]
+ = 760および762
【0121】
化合物13b-b-1: エチル 2-(4-ブロモベンジル)-5-(((S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキシル)ジスルファニル)-7-メチル-4-オキソオクタノエート
不活性雰囲気下、4℃で化合物12b-b(395mg; 0.653mmol)をCH
2Cl
2 4.3mlに溶解させる。EDCI-HCl(138mg; 0.718mmol; 1.1当量)、続いてDMAP(88mg; 0.718mmol; 1.1当量)およびEtOH(0.784mmol; 1.2当量)を加える。混合物を室温で4時間攪拌する。混合物を10%クエン酸10mlおよびCH
2Cl
2 20mlで希釈する。有機相を10%クエン酸(2x10ml)、10% NaHCO
3(2x10ml)、飽和NaClで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧蒸発させて粗生成物を得る。混合物を半分取HPLCで精製して黄色油状物を得る。
13b-b-1 R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; R
2: iBu; R
3: H; R
4: CH
2(4-Br-Ph); R
5: C
2H
5 (収率60%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配80〜90%で10分、Rt = 12.20〜12.65分
【0122】
パート2: アミンの脱保護
化合物1a-b-1: 1-(エトキシカルボニルオキシ)エチル 5-(((S)-2-アミノ-4-(メチルチオ)ブチル)ジスルファニル)-2-(4-ブロモベンジル)-7-メチル-4-オキソオクタノエート
化合物13a-b-1(130mg; 0.176mmol)をHCOOH 2ml中で1時間攪拌する。混合物を減圧蒸発させて粗生成物を得て、これを半分取HPLCで精製して化合物1a-b-1 13mgを得る。
1a-b-1 R
1: CH
2CH
2SCH
3; R
2: iBu; R
3: H; R
4: CH
2(4-Br-Ph); R
5: CH(CH
3)OCOOC
2H
5 (収率11%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配10〜90%を15分、Rt = 14.50分
ESI(+): [M+H]
+ = 638および640
【0123】
化合物1b-b-1: エチル 5-(((S)-2-アミノヘキシル)ジスルファニル)-2-(4-ブロモベンジル)-7-メチル-4-オキソオクタノエート
化合物13b-b-1(141mg; 0.223mmol)をHCOOH 2ml中で1時間攪拌する。混合物を減圧蒸発させて粗生成物を得て、これを半分取HPLCで精製して化合物1b-b-1 92mgを得る。
1b-b-1 R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; R
2: iBu; R
3: H; R
4: CH
2(4-Br-Ph); R
5: C
2H
5 (収率64%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50〜90%を10分、Rt = 7.79分
ESI(+): [M+H]
+ = 532および534
【0124】
化合物1f-b-1: エチル 5-((2-アミノ-4-(メチルスルフィニル)ブチル)ジスルファニル)-2-(4-ブロモベンジル)-7-メチル-4-オキソオクタノエート
1f-b-1 R
1: CH
2CH
2SOCH
3; R
2: iBu; R
3: H; R
4: CH
2(4-Br-Ph); R
5: C
2H
5 (収率47.9%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配10〜90%を15分、Rt = 12.45分
ESI(+): [M+H]
+ = 566および568
【0125】
方法2
化合物12(0.323mmol)をHCOOH 4ml中で1時間攪拌する。混合物を減圧蒸発させて粗生成物を得て、これを半分取HPLCで精製して酸を得る。
R
1: CH
2CH
2SCH
3; R
2: iBu; R
3: H; R
4: CH
2(4-Br-Ph) (収率69%)
HPLC: ACE C18、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 60/40%、Rt = 8.0分
ESI(+): [M+H]
+ = 522および524
R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; C(R
2)(R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Ph-Ph) (収率60%)
HPLC: Luna T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 60/40%、Rt = 2.83分
ESI(+): [M+H]
+ = 514
R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; C(R
2)(R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Br-Ph) (収率69%)
HPLC: ACE C18、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 60/40%、Rt = 8.0分
ESI(+): [M+H]
+ = 516および518
R
1: CH
2CH
2SCH
3; C(R
2)(R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Ph-Ph) (収率70%)
HPLC: Luna C18、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 50/50%、Rt = 5.43分
ESI(+): [M+H]
+ = 532
【0126】
不活性雰囲気下、0℃で前記の酸(0.068mmol)の無水EtOH(R
5=Et)400μl懸濁液にSOCl
2(30μl、6当量)を加える。溶液は透明になる。混合物を室温で終夜攪拌する。混合物を減圧蒸発させて粗生成物を得て、これを半分取HPLCで精製して所期の生成物35mgを得る。
1a-b-2 R
1: CH
2CH
2SCH
3; R
2: iBu; R
3: H; R
4: CH
2(4-Br-Ph); R
5: C
2H
5 (収率82%)
HPLC: ACE C18、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50/90%を30分、Rt = 11.98分
ESI(+): [M+H]
+ = 550および552
1b-l-1 R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; C(R
2)(R
3): C
5H
10; R
4: CH
2(4-Ph-Ph); R
5: C
2H
5 (収率80%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70/90%を10分、Rt = 4.0分
ESI(+): [M+H]
+ = 542
1b-j-1 R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; C(R
2)(R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Br-Ph); R
5: C
2H
5 (収率85%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70/90%を10分、Rt = 3.28分
ESI(+): [M+H]
+ = 546および548
1a-l-1 R
1: CH
2CH
2SCH
3; C(R
2)(R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Ph-Ph); R
5: C
2H
5 (収率86%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配50/90%を10分、Rt = 8.42分
ESI(+): [M+H]
+ = 560
1b-l-2 R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; C(R
2)(R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Ph-Ph); R
5: CH
2Ph (収率71%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70/90%を10分、Rt = 5.71分
ESI(+): [M+H]
+ = 604
【0127】
方法3
化合物1b-l-3: 2-(ビフェニル-4-イルメチル)-4-(1-((2-((1-(イソブチリルオキシ)エトキシ)カルボニルアミノ)(S)-ヘキシル)ジスルファニル)シクロヘキシル)-4-オキソブタン酸
化合物12b-l(590mg; 0.961mmol)をHCOOH 10ml中で1時間攪拌する。混合物を減圧蒸発させて粗生成物を得て、これを半分取HPLCで精製して2つのジアステレオ異性体を得る。
R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; C(R
2R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Ph-Ph) (収率89%)
HPLCジア1: Luna C18、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 55/35%、Rt = 3.90分
HPLCジア2: Luna C18、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 55/35%、Rt = 4.10分
ESI(+): [M+H]
+ = 522.2
【0128】
前記化合物(155mg、0.246mmol)を無水CH
3CN 2mlに可溶化させる。2N NaHCO
3 370μl、続いてH
2O 1mlを加える。混合物を室温で10分間攪拌し、CH
3CN(1ml)中イソ酪酸1-((2,5-ジオキソピロリジン-1-イルオキシ)カルボニルオキシ)エチル(90mg; 0.329mmol; 1当量)(Cundy et al. (2004) J. Pharm. Exp. Therap., 311, 315-323)を加える。混合物を60℃で30分間攪拌する。溶媒を減圧蒸発させる。生成物をAcOEt、1N HCl中に取り込む。有機相を洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧濃縮して粗生成物を得て、これを半分取HPLCで精製して所期の生成物を得る。
1b-l-3ジア1 R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; C(R
2)(R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Ph-Ph) (収率85%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) 勾配70/90%を15分、Rt = 10.50分および10.80分
ESI(+): [M+H]
+ = 672.1
1b-l-3ジア2 R
1: CH
2CH
2CH
2CH
3; C(R
2)(R
3): C
6H
10; R
4: CH
2(4-Ph-Ph) (収率85%)
HPLC: Atlantis T3、CH
3CN(0.1% TFA)/H
2O (0.1% TFA) Gradient 70/90%を15分、Rt = 10.80分および11.10分
ESI(+): [M+H]
+ = 672.1
【0129】
2.
阻害強度の測定
アッセイを96ウェルプレート中にて特定の蛍光発生基質の存在下で行う。
【0130】
発せられた蛍光をBerthold Twinkle LS970Bプレートリーダー中で読み取る。次に阻害剤濃度の関数としての阻害プロットをGraphPadソフトウェアを使用して作り出した後、KiをCheng Prusoff式Ki=IC
50/(1+(S/Km))から決定する。
【0131】
2つの標的酵素に対する阻害強度を以下から決定する:
- N末端および/またはC末端保護ならびにジスルフィド架橋のその場開裂後のプロドラッグ1から。
- 前記の値をプロドラッグの合成における中間体である選択的阻害剤、すなわちネプリライシンに対する化合物10、およびAPNに対するアミン官能基の脱保護後の化合物11から確認する。
【0132】
ネプリライシン(NEP)活性の阻害
ウサギ腎から精製したネプリライシン(Aubry M. et al. 1987, Biochem. Cell. Biol. 65, 398-404)を50mM Tris緩衝液pH 7.4中最終濃度200ng/mlで使用する。基質ダンシル-Gly-(NO
2)Phe-β-Ala(Goudreau N. et al. (1994) Anal. Biochem., 219, 87-95)(Km=37μM)をエタノールに溶解させ、最終濃度20μMで使用する。増大する濃度(10
-10〜10
-3M)の阻害剤をNEP-1と共に50mM Tris緩衝液pH 7.4中にて37℃で15分間プレインキュベートする。次に基質を加え、インキュベーションを60分間続ける。プレートを氷に10分間入れることで反応を停止させる。発せられた蛍光を蛍光光度計中にてλex = 355nm、λem = 535nmで読み取る。結果を以下の表に示す。
【0133】
APN活性の阻害
アミノペプチダーゼN(APN)の阻害をL-Ala↓β-NA基質(50μM、Sigma Aldrich)の使用によって測定する。阻害強度を組換えヒト酵素(rh)(50ng/ml; R&D System)を使用して決定する。濃度を増大させた(10
-10〜10
-3M)阻害剤をAPN-Rhと共に50mM Tris緩衝液pH 7.4中にて37℃で30分間プレインキュベートする。次に基質を加え、インキュベーションを37℃で30分間続ける。プレートを氷に10分間入れることで反応を停止させる。発せられた蛍光を蛍光光度計中にてλex = 340nm、λem = 405nmで読み取る。結果を以下の表に示す。
【0134】
3.
薬理作用: ホットプレート試験
52℃に加熱したプレート上に置いたマウスにおける跳躍反射を、疼痛から逃れるために該動物が跳躍するために要する時間(跳躍待ち時間)によって測定する(Eddy, N.B et al. J. Pharm. Exp. Therap., 1953, 107, 385-389)。
【0135】
式(1a-b-1 ジア3)または(1b-l-1 ジア1)の化合物をエタノール/tween 80/水(1/1/8)の混合物に溶解させた後に雄OF1マウス(23〜26g)に静脈内注射する(10mg/kg)。
注射量: 10ml/kg
【0136】
静脈内注射の10分後に跳躍待ち時間を測定する。
【0137】
結果を下記式を使用して鎮痛パーセントとして表す。
最大待ち時間 = 240秒。
【0138】
結果は平均±SEMに関して表す。結果を
図1に示す。